検索結果

ロボット

全10000件中9261~9280件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 大阪の製造業が全盛期の1/3になっているそうです。

    大阪の製造業が全盛期の1/3になっているそうです。 ジャマイカの下町ボブスレーを見ましたが、大阪の製造業が結集して作った物が走行時にブレブレだったのにジャマイカチームの人に行ける行ける!と言っていて、ドイツ人コーチがお前らは乗ったことはないから言うんだ!いっぺん(ブレブレの)ボブスレーに乗って見ればいい!って怒っていたのにブレブレ走行の映像を見てもイケる!いける!って言ってて恥ずかしくなりました。 もう大阪の製造業は終焉ですか? もう大阪にはぜんぜん世界と戦える技術力がないと思いました。

  • 熱伝対の断線対策

    はじめまして。 自動機のカット機構部に刃物温調用の熱伝対を取り付けているのですが、カットユニット自体が稼働する物が多く断線に悩まされております。取り回し、端子台追加等自ら考えられることはやったつもりですがこれといった対策は見いだせていないのが現状です。そこで皆さんのお知恵を拝借できればと思い投稿いたしました。ご教授お願いいたします。 ちなみに使用している熱伝対はオムロン K熱伝対 E52 CA1-GT です。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 汎用フライスでの仕事

    今どき汎用フライスでできる仕事というのは少ないでしょうか? あっても単品ですごく難しいとかでしょうか? 汎用フライスで出来る仕事の新規開拓って難しいですか?

    • noname#230358
    • 回答数9
  • 球体のような曲面への、均一な円状のヘアライン加工…

    球体のような曲面への、均一な円状のヘアライン加工の方法。 0.6ミリ厚の純銅を半球状にプレスし、凸側に均一な円状のヘアライン加工をしたいのですが、何か良い方法をご存知、もしくは実際に行っている方などおられましたら、お教え願いたいです。 今現在は、ワークを固定し、ボールバンにスコッチブライトを取付けて、押し当てて、ヘアラインを付けていますが、作業性の悪さをなんとかしたいと、考えております。 宜しくお願いいたします。 プレス後のワークのサイズは、野球ボールを半分に切ったくらいのサイズです。 内側から複数の直径4ミリの穴が空いています。 バリを取ることと、表面の仕上げが目的です。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • プレートの検出方法について

    高さ20、横200、縦150のプレートが20個積み上げ、 それぞれのプレートの中心に穴をあけピンをさす。 いまどこのプレートをさしてるのかを検出するセンサや機構を 考えています。 なにかアドバイスがあればお願いします。 説明不足ですいません。 プレートは20個積んだ状態です。 ちなみにピンさしは手動です。ピンさし後は上方向に20~30mm程もとあがります。 それ以上はストロークの関係上持ち上がらないです。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 金メッキ導通不良?

    金メッキ接点のスイッチを使用しておりますが微小電流(約4mA~)で使用して放置すると2~3ヶ月(開閉なし)でON状態のはずがOFFになる。 基本的には金は啓示変化しないはずですが・・・ 皮膜が張るのでしょうか? 一度動作をさせると復帰します。 申し訳ありませんが教えてください、宜しくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 順送式と単発式について

    プレス初心者です。 順送式と単発式について、各方式の長所と短所を教えてください。 よろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 芯出し後に穴の内部を計測したいのですが

    現在、ラインに流れているエンジンブロックのΦ9mmの穴の内壁をΦ6mmプローブで自動測定しています。 このΦ9mmの加工公差が±0.5mmのため、プローブが入る位置によって、計測位置がズレてしまいます。 プローブが穴に入る前に、自動で芯出しをしてからプローブを入れたいのですが、何か良い機構・製品はないでしょうか? 芯出し精度は、0.1mm程度でよろしいかと思います。 何か良いアドバイスがございましたら、ご指導くださいませ。 よろしくお願いいたします。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • ガスバンパーの使用用途について

    各位、ご質問があります。 下の図のように、重心部で100Kgのものを、重心センターから60cmの位置に回転センターがあります。この状態では、モーメントとして600N・m必要であり、相当高トルクのモーターを使用しないと回せません。(ギアを使った減速方法はありますが、今回は直接モーターを直結させるとして質問させて頂きます。)其の為、モーター補助としてガスダンパーを使用して反力を利用して少ないトルク(小さいモーター)で回転させようと思っています。ただ、それであれば、将来的にガスダンパーが摺動しなくなった場合、モーターによる回転が不可になるのであくまでも600N.mのモーターで回し、ガスダンパーはあくまでも補助だ!という意見もございます。皆様のご意見を聞かせてください。 ※補足として、ガスダンパーが摺動しなくなった場合はプログラムの動作時間管理であるとか、サーマルなどで過負荷保護は致します。  それでは、概略図を下に書きます。   ________重心↓________  |_____________________|←プレートと思って下さい    ←            ↑   ↓●←  60cm  →    |    ↑            |  左に回転します        |                 |アブソーバーで重心力とほぼ同等の力

    • noname#230358
    • 回答数7
  • 機械工学学習

    機械工学について学習したいのですが、何か通信制の教材(通信制の大学等)、またその他の教材はありますでしょうか。 何か良い情報があったら教えてください。 宜しくお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 金型設計時における成形サイクルの見込み

    プラ型の設計をしている者です。 新規のユーザーから金型製作依頼の話が着ておりますが、 仕様の中に「成形サイクル18秒以内厳守」という文言があります。 金型設計時にこれを確実にクリア出来る手立てはあるのでしょうか。 製品は4Pコネクタハウジング(サイズ:縦14x横20x高さ31mm)、 成形樹脂:PBT-GF30、30t、2個取の金型です。 金型で出来る事はランナーを可能な範囲で短く、温調回路をしっかり 入れる等になってしまうかと思いますが、万が一その値をクリア 出来なかった時に型が出来てからでは修正のしようがありません。 既存のユーザーでも目標サイクルという話はありますが、 このような要求は初めてですので、どのように設計及び対応すべきか 色々悩んでおります。 ご意見頂ければ大変有難く思います。 宜しくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • リードスイッチとリミットスイッチについて

    リードスイッチが非接触、リミットスイッチが接触式の 検出スイッチということは理解できましたが 各々どういったところで使い分けられているのでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数5
  • 機械の種類がどういったものか教えてください。

    機械について自動盤、専用機、マシニング、NCなどとありますが、どういったものか知りたいでのす。教えてください。お願いします。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • ボール盤加工による穴位置

    弊社では、旋盤加工後、ボール盤での穴加工を主に行っているのですが、 リピート品やある程度個数のまとまった製品は他のフライス加工屋さんに協力して頂いて穴あけ治具等を製作して加工しています。 個数の少ないものに関しては主に社内でハイトゲージ、コンパス等を利用してけがき、ポンチを打って加工しています。 ただ、けがき作業、特にポンチ打ち作業が時に上手く行かず失敗する事があります。 そこで、簡易的な位置決めポンチを打てる治具の様な物はあるのでしょうか。

    • noname#230358
    • 回答数10
  • ハードとソフトの関係

    サーボモーターの制御方法 今サーボモータを出来るだけリアルタイムに近い状態で制御する方法がわからなくって悩んでます。 〔サーボモータ〕 ↓ 〔ドライバ or コントローラ〕 ↓ 〔パソコン or PLC〕 サーボモータを動かすには上記の構成が必要最低限な形だと思うのですが、あってますか? PLCの後にパソコンを繋げる場合もあると思いますが、調べて私なりに理解した状態です。 さてここで問題にぶつかりました。 〔ドライバ or コントローラ〕 ↓ 〔パソコン or PLC〕 この箇所なのですがパソコンとドライバを接続するのに何を使えば一番ベストなのかで悩んでます。 パソコンの用にドライバに標準でついてる特殊ポートやシリアルポートやモジュラポート? それともインターフェース社から出ているドライバと接続してサーボモータを制御できるA/D・D/Aボードを使うのが良いのか分かりません。 制御ソフトはLinuxで別の人たちが作るらしいのですがドライバに付属するソフトはWin対応ばかりなのでドライバはWinでしか制御出来ないのでしょうか? インターフェース社のボードはLinux対応してるのでコレを使ってドライバを制御する方法が良いのかなぁなんて考えてます。 ちなみに普通はLinuxでソフト開発してハードウェアを動かすには何が必要でどうするものなのでしょうか? 機械なんて独学だから恥ずかしながら基本が分かっていません。 機械とパソコンをシリアルなりモジュラなりA/D・D/Aボードなりで物理的に接続しただけじゃパソコンは機械の出してる信号を拾えないと思うのですか…機械をソフトで制御するには何をどうしたら良いのか教えて下さい

    • noname#230358
    • 回答数4
  • リニアガイド・ボールネジの海外メーカ品につきまして

    お世話になります。 最近、社内でコストダウンを目的とした海外調達品の採用要求が強まっております。 カタログ上性能は満足するものの、実績も無いことと、お客様にお渡しする製品に使用する為、大きな不安を抱えております。 リニアガイドやボールネジの海外調達品の良いところまたは悪いところを経験の中から教えて頂きたいと思います。 現在、台湾製のHIWINさんとABBAさんが候補として上がっており、 HIWINさんは社内テストをしていてほぼ良好の結果が出ております。 他のメーカーなどもありましたら紹介を頂きたいと思っております。 すみませんがよろしくお願いします。 ご回答頂き、ありがとうございます。 いろいろと調査をしましたが、不安は拭い取れませんでした。 海外品=粗悪品のイメージがあるためか、他の場ではあまり良い回答をもらう事が出来なかったのです。 それに対し、カタログスペック上は支障なさそうですし、、 使ってみたい気持ちや興味はは、大きくあります。 この際、費用は掛かってしまいますが、テストを実施してみようと思います。まだまだ先になりますが、その中でわかったことなどを書き足してみます。 また、他にも情報等ありましたら、お教え頂けますようお願いいたします。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • ねじりに強く断線しにくいケーブル材料

    信号用ケーブルで、その両端を180度正逆転を繰り返す用途で使用します。 疲労寿命の目安は5000回(往復)程度です。 ねじりに強い(断線しにくい)15~20芯ケーブル材料をご存じの方、アドバイスをお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 真空装置のシール方法による寿命の違いは?

    現在、魔法瓶のようなもの(真空断熱した囲いの中に何かを入れる)を設計しています。 材質はSUS304で、高真空にする予定です。 内側の部品と外側の部品を繋ぐ場合にOリングによる固定と溶接による固定では真空の長持ちする時間は変わってくるのでしょうか? 市販の魔法瓶などは2年くらいでダメになるように思うのですが、リークに注意してシールさえしっかりすれば一度真空にすれば1年くらいは持つものなのでしょうか? 今までは常に真空ポンプで引いている状況のものしか設計してこなかったので、今回のような一度真空に引いてポンプを止め、一定期間その状況をキープする・・・ということで困っています。 Oリング、溶接、その他・・・何が最適なのかも長所短所(Oリングの方がメンテはしやすいと思うのですが)もわかりません。 どなたか知恵を貸してください。 よろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • 約定金額において

    いつもお世話になっております。 売りの約定金額が 次のように記載ありました。 18/04/1 18/04/2 完了   株式現物売 一般/A AB会社 0001 東証 1,000   900 (全部約定) 1,000   950        900円で売りの指値をしてましたが 約定したのが950円という事でしょうか? 900円の指値に約定が950円という事ってあり得るのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

    • GTZ
    • 回答数3
  • 一番人気のあった漫画は「マジンガーZ」か

    今までで一番人気のあった漫画は、「マジンガーZ」でしょうか。

    • sabamaz
    • 回答数4