検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 文明の進化について
猿人がこの世界にでてきたのは約200万年前 現代人がこの世界にでてきたのは1万年前 西暦になってから2000年 産業革命が起こってから200年 そう見ると人類の歴史は地球の歴史からいってほんの一瞬だし 人類の歴史からみて西暦は5分の1程度 人類の歴史の進化がものすごく加速していると思います。 人口からいっても増加速度は加速していますし、 なぜ、このように文明は加速度的に進化したのでしょうか? また、今後もこのように文明は加速していくと思いますか? 100年後の未来は現在の人類では考えられないような世界になっているかもしれません。
- ベストアンサー
- 歴史
- yamachan5407
- 回答数6
- 刈払機の修理
マキタ刈払機のギヤボックスのベアリング交換手順を教えてください。 鋸刃側から外しリングピンまで外したが、ベアリングが外れない。 シャフト側ベアリングの外しも手順、工具、値段等解る方教えてください。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- cb092red
- 回答数1
- 前陣型へのスタイルチェンジ
丹羽選手の活躍で仲間内では前陣でのプレーが流行しています。自分は今でこそオールラウンドもどき(笑)ドライブ型ですが、中学の間は前陣速攻でした。なのでなんだか懐かしい気持ちになります。久しぶりにやってみたくなり、サブラケットのスワットがあいているので再挑戦しようと思います。 そこで、昔はスペクトルをバックに貼っていましたが裏で挑戦したいのでテナジー25、またはfxにしようと思います。ブロックやフリックなどの台上はバックのほうが得意ですので、守備技術で攻撃するイメージです。バックドライブも表より打ちやすく、擦り打ちタイプなのでバックはこれでいいと思っています。表に近い裏ソフトで25が浮かびました。最初からすぐスペクトルを使った変りものなのでどうかわかりませんが(笑) それでフォアをどうしようかというのが相談です。仲間が言うには、ドライブは前陣では擦ってるかもだけれど、下がると食い込ませている。そして最近テナジー05でオーバーミスが多いことから硬いラバーはフォアは向いてない気がします。以前、ヴェガプロ、アジアをフォアに使った時もそうでした。バックのヨーロッパと反転させたらフォアもバックも安定しました。 フォア側は下げられる可能性を考えて中陣にも対応できるラバーにしたい、でも前陣でオーバーしたくないという悩みがあるんです。 そこで候補として、安くて使用経験のあるヴェガヨーロッパ、食い込みやすい05fx、64fx、意外と25fxも面白いかもと思っています。何度も言いますがフォアは安定重視、多少スピード、スピンが落ちてもやむなしと考えています。そういえばクレアンガ選手は柔らかいラバーを選んでる印象があります。あれだけのハードヒッターがフォアに硬いラバーを選ばないならfxやソフトスポンジをフォアに選ぶのはタブーとは言えないじゃないかなと思ってのチョイスです。 それから、昔はフォアはスレイバーfxにグルーを塗ったものでした。なので感覚が残っていれば柔らかい方がミート打ちやスマッシュはやれると思います。 まとめると、 1、バックは25でほぼ決まりだがfxのほうがいいということはないか? 2、フォアは上記のラバーでどれが前中陣に向いているか? 以上です いろいろ条件が厳しいですが、ほかのラバーでもよいので意見をください。
- ベストアンサー
- 卓球
- nozomijapan1
- 回答数4
- 積層巾ハギ集成材って何?
インテリアのカテと迷ったのですが、こちらの方が良いかな~と思い、こちらに質問させていただきます。 タイトルの通りなのですが・・・。 TVボードの購入を考えており、長く使える素材が良いと思い、いろいろ探しております。 無垢材は手入れのし甲斐もあるし、傷がついても傷が味わいになるとのことで、無垢材のものがいいかな~と考えています。 無垢材もいろいろあるみたいですね。調べているうちに訳がわからなくなってきています(^^;)。 カリモクの家具は国内産だし評判も良さそうなので検討していたところ、カタログの天板の部分に『積層巾ハギ集成材』と書かれていました。 積層巾ハギ集成材がわからなかったのでネットで検索し調べたら、「積層材・ハギ材・集成材は別のものです」とありました。 ??? 結局、積層巾ハギ集成材とはどういったものなのでしょうか? 私が積層巾ハギ集成材を1つの材料の名称と勘違いしているだけなのでしょうか?
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- noname#178939
- 回答数3
- 住めるの?住めないの?
こんにちは。 私は幼い頃誰も居ない草原に住みたい! っと言う夢がありました。 今ではそんな事考えては居ないんですが… 最近疑問に思いまして 草原に住める事は出来るのでしょうか? 場所は海外でもokですが人がいるところは 無しでお願いします(^^;; 誰も居ない草原なので(^_^;)
- 薄板アルミ板への長穴加工の方法
以下の条件で、機械加工する場合、どのような機材を使えばよいでしょうか。 ・100mm×100mm 厚み3mm 程度のアルミ板 ・上記の任意の場所に、R5mm 長さ20mm程度の長穴を追加 私は、単純に、フライス盤を使えば簡単にできると思っていましたが、 ある人に、フライス盤だと、厚み3mmが十分に固定できないから、長穴は無理といわれました。 本当にフライス盤では加工できないのでしょうか?
- 日本語の行く末
最近外来語、特に横文字が目について仕方ありません。 言い換えが難しいものならまだわかりますが、大きさをサイズ、机をデスクと既に日本語にある言葉をわざわざ言い換えているのを見ると気持ち悪くてずっと気になってしまいます。 このままだと日本語の大元である大和言葉が、なくなりはしないでしょうが今よりはるかに減って伝統文化が失われるのではないかとの恐れが日々強くなっています。 マニフェストだのコンプライアンスだのは定着せずに消え去ると思いますが、先にあげたサイズとかキッチンだとかは既に日本語の方を駆逐せん勢いのように思われます。 他の方々はどうお考えなのかお聞きしたいです。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- ushihaku
- 回答数13
- 石膏ボードへのネジ止めのやり方
液晶テレビを石膏ボード壁に設置します 設置本体に三箇所の穴をあけてアンカーを 打ち込むのですが、説明書の意味がわかりません 以下の言葉の意味を教えて下さい パイロット穴は10mm(3/8in.) 径のドリルビットを使用して、 必ず75mm(3in.)の深さの穴にしてください 以上の意味を教えて下さい なお我が家の石膏ボード壁厚はおよそ1センチです
- C言語習得のネックは・・・
プログラミングの独習を始めます。まずC言語です。あす、テキストが届くのですが、C言語学習の難しい部分はどういうところでしょうか。海外生活が長いので英語は大丈夫だと思っていますが。
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- nanasesaotome
- 回答数5
- ふすまで仕切られている部屋の防音対策(自作)の方法
ふすまで仕切られている壁の防音対策について質問です。 90×179cm(1枚)のふすま4枚で、仕切られている部屋 (一番はじの1枚のふすまが引き戸で入り口になっている) に住んでいるのですが、 となりとこちらとで、生活音がお互いに漏れすぎるので、 簡易的な防音対策をしたいと思っています。 色々調べたので、グラスウールや遮音シートやMGボードなどの防音 ボードについても知っていますが、下記のような条件で ぴったりくるものがなく決め手に欠けています。 【条件】 ・女性が施工できるもの(遮音シートは重たくて無理です) ・価格が全部で1万円くらい ・釘などはなるべく使いたくない(賃貸ではなく持ち家ですが、 復元できた方がベストです) ・家が傾いているのか、ふすまと壁の間に隙間がかなり空いている (広いところで4cm) (三角に隙間があいているので、すきまテープなど平行用のものを 貼っても、隙間があきます) ・引き戸部分の施工の仕方 ・となりがアトピーもちなので、肌に優しい素材を希望 私は過敏ではないですが、なるべく優しい方が施工しやすいので 助かります。 ふすま壁の片側に、背面のあるタイプの家具を置いているのと、 となりの部屋は一定の時間しか使用しないため、楽器などを演奏する用ほどの 完璧な防音でなくてもいいのですが、 なるべくこちらの生活音(テレビの音、電話の話し声、その他生活音) が漏れないようにしたいのと、 向こうの音(電話の話し声や作業の音)がこちらに聞こえないようにしたいです。 過去の他の方の質問で http://okwave.jp/qa/q2202372.html 「木枠を作って片面石膏ボード、もう片面がベニア(4mm程度, 望ましくは構造用合板だけどかなり重い)で両面を張った、引戸を作り」 という回答があるのですが、同様にふすまの両側に石膏ボードとベニア を貼ったらどうかと、素人考えですが思いました。 入り口のところ意外は、家具を片面(向こう側)に置いているため、 入り口の引き戸のところのみ、ボード類の施工をして、 入り口以外は、ふすまとふすまの隙間を埋めればいいかな、 と考えてもいるのですが、隙間を埋める方法もわかりません。 難しいと思いますが、アイディアをいただければ参考にしたいと 思います。よろしくお願いします。
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- lavender2015
- 回答数5
- 窓を完全に遮光するためにはどうしたらいいでしょうか
私が今、考えている手段としては、完全遮光が商品説明に書いてある遮光シャッターを取り付けようかと思っています。 現在も遮光1級カーテンは付けていますが、カーテンの隙間から光が漏れてきます。 窓を塞ぐわけにも行かないし・・・ 工事の専門家でも無いので分からないのですが、 何かいい方法は無いでしょうか? 100%、完全に、絶対に光が入ってこないようにしたいのです。 やはり遮光性能の高い、頑丈なシャッターを付けるしかないでしょうか? あるいは、他の手段と組み合わせて、 例えば窓のガラスを遮光ガラスにしたり・・・。 窓が二つある部屋なので、片方が完全に機能しなくなってもいいので 何か方法があればお願いします。 しかし家族の共有所有物のために、窓を完全にコンクリで埋めてしまうのは NGということですので、それ以外の方法でお願いします。
- 締切済み
- リフォーム
- iroiroganbarou
- 回答数4
- マンションでノコギリを使って木製製品を裁断
マンションなのですが、ノコギリをつかって木製製品を裁断したいです。 なるべく他の世帯への騒音を響かせないようにするにはどうしたらいいでしょう?
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- noname#223638
- 回答数9
- フラメンコギターのネックの反りについて
1ヶ月程ギターを弾かない期間があって、半音程緩めたまま、フラメンコギターを放置していました。1ヶ月経った後弾こうと思ったら、ごく僅かにネックが 順反りしていて、弦高も0.2mm程高くなっていました。弦の張りっぱなしによる反りでは無く、恐らく気温、湿度の変化による反りだと思いますが、この反りを自分で治す方法はありますでしょうか?また、1ヶ月程弾かない場合、ガットギターでもベロベロに緩めた状態で保管するのがベストなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- guitarkozou
- 回答数2
- 杉とオークのフローリングの汚れやすさ
新築予定で、無垢板のフローリング材について検討中です。 杉のあたたかみに惹かれるのですが汚れが気になります。 (傷のつきやすさはあまり気にしません) 工務店の標準の仕様が杉かオークです。 杉と比べてオークの方が汚れがつきにくい、汚れてもふき取りやすい印象ですがいかがでしょうか? また、冬場の暖かさはかなり違いがありますか?今はマンションでプラスチックッっぽい木目調のフローリング材で冷たさが気になります。 他の樹種でもともと色むらがあり汚れが目立ちにくい(かつできれば足ざわりが柔らかめの)フローリングがあれば併せて教えて下さい。
- 冬休みの自由研究
あと2日で冬休みが終わるのですがいまだに自由研究ができてません。 家でできて簡単な自由研究はありませんか?できれば 工作系がいいです。ダイソーが近くにあるのでダイソーの商品は買えます。 それでもって適当さが出ないような...! わがままですいません。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- maru1013
- 回答数3
- 電動のこぎり
こんにちは。お世話になります^o^ 電動のこぎり(レシプロソー?)の購入を検討しています。日曜大工的な仕事をたまに受けおうので業務用です。 ホームセンターで買おうかと思います。性能表示されていてもよくわからないので、解説していただけると嬉しいです。 確か充電式よりコード式のほうが同じ性能なら安いらしいのでコード式を検討しています。 どんな点に注意して購入したらいいか教えて下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- tennotaiken
- 回答数5