検索結果
教師
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 立命館 学科の決定
今、宅浪中のものですが、最終的に第一志望は立命の法学に入ることにしました。私大なので、センター利用も含めていろいろ試験があるので、学科もきちんときめて準備したいと思いました。僕の希望からしたら、現代法と国際インスティテュート、どちらがいいでしょうか? 1法学と言うより社会問題に興味がある 2英語は最終的に専門分野の中で極めたい 3英語の教師も少し考えている 4社会の教師はほとんど考えてない 5中国語もやりたいと思うが優先順位的には下 6留学は英語圏か中国にしたい 7海外青年協力隊にも興味はあるが、理系がおもと聞いたので、在学中には難しいと思うが、考えている 8勉強はもちろん重要視してるが、バイトや趣味なども充実したい 9国際問題にはたしかに興味はあるが、企業関係の法曹は興味があまりない。法曹の分野なら、おそらく、現代法の方がいいような気がして悩んでいる 10たぶん自分は子供が好きなんだと思う。今、勉強の傍ら、個人塾で英語を教えているが、すごい興味深い。お金儲け(親孝行がお金という形しか今のところ思い当たらない。子供がたくさんほしいから。ちょっとあほですかね)の視点からすると塾や英会話の教師の方がいいような気がしたが、やっぱり純粋に子供とつきあうほうがいいような、、、。だから、法曹では弁護士などで子供に携わる仕事がいい。けど、こんなにごちゃごちゃ考えて弁護士などになれるのか、たまに自分の考えに疑問を持つ 11多分、自分はサラリーマンんあるのがいやで、本当の天職を見つけたい 受験についてもう一つ心配があるので、もう一つのほうを見てもらえれば幸いです。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- gaikotuchan
- 回答数2
- お金に困る原因はなんでしょうか…
私の父親は高校教師です。 年々給料とボーナスがカットされ続けていて今度は月給が4万円下がるそうです。 父は途中から教師になったからとかで教頭や校長にはなれないので、あまりこれからの昇給は見込めません。 それでも教師の給料は一般的に企業に務めている方より多いらしいので大丈夫だろうと思っていました。 しかし、親に「奨学金を利用しても大学に行くのは辛くなるかもしれない」と言われ、前から行きたい大学があったためにショックを受けました。 そこまでお金に困る原因が私には分からないので、ここで相談させていただきたいです。 ・車は一台、4人乗りの車(300万から400万くらいだったような) ・子供は、看護系の大学(学費600万位)に奨学金を利用しつつ通う兄、県立高校に通う私の2人 ・外食はめったせず、食事の量も普通(ごはんと、汁物と、2,3品)しかし、買ってきた惣菜やクックドゥのようなものが多く、お弁当の中身も冷食か惣菜が殆ど ・母親は休日に絶対に休めるという理由から、公立幼稚園の補助員のような仕事(普通のバイトよりかなり時給が安い上、勤務時間が短い) ・家のローンは月8万ほど ・auひかりと契約していて、スマホが3人、ガラケーが1人 原因があるとしたら、私は食べ物関係だと思います。 私が毎日料理を節約して作れば解消できるでしょうか。 他に、家庭事情を見て何か原因と思われるものがありましたら、教えていただきたいです。 私が考えても仕方のないことかもしれません。でも、もう高校生なのだから、何か助けになることが出来ないかと思って… バイトは禁止されているので不可能です。
- 先生に告白。
先生に告白したい。 4歳上の個別塾講師に恋をしてる中(3)の15歳女子です。 今年5月くらいからずっと好きです。 授業数も多く帰りも遅いためか 帰り送ってくれたり、ジュース買ってくれたり色々してくれます。 この特別扱いを受けてるのは、私と中(2)女子のもう一人だけです。 先生には高3の彼女がいるようです。 で、なんですが 先生の給料の税金関係で 私が塾をやめ 先生に家庭教師という形で2月いっぱい教えてもらうことになりました。 他の先生では嫌だったので・・ どうやらもう一人の中2の子も1月から家庭教師の形になるそうです。 私より先に話がいってたことや1月からというところが 中2のこのほうが良いんかな・・と思って不安になります。 で、2月いっぱいで卒塾をする予定でいて まぁ家庭教師という形になりましたが・・・ 告白はしたいと思います。 最後の授業後に、と考えていた私ですが さすがに家は嫌だな・・と思ってます。 親もいますし。。。 どうしたらいいでしょうか? 受験が合格すれば何か1つしてあげる(買ってあげる)みたいな約束はしました。 それで、卒塾してから「会う」というのはやっぱり駄目でしょうか? 彼女いること知っててするのはだめなことでしょうか? それに「会う」なんて言ったら告白するってわかっちゃいますよね・・ 手紙やメールは嫌です。 振られるのは分かってるので ちゃんと先生の口から振ってほしいです。 塾を通しての告白じゃないので塾側に迷惑はかけなくて済みます。 どうしたら先生に直接告白できますか・・・? 勉強もちゃんとしています。 推薦入試で、特待生で入れるかも・・・とのことです。 勉強はやってますので 勉強を差し置いての回答にしてください。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- hughughughguhg
- 回答数1
- 体育の授業で大幅な減点がされ、進級に関わると言われましたが、納得ができません。
元々虚弱な体質で、健康と言う訳でもありません。 ただ、見た目が肥満なので,その程度の教師からの目だけしかありません。 入学時に高校に提出した環境調書では一々書いていられないと省略しましたが、持病の診断書は提出しました。 それにも関わらず、先日前期の評価が出て、体育が10点と言うのを見たときは唖然としました。 その次の日に成績説明会といって、赤点を取った生徒を対象に保護者と生徒、教科担当者・担任が面談をしたのですが、 赤点の理由について聞いたら、授業に出ていないため。だそうです。 体育の担当教師は、決して生徒からも好かれている訳じゃありませんが、突慳貪な対応で腹が立ちました。 文部科学省がどうのこうの言ってましたが、病気で運動が出来なくても運動神経抜群な健康な他の生徒と一緒な基準で評価をつけているのですか?(病気でも見学したら点数が足されない など) 平常点なんて、その教師の贔屓(生徒に対する個人的感情)やその日の気分でいくらでも減らせますが、 文部科学省の教育要領は「虚弱体質であっても運動神経抜群な奴みたいにしなければ評価はもらえない、無理してでも参加しなければ成績が貰えず留年する」と言う事が書いてあるのでしょうか? やはり、死ぬまで運動神経抜群な他の生徒と一緒に無理矢理運動させられなければ留年するんでしょうか? 上記の事を親の居る前で言われて、留年するとまで言われたので毎晩毎晩考えています。 かなりショックなのですが、今後どんな対応をしたらいいでしょうか? 冷やかしや、この質問文を >> 記号で引用した回答は結構です。
- ベストアンサー
- 高校
- windows090
- 回答数8
- 都道府県が設置した学校(県立高校等)の教職員の転勤は現在の居住地から通勤可能かどうかは考慮されるのでしょうか。
都道府県が設立した学校の教職員の異動についてなのですが 大阪府立の高校の教師の転勤の場合 大阪府そのものが全国でも2番目に狭い都道府県で電車・バスなどの公共交通機関も多くあるので 例えば和歌山県との県境近くの学校から京都府や兵庫県との県境付近の学校に転勤になった場合でも通勤の為に転居を伴わなくて済む場合が多くあると思います。 でも他の都道府県では 隣の兵庫県立の高校の場合 瀬戸内海側の大阪府との県境付近の学校から日本海側の鳥取県との県境付近の学校へ転勤になった場合はまずそのまま通勤することは不可能で、もしそのような場合は転居が必至になると思います。 他の都道府県でも 新潟県で富山県との県境付近の学校から山形県や福島県との県境付近の学校へ 福井県で京都府や滋賀県との県境付近の学校から富山県との県境付近の学校へ 北海道で函館近くの学校からオホーツク海側の学校へ など多くのケースがあると思いますが 一般的に県立高校の教師が異動する場合 なるべく引越しをしなくて済むように現在の居住地から通勤可能な範囲での転勤になることが多いのか、現在の居住地からの通勤のことなど考慮されずにその都道府県内でどこに行かされるか分からないという転勤が多いのかどちらでしょうか。 私は会社員で別に今から教師になろうとかそのようなことは考えてはいないのですが ただ何となくそのようなケースが発生した場合どのようになるのか気になった次第です。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- noname#90461
- 回答数2
- 大学の授業アンケート
「この先生は私語を注意しましたか?」 現在多くの(全ての)大学で,授業アンケートが実施されているんですね。家は新聞もとってないので,恥ずかしながら知りませんでした。 大学側も少子化に伴って,あの手この手で学生を取り込みたいのでしょうね。教える側もスキルアップして,学生側もより明確に目的意識を持って,学業に取り組もうということを目指しているのでしょう。 アンケート内に冒頭で書きましたが「この先生は私語を注意しましたか?」と,ある大学がありました。学生の皆さんは,「ああ,そういえばあった,あった。」と思われるでしょうね。ところでこの質問,教師側の欄にまとめられているんですね。つまり,教師側の責任ということですね。また,私語をされるということは,「授業が,つまらない。」からという結論もあるのでしょう。 でも,当方40代後半の身からみれば,このアンケート自体そもそもまだまだ未熟な学生が,まともな判断ができるのか,この後社会に出てまず先輩等からいろいろ教えてもらう立場になるのに,その前に大人を評価できるのかと大変疑問です。もちろん,大学側がこんなアンケートなんか実施せずとも向上心をもって取り組めばいいと思います。わざわざアンケートによって問題点に気付かされる(学生に教えられる)のでは,せいぜいその程度の学校だと思います。もっと大学側が,自信をもって学校運営していただきたい。 そこで,現役学生,またこの授業アンケートに回答したことのある方中心にお答えください。 それ以外の方もご意見は,ご自由に。 1 授業アンケートって,学生の内に正しい(判断)評価ができると思いますか?できると思う方は,どのぐらいの割合で「正しい評価」になると思いますか? 2 そもそも授業中の私語は,教師だけの責任でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- gotchanbaby
- 回答数5
- 教員が自家用車を校庭に駐車するのはどう
近くに小学校があります。 年中校門横の校庭に先生の車が20台くらい止まっています。 学校は交通の便のいい場所でバス以外に鉄道も3社が乗り入れ全ての駅から徒歩でも10分程度。 本来学校の校庭は児童の遊び場所のはずです。 民間会社では従業員が客の場所に駐車するなど考えられません。 教師にとっては客と言うか児童を教えるために自分は雇われています。 勤務先に通勤するなら自分で駐車場を借りるべきだと思います。 学校で児童にマナーとか社会道徳を教える基盤が出来ていないと思うのですが。 第一児童の遊び場所に日常的に止めるのは危険でもあります。 一度 教育委員会にメールしたことがあります。 返信は、ナシのつぶてで、忘れた頃に突然あり、答えは、メールを見てすぐ校長に会いに行った、ご指摘の日はたまたま父兄会の日で 父兄の車が止まっていたのだと思います。 子供だましのウソをよく言えたものだと・・結局教育委員会がダメというのはこのことですね。 ここで皆様のご意見を聞かせて下さい 民間会社と違い広い敷地があります。 正規に許可を出すなどして校庭の一部に教員用の駐車場を作る方法もあります。 クラブ活動の先生などは自分の車でろくに休日手当も出ないのに生徒を運んだりしています 先生によっては本当によく働くとも思えます 学校はマンションブームで児童増加で1000人を超えています。 今年も校庭の一部を教室にしました。 こんな状況で 教師が通勤用に校庭を駐車場とすることにどう思いますか? 教師の方など こんな事情があるとか 教えてくれたらありがたいです
- ベストアンサー
- 教員・講師
- noname#196159
- 回答数4
- 大学 ハラスメント防止委員会 ふざけるな
僕は今関西大学社会学部社会学科二年です。敢えて大学名を書きました。別に特定されてもいいので。 一年の時、入学式からずっといじめ(ハラスメント)を受け続け、去年の十月に、ハラスメント防止委員会に、加害者の処罰を求め、依頼をしました。 二年になり、更にいじめはヒートアップし、精神的に耐えられなくなり休学しました。 そして、防止委員会の結果を待ち続け、今年の七月、つまり九ヶ月後に、 一枚紙が送られてきました。結果は、「あなたの主張は認められませんでした」。 僕はふざけるなと思い、どうしてその結論に至ったのかを質問しました。 すると、それは守秘義務があるから教えられない。文句があるなら、その加害行為の証拠と証言を出せと言われました。 一年の秋学期に、担任の教授に、特定の生徒からいじめを相談していました。外人教師からの暴行も、その教師とやり取りしたメールの文面という証拠があります。 それを関西大学のハラスメント防止委員会に提出すると、全く返答がありませんでした。 一ヶ月ほどして、痺れを切らして問い合わせてみると、「あなたの主張は認められませんでした。それは証拠にはなりません。加害者がやっていないと言っているので、やっていません」と言われました。しかも、非常に偉そうにです。 僕はぶち切れ、「ふざけるな! 黙れ! 死ね!」と叫んで電話を切りました。 英語教師には、何もしていないのに椅子から叩き落とされたのですが、警察は動きますか? 関西大学のハラスメント防止委員会に制裁を与える方法はありますか? 最後に、説教などはいりません。その場合は回答しませんので。
- ベストアンサー
- いじめ相談
- noname#222355
- 回答数3
- 先生に20年ぶりに会いました
中学校の時に講師だった先生に20年ぶりに会いました。 当時教師を目指していた先生は、若くて背が高くて、憧れでした。同じ学校にお付き合いしていた先生もいた事は知っていたので、憧れの気持ちでとどめていました。 お兄さん的な感じで、色々と相談にも乗ってくれて、仲の良い先生でした。 でも、1年で転勤の為にかなり離れた学校に行ってしまい、それからは会う機会もなく、気付いたら20年も過ぎていました。 しかし、先日、子供が今度通う学校に行った所、その先生がいたのです。 もう忘れられてる事は承知で名前を言ってみたのですが、何と覚えていてくれました。教えてくれていた授業の事とか、結構鮮明に。 その当時付き合っていた先生とは結婚したが別れてしまったとの事、離れた学校で教師をしていたが、8年位前に戻ってきて今ここで教師をしている事、しかもその後再婚したとの事。 それを聞いて愕然としました。 当時付き合ってた先生と幸せに暮らしてるとばかり思っていて、私には入る余地なんてないと思っていました。 もしずっと連絡を取り合っていれば、先生とお付き合い出来たのかもとか考えてしまいました。 ちょうど結婚したのが同じくらいの時期だと思います。 旦那には不満しかなく、頭は良くないし、無愛想だし、スポーツも下手だし。 半ば諦めで結婚したので、本当にショックでした。 連絡をすれば良かった、どうして行動しなかったのだろうと空想ばかりしてしまいます。 もう今さら連絡取ろうとしたら、断られますよね?
- 締切済み
- 人生相談
- noname#244296
- 回答数6
- 【探しています】神戸市中央区で英会話
神戸市中央区で、社会人向けの英会話スクールを探しています。 今まで大学で英語講師をしている友人(アメリカ人)にお世話になっていましたが、レッスンのあるウィークデーは私が仕事の都合がつかないので、会えなくなってしまいました。 外資勤めなのに、英語力は中の中程度。 上司や同僚の耳慣れた英語は聞き取れても、海外からのゲストなどになると緊張も手伝って、未だパニックになってしまいます。 ちなみに派遣社員ですので、会社が行う英語レッスンには入れません。 周りは拙い英語を懸命に聞いてくれる人ばかりですが、気遣う笑顔をもう見たくない・・・(泣 以下の条件でお心当たりのスクール等があれば是非教えて下さい。 ・最寄駅は三宮 ・スクールの経営状態・授業内容共に信頼度がある ・日常会話とビジネスどちらともに対応可 ・土日も開講 ・リーズナブル(できれば月謝制や良心的な料金システム) ・完全プライベートレッスン(読み書きはあまり不自由ありませんので、会話を集中して行いたい) ・教師はアメリカもしくはイギリスのネイティブスピーカー 某大手に2ヶ月ほど通いましたが、授業料の問題でグループレッスンしか受けられず、加えて教科書の内容が学生時代と変わらないので退学しました。 また、「カフェ英会話」とうたうスクールを多数見かけますが、教師の身元が不安で気が進みません。 なるべく教師の教育を受けた人にレッスンをお願いしたいと思っています。(しかしこれは私の偏見もありますので、もしご経験談などあれば宜しくお願いします。) オンラインレッスンも、相手に直接接することができないのが不安で、向きません。 思いつくまま勝手な条件を出しましたが、他にもアドバイス等頂ければ幸いです。 最後まで目を通して頂いてありがとうございました。 どうぞ宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 英語
- noname#107700
- 回答数2
- 指導委託報酬はどんな扱い?
簿記を勉強中の大学生です。 まだ2級をかじり始めた程度なのでそれほど詳しくないのですが気になったことがあるので質問させていただきます。 とある家庭教師派遣会社を通じて家庭教師のバイトをしています。 この会社と私は雇用の契約を結んでいません。 契約の時にはあくまで“指導委託”だというふうに告げられました。 給料明細らしきものにも指導委託報酬と書かれています。 これは会社がやるべき業務の一部を外部(つまり私)に委託するということを意味するのだと勝手に解釈していますが。。。 この場合この家庭教師派遣会社は私に対して払う給料をどのように扱って会計処理しているのでしょうか? ふつうに雇用関係を結んでいるときのように給料として扱っているのでしょうか? だったら指導委託報酬だなんてややこしい名前を使わず給与明細を発行してくれればいいのにと思ってしまいます。 ちなみに振込みの通帳には給料と表示されるんですけどね。 実はこの会社とはトラブルが多くて、給料が止められることもしばしばあります。 私だけでなく、もっともらしい理由つけられて給料が支払われていない学生もたくさんいて、未払い給料は相当な額に上るものと思います。 この会社に、会計士さんによる監査が入ったときにやたらと未払いの給料額が多いことでつっこまれたりしないのかなぁ?と思うことがあります。 だからそもそも私たちの給料を会計上どう扱ってるんだろうと気になったのです。 会計の問題ではなく法律の問題も絡んでくるからこのようなややこしい指導委託なんて関係にされているのでしょうか? ご存知の方がいたら回答よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- tomatomato17
- 回答数2
- 昔の教員や警察 公務員は変人でもやっていけた?
戦前~戦後(昭和30年代位迄)の公務員(教師 警察 役所) の人は変わった思想や好き勝手にやってもやっていけた処があり、 これが所謂「役人の特権」と云うものだったのでしょうか? 教師の家に生まれたタレントの志村けん氏も父の 「この様な人しか認めない」的な狭い考えが嫌で、お笑いの方向に 進もうと思ったそうですが、今よりもこの世界の人達は 「お上に従っておれば、狭い考えでも 好き勝手やっても通る (国家に守られている)」という風な感覚だったのでしょうか? 現在の方が周りの目(それでも変なクレームを付ける人には困りますが)があり、警察や役所の窓口も普通に対応してくれる人に成りましたが、昔は不遜な態度を取ってもそれが通って居た様な気がします。 又、元不良だった人が「暴れてみたい的な」延長で警察や自衛隊 体育教師等に就くというのもあったのでしょうか?(それが治安維持 に役に立っていると云うのもあり、活かす事に繋がっているのも あると思うのですが) そして、部活動(野球 格技等)をやりたいから教師や警官に成った という人も居られ、一般社会では可笑しいと思う事も、学生時代の感覚をそのまま変えずにやっていけるから良いという風に思っている人も居ると思います。(それが或る生徒には良いという利点もあるのですが、歪みを生み出した、大阪桜宮の事件もあると思います) そして、私の偏見で申し訳ないのですが、どちらかと云うと普通の感覚の教員や警官 役員の人が悩んだりして、「何処吹く風」と云う風にしている人が上手く渡れている様な気がします。 30年以上前ですが、私の中学時代 A先生 担任もやり 授業を行う 生徒の実態も把握し、 間違っていると謝る 相談にも乗る 部活動の顧問もする (未経験なので運用中心であるが)という感じでした。 B先生 大学時代国体に出たそうであるが、その世界しかしらず、 学校を自分が居た大学の運動部の人間関係に 当てはめようとする、その部を強くさせる事には執念を 燃やし、記録は出せて強豪に育てられて居たが、 付いていけない人や他の業務の事は頭にないという 感じでした。 が、当時校内暴力で荒れていたのでB先生(腕力は半端なく強かった) の様な存在が必要で、不良や生徒にはB先生に叶わないから従い、 (そこには愛情もあると思いますが)鍛えられ強くなるという事 なのでしょうか? 多分一般論で語ると可笑しいが、この様な感覚を 良しとする事もあるのだと思います。 が、その様な生徒はA先生が「私語を注意した」とか 「宿題の提出を催促した」と云う事に反抗し暴れ、それがB先生が 居るので大荒れに成らずに済んでいる感じでした。 学校と云う処ではA先生が駄目教師でB先生が良い先生と云う事に成るのでしょうか? その様な世界が教員 警官 役員の世界なのでしょうか? ご回答お願いいたします。
- ベストアンサー
- 国家公務員・地方公務員
- noname#250543
- 回答数2
- 学校をつくる or どこかの私立の校長になるには?
私は、今話題になっている某政治家さんのように日本の教育にいろいろと疑問を持っております。 具体的には以下の通りです。なにか意見を頂けませんか? ●飛び級制度が一般化されていないこと どうやら一部の学校では飛び級制度があるそうなのですが、一般的であるようには到底思えません。勉強というのは一人ひとり進度が違いますので、個人的にはアメリカで行っているような「ギフテッド教育」などのように、いわゆる天才向け、あるいは努力した秀才向けに飛び級制度があってしかるべきであると思います。もちろん小中高大で、です。また、たとえ小中であろうとも、留年をきちんと実施すべきです。 ●教師としての器でない人が教師になれること 私が言えたことではありませんが、どうも教師としての器でない人が結構いる気がします。まず、授業中に全く関係ないこと、たとえば親族のことについてなどについて長々としゃべるなどです。それで終わらせるべき内容が終わればいいのですが、時間が足りず、結局終わらせられない。そして、それにもかかわらずテストではしっかりと出し、赤点を取った者に対しては勉強が足りないと言うだけ。確かに、赤点を取らない人もいますので、その人に比べれば勉強が足りないのかもしれません。しかし、これはどう考えても教師の責任であると私は思います。ですから、教師同士での評価で辞任を決めるのではなく、生徒の意見も取り入れるべきであると考えます。 ●学校として機能していないいわゆる「不良学校」を、きちんと改善しないこと 別に不良学校であるのは構いません。が、いかんせん近隣住民に迷惑をかけるのは明白です。こればかりは防ぐのは難しいと思いますが、努力すらしない学校が多いように思います。私立学校は半々くらいで努力はしている印象ですが、国公立は別につぶれないのでそのような努力を怠っている印象です。これに対し、地方自治体などがきちんと対処すべきではないかと考えます。 他にもたくさんありますが、まず改善するべきだと思ったことを挙げてみました。 これらの問題に対し、日本国に改善を求めるのは私の実績、学力では可能性が薄いと考えましたので、まず、ある学校を作り、きちんとした機能を実証してから世間に訴えていこうと考えています。また、学校を作るのが困難ならば、どこかの学校を買収する、または校長になるなどいろいろと検討しております。「学校を作るのは一般家庭の私に可能なのか」「学校の買収は可能なのか」「校長になるにはどうすればいいのか、また何歳でなれるのか(私立)」などいろいろと疑問があります。 以上のことに関して、さまざまな方の意見をうかがいたいです。 私の夢は「日本の非合理的な教育現状を根本から改善したい」というものです。 大きすぎる夢であるとは思いますが、どうにかあがいてみたいのです。 ちなみに私は、来年から大学工学部に進学する高校3年生です。 まだまだ未熟ではありますが、どうか回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- shure-neko
- 回答数1
- 負け組みにも勝ち組にもならない平穏な人生を歩む?
僕は負け組みにも勝ち組にもならないけれど、平穏な人生を歩む為に平等な機会を得ていました。 母校の指定校枠に、英語学科で教員免許が取れる学科があったので決めました。 その学校の教師の理念では、『先生達は皆に春には次の行く場所を決めて欲しいし、平等に未来を与えるべきだと思う。時代の流れは先行き不透明、したいことが出来る人はごくわずかだ。それが、仕事になってくれば、したいことをして、それで食べていける人は少ない、したいこと、わかるわけないんですっ、わからないなら、片っ端からやっていくことだ。 『出る杭は打たれる』という言葉があります。 したいことをしたいようにするまでに沢山の弊害や苦労があるし、それにたどり着いて飯が食えて、認められる人はごくわずかだ。 それまで、生きているだけで金はいるし、金で大抵のことは解決しますし、働こうと思えば、資格を取らなければいけないし、アルバイトやパートで働いているだけでは税金を払うのも難しいし、働きながら学校へ行くことも難しいでしょう。 世論に逆らって、ニートやプーになってはどうしようもありません。人生終わりますっ 負け組みにも勝ち組にもならない平穏な人生を歩むために進学して下さい。 僕は教師になろうとしたのは、消去法でしたが、安定した平穏無事な生活が保証されてます。 平穏無事に生きてたいなら、取り合えず、学籍を得て下さい。税金とかも免除されますし、学費は奨学金を利用すれば進学出来るように日本社会はなっています。 返還不要の奨学金もありますしね。 仕事も難しいのであれば、したいことがなくても、出来なくても、勉強したいことが何もなくても、取り合えずは進学して欲しいので、内申書は多少、総ての人が平等に次の進路が決まるように願っている。』…と言っていました。 そして、推薦入試の書類提出締め切り1日前に、書類を渡して『出席、欠課、遅刻日数は多少印象を良くなるだろう。診断書は今から提出して書き換え不可能だ。先生は、総ての人に平等に春には進学をして欲しいんだ。 勉強の苦手な子の気持ちもわかってやるのも、思いやりだぞ。』…と言っていました。 そして、僕の内申書は2も上がったので、俺は神だと思いましたっ だけど、指定校で入学した時点でいきなり、教員の部落採用枠なくなるし、返還不要と言われていた奨学金は返すように指示が出ます。 しかも、些細なことで教授と教室で言い合いをしてしまい、皆に理念と僕の発言を言うと非難されてしまいました。 『レポート5行なんて、やる気あるのかね!?』 『僕がいるだけで学校や企業は助成金貰えるし、学費も払ってます。 学校は金出して、単位出して、遊ぶ場所ですよね! サービス悪いっ 』といって、理念や理由について言いました。 『君みたいな人に教師になったら社会悪だ!歪んでる。』と非難されました。 沢山の人に平等に機会を与えて、負け組みでも勝ち組にもならない平穏な人生を歩めるようにすることが教師の裁量ですよね!? そして、僕はいるだけで助成金が貰えているのですから企業や学校は感謝してvip対応するべきですよね!? 僕のような人生は、負け組でも勝ち組でもない平穏な人生ですよね??
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- kirawaremasita
- 回答数9
- やりたいことが見つかりません
こんにちは、閲覧ありがとうございます。 長文ですが、良ければご意見ください。 私はこれからやりたいことが見つからず、悩んでおります。 今まで特にやりたいことが見出せず 高校進学の際は、高校に通いながらやりたいことを見付けようと考え 大学進学の際は、大学に通いながらやりたいことを考えようと漠然と考えていました。 しかし、大学生活2年目に入った今でもやりたいことが見つかりません。 現在教育学部に通っていますが、私は教師になることは一切考えていません。 何故教育学部に入ったか、となるとは思いますが、上記の様にとりあえずやりたいことを見付けつつ 一応「教員免許」という資格が取れればいいかな、と甘い考えで入ってしまいました。 なので、周りの様に先生なる等の卒業後の確固たる目標も無く 毎日が悶々として、勉強にもあまり身が入らず、休みがちです。 自分自身勉強はあまり嫌いな方ではないのですが、私の大学は教員養成系の教育学部なので 完全に教師を養成する課程を踏むだけの授業で、正直教師になる気がない私にとっては苦痛で 更には学ぶというより課程を押し付けられているような授業なので本当に辛いです。 私の大学は偏差値もそこまで良くない大学なので、 我慢してこの大学でなんとか学び続け卒業しても、一般企業に就職するのも結構厳しい現状です。 もっとも私のやりたいことでも受けたい授業でもないので、 この大学を辞めて、他の大学に入りなおすか編入することも考えています。 やりたいこと次第では、専門もいいなと考えています。 しかし、自分自身やりたいことが明確にないこの現状で大学を辞めても どうしようもないことは目に見えているので、辞める決心もつきません。 ただ漠然と学びたいとは思っているので、フリーターになったり就職をしたりはまだしたくないです。 希望としてはやりたいことを見つけて、新たな大学で学びたいのですが やりたいことがどうしても出てきません。 飽き性な面があるので、あまり熟考せずぱっと考えてしまうと 後が続かないと思うので、適当には決めたくないです。 ですが、現在の大学にいても何も学べないし、何にもならないと実感しているので 早くやりたいことを見つけなければという焦りもあります。 そこで質問なのですが、どのようにしたらやりたいことがみつかるのでしょうか? また、私の現状へのアドバイスや助言なども頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。 駄文、長文失礼しました。
- これらはあたりまえですよね?
この4月から某区立保育園に息子を預けてます。 空きがでるまで認証園にいましたが、公立園の使えなさに辟易してます。 1、保育経験があるのに、慣らし保育を強要。 息子は保育生活に慣れてます。今更、私と過ごせば、保育経験有り得ないが消えてしまい、朝、泣いたりと面倒になります。 2、なぜ朝食、夕食サービスが出来ないか。 子どもはもちろん、親にも出すべきでは?…そうしたら、親子で食事して早く寝られますよね? 朝も、しっかり食べれますよね? 3、洗濯サービスがなぜなないのか! 仕事でクタクタなのに、洗濯しなさいら着替えを持って来い… 園で洗えば登園も楽。忘れ物の心配もない。 4、なぜ受験対策がないのか 私立小学校を受験させます。 仕事をさせていては予備校に通わせられません。 幼稚園へ机上で読み、書き方など学習の下地をつくっているのに… 保育園での活動は庭で遊ぶか 、散歩に行く。学芸会も子ども達が作った汚らしい衣装… 差がついてしまいます。 5、保育士の言葉使いが馴れ馴れしい。 保護者は納税者であり、お客様です。 正しい言葉使い、敬語ではなして欲しいです。もちろん子ども達にも。 タメ口なんて論外! 6、保育士ごときに子どもの事言われたくない。 たまにいて4大卒、短大卒、専門学校卒のバカに言われたくない。 臨床心理士や作業療法士、美術教師、体育教師、音楽教師を常駐させて欲しい。専門家に正しい指導を受けさせて欲しい? 7、保育時間が短い。しかも高い 7:15~18:15通常保育 18:15~22:15延長保育 一時間400円 夕食付き。子どものみ 朝はもっと早く!高い保育料払ってるんですから、延長保育も通常保育扱いにすべきでは? しかも、電車の事故とかで遅れても、延長保育。有り得ない話しですよね。 。 8、看護師がいるのに、薬を預かってくれない。 元気なのに発熱したと、電話を入れてくる。ちょっと下痢や嘔吐ぐらい出、休めといわれる。看護師は何の為にいるんだ、大抵、迎えに行くと熱が下がる 大事な仕事をなげだしてきたのに。 勤務査定や評価ダウンにつながり困る 9、区民にサービスする気が全くない。 高い保育料、税金を払って雇ってやってるなね、顧客サービスとお概念がなさすぎ。民間を見習うべき まだまだ足りないぐらい、公立園のまわれ ダ メさを出しました。これらが改善されないなら 民間委託すべきです 皆さんはどうおもいますか
- 締切済み
- 育児
- noname#134540
- 回答数25
- 他人はどこまで優秀か?
『優秀』という言葉は便宜上つかってるだけで、もともと話題性のない私が話題性を 提供するためにつかった言葉でしかありません。つまり、特に意味はありません。 『自分よりなにかができる他人』 ↑具体的にはこれを問題にしてます。 この問題を心理カテで質問すると知能研究や個体差の話に終始 されることが予想されることからそれを回避するために哲学カテにきました。け というのは、『差異』というのは論理的には無限に小さくなって しまうからです。 見る人によって『似てる・似てない』がありますよね。 つまり、『類似性』というのは相対的な概念で、何と何が似ているか という基準に、絶対的・客観的なものがあるわけではない。 そこで、『相対的に観察者が似ていると思い、それを多くの人が似ていると思うのなら、 それは似ていると言っていいだろう』という方法論もあるあるにはある んですが、 私が問題にしたいのは、『自分よりなにかができる他人』、つまりその『他人』 を問題にしたい。さらに、『なにかができる』という部分を『能力』に 置き換えておきます。 自分よりなにかがデキナイ他人の能力は把握できるが、(※例えば、小学校の教師が生徒の能力を把握できてる感覚など。) 逆に、自分よりなにかがデキル他人の能力は把握できない。(※生徒が教師の能力を把握できないなど。) 他人の能力を把握できているというここでの意味は、あの人ならここからここまでは理解してるだろう けど、この先からはわかってないだろうというおおまかな検討をつけることが できるという意味です。 しかし逆に、生徒が教師のそうした面を把握するなどできない。 一般的に、『わからないことはその道の専門家に聞けばいい』と我々は知ってるが、 その専門家が所有してるであろう知識が、どこからどこまでわかっていて、どこから先はこの人は わからないだろう、という具体的な検討を素人が判断するなど困難です。 こうした事情から、デキが違う他人というものに幻想を抱きがちなのではないかと 危惧してるわけです。(※東大生は頭がいい、学者は専門分野に詳しすぎる、例はたくさんある) そうした幻想は、権威者の発言を盲信したり鵜呑みにすることに結びつく可能性もありえますし、 自分に他人を評価・批判したりするはどの能力がなければ、 結局は他人に頼るしかない。つまり、主体性がない。 この事態を主体的に打開する智恵は哲学にありますか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- kiokunosekai
- 回答数1
- 頑張れなくなってしまった
こんにちは、自分語りのようになってしまいますが、読んで何かアドバイスいただけると嬉しいです。 高校一年生のとき、「勉強を頑張ってみたらどこまでいけるんだろう」と思い立ち、とても頑張りました。3時間くらいしか寝ないで、土日も机の前にいました。 その反動か、二年生からは少し手を抜き始め、そこから少しずつ自分をコントロールできなくなっていきました。 目標があってそれに向けて頑張るのが普通だと思いますが、将来については、よく考えていませんでした。 絵を描くのが好きだったので、芸術系の大学を志望大学に書いたら、三者面談で担任の先生が良くない顔をしたので、美術の道にいってはいけないのかな、と思い、そこから目標がなくなってしまって焦りました。大学や就職のことを調べずに、当時の国語や社会の先生がよく構ってくれたので、高校教師になりたいと言っていました。私は国立大学コースというクラスで、そうした方が良いのかと思い、何となく地元の国立を選び、入学しました。(教員養成学部です) その間、徐々に授業やアルバイトに時間通りに行くということができなくなり、周囲からの印象が悪くなっていきました。 20歳の頃には、PCのアクセサリに入っているトランプゲームをしたり、YouTube動画を見たりするのが止まらなくなり、学校には行っていましたが、それ以外の時間はずっとそうしていました。 そして、一ヶ月の教育実習でもそれから抜け出せず、日誌を溜めていたり、授業を作り込んでいなかったりして、プリントが汚れてしまい、自分の授業に遅れたりしました。指導担当の先生には「生徒に謝って」と言われ、同級生には「母校(大学と多人数実習生受け入れを提携しているため、私のみ母校)なんだろ?何故頑張らない」と言われました。当然だと思います…。 実習後、大学を辞めたいと言って親を困らせましたが、結局東京の幼稚園に就職しました。 幼稚園でも、ギリギリ出勤や仕事が終わらなかったりして周囲に迷惑をかけることがありましたが、なんとか三年目になりました。 最近、教員免許失効制度の話を聞いて、高校教師になりたかったのでは?と思うことがあります。 親も地元に帰りたいと話したらとても喜んでいて、私も寂しい気持ちになります。でも、地元で教師になることを考えると大学生活を思い出して涙が出ます。 考えが甘い自分にも、25歳までに何も頑張っていない自分も嫌になります。 これから変われるでしょうか
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- coccoa0112
- 回答数4
- 先生への片思い
こんにちは。今かなり悩んでいます、中三の女子です。 受験などでみんな忙しい時期なのに違うことで悩んでいるのですが・・・ 中学校の国語教師を好きになってしまったようです。 先生への片思いを「馬鹿みたい」とか「思い込みじゃないの」とか思う人もいるでしょう。私も前はそんな考えでした。 でも実際好きになってしまうと、思いこみなんかじゃないということがよくわかりました。 好きになんかならないで、普通の「先生」として見れたらどんなに良かったかと心からおもいます。今でもそんなころに戻れたらと思います。 ですがそれは無理で、どうしたらいいのかわからずこんな質問をしてしましました。 先生は四十代後半で、自分でもこんなおじさんを好きになってしまったことに驚いています。普通の私だったら絶対に好きに何かならないのに。 ただ、歳や外見に惹かれたわけではないんです。先生が言ったことひとつひとつに惹かれてしまったんです。国語教師なだけあって、すごく心に響くことを言ってくれて、・・・私はそれにすごく勇気付けられて。 私個人に言ってくれたわけではありませんが・・・ 要は好きになった理由は、同級生を好きになるような理由と同じだったんです。 決して「先生を好きになった」じゃなくて、「先生である彼をすきになってしまった」んです。 でも先生は既婚者で、多分子供もいて、・・・迷惑はかけたくないんです。それにその先生は絶対子供に恋愛感情をもつような人ではないんです。どういうことかといいますとその先生は教師たちのなかでも愛想のない方で、生徒に好かれようとかそういうのが皆無なんです。つまりクールなんです。 愛想がなくて人に好かれようという気持ちが皆無なのにもかかわらず、はなしてみるとかなり性格がよくて本当に優しい性格ということがわかります。・・・そんなひとなんです。 やる気ないのに真面目だからこそ、私の恋がかなうことはありません。そんな彼を好きになったから、それでいいんです。 先生は私の名前も覚えてないと思います。話もあまりできないし。 見てるだけでいいと思ってました。 でも少し不安になります。私はこの気持ちを持ちつづけてもいいのでしょうか。 個人の気持ちだけだとどうしても偏ってしまうので、皆さんの意見を聞かせてください。 お願いします。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- M-sakurako
- 回答数4
- アスペルガーとアマテラス語方言
アスペルガーの特徴のひとつと言われることとして 《言葉を額面どおりに受け取る》を取り上げたい。 ▲ (ヰキぺ:アスペルガー症候群) ~~~~~~~~~~~~~~~ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%BC%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4 例えば教師が、アスペルガーの子供に(宿題を忘れたことを問いただす意味で)「犬があなたの宿題を食べたの?」と尋ねたら、その子はその表現が理解できなければ押し黙り、教師に自分は犬を飼っておらず、普通犬は紙を食べないことを説明する必要があるのかどうか考えようとする。 つまり教師が、表情や声のトーンから暗に意味している事を理解できない。 先生は、その子が傲慢で悪意に満ち、反抗的であると考え、フラストレーションを感じながら歩き去っていくかもしれない。その子はその場で何かがおかしいとフラストレーションを感じながら、そこへ黙って立ち尽くすことだろう。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ こんなばかな話はない。いくらでも言葉を尽くせばよいだけではないか。 ただ これが大人どうしの交通であったなら むしろそのままの事態が繰り広げられるかも知れないと思う。 そのような意思疎通の障害やそれにともなう交通事故を無くすためには どうしたらよいか。 これを もしこの特徴に限るなら アスペルガーが症候群であるなどとは ちゃんちゃらおかしいと思うという立ち場から 考えてみたい。 なぜなら 二枚舌――社会的な知恵や方便である場合もあろうかと思うが 一般に後味がわるく 社会的に弊害があると思われるような種類の二枚舌――を使うのは あくまでもっぱらの公民であるアマテラス族であって そのアマテラス語方言においてこそ 悪質なものがはびこっている。つまり アマテラス語方言の利用者にこそ 症候群があると診(み)られなければならない。 これは まなざしをやおら上から向けて来てひとを見降ろすようにして見るアマテラスお二階さんが 虫の居所がわるいのか 怒ったり喚き散らしたりあるいはいぢの悪い要求をつきつけたりとおのれの意識の排泄をおこなって それをアース役として受けとめるものとの間に繰り広げる二枚舌合戦であって このとき弱い者の側だけが 病いに落ち入ったと診断するなどとは 《ゆるせない》。つまり――ゆえに―― 赦す・赦さないを超えて 事態の精確な把握と分析をなしておきたい。 つまり問いたいことは アスペルガー症候群という一種の疾病のレッテルを貼りつけようとするのは みづからのその症状を隠すための社会的戦術であるのではないか。 あたかも敵は本能寺というごとく二枚舌をあやつるこのアマアガリ症候群に根ざすと思われるアマテラス語方言現象 これじたいが 或る種のアスペルガー症状なのではないか?