検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 福祉の仕事に詳しい方
老人介護職と生活支援員(障害者授産施設)についてお聞きしたいのですが、共通点は何かありますか?人・仕事・接し方など、どんな些細なことでもいいので教えて下さい。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 介護制度
- noname#181784
- 回答数1
- ケアマネージャー受験資格について
介護福祉士(実務4年)と世話人(実務1年)でも受験資格はあるのでしょうか? 世話人をしていた事業所は、精神・知的障害の方々のグループホームでした (申請上は、ケアホームも含まれています)
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- charoom
- 回答数1
- 老人ホームの職業名は何になりますか
今季から老人ホームに介護として就職します。そこで質問ですが、役所やお店の入会手続きなどをするとき職業名を記入するケースがありますが、何と書くのがよいのでしょうか?教えてください。
- 確定申告について
年金収入(年額)51万の76才の母についての相談です。今年、確定申告をしなかったら第3段階に認定され介護保険が倍増してしまいました。これから確定申告を提出することはできるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- sana-114
- 回答数2
- コムスンの不正行為について
コムスンの不正行為について 古い話題で申し訳ないのですが、介護のコムスンは「不正行為」をした問題で、 具体的にどのようなことをしたのでしょうか? わかる方いらっしゃいましたら具体的に教えてください。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- yukinagisa
- 回答数2
- 無資格者の夜勤
介護福祉士やヘルパーの資格がなくても、夜勤を一人前としてしている友達がいますが(入社2カ月)、施設として違法ってことはないのですか。友達は、このまま夜勤を続けて平気ですか。
- 締切済み
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- 11225622
- 回答数3
- 賞与で引かれる税金について
こんにちは。 賞与の明細を見ると「特別健康保険」「介護保険」「特別厚生年金」「雇用保険」「社会保険」「所得税」と引かれていました。所得税は仕方がないとして、他の項目は何故引かれるのでしょうか? 教えてください。
- 大人用オムツの支給または配給制度
大人用オムツ代支給または配給制度があると聞きましたが、要介護3以上でないと受けられないのでしょうか?また、各市町村によってはないところもあるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
- 腰痛予防
介護職になって、一年足らずになります。ありきたりの質問で申し訳ないんですが、腰痛予防に皆さんはどんなことをされていますか?簡単で、続けられること有りましたら教えていただけないでしょうか。
- ベストアンサー
- 介護制度
- yukamikarin
- 回答数3
- 老健について
介護老人保健施設では、ジェネリックを使うのが普通なのですか? 新薬は使えないとか、 マルメ(って何のこと?)がどうとか聞いたのですが、分かりませんでした。 ご存じの方、教えていただけますでしょうか?
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- プラチナ エンゼル
- 回答数3
- 看護師に向いていないと言われました。
看護師に向いていないと言われました。 現在看護学校を目指して夜間予備校に通い受験勉強している26歳の男性です。 今回ご縁があり、8月から介護施設でアルバイトをしています。 介護に関する資格は何も持っていないため、雑用やトイレの介助を主にやっています。 手が空いている時は利用者の方とお話をしたり、利用者の方に常に目を配っています。(まずは利用者の人と打ち解けるように話をしていいと責任者の職員から言われています。) 今日で働き初めて10日目ですが、定時終了近くの掃除をしていると女性の介護職員の人から気になることを言われました。 下記ですが、 ・時給いくらもらってるの? ・看護学校に合格したら入学前の春にやめるんでしょ? ・○○君(私の名前)は看護師はやめといた方がいいと思うよ。人の命を預かるからここで働いているような動き方では勤まらない気がする。この施設のようなお年寄りだけを相手にする介護福祉士の方が○○君にすごく合ってると思う。 と言われました。 尚、上記のことを言われた時の言い方はシビアな感じでなく、少し私をからかうような感じでした。(日頃からふざけて笑いを煽るムードメーカーな人です) なので私を不快にさせないように気を遣って言ってくれたんだろうなとは思っています。 そこで言われたことへの自覚症状ですが、否定はしません。 私は介護業界は未経験です、勤務して日が浅いからだろうと思われる人もいらっしゃるかもしれませんが、普段から動きにキレがないと周りから言われています。 自分はどういう人間か知っているつもりでも、周囲からの評価が真実だと思っています。 努力して国家試験に受かって看護師として就職できても、同僚や患者さんから迷惑だと思われたらお互い不幸でしょうか?
- ベストアンサー
- 医療
- noname#160994
- 回答数8
- 特別養護老人ホームの複数申込
要介護4の84歳母の特養申込に関して・その他の相談です。 デイサービスを利用していましたが、腰部圧迫骨折で系列の病院に入院し(療養期間含む)6ヵ月後に系列の老健施設に移りました。 先日入所3ヶ月目のカンファレンスに顔を出したところ、特養への申し込みをすすめられました。 仕事を休んでいたので、その足でもらったリストの施設を3ヶ所見学しました。30人~160人待ちとの事でした。以下質問です。 1.複数申込できるそうですが、ある施設では、「あくまでもここの施設のみで待つ」という選択項目があります。 これは、複数申し込みするより優先されるのでしょうか?ここが一番環境が良かったので希望したい施設です。その分人数も多いです。地域密着型という市内在住者のみ申込可の施設が人数としては、待ちが少ないのですが、非常に不便な場所で躊躇しています。 2.順番よりも緊急度を重視しますと説明されましたが、介護認定が低いといつまでも順番が回ってこないということでしょうか?今回判定の時期が骨折直後でしたので要介護4ですが、その後シルバーカーでぼつぼつと部屋と食堂は移動できるようになりました。次回はもっと軽くなると予想しています。例えば要介護2では難しいですか? 3.ある特養に入所しながら、別の特養に申し込みをするということはできますか?介護者の自宅から近い場所に変わりたい、また多床型から個室ユニットに変わりたいなど。 4.骨粗しょう症があり、下肢骨折も2回しています。痴呆症のせいでシルバーカーを忘れたりすることもありその場合はふらふらと転倒しそうです。足元もおぼつかないので、もう車椅子でいいのではと素人ながら思うのですが、リハ的にはやはり少しでも歩くほうがいいのでしょうか?老健内は結構元気な人がずんずん歩いていたりして、突き飛ばされたりして心配です。 いろいろと質問してすみません。特養の件もカンファレンス後調べはじめたところで、現施設の方に聞くのがいいのでしょうけど。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- yuyu
- 回答数1
- 世帯分離をする事で、両親の国民健康保険料等は軽減出来るでしょうか。
40代の男性です。未婚で両親(70代)と同居しています。 現在の世帯主は父親です。 両親の収入は母親の年金のみ 私は個人事業主で仕事をしており、最近年収の微増(ほんの少しなんですが)と共に、両親の国民健康保険料、介護保険料が上昇しており、殆ど収入のない両親が気にしています。ちなみに私の平成18年の年収は400万弱程度です。自宅は借家です。 基本的には保険料は全て私が支払っていますが、少しでも両親の健康保険料、介護保険料を軽減出来ないかと思っています。軽減を考えた理由は両親の気持ちを思ってです。 世帯分離をすれば軽減出来ること知り少し調べた所、国民健康保険料には「世帯割」があり、世帯を分離する事で、トータルの国民健康保険料が上がる可能性があることを知りました。トータルで支払う国民健康保険料及び、介護保険料が上がったとしても、両親の支払う金額が軽減出来ないかと思っています。 また、保険料等を軽減にする為に、世帯分離することは厳密には脱法行為になると言う件も知り、軽減が目的な場合余りお勧め出来る行為ではないと言う事も知りました。 世帯分離が難しい場合、各種保険の請求書が私宛に来るようになればと思います。今は世帯主が父親の為、国民健康保険や、介護保険等に関する書類は全て父親宛に来ます。せめて自分宛にする事か可能でしょうか。 本来であれば地元の役場で確認するのが良いと思いますが、何処に問い合わせて良いのか判らず、アドバイスを頂ければと思います。 最終的には、役場で試算をして頂かなければ判らないとは思いますが、事前の知識として知っておきたいと思います。 質問を整理しておきます。 1、世帯分離をする事で、両親の国民健康保険料、及び介護保険料は軽減出来るか。 2、世帯分離が無理な場合、各保険の請求先を父親では無く、私に変更出来るか。 以上です。
- 結婚後の問題 *長文です
22歳女です。彼と付き合って半年なのですが、お互いはもちろん、お互いの親も結婚を視野に入れてお付き合いしています。 彼の家族構成なのですが、父方の祖父母、父親、彼の4人暮らしです。彼の母親は他界しています。彼には姉がいますが、結婚して別のところに住んでいます。(車で30分ぐらい) そこで一般的な意見をお聞きしたいのですが、もし、結婚したらいずれ彼の親達と同居すると思います。もし、彼の祖父母が病気などで介護が必要になってしまった場合、やはり私が仕事をやめて介護しなければならないのでしょうか・・・?私は今している仕事がとても自分に合っていて、どうしてもやめたくないのです。しかも、自分の親や彼の親の介護ではなく、彼の祖父母の介護なんて・・・と思ってしまうのです。仕事をしたくないのならまだしも、本当に仕事が好きで、とてもやりがいがあり、やめたくありません。そう考えると、とても憂鬱です。祖父母の年齢から考えても、いつ病気で倒れてしまうかわかりません。でも、私はまだ若いです。もし、結婚をし、数年後に私が介護をすることになってしまったら、一体何のために結婚したのだろう!?と思ってしまいそうです・・・冷たいと思われるかもしれませんが、今、私はそれを考えては暗く?なってしまいます。 ちなみに、彼の祖母は、彼や彼の姉も嫌っています。彼の話によると、彼の姉(祖母にとったら孫)にもっと家事をしろとか、こんな料理まずくて食べられないと言ったりしていて、彼の姉は就職するとともに家を出て行ったそうです・・・そんなことも聞いて、ますます不安です。彼のことはほんとに大好きなのだけれど、そういった家族のことを考えると、結婚してもいいのだろうか?と思ってしまいます。みなさんはどう考えますか?前向きになれるような意見、考えもお待ちしております。
- 娘依存の母親とうまく付き合っていく方法
34歳 既婚子供なしの女です。現在正社員でフルタイム働いています。 同居している母の過干渉(娘依存)で悩んでいます。 今できる最善の付き合い方をアドバイスください。 【現在の環境】 ・私(ひとりっこ) ・母(私の実母です)…61歳、主婦、元公務員(教師) 数年前から祖父、祖母の介護が本格的に始まり ・主人(私の夫です)…34歳、会社員 ・犬…17歳の老犬やや介護必要 私の父が7年前に亡くなったのをきっかけに私の実家で婿入りを 前提に私の母と、私たち夫婦で父の残してくれた一軒家に二世帯で 住んでいます。(旦那がマスオさん状態ということになります) 父を亡くしたばかりの母を広い一軒家に残し出ていくのは心配で 結婚したばかりで、同居…というのも夫に申し訳なかったのですが 「生活空間はある程度区切られるし、お母さんと一緒に住むのは自分は かまわないよ。」という夫の言葉に甘え、今に至ります。幸いにも 夫と私の母は仲も良く(お互い気づかれはありますが)大きないさかい等も ありませんでした。が、ただ、元から少し依存の気があった母の行動がここ 1年半くらいでエスカレートしてきました。 行動をいくつかあげると ・仕事などで帰りが遅いと「今どこ?」「おそいの?」「ご飯は?」とメールの嵐 ・私のバックを漁ったり、見たことない袋(紙袋)を持っていると 「誰からもらったの?」「なんでもらったの?」と質問の嵐 ・私が主人と出かけようとすると、これ見よがしに犬をだきよせてすねる。 ・「お母さんはあんたの為に生きている。」 ・私たちの部屋をこっそりのぞこうとする、もしくは気配がある きっかけは祖母(母の母)が亡くなったことそれを機に祖父(母の父)の 介護度があがったことが原因としてあると思います。祖父の介護は 肉体的に大変というものではありませんが、精神的な負担のほうが多く 介護うつも入っているような気がします。 母は同じ市内に住んでいる祖父の介護を週4日(平日10~18時くらいまで) していますが、半分うち3日はデイサービス・1日のみ丸一日介護をしている ような形です。日曜日は私が祖父の面倒を見に行ってます。 私も若いころは親に心配ばかりかけるような事をしていたので、 「子供はいつまでたっても子供」という気持ちもわからなくないのですが、 過干渉を通り越して依存気味の母が家にいるかと思うと 帰るのも嫌になってきてしまいます。言葉にこそ出しませんが 夫も私と母のやりとりを見てウンザリしているとは思います。 母を見捨てたいわけでもなく、嫌いなわけではないんです。 衣食住まかなえて、実家暮らしで近くに母親がいてなんて… すごく贅沢な悩みだとも思います。 ただ、近すぎて辛いのです。 平日フルタイムで働いて、残業して帰ってきて母の過干渉・愚痴の嵐 日曜日は祖父の介護に私も駆り出されて、実質的な休みは 土曜日しかありません。 家を出ようと試みたこともありましたが、 「いいのよ、あんたたち二人の生活があるんだから。」と 言いながら、犬を抱き寄せすねます。 身体的にも精神的にも疲れが溜まってきてしまいます。 こうした母とうまく付き合っていく方法をアドバイスいただけないでしょうか? 背景に色々ありすぎて、文章がうまくまとまらず申し訳ありません。 何かあれば、補足で追記させていただきたいかと思います。