検索結果

少数民族

全2337件中921~940件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 私は普通ですか?(長文)

    こんにちは。 長年悩んでいることについて皆さんに聞いて欲しいことがあります。 私はどうも、善悪の基準が少し普通ではないような気がするんです。 例えば、殺人が悪いことだということが理解出来ません。 何故人を殺してはいけないのかが、いまいちよく分からないのです。 人は皆平気で虫や動物を殺すのだから、 人間だって別に殺してもいいのではないでしょうか? 殺人事件のニュースや、それについての周りの反応を見ていて、 何故あそこまで嫌悪するのかが分からないのです。 ゴキブリは平気で殺すくせに、 何故、人を殺す人間を嫌悪するのですか? 中学生の頃、友人にこの疑問をぶつけました。 友人はこう答えました。 「人は生きるために牛や豚を殺すのであって、 それ以外のために他の命を奪うのはいけないことだと思う」 なるほど、と思いました。 生きるためなら他の命を奪うのは許されるのか、と。 しかしその後、カニバリズムという趣向を知り、不思議に思いました。 食べるために牛や豚を殺して良いのなら、 食べるために人を殺して良いのでは?と。 何を食べたいと思うかは人それぞれなのでは、と思うのです。 だから、食べるためならば、人を殺して良いのではないでしょうか? しかし、このことを母に話したところものすごい拒絶にあってしまい 私の考えは普通ではないのだろうな、と何となく分かりました。 ただ何故ダメなのかは、未だに分かりません。 また、話は変わりますが、 「目の前に困っている人がいたら助けなければならない」 というのもよく分かりません。 何故それが正しい行動なのでしょうか? どうしても理解出来ないのです。 助けた方がいいそうなので、 困っている人がいたら助けようと思っています。 未だに会ったことはないのですが。 これ以外にも理解出来ないことが色々あるのですが、 こういう風に感じるのは、思春期だからか、と思っていました。 だからいつか普通になれるだろう、と。 しかし20代になった今でも、 自分の考えのどこが間違っているのかが分かりません。 理性では、してはいけないことなのだろうと分かっています。 しかし、本能(?)が、何故、と問いかけているのです。 これって普通ですか? 皆さん一度は悩んだことがありますか? 私は些細なことで突発的にかーっとなり 物に当たってしまうタイプなので、 こんな思考の状態のままだといつかタガが外れて 何の罪悪感もなく人を殺してしまうのではないか、 とときどき不安になります。 (ただ、人に当たったことは一度もありません) 私は普通ですか? 大げさに考えすぎなのでしょうか? それとも未だに精神年齢が低いだけ・・・ということですか? 注)人を殺したい、食べたいという欲求にかられたことは一度もないので、その点では正常です。基本的に平和主義です。

  • 中国語のピンイン表記について質問です。

    中国語のピンイン表記について質問です。 「中国語の漢字の読み(音=ピンイン)は一つの字について一種類しかない!」という意味のことを聞いていたのですが、疑問があります。 「北」という漢字ですが、中国の首都「北京」という単語に対してはBeijingという表記をされていて「北」の音が「bei」です。これに対し、「台北」という単語の音は「Taipei」であり、「北」という漢字の音が「pei」です。 この違いを教えてもらえませんでしょうか? 中国と台湾では、漢字の発音(ピンイン)が違うのでしょうか? 歴史的や政治的な背景も絡めて、もし中国と台湾で漢字の読み方が違うのであれば、それについても教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • マイナーな外国語を覚えるならどこの言葉がオススメですか?

    マイナーな外国語を覚えるならどこの言葉がオススメですか? 覚えやすいとか、面白いとか、意外性があるとか、深いとか、良い言葉がある、良い文化が理解できるといった趣旨でお願いします。

  • ジムニーの副変速機の使い方を教えて下さい。

    ジムニーの副変速機の使い方を教えて下さい。 タイでジムニー(シエラ?)を借りようと思っています。 LoとHighがあるようですが、山ではLoのままで1~5を変速するのでしょうか。 それとも、High1速でも足りなければLoにするのでしょうか。 また、走行中にLo⇔Highに切り替えてもいいのでしょうか。

  • 頭の良い人の考えが分かりません。教えてください。

    頭の良い人の考えが分かりません。教えてください。 同じ政策をもった人々が集まった集団が政党ならば、何故その中で争いが起きるのですか?首長が失敗してからならば分かりますが、新しい首長が決まったその日から首長下ろしが始まるのはどうしてですか?

  • 福祉大国スゥエーデン

    福祉大国スゥエーデン おはようございます。 よく上記のように言われ、最近では素晴らしい面が報道されており、うらやましい限りです。 税金が大変高い、という事はありますが、実際はどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか? 「いい面」ばかりが強調されると「本当に?」とつい思ってしまう、心の狭い人間で申し訳ありませんが、ぜひ教えて下さい! よろしくお願いいたします。

    • noname#140643
    • 回答数2
  • 中国で「反中デモ」がありましたが・・・。

    中国で「反中デモ」がありましたが・・・。 日本を始めヨーロッパやアメリカなどに住んでいる中国出身者は中国国内で反日デモなど起こるとそれにあわせて、現在、自分が住んでいる国で反日デモや日本大使館前などで抗議活動をしたりしますが、今回、チベットで起きたような反中デモなどの時には知らん顔して、何事もないように普通の生活をしているのでしょうか? 世界中のチベットを支援している団体などはチベットで反中デモなどがあった時は自国に住む中国系の人達を批判する行動をしたり中国大使館前で抗議をしたりするのでしょうか? それと日本、台湾、チベット、東トルキスタン、内蒙古、嫌中のトルコ、インドネシアなどの国の人達が連携して、同時に反中デモなどの行動を取れば効果的なのではないでしょうか?

  • 中国の領土について教えてください。

    中国の領土について教えてください。 チベットやウイグル自治区では しきりに中国からの独立欲求がなされております。 自治区とは言え名ばかりで 中国共産党の支配下にあります。 チベットやウイグルの土地は もともと独立国としてのチベットやウイグルの土地なのでしょうか? それとも中国共産党が侵略した土地なのでしょうか?

  • 剛腕小沢と言われていますが、実際にどんな実績があるのですか?

    剛腕小沢と言われていますが、実際にどんな実績があるのですか? 数百人で中国詣でに行くのは知っていますが、詣でたり天皇を利用した割には中国関係は良くありません。 イマイチ、小沢が日本のためにどんな剛腕を振るったのかさっぱり印象にありません。 ちなみに日本国家・国民のためにおこなった実績についての剛腕を教えてください。

    • suffre
    • 回答数12
  • インドのアシュラムには、欧米人などの外国人がよくいますが、どうしてでし

    インドのアシュラムには、欧米人などの外国人がよくいますが、どうしてでしょうか。 また、同じように、仏教を学びに(というか、禅とかを体験しに?)アジア圏に来る欧米人も 割といますよね・・? でも、イスラム教を学びに中東に来る外国人(特に欧米人など)は見かけたことが無いように思います。 (もともとイスラム教徒の人が、イスラム教を勉強しに、聖地とか、有名な大学のある国に勉強しに来るというのは見聞きしたことがありますが・・。また、欧米人で「私イスラム教徒に改宗したよ!」というような本も見たことがありますが、ごく例外的にです。) イスラム教は排他的な感じがするからでしょうか?? (個人的な印象としては、アラビア語を知っていない人にとっては、 ちょっと排他的なようにも見えるのですが、間違っていますか?) だってコーランが読めなかったら、勉強しづらいだろうし、 またインドのアシュラムのような、修行・勉強できるような施設が あるわけでもなさそうな・・(モスクがその役割でしょうか。でも、モスクって普通 イスラム教徒以外は立ち入りご遠慮下さいみたいな感じですよね・・? ヒンドゥー教の寺院も、ヒンドゥー教徒のみ、ってとこもあると思いますが、 モスクほど排他的じゃないような感じの印象なのですが・・) でも、インドも排他的だったんじゃないでしょうか? カースト制度のあった頃は、『外国人は、そもそも、どのカーストにも属していない、 汚らわしい(?という表現だったかはうろ覚えですが)存在だ』という考えがあったと 聞いたことがあるような気がするのですが、今はそんなことは無く、 ヒンドゥー教は、誰に対してもオープンだということなのでしょうか。 まとまっていない質問文ですみません。 ふと思った質問なので、要点が何なのか、書いていて自分でもよく分からなくなってしまいました・・・。 またカテゴリーもここで良かったか自信無いですが、間違ってたらすみません。

  • (1)日中問題 (2)死刑制度 について皆様はどう思われますでしょうか

    (1)日中問題 (2)死刑制度 について皆様はどう思われますでしょうか? ここ最近の日本の弱腰外交や凶悪犯罪について、あまりに目に余るものを痛切に感じるようになってきました。このままでは本当に日本は崩壊するのでは、ととても危惧しています。あえて言うなれば世界で一番治安の良い国が「平和ボケ」という末期ガンに侵されているのではないでしょうか? 少し異変を感じ、診察した時には時既に遅く、今日本は平和の中で危機感が薄れ、愛国心が薄れ、覇気が薄れてしまっていますよね。 もちろん本物の平和であえば良いのですが、降りかかる火の粉も払えないようであれば、知らない内に諸外国に食われてしまいます。 では、戦争がないことが平和なのかと言えばどうでしょう。今の、父親が幼児を虐待死させること、子供が親を殺害すること、いじめ、無差別殺人、猟奇殺人、バラバラ殺人。言い方は悪いですが、ヤクザ顔負けの時代です。その多くは、相手の気持ちを思いやる心、自分一番の利己主義ではないでしょうか?苦労を知らないことから来る甘えもあるでしょう。年間14万体の死因不明(殺人と疑われるものも多数ながら、司法解剖医の絶対的不足による未解剖検死)、(私は今不動産管理会社に勤務しており、孤独死のあまりの多さを実感していますが、これらもまた、日本の現実です。諸外国に比べ、治安は良いかも知れませんが、問題は山積みです。 もはや、政党の権力抗争はこれぐらいにして(マスコミの面白おかしい報道もそこそこにして)力を合わせる時ではないでしょうかね。日本が世界に誇るパナはじめ最大手家電メーカー4社の総売上が韓国のサムスン1社の売上に敵わないということも恥ずかしながら最近知りました。GDPも中国に抜かれました。経済大国日本よりもアメリカは中国との関係を重視し始めたという事実。 そして、表現の方法の是非は別として、中国の若者や韓国の若者の忠誠心や情熱は、日本の若者は遠く及ばないところにあるのでは。中国の対日政策での、徹底した反日教育で育った若者がますます出てきます。そして、今の日本の若者が日本経済の中心となった時、今の民主党政権の弱腰外交にさらに拍車がかかっているのではないかと考えると恐ろしくて眠れません・・・(ちょっとオーバー??) 余談が長くなりましたが。 (1)今の日中関係は、今後どうするべきでしょうか?   満州事変や中国が触れたがらない日本人を大虐殺した通州事件など正しい歴史を知ることから始めるべきでしょうか? あくまでも、今のデモは反日を利用した政府批判が主たる目的と言われ始めていますが、それであれば日本として(以外に、正しい判断力も持ち合わせていることに)少し安堵も覚えます。 (2)死刑制度:賛成か反対か?  私個人は断固として「死刑賛成」派です。上記に記したような凶悪殺人が行なっている犯人に更生の機会を与える必要があるのか、ということです。殺された被害者は、命乞いをしたでしょう。想像を絶する恐怖と痛みを体感したハズです。また、無念を感じていたハズです。それらの被害者の人権はどうなのだと。死刑反対の人は、もし愛する身内が冷酷な殺人の餌食になっても冷静に、死刑反対と訴えれる自信はおありかと問いたい。被害者本人だけでなく、両親身内はじめ、その知人友人関係者も不幸に陥れるのです。例え、加害者が未成年であっても、被害者の将来の人生は絶たれたのだから考慮する必要があるのか、と思うのです。未成年は精神的に未熟だから、という理由で、人の人生が狂い、もしくは絶たれた被害者の人件保護の必要はないのか、と問いたい。 問題が分かれてしまいましたが、ご意見お聞かせ頂ければ幸いです。

    • noname#134606
    • 回答数5
  • 本当に真実はいつも一つ!なのでしょうか?

    本当に真実はいつも一つ!なのでしょうか?

  • 中国よりロシアやアメリカの方が危険と思いませんか。

    中国よりロシアやアメリカの方が危険と思いませんか。 アメリカは日本を搾取している。 ロシアは日本領土を占領している。 日本は中国の民衆の不満のガス抜きに利用されているだけです。 ほとんどの中国人は日本人好きですよ。 反日デモだって政府の管理下で投げていい石のサイズ迄決まってます。 本気でやってる訳ではありません。 デモのリーダーは政府の関係者か手先だし。 反中一色ですがとても悲しいです。 共産党政権はいずれ民主化します。 庶民レベルでは友好は可能です。 いたずらに反中を煽るのは有害と思いませんか。

  • あと三年、民主党で日本は持ちますか?

    あと三年、民主党で日本は持ちますか? 政治についてはほぼ無学なのですが、TVやネット等の情報を見ていると将来に絶望しか感じません…。 私的には早々に解散して欲しいです。署名集めで解散させる事が可能なら喜んで集めたいところ。 素人の自分から見てもわかる、朝鮮学校に税金の垂れ流しなど…中国や韓国、北朝鮮に対して甘っ々。 隣国の土地の買収や水や領土のパクリは本当に恐ろしい…土地の買収に関しては、規制を考えていると小耳に挟んだのですが…本当なんでしょうか? 最近の尖閣諸島については、何の防衛もせず、ビデオも公開しない。youtubeの動画も即刻消去。 外人の参政権など、外人ばかり優遇して、日本の首を絞める行為しかしてない様に見えます。 中国との貿易関係も、切ろうと思えば切れると聞きました。 食品や布製品も安全性に欠けますし…貿易相手にするにはリスクが大きすぎないですか?? 中国には近い内に国を完全に乗っ取られそうで恐ろしいです。 自国を奪われるくらいなら、自民党などに政権交代した方がいいんじゃないですか?? それとも、自民党に戻るくらいなら民主党のまま外人優遇政策で国の安全を脅かされながらビクビク暮らす方がマシなんでしょうか? 自分は前者の方がいいです…。 三年上手いこと民主党が居座りそうなのも怖い…。 その場合も首相がコロコロ変わるでしょうし、管が辞任した際に次の首相として一番マシな人物は誰なのかも、情報を集めたいです。

  • 聖書の旧約と新約の違いがわかりません。

    聖書の旧約と新約の違いがわかりません。 キリスト教を理解しようと思っていますが、聖書になぜ旧約と新約があるのかが わかりません。ある言語で書かれた書をただ訳しただけなら、古いも新しいもないと思うのですが、 間違った解釈でしょうか。派閥に都合のいいように訳されている為に、 旧約派と新約派などがあるとも聞きました。 また、そもそも聖書には誤訳が多く非常に都合よく訳されているとも聞きましたが、詳しい方、 実際はどうなのか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • aguric
    • 回答数8
  • ナチは何故ユダヤ人をホロコーストしたのでしょうか。

    ナチは何故ユダヤ人をホロコーストしたのでしょうか。

    • htgo
    • 回答数4
  • 北朝鮮の砲撃事件について

    北朝鮮が韓国を砲撃しましたが、3月の韓国の哨戒艇に対する魚雷攻撃の時に韓国は北朝鮮に対してきっちりと報復を行ったのでしょうか? 無法なことをやれば必ず軍事的な報復によりツケを払わせられる、ということをはっきりさせていれば、このようなことはできないと思うのですが、軍事的な報復ではなく、経済的、外交的な報復だけだと弱くないでしょうか? 韓国と在韓米軍が協力すれば、韓国に対していくらでも強い攻撃が可能だと思うのですが、北朝鮮の原爆、ミサイルを恐れているのでしょうか?

  • 中国は、民主化できると思いますか?出来ると思う方は、いつ頃に出来るのか

    中国は、民主化できると思いますか?出来ると思う方は、いつ頃に出来るのか?そう思う理由も教えてください。よろしくお願いします。

    • pchank
    • 回答数10
  • 「リベラル」「保守」 国防と経済において

    リベラルや保守という言葉を調べると、経済的なことが主で思想の違い程度のことですよね? 日本も体制的なもの・経済的な観点で見ると、言葉通り「リベラル」と「保守」に分けられると思うのですが、国防の観点から見て「愛国反米」が保守、「新中新韓」がリベラルとなるのはなぜなのでしょうか? 外国において「愛国」だから保守とか、「他の国と仲良くしている」からリベラルだとか、そういう分け方ってあるのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 美しい悪

    悪という言葉は、それを用いた時点で既に批判のニュアンスを含んでいるため、設問の「美しい悪」という言葉自体が矛盾語法であるという指摘があるかもしれません。ただしここで俎上にあげる悪とは、宗教上の悪、倫理上の悪、法的な悪ではなく、美学上の「悪」です。 この悪を簡単に言えば、一般的な審美基準からしてみれば判定外や醜いとも判断されうるが、私的な感覚では美しいと思えるもの――ということになります。この意味での「悪」の用例は日本語では、「悪食、悪趣味」など、私的行為を批評する修飾語「悪」と同じといえるでしょう。以上の定義において「美しい悪」とは何か?と問うのがこの設問です。 理論的にはいえば「悪」は大勢の感受性に抵抗する私の位置付けをとらえることになり、「崇高」の概念に関連することにはなるでしょう。またこの設問は哲学のカテゴリーに入れたように、最終的には抽象性を求めます。ただしまずは私的な感性に関わる問いとして、具体例に比重を置いて回答していただけたらと思います。 イメージを膨らませるために書けば、美術的には、ギリシア彫刻に対する千手観音像、韻文詩に対する自由散文詩、「決定的瞬間」に対するピンぼけ写真、などあるでしょう。美術史の中で注目するべきはプリミティヴィスム、シュルレアリスムになるだろうとは思われます。 ただし議論は既存の芸術作品に限定するものではありません。というのも審美的な「悪」とは当然ながら、国や時代によって変化するものです。(1)「現代の日本において有効」であり、しかも(2)「私的」な悪を問うのが質問の趣旨です。 したがって、未だそれが芸術作品として表象されていなくても構いませんし、美術史的な潮流を踏まえている必要もありません。実際、接尾辞ismeがつくように、理論化され、潮流となって大勢を占めたものは、もう「悪」ではないでしょう。 また耽美的な問題に議論は限定しません。たとえば時代から取り残されつつある、セレブリティに対する清貧、エコロジーに対する蕩尽という価値観は、現代日本においてメディアが流布したモラルに対する「悪」とさえ呼べるかもしれません。 ・具体例は何か、 ・一般的に流通している審美基準で評価できない点は何か、 ・それを「美しい」と呼びうるのはなぜか、 に言及しつつ、私的に考える「美しい悪」について、教えていただけないでしょうか。

    • noname#130919
    • 回答数11