検索結果

家族

全10000件中9281~9300件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 楽天kcカードの家族カードの海外旅行保険

    楽天kcカードの家族カードの海外旅行保険 現在、楽天kcカードを持っていて、そのカードで11月分の海外への航空券を買いました。航空券は自分のものと両親のものです。この海外旅行には、航空券をこのカードで買ったため、私に海外旅行保険が付帯されるはずですが、今から両親の家族カードを私の楽天kcカードにつけて発行した場合、その家族カードの持ち主である両親にも、それぞれ海外旅行保険がこの旅行に対し付帯するのでしょうか?

    • renmiro
    • 回答数1
  • (家族向け)休日の過ごし方&場所について

    (家族向け)休日の過ごし方&場所について うちの家族構成は夫・私・2才2ヶ月の女子です。 子供が生まれてからずっと思ってました… ファミリーは休日どうやって過ごしているものなんでしょうか? 水族館・動物園・おもちゃ王国・大きい公園・プールなど ファミリーが行きそう、子供が楽しめそうという所に行ってはいるのですが… ネタがつきたという感じでm(_ _)m みなさんは休日だいたい、どこに行ってどう過ごしていますか? ここのカテゴリーで合ってるか分かりませんが(汗)質問させて下さい。

  • 機能不全家族と境界性人格障害の私

    私は「機能不全家族」というような環境で育ち、高校生のころに精神病を発症し中退し、現在(20代前半)までフリーターです。 現在の中退したときから少ないお給料の中でなんとか定期的に精神科に通院してきましたが、病院を転々としたりあまり薬を処方されたり入院にならないように(=治療費がかかりすぎないように)自分の状態を少しずつ先生にごまかしながら今に至ります。 なのではっきりとした病名は分かりませんが、おそら境界性人格障害だと思われます。 最近、いつになったら治るのかという先の見えない出口に不安でいっぱいになり、また、金銭面も親の扶養に入れてもらっているとは言えもう限界になので精神障害者手帳などの支援を受けたいと先生に相談したら、私一人では決められないので今度親を連れてきて話しあいましょうと言われ、予約を取りました。 ですが先に述べたように家族関係が複雑で、両親は離婚していますが同居していて、両親同士も私と両親もどちらとも口を効かないという変な状態が何年も続いています。 今まで何度か母には精神科に来てもらいましたが、私が精神病と認めたくないのか、ただの甘えとしか思っていないのか・・・否定的です。 父は家庭は放置してきた人ですが、急に「いつまで今の生活してんだ」と言ってきます。多分精神科に通ってることは知らないです。 長くなりましたがここで本題です。 担当医からは親を連れてくるようにと言われましたが、「精神科に一緒に来て」と伝えることがものすごく怖いです。 また、父と母どちらを連れていくべきか。 それともどちらも連れていくべきかも分かりません。 本音としては自分のことを知られるのが怖かったり、また病気に対して否定的なことを言われたりするのではないかとビクビクしていて、予約取り消ししたいです。 私は父か母か、どちらに今回のことを言えばいいんでしょう? 本当にくだらないかもしれないですが、真剣に悩んでいます。 なんでもいいのでアドバイスお願いします。

  • 家族カード(楽天カード)からの切り替えについて

    家族カード(楽天カード)からの切り替えについて 現在、夫は楽天カードを妻はその家族カードを使用しています。 妻も働き始めたため、家族カードを解約して楽天カードを新規に作成することを検討しています。作成した場合、入会ポイントはもらえるのでしょうか?

    • tori_21
    • 回答数1
  • 家族関係法に関する文章で、extra-provincial custo

    家族関係法に関する文章で、extra-provincial custodyやaccess ordersの適切な日本語訳を教えてください。

  • 大家族や同部屋の場合でのオナニー

     私は中学生から一人部屋になって、オナニーできる環境になったんですけど、中学以上の年齢になっても兄弟と同部屋とか寮生活で同級生と同部屋とかありますよね  そういう場合どうやってオナニーするんでしょうか?  特に男子の場合は一日3・4回してもいいくらい性欲強しだと思うんですけど

    • noname#200378
    • 回答数4
  • 家族経営の会社に勤めることのしんどさ

    家族経営のいわゆる士業事務所に勤めてもうすぐ4年になります。ここでは経営者の子供たち3人も働いています。子供といってもみんなアラフォー世代です。この子供たちのことで精神的にしんどい思いをすることが多々あります。経営者がいなくなった途端、携帯電話でゲーム、メル友や不倫相手にメールや電話、車の洗車に出かける、もちろんそれも会社の経費です。 私は外部の人間、雇われの身だから自分の仕事をきちんとこなしてお給料をもらいに来ている、と自分に言い聞かせているのですが、やはり待遇の違いを目の当たりにすると嫌な気分になってしまいます。私の他に外部の人間がいないので、愚痴を話せる人もいず、ストレスはたまる一方です。 繁忙期が過ぎたら転職しようと思いなんとか頑張っているのですが、今が特に辞めたい病にかかっています。どうにか乗り切る方法をアドバイスいただけないでしょうか?

  • 家族と縁を切りたい… お金の問題…

    今年成人式を終えた二十歳の男です。 高校を2年目が終わった時に中退して本来3年生の年にバイトをしながら学費を貯めて高認をとり大学に行く予定だったのですが、家庭の事情で色々あり、ようやく落ち着いたので来年から短期大学に通う予定なのですが、うちは母子家庭で母親についているのですが 離婚の原因が母親にあり父親からは養育費などは貰っていません。 言いにくいのですが、母親は一見普通の人なのですが、考え方が理解できない人です。 家賃などを滞納してスロットに行き尋常じゃない額 負けてきます。 なぜすぐに大学受験をできなかったのというと高認をとった年に母親に今まで学費として貯めていた金を盗まれたからです。その年は大学を受けるのを諦めました。 その日から私が母親の収入を預かり、家計をやりくりすることにしました。 そうゆう状況になって色々調べるとありとあらゆるものが1ヶ月ずつ滞納されていて 税金保険料等々は何ヶ月も滞納してある状況でした。借金もあったのでとても一年で片付けられる金額じゃありませんでした。 それを処理し続けて今年の9月にようやく全てが片付きました。 そこまでしたのに夏バイトで忙しかったので家賃を母親に預けて払っておく様に頼みました。ところがそれを払わずにまたスロットに行き、使いこまれました。 ここで我慢の限界がきました。細かくいうともっとたくさんあるのですが 今まで私の人生の邪魔しかされた記憶がありません。 もうどうでもよくなりました。 お金の件もそうですが、生活面でもだらしなく正直ストレスの温床です。 ストレスで神経がおかしくなった時もありました。 書いていたら色々溢れてしまい長くなってしまいましたがここからが本題です。 進学を機に家を出て関係を断ち切りたいと思っています。 でも充分にお金がありません。現段階で100万あります。 引越しなどでできればすぐにお金が必要な状況です。 私自身、いま無職なのですが、 国の教育ローンなどは親名義でしか借りられないのでしょうか? また、学校でも奨学金を受けようとおもうのですが親の扶養から外れて私だけの世帯にした場合奨学金は受けられないないのでしょうか? 長くなってしまって申し訳ないですが、どなたか助けて下さい。

  • 家族内排斥に関する相談相手の探し方。

    家族内排斥に関する相談相手の探し方。 二十代後半の独身男性です。 祖母・母・女きょうだいから精神的排斥を受けています。 うちの女家族は父や私のような男性を排斥しますが、 他の家庭でよく見られるような単なる「男嫌い」とは違い、 陰湿な精神的排斥を行います。 私が外で売られたケンカに対応しただけでも、 「あんたはどうなろうと知ったことではないけれど、 ○○(女きょうだいの名前)ちゃんの就職にも影響が出る。 あんたさえいなければ。」 などというような言葉を平気で自分の息子に吐き捨てます。 女きょうだいも「早く東京に帰れ」だの好き放題に言います。 近いうちに家を遠く離れて、 都会の官舎(独身寮)で暮らしながら働くと思いますが、 その後においても下手に女家族と対立できません。 かと言って、女家族に好き放題な仕打ちをされても困ります。 当たらず触らずの対応をする以外にないと思います。 しかしそれが難しいのです。 ストレスでやられる前に何とかしたいのですが、 対応方法を誰に相談していいかわかりません。 客観的なアドバイスを受けるにはどうすれば良いでしょうか? 誰にも相談できずにいて困っています。

  • 彼氏が家族のようになってきた

    大学生の女です。最近彼氏のことを「恋人」というよりも「家族」としてみている自分がいて悩んでいます。 彼とは昔約1年半付き合い、一年間ほど別れていて、今また付き合っている状態です。 私はけっこうサバサバした関係が好きで、元々えっちは好きではありませんでしたが復縁してからはさらにしたいと思わなくなってしまいました。 一緒に部屋にいるときすることがなくて2人でぼーっとテレビを見ていると、向こうからいちゃいちゃしてくるのでそのまま流れでえっちに っていうパターンが多いのですが、私はいつもその気になれなくて最近は誘いを断ってばかりです。 彼氏のことは本当に好きで私も彼もお互いにお互いのことを必要としているので結婚したいと思ってます。これからも支え合って生きていきたいです。 でもえっちはあまりたくさんしたいと思えません。 また、向こうは必ず別れるときにはキスをしたがり、もっとイチャイチャしたいみたいだし、「好き」ってたくさん言ってもらたいみたいですが、私はべつに……という感じで。。。 私が嫌だと言えば向こうは文句も言わずすぐにやめてくれる優しい人なんですが、でも我慢は出来ないみたいなのでいつも求めてきます。 それを私が断ってばかりなので私が彼氏のことを本当に好きか不安にさせてしまいます。(昔付き合っていたとき私が彼を振っているのもあって) でも私も彼氏の事を考えるといつもきっぱり嫌とは言えず、タイミングを見計らったりそういう雰囲気にならないようにするにはどうしたらいいか などということを考えてばかりでストレスが溜まります。。 そんな状態が最近続いていて、私自身も本当に彼氏のことを好きなのかわからなくなってきてそれに悩むのが嫌で彼氏と会うのが億劫になってきました。 でも本当に今の彼氏とは結婚して彼を支え、こどもを産み、幸せな家庭を作りたいと思っています。 というかそれしか考えてなくて、なんだか私は彼のことを恋人というよりもすでに家族のような関係を望んでいる気がしてきました。 一緒に過ごしていたいけど、いわゆる「恋人」のような関係はそんなにしたくない。 しかし彼氏は「恋人」の関係を求めてきます。 私はどのように彼氏と接していくべきでしょうか。 本当に悩んでいますので、アドバイスいただけないでしょうか?

    • __mikan
    • 回答数4
  • 家族旅行 食事がバイキングのある格安な宿

    東京在住です。夏休みに家族旅行を計画中です。 関東近県で朝夕バイキングのあるおすすめのホテル・宿は ありますでしょうか?人数は大人3人と小学生2人です。 どうぞよろしくおねがいいたします。 金額は大人1万~1.3万くらいです ちなみに私が今までいった宿でおすすめはこちらです ↓ご参考にどうぞ(朝夕バイキング付き) 鬼怒川 あさや 朝夕バイキング 子供はゲームセンターでメダルゲームで喜んでました。お風呂もなかなかでした 休暇村 富士田貫湖 自然がすばらしく、食事もよかったです。 両方とも値段がリーズナブルでした。 どんなによくても同じ宿はいけないので、どなたかおすすめ ございましたら、ぜひおねがいします

  • 家族関係で悩んでいます(わがままな姉)

    長文になりますが、お読みいただき、ご意見を聞かせて下さい。 今、わたくし(42・弟)は 高齢の両親(父72・母77) 離婚して子供2人(兄中1・妹小5)を連れて帰ってきた姉(45) との6人で両親の実家で暮らしています。 このたび… 母が股関節の痛みを訴え、歩行が困難になったため、 病院で診断を受けたところ 変型股関節症で人工股関節の 置換手術が必要と言われ、 半年先の手術入院まで 痛み止めを飲みながら 自宅で静養している生活をしてします。 そもそも母がここまで悪化したのも… 姉が 休日に気に入った料理を作る以外は、朝から晩まで 子供の身の回りの世話、食事、洗濯、買い物などの家事を高齢の両親にまかせていることや 痛みを訴えた当初、 姉がパートしている接骨院に数回通ったが、痛みが改善するより逆に、痛みが増してるにもかかわらず、接骨院に通わないから治らないと罵倒する姉に恐れ、 痛みこらえて生活を続けていた ために、一気に病状が悪くなったのです。 現在は 母はその場に立って料理するくらいしかできないので 母の着替えなど身の回りの世話を 通勤前と帰宅後のわたくしがやり、 洗濯や買い物や子供の身支度などは父親がやっていますが… 姉はというと 夕方から5時間のパート以外は 座ってゆっくり化粧したり 気が向くと買い物に出たり 夜に帰宅後はビールを飲んで 酔ったまま就寝する生活を続け さらに両親に対して 私学に通う中1息子の必要出費の不足を親に出させ、 生活費も両親の年金と両親の土地の駐車場収入に頼り切っているのです。 わたくしが協力を依頼しても 逆ギレしたり、口ではやるといいながら、なにもせずに 生活を変えようとしてくれません。 両親が甘やかしてきた ことが1番やもしれませんが… 両親が高齢であることや 母の病状を考えると とても45才にもなる実の娘の性格とは思えません。 この現状を改善するには どうすればよいのか… みなさんのご意見をいただけましたら、幸いです。

  • 私の場合扶養家族に入れるのでしょうか。

    ネット検索しても見つけられなかったので 質問させて下さい。 主人が2009年3月より会社員になり それまでも2人とも働いておりましたがそれぞれ 国民年金・国民健康保険に加入しておりました。 主人は2009年3月より会社の社会保険に加入し 私は主人の扶養家族に入ろうと思っておりましたが 派遣社員の為、収入にばらつきがあります。 昨年度で申し上げますと、私の年収は180万円位。 今年の1月~3月末現在の収入としてはすでに50万円程あります。 (3末までは複数掛け持ちしている為  私も社会保険ではなく、国民健康保険・国民年金加入でした) しかし、4月からはパートタイムになる為 収入は毎月5~10万円位に減る予定です。 ただもしかすると、数ヶ月後にまたフルタイムに戻る可能性もあり その辺りがまだ未定なのですが とりあえず3月~フルタイムに戻るまでは主人の扶養家族として 申請しても良いのでしょうか。 主人の会社からは、私が扶養家族になるのなら 給料見込証明書がいると言われております。 このままだと130万円を超えるか超えないか 未定ですのでどうしたら良いものか。。。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら よろしくお願い申し上げます。

  • 扶養家族の老人ホーム入居経費の税金控除

    扶養している母が、老人ホームに入居しました。 入居一時金、500万、毎月の入居費25万円は確定申告で税金控除の対象になりますか・

  • 旦那の家族との付き合い方(長文です)

    旦那家族との付き合い方で悩んでいます。 結婚1年目の新婚です。今は彼の実家近くのアパートで二人暮らし、子供はいません。彼は長男、実家は自営業です。 結婚前の数年間、義家族とは仲良くやってきました。義両親はすごく世話好きで、家族も他人も関係なく世話をやきたがります。なので、頼ってあげるのも親孝行というか、言ってしまえばうまいこと利用しつつうまくやっていこう。と思っていました。(悪い意味ではなくです。) 夕食は基本実家で食べます。(私は仕事柄週1・2回、旦那はほぼ毎日です)食事の準備、片づけは「いーよいーよ座ってて」とこの何年間断られ続けているので気持ち手伝う程度であとは座ってます。ストレスです。それに、旦那と話し二人の時間を大事にしようと週に一回はアパートで食べようと決めました。しかし電話が来るのです。昼間のうちに旦那が断っておいても、夕食の時間が近づくと私の携帯に、、、「もう支度してしまったので。」と言っても通じません。私がいけない日は、旦那に私に分の夕食を持たせようとします。旦那は私が嫌がるので無理やり断ってきてくれますが、「あんたのぶんじゃない」と怒っているようです。目的は旦那ではないようです。 私が高熱を出したとき、旦那特製のおかゆを食べ休んでいると、玄関のインターホンと携帯がしつこく鳴り続けました。姑さんです。旦那は寝てて全く起きず、申し訳ないですがシカトしました。ドアノブにレトルトのお粥やらなんやらたくさん入った買い物袋を残し帰って行きましたがそのあとも何度か電話がかかってきたので仕方なく出てお礼をいいました。私から何かしても、これでもかというぐらい遠慮、感謝されます。これあげる、買ってあげる、してあげる・・・書ききれないほどそんなことばっかりです。結婚してから、家族なんだからといい激しくなったように思います。 そして、気になることがほかにも。旦那の弟の彼女です。独りでしょっちゅうご飯食べに行ってるし車で送り迎えとか、彼氏とのことも相談したり。もう自分家みたいな感じで私が行くと「おかえりなさい」とかいってきます。このはなしはもっとあり得ないのですが書ききれないのでやめておきます。ただ、長男の嫁としての立場はボロボロです。 旦那は両親の有難迷惑はなおらないだろう。弟の彼女もどうしようもないと。散々頑張ってくれましたが、おれはお前の話を聞くぐらいしかできないといってよく話をきいてくれて感謝しまくりです。 旦那の頑張りで同居は完全同居は免れそうです。 旦那には家族を否定するような言い方をしてしまったりします。申し訳ないし、いつか愛想つかされそうで怖いです。旦那の家族はみんないい人だしお世話になってるし大切にしたいです。 いい距離感を保ちうまくやっていきたいです。 自分は恵まれていると思いますが、この先が不安になってしまいます。どなたか経験者の方、お話聞かせていただけたらうれしいです。

    • noname#133225
    • 回答数2
  • 京都格安ホテル探しています。(家族4人)

    3/20-21辺りで京都旅行を計画しております。(花見客で混雑しない内に・・・) 名古屋から朝出発で車での旅行なのですが、折角休みが取れそうなので日帰りでは勿体無いかと思い1泊の宿を探しております。 夫婦2人、子供2人(小学生・幼稚園児)で安く泊まれるところを教えてください。(総額15K程度で) 2日目も何処か(京都~滋賀)で遊ばせてやりたいと思っていますので 京都~滋賀辺りのルートの間の宿でもいいかと思っています。 ついでで申し訳有りませんが大津辺りで子供が楽しめそうなところもご存知でしたら教えてください。

  • 30歳の国際恋愛と就職 家族の反対

    以前、外国人の年下彼(26歳)との喧嘩で質問した者(29歳)です。 主に長い就職活動(現在の不況を直撃)と責任感からくるストレス、外国人であった私への理解不足が原因で喧嘩が絶えない毎日でしたが、私が一時帰国し距離をおくことになりました。それをきっかけに彼はようやく私の思いを全て理解してくれたようで(全て自分が悪く私にあたってしまっていたと深く反省しています。)、今、私を呼び寄せる為に地に足をつけることから必死に頑張っています。遠距離にはいつも大反対だった彼が今、距離を置いている間に自分自身を必死に改め私の100%理想の男になるから、また、私にも離れている間に自分自身が一番幸せになれる道を考えてみて(彼は私を外国につれてきてしまうことに罪悪感を強く感じているので)と一歩成長した彼を見直しつつあり、今は大好きです。 ところが、日本で家族や親戚(国際恋愛には猛反対)にあった途端、説得の嵐で、彼との恋愛は諦めなければならないのか、という状況にあります。 親戚は田舎の古い考えが強く、外国にいること自体を「無責任感、自立していない(私は外国で働いていましたし借金もしていません)、学生気分、心配をかけ親不孝、等」悪く捉え、特に情が厚い為、何かあってもすぐに助けにいけないし自分達も助けてもらえない、家族を泣かせるようなことするな、といつも言います。(私はどちらかというと個人主義なので実際に家族をあてにしたこともなく、実際に家族関係は疎遠な方なので、そう言われると家族のエゴのようにも聞こえるし、またその情は有難くも重く感じ、逆に罪悪感で苦しめられます。心配は有難いけど「子供がどこにいても一人で他人に迷惑をかけずに頑張って幸せに生きていればそれでいい」と考える家庭が羨ましいです。) 父(母は既に他界)は、今時、海外赴任も多いことだし、私が外国でもきちんとした職について会社等で働くのであれば、数年は待てると言っています。老後は日本で一緒に住みたいと言っているので、短期間では無理ですがそれを叶えてあげられるよう彼も日本での就職を視野に入れ準備をしています。しかし、父はその実現は難しいと捉え、私に日本人と結婚してもらいたいのです。 「自分の人生とはいえ、誰もが好き勝手に生きられない」「家族への思いやり」「そろそろ30歳にもなるんだから、外国には戻らないで日本で定職について、安心させてくれ」等、皆にいつも泣いて言われるので心が張り裂ける思いです。 彼もこの状況を以前から知っているので、お互い好きだけれど諦めなくてはいけないかもと薄々気づいているようです。(例え別れてしまうことになったとしても私のことは一生忘れられない特別な人と言っていました。彼は日本に1年いたので日本での外国人の就職がどれだけ難しいか経験しています。) このような状況で、今、家族の希望に添って日本で就職し、彼と長期間の遠距離を覚悟するか、または彼の方で私の受け入れ体制(就労可能なビザ等)が整い次第(それまでは短期の仕事をして日本で待つ)、外国で就職するか迷っています。また他にいい案があれば、アドバイスお願い致します。

  • 転職と家族出産育児一時金について

    はじめまして。 出産育児一時金について、過去の質問を見てみましたが、 まだよくわからないので改めて質問させてください。 私は一年以上前から夫の扶養に入っている専業主婦で、現在第二子を妊娠中です。 来年の3月中旬が出産予定日なのですが、夫が3月末で転職することになりそうです。 (健康保険に入っていない空白期間は恐らく生じないと思います) そこで家族出産育児一時金を請求するにあたり、 いろいろわからないことがでてきました・・・。 (現在の勤め先をA社、転職先をB社とします) 質問その1: 請求先は、「出産日に加入している健康保険組合」ということなので、 3月中に生まれればA社の健保組合に請求することになると思いますが、 その場合でも、会社に出向いて手続きをする必要があるのでしょうか? 実は転職を予定しているのは同業他社(しかもA社より規模が大きい企業)なので、 3月下旬に生まれて一時金を請求するのが4月に入ってしまった場合など、 A社に行きづらいのではないかと懸念しています。 上の子を出産したときは会社で全ての手続きをしてくれたのですが、 退職に伴う場合は社会保険事務所で申請が可能だったりすればいいな・・・と 思ったのですが、可能でしょうか? 質問その2: 上にも関連するのですが、上の子を出産したときは 出産育児一時金は夫の銀行口座への直接振込みではなく 給料と一体化した状態で振り込まれていました。 (給与明細の控除項目の中に、 「出産育児一時金」として-35万円が記載されています) ↑この取り扱いは在職中だったからこそなのかもしれませんが・・・。 もし、退職・転職した場合でも同様の扱いになるのであれば ちゃんと振り込まれるのか?ちょっと心配です。 (しかも上の子の時は、申請してから給与明細に反映されるまで3ヶ月近くかかりました) 退職後に、銀行口座に直接振り込んでもらうことは可能なのでしょうか? 上の子(ちびっ子)の相手をしながらなのでじっくり考える間がなく、申し訳ありませんが教えてください。 よろしくお願いします。

    • noname#74203
    • 回答数2
  • 別居中の母を扶養家族にする方法

    初めて質問させて頂きます。 現在、私は結婚をし実家から遠隔地に住んでおります。 毎月、実母に7万程度の仕送り(手渡し)を続けてきました。 (母は現在65歳 年金額月5万ほど) 私は結婚後、雇用保険の需給があったため すぐには夫の扶養家族には入らなかったのですが、 受給期間が終了したのを機に扶養申請を行おうと思っております。 その際に実母も夫の扶養に入れないものかと考えました。 このサイトでも調べてみたところ夫から見て義母にあたるので、 同居が必須との事ですが、何か方法はないものでしょうか? 私が正社員として再就職し仕送りの事実が解る書類などを添付し 再就職先に実母の扶養を申請するのは可能なのかとは思うのですが、 現在住居を構えている土地はかなりの田舎で容易に再就職先が 見つかる見込みは薄いのが現状です。 せいぜい、パート先が見つかれば幸運かと思っています。 この状況で、毎月7万の仕送りは正直きついです。 しかし、母のことを思うと金額を下げる訳にもいかず、 悩んでいます。 なにか良い、解決方法はないでしょうか? どうぞ、ご回答を宜しくお願い致します。

  • 家族経営の株のそうぞくについて

    主人の父が社長として株式会社を経営しております。主人もそこで働いているのですが、近々主人が社長になるため株を社長から主人に・・・ということなのですが、贈与税がかなり高いと聞いています。税金が安くすむ方法はどのようなやり方がありますか?私は経営にかかわっていないので詳しいことはまったくわからないのですが、今は主人の給料からこつこつためてある程度たまったら株を買うようにしているようです(天引きされてるのでそれもくわしくはわからないですが)。よろしくお願いします。