検索結果

マスク

全10000件中9261~9280件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • WinMeで、ネットワークの設定がうまくいきません(T_T)

    はじめまして、過去の質問や色々なサイトで問題を解決しようとしたのですが、どうしてもうまくいきません。お時間ありましたらどうかご教授お願いいたします。 ホームネットワークのことでお聞きしたのですが、現在の環境を述べます。 プロバイダ(ODNのJ-DSL8M) ブロードバンドルータ(MN7311)IP:192.168.1.1 ホスト    (WinXP:ネット接続可) IP:192.168.1.2 クライアント1(Win98SE:ネット接続可)IP:192.168.1.3 クライアント2(WinME:ネット接続不可)IP:192.168.1.4 サブネットマスクはすべて255.255.255.0になっています。 ホストのXPと、クライアント1の98SEでは、ネットにつなぐことができます。ファイル共有もOKです。しかし、Me(ノート)ではどういうわけかファイルの共有はおろか、ネットの共有がまったくできません・・・プロトコルのインストールも何度かやっています。設定するときのアカウントとかって何か関係があるのでしょうか? ホストのXPやクライント1から、Meに向けてPingを打つと、以下のような結果が返ってきます。 Pinging 192.168.1.4 with 32 bytes of data: Request timed out. Reply from 192.168.1.4: bytes=32 time<1ms TTL=128 Request timed out. Request timed out. Ping statistics for 192.168.1.4: Packets: Sent = 4, Received = 1, Lost = 3 (75% loss), Approximate round trip times in milli-seconds: Minimum = 0ms, Maximum = 0ms, Average = 0ms 詳しくPingの意味はわからいのですが、まともにネットワークが つながってないということはわかります。一体どうして、 こんな中途半端な結果になってしまうのでしょう? Meのほうから、ルータやホストにPingを打っても、同じ結果になります。 3日間ぐらずっと格闘しているのでがギブアップです、 よろしくお願いいたします。

    • amoamo
    • 回答数5
  • 有線LAN環境に無線導入の第一歩

    無線LANの導入手順について整理しています。 現在マンションタイプのFlets光の環境下で、ルーター機能付きモデム(NTTのRV-230SE)、PC1台の機器構成となっています。OSはWinXPです。 IPアドレスは、ルーターが192.168.1.1、一方PCは自動取得により192.168.1.2となっています。サブネットマスクとやらは255.255.255.0です。 この状態で、無線LANを導入するのですが、たまたま以前から寝っ転がっていた無線アクセスポイント(B社製WHR-HP-G54をブリッジ接続で使用)を利用する予定です。 取説によると、WHR-HP-G54(親機)は、ブリッジ接続にした場合、IPアドは192.168.11.100になると記載されています。 子機を接続する前に、兎にも角にも親機にアクセスして諸々の設定(無線関連の暗号その他)をする必要があるのですが、無線が確立するまではPCとの物理的な接続は有線で行うとして、問題はアクセスの方法です。 一般的にはPCでIE画面のアドレスバーに親機のIPアドを入力すればよいのですが、ご賢察のとおり、前記IPアドのままではPCから親機にアクセスできません。 前置きが長くなりましたが、このアクセス方法について質問です。 取説によれば、親機付属のCDROM(ソフトウエア)に、「エアーステーション設定ツール」なるものがあり、これにて簡単にアクセスができるようですが、この専用?のツールを使う以外の方法ってあるのでしょうか。 無線親機の接続作業は、親機の機種にかかわらず共通の話であるので、一般的な手法(ツール)があると思うのですが・・・。 ちなみに、子機の接続作業は、親機への各種設定(暗号など)を行ったあとに行えばよいのですよね?。

    • noname#201411
    • 回答数9
  • 分娩経過の記録って残るのでしょうか?

    出産したばかりのものです。軽度の新生児仮死でうまれました。 いまいち分娩の経過や原因がわからないのですが、とりあえず仮死の要因となった呼吸不全などはNICUに入り治癒しました。新生児科の先生がおっしゃるのは、出生後8分に駆け付けて処置をしたので脳などへの後遺症はないでしょうってことでした。 分娩時に徐脈があったようです。どういう種類の徐脈かしりませんが、子宮口全開し頭が抜けるところあたりで徐脈が発生し、私に酸素マスクがつけられました。その後徐脈はどうなったのか、発生しつづけたのかわかりません。(助産師さんはよくあることって言ってました) また、呼吸ができなかったのは、羊水が肺に入ったためのようでした。産後直後の処置でなかなか抜けず、数日、肺に影が見られたようです。破水時間は一般的で特に問題なさそうな雰囲気でした。 新生児科の先生は出生後の経過から大丈夫というものの、子宮口全開から出生までの経過を見られたわけではなく、この間(1時間半くらい??)ずっと酸素濃度が低かったのかどうかが気になって、将来が心配でなりません。 とりあえずは前向きに生きていこうと思いますが、もし将来問題が見られたときに、分娩の経過など病院に問い合わせたら開示してもらえるものなのでしょうか?保管期間があるのでしょうか。それよりも、産後まもない今、念のため情報を得たほうがいいものでしょうか。 長くわかりにくい文章になりましたが、ご存じの方(産科に限らず似た経験など)、またはアドバイスなどいただけたらと思います。

    • castles
    • 回答数1
  • 真剣な悩みです。

    今年30の男ですが、小学生の時から仲の良かった女友達の親が末期癌になりました。 男勝りで強気で豪快なその女友達が電話でとても泣いていました。 その子も特定疾患の病気を患っていて、母親の介護をしながら自分の病とも戦っています。 時には母親の咳き込む事にも神経質になってしまい「咳をするならマスクしてやって!テレビの音が聞こえないでしょ」とつい怒る事もあるそうです。 そんな女友達が助けてと言ってきました。 具体的に何を助ければいいのかという事ではなく、そういう話を聞いてほしいとの事だったのですが。 正直僕は親と仲がよくありません。 幼い頃に色々あり、親の愛情を感じた事がありません。 葬式にも行かないつもりです。 そんな僕がどういう言葉を投げかけてあげればよいのでしょう。 こんな僕がその子に何か大それた事を言う資格があるのでしょうか。 親を失う事をなんとも思っていない僕が。。。。 そして僕に何かできる事はあるのでしょうか? その子が辛くて、苦しくて、どうしようもない時に言葉ではなく何か行動でやれることはあるでしょうか? 僕は東京で、その子は鹿児島です。 距離が離れているので、限られます。 例えば親が「身体中が痛い」と言うらしいのですが、何か和らげるよい方法やものなどあるのでしょうか? その子が神経質になったしまったときに、何か救いになる、気晴らしになる、気持ちが安定するアイテムなどありませんか? 皆さんの知恵を貸して下さい、お願いします。

  • InDesignの画像配置と印刷データについて

    印刷の発注担当者から、次のような相談をされています(よって実際の 作業者は、すべて外注です)。 *********************** ページものの制作について、InDesignで枠をつくって画像を配置している (マスクをかけて配置している?)のだが、部分部分のパーツ箇所については 一枚の画像を使い回しして配置の際にクローズアップするようにしている 所が多い。しかし別の制作会社とそのデータを共有で使うため確認したところ、 「それはそのパーツ部分を元の画像の時にトリミングして配置してください」 と言われたとの事。単純に考えると元の制作会社がトリミングの手間を嫌うの ではないだろうか? どちらの方法が印刷データとしてベター(一般的)なのだろうか? *********************** 以上です。 むかし少しだけDTPに関わっている頃は「こういうデータの作り方は、出力 の時にエラーになりやすい。うんぬん」といろいろと豆知識めいたものを 聞いていたのですが、そんな感じでInDesignでの印刷データの作り方で ベターなものがあれば、教えていただきたいと思います。 また上記の画像の配置のこと以外にも、下記のような事を言われました。 「一枚の画像を使いまわせば一枚で済むのに、複数枚に増えたらかえって データが重くなってまずいんじゃないだろうか?」 それもそうだな、と考えたのですがいかがなものなのでしょうか。 なお画像は埋め込みではなく、リンクでおこなっています。 DTPに携わっている方には常識的な知識かもしれませんが、 何卒よろしくお願いいたします。

    • Moonsan
    • 回答数2
  • 日本語訳を!(12)

    お願いします (1) Ancient Egyptians didn't worry about ending up on the worst-dressed list. No one appeared in carvings on the temple walls with a blurry blob over his face to mask the identity of a "fashion don't." But that't not because Egyptians weren't into grooming. The Greek historian Herodotus wrote that they were obsessed with it. The Egyptians weren't concerned about what to wear because, unlike today, where styles change every season, Egyptian fashion remained the same for thousands of years. (2) So what would an Egyptian fashion magazine look like (other than the fact it would be written on papyrus, need only one issue every 1,000 years or so, and could only be read by a few people since only about 1 percent of Egyptians could read)? (3) The cover girl's head would be shown in profile―that was how Egyptian artists drew people. She would be wearing a simple linen tube called a kalasiris that fell loosely to just above her ankles. If a man posed for the cover, he'd be dressed in a linen skirt, or schenti, that wrapped around his hips. That's what people wore, rich or poor. How the outfit was made could be quite different, though. If you happened to be royalty, your kalasiris or schenti would be woven from the finest plants, called flax, into a sheer, flowing, baby-soft linen. Weavers might then embroider the linen with thread of spun gold. If you happened to be an unskilled laborer, your clothes would be a bit scratchy because the fabric was woven from coarse vegetable fibers. (4) An ancient fashion magazine would certainly have ads for jewelry. Ancient Egyptians loved their jewelry, especially rings. They wore two or three on every finger. Even the poorest class wove grass and wildflowers for necklaces, bracelets, and rings. Jewelry wasn't just for women. Men were just as fashion conscious. Many male mummies have pierced ears. The king awarded his soldiers and faithful followers with large hoop earrings and gold jewelry known as "Gold of the Brave."

  • ほくろをとりたいのですが…

    小さいころから、顔にあるほくろがコンプレックスでした。 場所は5ミリほどのもので口の右下にあります。 小学校中学校でからかわれたことは2,3度ありそれがきっかけで きっと気にしてしまっているんだと思います。 お母さんが産んでくれた自分の身体はすきになろうと思って 小学校中学校過ごしてきました。 セクシーだねとか、わたしもここにほくろほしいなとか、言ってくれた人もいたんです。 でも、何回か取れるものならとりたいと思い、 母に勇気を出して言いましたが、「そんなお金は出せない。保険もきかないし。 大人になって自分のお金でやって。」と言われてしまいました。 最近また、悩むくらいなら取りたいと思うようになったんです。 ですが、母には何も言わず形成外科に行ってみようかと思っています。 その後、形成外科で先生と話してきたと親にも話そうかと考えています。 ですが今高2で大人ではないです。母に怒られないかが不安です。 最近かゆいときやマスクをするとすれる感じがして気になるのも含め、 1度は診てもらった方がいいでしょうか? もっと大きくなってからでは費用もかかる気もするし… 今なら学業成績で学校からいただいたお金があるので、 自分で使っていいと親は言ってはくれているんですが ほくろをとるために使っていいのかは聞いていませんしまだ迷っています。 持病があり親には迷惑かけてきてもいるしとか、 いっぱい悩んでしまいます。 長くぐちゃぐちゃと書いてしまいすみません。 アドバイスお願いします。

  • 猫の爪を抜くか、里子に出すか、どうすれば?

    最近、雨の中に倒れている猫をみつけ動物病院へいきました。 生後1ヶ月半くらいといわれました。 咳をしており、風邪をこじらせているとのことで、数日点滴入院し、先日退院しました。 現在も目薬と飲む抗生物質を飲んでおります。 私は珍しい免疫と神経筋肉の病気を持っており車椅子利用者です。 免疫力が低く、一年中マスクですし、猫の引っ掻き傷で炎症を起こす可能性が高く主治医から飼う事を反対されております。 医師からは悪くなればこっちに駆け込んでくるのだから、猫は諦めるか爪を抜くよう言われました。 また猫が首に乗ったりすると筋肉が痛むため、そんな理由から反対されています。 捨て猫か迷い猫かわかりませんがそういう事情は話しましたが動物病院では引き取ってもらえず、そういったNPO団体も紹介してもらえません。 お金を払い、引きとるしかないわけで、引き取ってきました。 しかしネットを見ると、爪を抜くのは残酷とあったり、よくあることと書いてあったりもうわかりません。 猫は飼ったことも無い未経験者です。 里親を探せばいいのか、爪を抜いて室内飼いを選んでいいのか悩んでいます。 また、もし里親が見つからない場合は・・・と思うと困っています。 私としては猫の背の高いゲージを買って室内飼いならできるかも、と思うのですが家族の反対で医師の言うとおり爪を抜くべきだという意見もあり、迷っています。 どうするのが猫の幸せなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#161262
    • 回答数2
  • WIMAX URoad-700に接続できません。

    お知恵をお借りしたく質問させていただきます。 WIMAXの無線ルーター URoad-7000の管理画面にログインできません。 環境としては以下のとおりです。 有線LANのみのWindowsXPにPLANEXの無線LANルータ(AP、コンバーター機能付)MZK-MF300NをLANケーブルでコンバーターモードで接続。MZK-MF300Nの管理画面には入れました。 次にセットアップ画面で以下のように設定しました。 AP検索の際にURoad-237921選択。 SSIDの選択 URoad-237921 暗号化方式 WPA 認証方式 パーソナル (プレシェアードキー) WPA2 暗号化 AES キーフォーマット パスフレーズ プレシェアードキー (URoadの側面のシールに記載の8桁の数字KEY) 無線 の構成 動作モード インフラストラクチャ 無線モード 2.4 GHz (B+G+N) SSID URoad-237921 チャンネル 3 暗号化方式 WPA BSSID 00:00:00:00:00:00 状態 検索中 TCP/IP の構成 使用中のIPプロトコル 固定IP IPアドレス 192.168.1.249 サブネットマスク 255.255.255.0 デフォルトゲートウェイ 0.0.0.0 DHCPサーバ 自動 MACアドレス 00:22:cf:5a:67:94 この後にURoad-7000の管理画面のアドレス(192.168.100.254)をIE8のアドレス欄に入力して飛ぼうとしますが接続できません。 URoad-7000のランプはバッテリー:緑 Wifiランプ:1秒間に2回点滅 WIMAXランプ:赤またはオレンジです。MZK-MF300Nのランプは5つとも緑点燈しています。 TryWIMAXでルーターが届いたのはいいのですが、3日間ほど試行錯誤してもURoad-7000の管理画面に接続できません。違う方法を試す前にはURoad-7000とMZK-MF300Nの初期化を毎回行っております。 TryWIMAX試用期間内に接続できる気がせず、途方にくれております。 解決策をご存知の方、ご教授よろしくお願いします。

  • 個人住宅の公開入札募集について

     宜しくお願い致します。3月11日の東日本大震災で、自宅の外構部分に大きな被害出てしまいました。個人住宅の外構工事について公開入札の募集をかけるサービス等はありませんでしょうか。  被害の状況は、お隣さんとの境界ブロックが次に大きな地震がきたら確実にお隣さん側に倒れる状況です。(これは至急対応が必要です)また、他の土留めブロック(新築時に90cmの盛土をしています)も傾いていることが分かりました。玄関ポーチのタイルも何カ所か剥がれてしまいました。昨年築10後点検で補修をしたのですが、躯体部分と外構部分に亀裂が入ってしまいました。現在2社か ら見積書をとり検討中ですが、A社が112万円、B社が536万円と大きな開きがあります。(なぜこんなに違うのでしょう?)土留めブロッ クには型枠ブロックを使えばRCの擁壁に準じたものとみてもらえるという国交省の基準に詳しかったこと、行政指導で化粧ブロックは2~3段までしか積めないことに詳しかったことから、B社の工事内容でいきたいと考えているのですが、完全に予算オーバーです。  そこで、B社の見積書の金額等にマスクをかけたPDFファイルを公開し、「B社と同じ工事内容を、貴方の会社ではいくらでできますか?」と個人住宅の外構工事について公開入札で募集をかけるサービスはないものかと考えました。震災被害者の弱みに付け込み法外な工事を行う悪徳業者もいると聞いております。何方かお詳しい方、お教え頂けませんでしょうか。宜しくお願い申し上げます。

  • 無線LANのトラブル対処法について

    今現在、有線LANは何の問題もなく使えるのに、 無線LANになるとIEを起動したら 「表示出来ません」や 「WEBページに問題がある為~」と言った表示が出てしまいます。 更新を何度か繰り返したら表示されるのですが、 PC自体を再起動させたらまた同じ症状です。 既に下記のようなことを試しましたが、 全く復活せず、行き詰っております。 他に試して見た方が良い事等ありますでしょうか? それとも、何処かへ修理相談をすべきでしょうか? しかし、現状何が悪いのか解らないため、 どこに何を申し出るべきか解らずに居ます。 お力とお知恵を貸して下さい。 【発生当時の環境】 ●FMV BIBLO NB55H/T ●Windows XP SP2 ●YAHOO!BB 50M ●PLANEX GW-US54GZ(YAHOO!BB専用) ●Norton Internet Security・Anti Virus (初期搭載) ●IE 6.0(SP1) 【発生後したこと等】 ●リカバリー ●モデムの電源落とし等 ●ウイルスチェック→なし ●SP2適用前と適用後でのIEの反応 ●Norton適用前と適用後でのIEの反応 →どちらも変わりない ●有線LAN時の状況確認 →全く問題なし ★YAHOO!BBカスタマーセンターへ相談 ●IEの初期設定 ●ハードウェアの確認(無線LANのみ有効か) ●IP/サブネットマスク/デフォルトゲートウェイの確認 →全く問題なし ●ワイヤレスネットワーク「~Windowsで構成する」というチェックが入っていた為、外して再起動する →問題発生。設定が維持されず、またチェックが入っていた為、管理ツールのサービスにて「Wireless Zero Configuration」を停止。強制無効にする。その後改善。 ●コマンドプロントにてYahooのページ(http://211.14.15.5/)等の確認 →(一応)問題ないと診断されました。 PC・LAN関連機器の何処に問題があるのでしょうか。本当に謎です。

    • ベストアンサー
    • ADSL
    • yuev
    • 回答数3
  • V36スカイラインの中古購入について

     V36スカイラインセダンのタイプS(平成18~21年式)を中古で購入することを検討しております。予算は250万円前後です。新車で購入するのは予算的に無理という事情もありますが、マイナーチェンジ前のフロントマスクのほうが好きということもあります。  そこでお聞きしたいのですが、  (1)発売当初モデルでの問題点は、どれくらいの期間を経て改良されるものなのでしょうか。たとえば、初期モデルより平成19式のほうがより良いといえるのでしょうか(走行距離等の固体別の事情は考慮しないとしたとき)。それとも平成21年に3500を3700にしたときまで、改良はなされていないのでしょうか。発売当初型のユーザーレビューですと、シフト関係での不満が多く見受けられ、ちょっと不安です。  (2)非常に悩ましいのは、2500ccと3500ccとどちらにするかということ、さらには3700ccの7速AT搭載モデルにするかです。現在平成15年式1200ccに乗っておりますが、これが思いのほか燃費が悪かったので、燃費面ではたぶん7km/lまでは自分的に許容できるだろうと思います。3500ccはシフトについての不満が多く見られますね。3700ccはまだ玉数も少ないでしょうし、予算的にも届かなそうなので、もし「3500ccにするなら、3700cc、7速ATにしなさい」というご意見があれば、あと1年くらい待つことも検討したいです。  その他、注意点、助言等をいただけたら幸甚です。  自分で調べて決めろ、とおっしゃらず、通なかたのご意見をお聞かせください!

  • 唇の皮膚を健康な状態に戻したい

    よろしくお願いします。19歳です。 半年前いつも使っていたリップクリームが突然合わなくなり、唇の皮がひどくめくれてしまうようになりました。皮膚科へ行くと「プロペト保湿」と書かれた塗り薬を処方されましたが、以前のような健康な皮膚状態には戻りません。唇の皮膚が乾燥して硬くなり、ひび割れ、ふやけて落ち、また皮膚が乾燥して…というのを何度も繰り返しています。最初はお風呂上りに気になったふやけた皮膚を自分で除去していましたが、色素沈着が恐くなり、自然に取れるまで一切触っていません。マスクもしています。しかし良くはならず、ついに色素沈着が見られるようになりました。 また1ヶ月に1度のペースで上唇全体に小さな湿疹ができます。食べ物や歯磨き粉で思い当たるものは特にありません。じりじりとした感覚があり、皮膚科では肌荒れだと言われました。処方してもらった薬を塗っていますが、この症状を防ぐ方法をご存知の方はいらっしゃいますか? 皮膚科の先生は、症状が出たら塗ればいい、とだけ言いました。 現在はモアリップを使用していますが、あまり効果が見られません。またお風呂上りに蜂蜜でパックをしてみましたが、一時的に潤うだけで効き目はありませんでした。 化粧品は唇だけ使用したことがないです。(口紅やグロスが好きではないので。)このまま色素沈着が広がっていくのかと思うと本当に怖いです。 どなたか改善方法をご存知であれば教えて頂きたいです。

  • どうして、レントゲンを撮らないのですか?

    予定帝王切開で、第一子を取り出していただきました 帝王切開に至った理由は、児頭骨盤不均衡。 同じ産院に、わたしと同じく、児頭骨盤不均衡で、超難産で 普通分娩で出産された人がいました。 その人は、3日間の難産で、吸引、かんしして、酸素マスクつけられ 母体の体力筋力尽き果てて、もうダメというところで、ようやくどうにか産まれたそうです。 そのために、母子ともに後遺症をもってしまいました。 母体は骨盤がゴキと音をたててねじまがり、産道はめちゃめちゃに裂傷。 産道どころか直腸まで裂傷したそうです。 赤ちゃんにも、分娩の経過で障害がでてしまったそうです。 わたしは母体低身長なので、妊娠中期に入る前の段階から帝王切開の可能性を言われており 臨月に入ってレントゲン検査をしてくださって、児頭骨盤不均衡であることが明確になりました。 その人も、分娩の経過途中でようやく、児頭骨盤不均衡(子供が大きすぎるわけでなく、標準サイズだが、母体の骨盤産道が狭い)ことがわかりました。 でも、その難産だった人は、見ため大柄で、腰回りもどっしりしている体型のためか レントゲン検査はなかったそうです。 なぜ、全員のレントゲン検査をしないのでしょうか? せめて希望を聞かないのでしょうか? レントゲン検査していれば、児頭骨盤不均衡であることが、事前にわかったはずです。 そのうえで、こういう状況だけど、普通分娩にするか、帝王切開にするか、どちらを望むか聞かないのでしょうか? そうしていれば、彼女は帝王切開を選び、彼女も、彼女の赤ちゃんも、無事な身体でお産を終えられたかもしれないのに。

  • 放射性物質について教えて下さい

    放射性物質について、依然わからないことがたくさんあります。 放射性物質が最高に飛散したのは、水素爆発後数日だと聞いています。 (1)その時に飛散した放射性物質は、もう道路や土などにすべて落ちているのでしょうか。 (2)その時に家の中に入った放射性物質は、家の中にずっと在り続けるのでしょうか。 (3)家の中に入ってしまった放射性物質は、例えばタンスの上や床の上にあった場合、歩く都度その場所から空中に舞ってしまうのでしょうか。 (4)歩いた時に空中に舞った放射性物質を、息をした時に吸い込むものなのでしょうか。 (5)家の中に入ってしまった放射性物質を、完全に取り除くことは不可能なのでしょうか。 未だに福島の原発から出ている放射性物質です。 (6)その数は少なくなたっとは言え、窓を開ているだけで家の中に入ってきてしまうのでしょうか。 (7)外出した時に着ていた服(持っていたバッグ)ですが、外を歩いただけで簡単に放射性物質は付いてしまうのでしょうか。 (8)洗濯すれば落ちるそうですが、何回くらい洗濯したらいいのでしょうか。 (9)外出すれば必ず、微量なりとも放射性物質は吸い込んでいるでしょうか(マスク無し)。 目に見えないだけあって、神経質になってしまいます。 おわかりになる点だけでもかまいませんので、教えて下さい。 (パソコンを使えない時があり、携帯からだと書き込みが上手くできませんのでお礼が遅くなる場合があります。すみません。)よろしくお願いします。

  • ミシンのパワーについて

    現在ジャノメの『JN508DX』という安価な電動ミシンを使っています。 ホコリよけのカバーなどを縫うくらいの目的だったので、縫えればいいくらいの感覚でした。 実際最初の頃は特に不満もなかったんです。 が、使っているうちにちょっと生地を折り曲げたり重ねたりするだけで針が通らなくなることが頻出し、不便に思うようになりました。 去年自作マスクが流行った時に私もやりましたが、やはりWガーゼを複数枚重ねたり折り曲げたりで縫うのは結構厳しかったです。 なのでもっとしっかりしたミシンへの買い替えを検討し始めました。 候補は同じくジャノメの『ME830』『JN810』といった現在4万前後の機種あたりを考えています。 が、調べているうちにこれらの機種もカタログ上では「厚地も縫える」と豪語している一方で ユーザーレビューでは「厚地は無理」という不満も見かけます。 こうなってくると本当に買い替えたところで不満が解消されるのか心配になってきます。 現在使っているJN508DXも厚手が縫えるという名目を持つミシンなので、これで不満ならば機能性が増えるだけで縫合能力に大きな差はないのではないかという疑いです。 そこで質問なのですが、JN508DXを上記のような候補に買い替えた時、実感できるくらいのパワーの差はあるのでしょうか? 一応似たような価格帯のJUKI『GRACE HZL-G100B』などは9キロもあるので、これだけ重いやつは違うだろうと期待し、そちらを選ぶことも考えてはいますが、出来ればジャノメ機種が良いと思っています。

  • 無線LANで接続できない

    EW-M571Tを使用しています。プリンタは無線LANで接続しています。プリンタで無線LANの設定で手動設定を行い、アクセスポイント検索で表示された付近に設置しているAPから出ているSSIDを選択し、パスワードを入力して接続を完了し直後に出力を促される「ネットワーク接続診断レポート」を出力すると、診断項目は全てOKで電波状態も非常に良いと出ます。 パソコン側も無線LANで接続していて、SSIDはプリンタに設定したのと同じもので、IPアドレスも本来であれば通信が可能なはずの第3セグメントまで同じ(マスクは255.255.255.0)になっていて、インターネットやイントラネットにも接続が出来ている状態です。 が、印刷をしようとするとプリンタが見つかりませんと出て、自動診断ツールで見ると、パソコンとAPはつながってるけどAPからプリンタが接続されていないという診断になります。 プリンタは先に書いたように診断レポートにもしっかりSSIDにつながっていると出ています。 他に調査できそうな方法はありますでしょうか? プリンタも問題ないと出ているので修理しようにも「何を?」という状況です。 パソコンは他にも1台ありそちらも無線LANですが、同じ症状になるので可能性としてはプリンタ側が問題あるように思うのですが、調べようがなくて。 ドライバを再インストールしようとしましたが、やはりプリンタが見つからないので途中で中止します。 ちなみに、USB接続では使用できます。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • 昔マンガワン?で読んだマンガを探しています

    貧乏な男子高校生?が主人公の漫画です 主人公の世界では魔法少女を育成する課金主体のスマホゲームが流行っています 主人公が幼なじみ?に勧められてゲームをプレイしているとスマホから女の子とゲーム内の敵が出てきます 主人公はその敵を倒すためにステッキを課金して魔法少女になります(男の姿のままで魔法少女の衣装を着てた) その後は町にも敵が沸いてそれを主人公とその仲間が協力プレイで倒していきます スマホから出てきた女の子はゲームの主人公でリアルの世界ではこのゲームのカフェでアルバイトをしていた気がします(貧乏主人公のために課金制のゲームで使うお金を用意しようとしていた) 主人公の通ってる学校の優等生がこのゲームのトッププレイヤーなのですがそのことを主人公達に知られたくないので主人公と戦うときは目の回りだけ隠れるマスクをしてた気がします この優等生の子は足でゲームを操作できるすごい子なのですが敵にデータを消されてしまいます ですがリセマラで強い武器を引き再び主人公を助けてくれます 主人公達は色々あってトッププレイヤーを集めてこのゲームの会社に乗り込みます その会社の中では中ボスのような敵がいて石化をさせるメデューサのような敵と優等生が戦ってた気がします 覚えていることをできるだけ書きましたが文章がぐちゃぐちゃになってしまい申し訳ないです もう一度あの漫画を読みたいので知っている方がいたら是非教えてほしいです

  • 切実な悩みの大人ニキビ。(汚い画像あり)

    28歳2児の母です。 元々学生時代にポツポツと思春期ニキビはありましたが、22歳と24歳で出産をし(妊娠中は全くニキビが出ず)、2年ほど前から徐々に悪化してきている大人ニキビに悩まされています。 頬や顎(Vラインというのでしょうか?)に、潰せる化膿したニキビや潰せない白ニキビ、黒ニキビ、赤ニキビが点在しています。 皮膚科数件に通うも、改善されず(良くもならず、現状維持か悪化するだけ)、現在婦人科でいただいている低用量ピル+基礎化粧品(ビタミンに特化したもの、インナードライと言われた事があり保湿目的のもの)で少しマシになったかな?どうかな?程度です。 日によって盛り上がったニキビは多少少なくなりますが、大体出たまま+赤く色素沈着+ニキビ跡になっています。 メイクで隠せる状態でもなく、仕事や子供の行事にはメイクとマスクでなるべく隠して、それ以外は極力スッビンを心がけています。 ホルモンバランスによるものかな?とも思いましたが、低用量ピルをいただいている婦人科の先生は淡々というか適当というか… ピルをいただいた当時は特にピルに関して説明もなく、検査結果を聞くも『問題ないから大丈夫』で、何が原因のニキビかわからずにいます。 ニキビで悩んで、何かしらの検査をして原因がわかった方や、これを使って良くなった、などの経験談が聞けたら幸いです。 本当に悩んでいます… 私自身書ききれないほど色々試した物があるので、『病院に行きなさい』や『気持ち悪い』などの書き込みはお控えいただきたいです、よろしくお願いいたします。

    • ycham
    • 回答数1
  • 食品偽装?

    知り合いの話です。 知り合いのMさんが以ゆ前パートでとある栃木県の精肉加工卸店に居たときです。 そこでは話題の食品偽装が当たり前の様に行われていて ブラジル産の鶏肉を国産と偽り 牛や豚も産地や似たような食感の部位を誤魔化したり 消費期限すぎた物を出したり 床に落ちた肉を平気で使用したり(工場は長靴っ白衣ですが、土足と同じ外と出入り自由) 手洗い用の石鹸や消毒液は常備されず(トイレにも無い) マスクもせずおしゃべりや咳くしゃみ 本当に酷い所だったと話してました。 Mさんは辛くなり辞めてしまいました 飲食店や施設結構色んな所に卸しているらしく外食が怖くなりました。 実は以前にも偽装で営業停止になったこともあったらしい 雇用条件も最悪と暴露してました Mさんは社名は言わなかったものの、ここまで酷い所も有るんですね? Mさんは数年前に辞めていて、現在の状況は定かでは無いが、今もそこに勤めている人に偶然再会し最近の状況を聞くと、 相変わらずと話していたらしいです Mさんは後悔していて その場で会社に指摘出来ず、結果偽装に加担した 内部告発も出来なかったと 保健所や行政の指導はどうなっているんでしょう? ただ、Mさんも生活のため、やっと就いた職場を無くすなんて出来なかったんですよね 皆さんが、Mさんの立場だったらどうしますか? 多かれ少なかれ企業や会社には 在ることのようです。