検索結果
課長
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- この条件での大学選びについて
閲覧ありがとうございます 高校3年生です 今、僕は理系ですが受ける大学、学部が全く決まっておりません 際立って得意科目もないですし、なりたい職業も曖昧です 候補としては ・弁護士(のちほど説明します) ・宇宙飛行士(なるのはどのくらい困難なんですかね・・・?) ・獣医 ぐらいですかね・・・ できれば世界中を駆け回る国際的な職業がいいんですが。 僕が理系を選んだ理由は文転できるからです ですから文系学部の弁護士などが候補に入るんです そろそろ決めないとと非常に焦っています どのような基準で学部を決めればよいのでしょうか? なりたい職業についてははっきりこれだ!というものがないです デスクワークの職業は性に合わないと思います 人助けができればいいなと思っております 僕のそれぞれの学部のイメージは 理工学部、化学→研究室にこもる(具体的に何を調べるかは分かりません) 医学部→医者になる 環境→環境について詳しくなる 経済、文学→一番つまんない(本を読む) 的な感じです 参考までに
- 部下の教育について
駄文・長文で申し訳ありませんが、アドバイスをお願いします。 製造業で機械製品の組立をする職場で係長をしています。 部下は派遣社員を含めると90名程います。 この部下達への教育についてのアドバイスをお願いします。 会社では色々な決まりごと、ルールがありますが、そのルールを守らない(守れない)部下がいます。(故意・無意識も含めて) 例えば、冬の寒い季節ですと、ズボンのポケットに手を入れたまま歩く人がいます。 躓いて転んだ場合、危険なためポケットに手を入れて歩くことを工場全体で禁止しています。 人間はどうしても癖で手を入れてしまいます。 朝礼で呼びかけをしたり見かけたら都度注意はしているのですが。 また、私が前から歩いてくるのを見ると、ポケットからサッと手を出す人もいます。 いけない事と分かっているんですよね・・・。 他には組立作業を行うにあたり、類似製品があるため、組立前に部品識別の確認をする決まりがあるのですが、確認を怠り間違った部品を組み付けてしまうというクレームが幾度となく発生しています。 どうしても人は楽をしようとし、面倒なことを避けようとすることは分かります。 少しでも手間が省けるように、道具で簡略化したりはしているのですが、製品の特性上、道具やシステムでは防げない間違いがあり、人による確認を行わないといけない部分があります。 しかし、面倒な確認作業でも決めたルールがある訳ですから、しっかりと守らなければならないはずですが、どうしても手を抜く人がいます。 今まで数え切れないほど注意や呼びかけはしてきたので、この方法では限界だと感じています。 極論を言えば、ルールを守らない人は痛い目にあって貰わないと理解してもらえないのかと思ってしまいます。 上記のようなクレームを発生させた場合、部署内全員の前で反省文を読み上げさせるなど。 (この方法はパワハラにもなりかねないのでダメかもしれませんが) このような人達は、どのように説明をしたらルールを守ってもらえるようになるのでしょうか。
- 子を叱る親の気持ち
こんなの子供の戯言だと馬鹿にしないでできれば聞いていただきたく思います。 人はよく、上の地位に立つと、下の者だったころの気持ちなんて忘れて… なんてことよくありませんか。 例えば、先輩にきつく言われ続けて嫌だと思ってきたくせに、自分が先輩という立場になったときにはあのときの自分の気持ちも忘れ、後輩にきつく当たる。 ということや、 「○○」について知ったからこそ、その人が、「○○」をよく知らない人にたいして 『「○○」は××である』とさも当然で当たり前かのように、順序を並べずに言う人 などあると思うんです。 ところで本題ですが、 子供を叱る親は、どういう気持ちなんでしょうかね? 自分は高校生なのですけれど、親に叱られることはもちろんあります。 年頃の男女に対して… 「心配だから」怒る。 よくありますね。 自分も「心配だから」怒る。気持ちはよくわかります。ほんとです。 でも、おもったんですがが、 心配だから、悪いことをしたからって、 「あんたなにやってんの!」 って怒られて、怒るのはいいんですけど、 少しは子供の気持ちも汲み取って怒ることはできないのかなー…と。 両親にだって、もちろん高校生だったころもありました。 だったなら、子供たちが親に怒られるようなことをしてしまう気持ちも少なからず少しはわかってくれないのかなぁと思いました。 「お母さんもそういう時期はあったから気持ちはわかるけどね…」 などと一言つけたしてくれれば随分と言葉も空気も柔らかくなると思うんですよね…。 それと、あとは個人的な話で申し訳ないんですが、 先日自分は、少し用があって朝の六時過ぎに家を出て一時間後くらいに帰ってきました。 家を出る前には父に一言いって出てきました。 しかし帰ってくると、母が 「あんたこんな時間になにやってんの!節度を考えろ! 常識の範囲を越えている!!!」 などと言われ、 正直、「……」という感じです。 さすがに、なんで怒られてるんだ…って思ってしまいました。 連絡もせずに帰りが夜遅くなって怒られるのはわかります。心配ですもんね。 でも自分はいつも七時半過ぎには帰るようにしています。 今回朝の六時過ぎに出たのは、確かはじめてだと思うんですが、 六時って、外出禁止ってくらいの時間なんでしょうか。 母が、常識の範囲、と言っていましたが、常識だとこんな時間には外出できないのでしょうか。 自分の知識不足だったら申し訳ありません。 このとき怒っている母の気持ちは…。 なぜ、このことにこんなに怒っているのか…、 ごめんなさい、今の自分では理解できません…。 だいぶ長くなって申し訳ありません。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- noname#184277
- 回答数18
- 会社創設者の伝記を読んだ感想文について
来週から新入社員として働く者です。 入社前に会社創設者の伝記を渡され、感想文を求められています。 書き終えたのですが、一つ質問があります。 感想文中の会社創設者の名前に、敬称は必要でしょうか。 また、必要な場合はどのような敬称を付ければいいのでしょうか。 フルネーム敬称ナシ、~さん、~様、~氏、悩んでいます。 どうぞ、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- pepe1415
- 回答数3
- リボ払いは絶対してはならないって言われるのはなぜ?
クレジットカードのリボルビング型は絶対に使ってはならないと、友人に言われました。 個人的に調べたところこのリボルビングのやり方だと、 (1)返済額が一定で支払う負担が少ない。(例・クレジットカードで250万円買い物しても、月々払うのは1万円など) (2)複利で返済額が増えるので支払う額が増大する。(例・250万円の返済額であれば、利息込みだと支払う額は500万円など) 結果的に多くの額を払わないといけなくあんるから、リボ払いはやめたほうがいいんですか? リボ払いの有効な利用方法があれば教えてください
- ベストアンサー
- クレジットカード
- noname#200445
- 回答数12
- 生涯賃金の決まる時はいつ?
人生の生涯賃金が決まるタイミングはどこだとお考えですか? (1)大学入学時ですか?(2)新卒での入社時ですか?(3)30歳になったときですか?(4)結婚したときですか?(5)40歳以降ですか?
- ベストアンサー
- 就職・就活
- noname#200445
- 回答数4
- なぜ紅白で韓流が0なのですか
今年も結構活躍していたと思うんですけど。 私はスンヨンのファンなので残念です。 やっぱり竹島問題と思うのですがNHKは違うと言っているみたいです。 じゃあ何でNHKは韓流スターを選出しなかったのでしょう。 PSYって凄い人もいるみたいだし呼べばいいのに。
- 職場の身近な人が「仲間」ではない
現在26の男でして、40代課長、30後半女性、30前半男、私、協力会社のおじさんというメンバーで仕事をしています。 チーム全体のカラーとして、「この人と一緒に仕事がしたい」というよりは、たまたま一緒に仕事をすることになったからしている、という感じがしています。 雑談もたまにしかありませんし、特に夜遅くなると誰も言葉を発さず、殺伐とした雰囲気です。 他のチームは和気あいあいとしていますし、22時近くと長時間残業になっても楽しく話しながら仕事をしていて、本当の仲間という感じです。 人生で一番長くいる同じチームの人が仲間でなく、たまたま居合わせただけの人、になってしまっているのがつらいのですが、どのようにしていけばよいでしょうか? ご意見お待ちします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#188235
- 回答数6
- 結婚・出産する周りの女性たち、それに比べて私は。
私、ただの愚痴でもう最低なんですけど、何かお言葉いただけると有り難いです。 私自身は一人立ちするのに時間がかかるタイプの仕事をしていて、今まで仕事一筋でやってきました。仕事が原因じゃないのはわかっているのですが、周りに比べて実力はないので必死でくらいつくしかなく、恋愛に時間をかけたりいい相手を積極的に探す余裕がありませんでした。もちろんもてないっていうのもありますが…。 仕事は徐々には上向きつつありますが、まだまだ安定するには先は長いです。そして仕事ばかりやってきたので、周りからみれば自分の成功ばかり追っている自己中心的な、自己完結した女にしかみえてないかもしれません。 周りの女性たちはほどよいところで結婚し、出産もしたりし、パートナーに守られながらよいペースで仕事をしているように私にはみえます(それぞれ大変なことはあると思いますが)。結婚しましたとか、産休に入りますとかいうことを聞くと、「私、何やってるんだろう…」と切なくなります。妹がもうすぐ出産しますが、両親も仕事ばかりしている独身の私なんかより、孫を産んでくれる妹のほうが楽しみのようです。私、今まで何やってたんだろう…。 すべては自分の責任ですし、いい年してこんな悩みを抱えてるのは恥ずかしいですが、社会的にも晩婚とか出産しない女性はダメだという感じの風潮に急に変わってきていて、置き去りにされてしまった感じがします。こんなダメな私ですが、何かアドバイスいただけると嬉しいです。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#181620
- 回答数12
- 転職時に前職場に問い合わせはされますか?
お世話になります。 現在は以前していた職場を辞め、新しい職場を探しております。 そこで気になったのですが、 人事・採用の方は、前の職場に就職活動者がどうであったか、 などを電話等する場合もあるのでしょうか。 聞く職場、聞かない職場もあるかもしれませんが… (今回、少しややこしい理由で退職する事となったので、少し不安です 前職も、次の就職希望も事務職です。
- 教育委員会への就職
私は将来、彦根市の教育委員会で働きたいと考えています。 来年の採用試験を受ける予定です。 その場合は教育委員会の採用試験を受けることになるのですか? それとも、彦根市職員の採用試験を受けて、採用されてから教育委員会に配属になるのですか?
- 締切済み
- 就職・就活
- betterhalf9696
- 回答数4
- 仕事が自分に合っているのか疑問に感じる
四月より社会人となったものですが仕事が自分に合っているのかと最近疑問に思います。 私はガス関係の仕事に就職したのですが、体育会系のノリで若干力仕事に近いです。 また、同期も体育会系の人達ばかりなのですが、ひ弱な私はたまに「公務員とか事務の方が向いてるんじゃね?」といじられます。 私も密かに感じていましたが、直接言われると結構こたえます。 入社してまだ間もないですし研修期間中にこんな事を言うのはダメですが、本当に自分にあっているかどうかなんていつ頃分かるんですか? やはり直感で分かるものなのでしょうか? アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- myciel0430
- 回答数4
- 私は高校二年生の文系なのですが、
私は高校二年生の文系なのですが、現在、日本語ワープロ検定1級と、情報処理検定準1級を取得しました。 将来はパソコンを使って仕事をしたいと思っているのですが、公認会計士を視野に入れています。 四年生大学に進んで、国家試験を受けた方がいいのか、専門学校に行った方がいいのか悩んでいます。 知人は四年制大学卒業後、30社面接の後全部不合格で、卒業後医療事務の専門学校を卒業して、医療事務の仕事に就けたそうです。大学も国立だったのに・・・。 大卒は関係ないのでしょうか、悩んでいます。皆さんのご意見・アドバイスよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(学校)
- kyonshi_reifan
- 回答数5
- 妊娠8ヶ月で事務職をしているものです
いつもこちらで質問させていただき、参考にさせていただいています。 よろしくお願いします。 私は現在妊娠8ヶ月で経理の事務職をしているものです。 妊娠3ヶ月の時と4~5ヶ月の時に切迫流産と診断され、合計で二ヶ月弱、お仕事を病気休暇でお休みさせていただいた経緯があります。 実は産休が6月末ごろからなのですが(6週前) このあいだ妊婦健診に5月11日に切迫早産の診断が出て、でももう産休までわずかなので診断書は提出せずに出勤しています。 あと産休まで一ヶ月ちょっとなので診断はもちろん心配ですが、上司が足を骨折して入院されていてただでさえ欠員が出ているので、私も病気休暇をせずに診断書の事も隠して出勤している状況です。 今は妊娠8ヶ月になってようやく時短を取らせていただいていて、定時が17:15のとこを1時間早い16:15に帰らせていただいています。 昨日は仲良しの女の子と晩ご飯を食べに行ってて、時短の16:15に仕事はあがらせていただいて、時間を潰してみんなと合流して18時過ぎから楽しく晩ご飯を食べて盛り上がったのですが… 帰りに同じ担当の男の子と駅のホームで会って一緒に帰ったのですが それが22:30位時間だったという経緯を前説として記載させて下さい。 質問はここからです。 今日は19時まで残業していたのですが… 帰り際 ○○係長に 『リブレさん、無理しないで下さいね~』 って言われて あっ、労わってくれてるんやな、と思って少しホッとしたのですが、あまり良く聞こえなかったのですが 『16:30に帰ってて、22:30とかにほにゃほにゃ……』 って聞こえて あまりよく聞こえないままにお疲れ様です~と言って去って来たのですが んで、何時短で帰ってるやつがそんな遅い時間までおんねん? と言う話しになってる??? って事かな? っていうか、 仕事終わったあとのプライベートまで とやかく言われないといけないのでしょうか? そりゃ昨日遅くまで遊んでて今朝時間休とか取ったなら怒られても仕方ないと思うけど… 妊婦の時短で帰って プライベートがその後にあったら とやかく言われないといけないの? え?って感じじゃないですか? いや、私の聞き間違いかと思いたいですが 今までの係長の言動をみていると帰り際に言われた事ってそういう事やと思うんですが… ていうか 私… 確かに自宅安静の診断出てるのに夜遅くまで遊んでるのは自分自身が身体の管理をきちんとしていない、と言われても仕方ないとは思いますが きちんと仕事にも出勤してるのに プライベートのところまで注意されないといけないですか? 皆さんどう思われますか? ご意見聞かせていただきたいです。
- 気にしない強い性格になりたいです。
大手海外部門に勤務しています。 周りは頭脳明晰、自己主張がはっきりして自分の意見は堂々と話します。 私は30代後半女性ですが、平和主義でおとなしめな性格ゆえ、 定時後の飲みには誘われず、水面下どころか定時前から私のいる所(部署)で今日は○○ってお店にしたから18時に出よう!とかみんなで話しています。 ランチも少し早めに黙ってみんな連れ立って行ってしまい、 一人で電話番した事もあります。 決算で残業してた時は一人で仕事して帰宅途中に涙がこぼれました。 隣の部署のアシスタント女性は派遣さんながら自分の意見や文句を言って 存在感があり、その部署の飲みに誘われています。 少し前に結婚しましたが、祝電手配とか関連部署宛に同じ部署の人達が手配してくれるのが慣例ですが、報告した後も誰も手配してくれる様子が無くてやっぱり…と哀しい思いをしました。 昨年異動してきた20代女性が今度結婚するのですが、まだ二ヶ月前なのに、部署内同僚男性から私に祝電依頼の送付よろしくね!と依頼してきました。 先日は代理店さんの結婚祝いとか言ってみんなで飲みに行ったりしていました。 私には何もしてくれなかった、苛立ちと哀しさが込み上げます。 ここにはもう自分の居場所が無いと思いました。 普段から笑顔で真面目に仕事を頑張ってきたつもりですが、こんな事ばかりで 休みの日も一人だと気分が落ち込みます。 毎日退職しよう、いや経済面が不安だ、我慢してとどまるか、葛藤の連続です。 夫は好きにしたらいいよと聞いてくれず、一言で片付けられます。 いろんな場面で孤独を感じます。 会社には狭く浅く数人、時折ランチする仲間がいます。 時々聞いてもらったり聞いたりして、少し気持ち助けられます。 今日も夫が仕事で疲れて背中を向けていびきかいて寝ています。 休日も合わず、独身みたいにさみしいです。 こんな時間に眠れず、書き込みしてしまいました。 勝手ながら希望が持てるご意見をいただきたく、お願いします。
- 就活に関して
私は今就職活動をしている大学4年の者です(理系) 就活は順調に進んでいました。 ESは12社中11社通過 4つの企業で最終面接まで進みました。 人事の方からはかなり高評価を得たのですが、最終で全敗です。 自分なりに最終で落とされることを研究しました。 私の大学は普段から課題やらレポートやらで忙しく、卒業するのが大変です。 推薦で大学に入ったので、とても苦労しました。 ESでは「大学時代に学業に力を入れました」と書きました。学業に力を入れたことは事実です。 しかし、成績は悪いです。 自分なりに努力したのですが思うように成績が上がりませんでした。 最終面接時に成績証明書を提出するので、「学業に力を入れた」と「成績が悪い」ことの辻褄が合ってなく、嘘をついてると思われた事が最大の理由かと考えました。(決して嘘はついてません) やはり成績が悪い人が「学業に力を入れた」など言わない方がいいのでしょうか? どなたか回答宜しくお願い致します。
- 採用を辞退した会社にもう一度
13年度卒です。 3月ギリギリで東京の会社に決まったのですが、 東京で働いていけるのか、親と離れて後悔しないかと悶々と考えてしまい、結局辞退してしまいました。 それから就職活動してきましたが、決まらないこともあり、後悔で毎日鬱々としています。 結局東京で仕事を探したり、ますます断ってしまったことを後悔しています。 採用は私一人だったし、求人もまたでているし、もう2ヶ月経ってしまうけど、 また採用してくれないだろうか、とも考えてしまいます。 親にも東京行く行かないでうじうじ悩んで、迷惑かけましたし、 なんでこんなに拗らせちゃうのかな、と自己嫌悪です。 もうどうしたらいいのか分かりません。