検索結果

投資

全10000件中9381~9400件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • りそなと地方銀行の違い

    なぜ、りそな銀行は公的資金が導入されて国営化となったのに、拓銀や足利銀行といった地方銀行には投資されないのですか?

  • この仕分けの意味は・・・

     有価証券売却損2499950   投資有価証券 2500000       現金  50   株の価値が50円しかなかったことになりますか?   領収書は発行しないものなんですか?

  • 東証1部で

    日本板硝子みたいな感じの株は他にありますか? 感じとは株価の推移上長期もってれば上がると思われるものです。 長期投資予定です。

    • ri-be
    • 回答数2
  • FXや株取引で生活している人の職業欄は何?

    投資家なのか無職なのかどちらなんでしょうか?  またFX、株取引での税金対策の為に作った会社の経営者だとどうですか?

  • 5万円からのスタート・・・・・

    FXをやられている方にお聞きしたいのですが、初期投資5万円からだと1日利益いくらとれればその日の取引終了しますか?

    • noname#85647
    • 回答数2
  • FX経費としてネット利用料は対象ですか?

    現在Bフレを導入して自宅でネットしています。 このネット環境はFX投資に対する税金対策として経費に認められるものなのでしょうか?

  • AUDとNZDの情報が多いサイト

    現在AUDとNZDの投資を検討しています。 2国の経済情勢や金利、為替について情報を多く取れるサイトなどご存知でしょうか? 教えてください。

    • kojama
    • 回答数2
  • クインランドって・・・

    クインランドって会社についてお伺いしたいのですが。この先この会社どうなっていくんでしょうか? 投資するのに値する会社なのでしょうか?

  • 景気の意味を教えてください。

    景気ってどういうことですか? お金が循環することですか? 生産高・投資マネーの多少は数値で出てわかりますが。 景気の意味を教えてください。

    • fogs
    • 回答数1
  • 月収6000万 叶恭子

    NTTdocomoの携帯の権利収入だそうです。噂によると。 大昔にお祖父さんが投資したらしいのです。 携帯の権利収入ってどういったものですか??

    • REXULTI
    • 回答数2
  • 信用買い株の現引?

    株に、信用取引ってあるじゃん。上手く使うと、良いこともあるんだよね。 手元に10万円だけあるとき、30万円の株は買えないじゃん。だけど、何故か20万円まで値下がった。それでも、買えないけど、お買い得だから何とかして買いたいよね。 そういうときに、信用取引すれば、安い利子で20万円借りて、その株を信用買いするんだよね。その株を建玉と言うんだとか。 んで、1週間経って、給料が入って、しかもその株が30万円に回復してた。じゃー、その建玉を純粋な株にしたいじゃん。建玉だと、利息の負担があるみたいだし。まー、1週間だとコーヒー1杯くらいの利息額なのでしょうけど。 イメージ的には、借りた株の買い取りかな。これを現引というのだとか。 さて、証券会社は現引額をどれだけ請求しますか? A:信用買い約定時(1週間前)の20万円? B:現値の30万円? もしBだと、ケンカになりそうですね? ・投資家:このX社の株建玉を現引したいのですが ・証券会社:では、現株価の30万円を頂戴いたします。 ・投資家:えっ?30万円?それは違うだろ!正しくは20万円だろ! ・証券会社:そう申されましても、30万円の株ですので、30万円をお支払い頂きます。 ・投資家:1週間前は、20万円だったんだよ。オレはその時に信用買いして、20万円で約定したんだよ。 ・証券会社:確かに、記録ではそうなっています。 ・投資家:20万円をあなたの会社から借りて、オレはその株を買ったんだ。だから、オレが返すべきはその20万円だけで済むはずだ。 ・証券会社:と仰られても、X社の株は30万円ですし。 ・投資家:そのX社の株は、20万円で市場取引に来た 投資家たちから購入した訳で、既にオレの物だ。アンタの会社から買い取るものではない。 ・証券会社:と仰られましても、お客様のお金でご購入されたものではありませんし、ご自身の現物株となさいますには、お買取りいただきます。 ・投資家:ただ、アンタの会社からその株を買うための20万円を借りたから、利息を付けて返す義務があり、それを今からその債務を果たそうとしている。現引って、そういうもんだろ。現引って、株の買い取りというよりは、株を買ったときに借りたお金を返済する行為だろ。 Aの請求額で正しいよね?色々調べたのですが、ヨーワカラン。

  • 株取引の合意価格の決まり方

    株取引したかったら、野村証券に行くじゃん。大和証券でも、山一証券でも、何でも良いけど。 んで、注文するとき、4種類あるじゃん。指値買い、成行買い、指値売り、成行売り、この4種類です。これでルールをピシッと決めることで、投資家と投資家が機械的かつスピーディーに合意形成して、株式と通貨の交換をしています。 んで、売買取引が成立することを約定って言うじゃん。この約定価格の決まり方で、私は以下の認識なのですが、正しいかしら?間違いがあれば、ご指導ください。 (A) 成行買いが1人で成行売りが1人だけだった場合 →直前の株価が約定価格で売買成立する。 (B) 株価が千円の株がある。 8人の投資家が以下の注文を同時に行った。注文株数は8人とも100。 ビートたけし:成行買い 明石家さんま:600円指値買い タモリ:500円指値買い イチロー:400円指値買い 和田アキ子:成行売り 小池百合子:600円指値売り ベッキー:500円指値売り 長澤まさみ:400円指値売り このとき、その後のシナリオがドーなるのかというと、、、 → ◇ビートたけしと長澤まさみが400円で契約、長澤まさみに4万円をビートたけしが渡し、ビートたけしに100株を長澤まさみが渡す。 ◇明石家さんまと和田アキ子が600円で契約、和田アキ子に6万円を明石家さんまが渡し、明石家さんまに100株を和田アキ子が渡す。 ◇タモリとベッキーが500円で契約、ベッキーに5万円をタモリが渡し、タモリに100株をベッキーが渡す。 ◇イチローと小池百合子は注文空振り。イチローは100株を4万円で欲しいと言っているが、直前まで10万円の価値が付いてたのにお買い得にも程がある話だった。小池百合子は100株を6万円の価格で販売したが、消費者の反応は厳しかった。 ◆その直後、株価は1,000円から500円に下がった。 (C) 男性投資家4人は全員成行買い 和田アキ子:600円指値売り 小池百合子とベッキー:500円指値売り 長澤まさみ:400円指値売り このとき、その後のシナリオがドーなるのかというと、、、 → 8人全員で合意形成の契約、男性投資家は全員5万円を支払って、計20万円をプールする。そして、和田アキ子は6万円、小池百合子とベッキーは5万円、長澤まさみは4万円を受け取る。逆に、女性投資家は全員100株を差し出し、計400株をプールする。それを男性投資家に100株ずつ配分する。 つまり、同じ株を同じ市場で同じ数を売り出しているのに、和田アキ子と長澤まさみは2万円の収入差が出来てるんだねー。こういう場合は、欲深く高めに指値を出すと得するんだねー。 その後の株価は500円になる。 以上の認識ですが、正しいかしら?ビミョーに間違い?

  •  直接金融の時代? 銀行・証券会社の未来は?

    預金者から集めた資金をバブル時に積極的に過剰融資や土地融資などで莫大な不良債権と化し 結局 税金で穴埋めするなど銀行の役割自体が疑問視され 政府や民間機関で直接金融論が盛んに議論されていますが 銀行が介在しない直接金融はこれからどのくらいの投資額に成長すると思いますか? また 直接 預金者や投資家が本格的に企業・個人・自治体に投融資する時代は到来するでしょうか? また そうなれば 銀行や証券 投信会社はどのような規模 方向になっていくでしょうか?

  • 政策金融公庫、「枠内」 での新たな融資について

    政策金融公庫で、不動産投資資金として500万借りています。 1年ほど返済しているのですが、全額で500万円までだと、いつでも借りられるようです。 そこで質問です。 「新たな仕事」 の資金の一部として借りることはできるのでしょうか。 それとも、申込みした時点の「不動産投資物件」 関連の資金でないとダメなのでしょうか。 もし新たな仕事で借りることができる場合、一から資料を持参して説明する必要がありますか? 以上詳しい方がおられましたら教えていただけると有難いです。 よろしくお願いします。

  • 在宅関係-その2 イオン系 セコム

     在宅関係は「売り」なのか「買い」なのか?(http://okwave.jp/qa/q8493582.html)にて質問させて頂きました。  その節は回答を頂きまして誠にありがとうございます。  ところで今朝の日経においては、イオン系(薬宅配)、セコム(端末で医師と連絡)の話題が取り上げられておりますが、これらの株は「有望」と考えても良さそうですか?  またどんなことでも結構ですのでアドバイス頂けますと幸いです。  よろしくお願いいたします。 P.S.  高額投資は考えておりません。  自分自身の経済感覚を磨くための少額投資です。

  • 利益成長率の高い株(銘柄)の検索方法について

    利益成長率の高い株(銘柄)の検索方法を探しています。 過去3~10年程度の利益成長率を指定して(例えば年平均10%以上等)、株(銘柄)検索できるサイトがあれば、教えて頂けないでしょうか? ※MSNマネーのトップページの一番下の方に、”注目の投資先>長期的な成長が見られる投資先” に、平均年間収益率(10年)を指定した検索機能があるようですが、検索してみるとファンドのみが表示されて、個別銘柄が出てこないのですが、この検索機能はファンドのみが対象なのでしょうか?

  • 経済学の問題です。

    経済学の問題です。 (1)~(6)の全部または一部の解説をしてください。 次のモデルを用いて、外国貿易乗数を導出したうえで、それについて詳しく説明しなさい。なお、国内総生産はY、消費はC、投資はI、政府支出はG、輸出はEX,輸入はIM、租税はTとする。(投資の部分だけテキストの設定とは異なります。)また、0<c<1、0<t<0 とする。 (1)Y=C+I+G+EX-IM (2)C=C0+c(Y-T) (3)I=I0 (4)G=G0 (5)EX=EX0 (6)IM=IM0+m(Y-T) (7)T=tY

  • 上場会社に入社することになったのですが・・

    はじめまして 私は4月より学生から社会人となったものです。 さて、私は学生のころから株式投資をしていて、上場会社で勤めることになったのですが、まだ証券会社の登録で学生のままとなっております。そこで質問なのですが、 (1)登録を変更した場合、会社に株式投資をしていることがばれるのでしょうか?(取引の詳細までばれるものなのでしょうか?) (2)いつまでに登録変更をしなければいけないでしょうか?(土日しかインターネットできないのですが、メンテナンスで変更できず困っております。)

    • maito1
    • 回答数1
  • 売りが買いを大きく上回っている とは?

    株式の解説でよく「売りが買いを大きく上回っています」などといいますが、どういう意味ですか? 売った数と買った数は同じはずなのに。たとえば、1万株売るという事は誰かが1万株買う事が前提なので、必ず売る数と買う数はイコールのはずです。 成り行きで売った数が成り行きで買った数より多いって事? ある証券会社がある銘柄について数えると売りが多かったという事? 個人投資家の方が機関投資家よりも売りが多かったという事? それとも?

  • 連結財務諸表が、関連会社間で異なるのは、なぜですか?

    株式投資の初心者で、会計については全くの素人です。株式投資の入門書では、連結財務諸表について、「子会社や関連会社をまとめて、一つの会社のようにみなして作成されたもの」といった説明がされています。ならば、親会社と子会社の連結財務諸表は同じものになるはずでは?と思うのですが、私が調べた限り、関連会社で同じ連結財務諸表になっているケースは見受けられませんでした。どういうことなのでしょうか?宜しくお願い致します。

    • on_side
    • 回答数2