検索結果
日本の歴史
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ユダヤ人虐殺のガス室はなかった?
ネットサーフィンしていると、次の論文にたどりつきました。 『シンドラーのリスト』と『戦場のピアニスト』 ユダヤ人ホロコースト映画はなぜ作られる? http://www.asyura.com/0403/bd35/msg/867.html ナチスによるユダヤ人虐殺のうち、ガス室はなかった、何の証拠もないと主張しています。 これはどこまで事実なのでしょうか? 文章からして学のある方のような気がします。 正しい歴史認識はどうでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- yoshinobu_09
- 回答数5
- 留学について、教えてください!!
前にも「オーストラリア留学」について質問しましたが、親に話してみたところなかなかいい方向に話がいきました。 高校留学ができそうです。あと、中学のうちに短期で行くのもできそうです!!とってもうれしくて、これからは勉強をがんばりたいです♪(特に英語を 留学についていくつか質問があります。経験者や詳しい方・・・教えていただけるとうれしいですvv ・高校のはじめから留学する場合、何月に行けばいい ですか?? ・よくアメリカだと、「飛び級」ってイメージがある んですけど、オーストラリアはそういう制度?はあり ますか??また、どうすると出来ますか??
- ベストアンサー
- その他(留学)
- noname#13429
- 回答数3
- レースの喪服は非常識?
先月主人の祖母の葬式がありました。 その際主人の母から、主人の母のために故人が仕立ててくれたという夏用の黒レースの喪服を頂きました。 レースといってもシンプルな七分丈ワンピースで、光沢も露出もなく、透けたりもほとんどしません。(袖口の裏地がないところだけはわずかに透けます) 義母の希望もあり、故人も喜んでくださるだろうと思い 来て参列いたしました。 しかし、後から実家の母から 「レースの喪服は非常識。たとえ故人のゆかりの品でも、事情を知らない参列者から常識を疑われるので二度ときるべきではない。」としかられました。 黒レースの喪服はそんなに非常識なのでしょうか? 49日を前にしてきるべきかどうか悩んでいます。
- 締切済み
- マナー・冠婚葬祭
- tamako2312
- 回答数4
- 高卒認定試験の世界史について
来年、高卒認定試験を受けようと思って勉強を始めようとしている段階です。 世界史にはAとBがあるみたいなのですが、どういった違いがあるのでしょうか? また、勉強するための「教科書・参考書」に、良し悪しはありますか? ちなみに私は、前通っていた高校の教科書で、「帝国書院の世界史A」をもっています。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- 4nrg
- 回答数3
- 歴史教科書問題
歴史教科書で、歴史観についての話はよく話題になりますが、それよりも根本的な歴史的事実を歪曲している内容または歴史的事実を歪曲している可能性の高い内容を載せている中学や高校の教科書はあるのでしょうか? また、そう言うことについてのサイトがあれば教えてください。よろしくお願いします。 どんな出版社でも構いません。
- ベストアンサー
- 教育問題
- onihei-kenkaku
- 回答数17
- 国家とは何でしょうか?
辞書によると ・ 一定の領土とそこに居住する人々からなり、統治組織をもつ政治的共同体。 または、その組織・制度。主権・領土・人民がその三要素とされる。 と書いてありますが、上記の物は「国家」があって 初めて形成されてるものでは無いのでしょうか? 「日本の領土」等いう風に言われるようにの その「日本(国家)」を知りたいのですが… 皆様のお考えを拝借したいと思います。 回答が欲しいのではなく、考えを提示して頂ければ 結構ですので、お気軽に
- 締切済み
- その他(社会)
- Panapana563
- 回答数5
- スリランカに詳しい方よろしくお願いします。
来週の火曜日に主人(20代後半)がスリランカの方を会社の接待で愛知万博に連れていくことになりました。 その方は英語を話されるようなんですが年齢などはまだわかりません。 それでお聞きしたいのですがスリランカの方に対してタブーや日本と違う常識などを教えていただけませんか? あと、車で会場まで行くんですが乗っていただくのは助手席なんでしょうか?それとも後部座席なんでしょうか? 1日中2人きりで、コミュニケーションが英語(主人の英語力は未熟です(T_T))なので心配です。 カテゴリが海外旅行とは違いすいません。 どんなことでも良いのでよろしくお願いしますm(__)m
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- kyaramerumiruku
- 回答数3
- 国債から株の予想方法について
国債と株の動きが、同調するらしいです。 本に書かれていたのですが、いまいち理解できません。 どうやって予想するのですか? そもそも、なぜ、同調してしまうの?
- 「十」のよみがなについて
小学校一年生の漢字のよみがなで質問です。 「十」の音読みはジュウ、ジッとなっており、十匹の場合には、「じっぴき」を正解としていますが、実生活では「じゅっぴき」と発音しています。 そのため、こちらも間違いではないように思えますが学校のテストでは、「不正解」となってしまいますか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- millanmillan
- 回答数7
- アメリカの大学ってキケン??
こんにちは☆ 今年の八月からアメリカのヴァージニア州にある 公立の某大学に一年間留学する者です(●´∀`●) いきなり本題ですがアメリカの大学ってキケンでしょうか?? 以前からアメリカは怖いとか危険とか(テロのことなど抜きでの)治安の面でいろいろ考えさせられる事はあったのですが 最近、大学内でも普通に盗難やレイプがあるやら、ドラッグにまきこまれたりするやら怖い話を聞きます。日本の大学ではありえないのでそんな話を聞いてもあまり危機感を感じていなかったのですが(もちろん十分注意する心構えはしてましたが)、、本当に本当に不安になってきました。゜(゜´Д`゜)゜。せっかくの留学への期待感ややる気がその悩みで今ちょっと萎えているのが現状で。。。。(〃_ _)σ∥ 実際どうなんでしょう??!! アメリカにいる友達が少なく、生の声が聞きたいです(ρ_;)・゜・。 ちなみに大学はD.Cから二時間ほどのややRuralな所にある大学で広いです。私は国際留学生が入る寮に住む予定です。 海外に留学または在住している、しておられた方々! どうかコメントやアドバイスなどありましたらぜひお願いします!!(´A`)
- ベストアンサー
- その他(留学)
- ym_crystal
- 回答数5
- 世界はよりよくなっているのか?
先日、大学の先輩と議論になって、 どうしても腑に落ちないことがあります。 私は、「歴史的にみて世界は発展している」と思うのですが、 先輩はマルクス史観批判や構造主義の議論を持ち出し、 「人間なんてたいして進歩していない」と主張しました。 私のたてたロジックは、 私にとって、身近な人間の死は不幸である ↓ 身近な人間が、病気、事故、災害などにあい、その命を救う手立てがない社会は、私は嫌である。 ↓ 身近な人間が病気、事故、災害その他で急死することは、時代とともに激減した。 ↓ まだまだ克服できない病気その他はたくさんあるが、命を救う技術は確実に進歩してきた。 ↓ ゆえに、世界は人間にとってよりよくなっている 簡単にいうとこんなところです。 先輩の反論は、 「一つの価値感だけでその発展の度合いを時間軸で追っていくことは無意味」 「そもそも死んでいく人間の数は、歴史的に見て昔もいまもそれほど変わっていない。むしろ戦争や紛争、飢餓などで、その母数は増えている」 というものです。 確かに彼のいうことも理解できるのですが、 人類の歴史が発展を前提にしないならば、 人間が今生きて社会生活を営んでいることに、 どれほどの意味があるのだ、 なぜ子供を生むのだ、 と思ってしまいます。 皆さんはどのようにお考えでしょうか。
- 北朝鮮の現状
TBSで北朝鮮の報道特集をしていたのですが、なぜ北朝鮮の人々はクーデターなりを起さないのでしょうか? 北朝鮮の現状を見ると食べものもなく、明日を生きれるかさえわからない日々を送っています。 それに金正日を尊敬しているということも言っていますが、はっきり言って僕からするとバカなんじゃないの?って思います。 電気もろくに通いですよね?いつまでこの政権を続けるのでしょうか? 世界で1番貧しい国はバングラデシュと聞いたことありますが、世の中の人は北朝鮮と思っている人も少なくないと思います。 今の北朝鮮は日本の奈良時代・平安時代~江戸時代と同じような感じですよね? 北朝鮮の人は今のままでいいのでしょうかね。
- この先生に出会えてよかった!と思ったこと
世の中には、小中高校、また大学、専門学校、塾、などさまざまな先生がいます。 そんな中で、「この先生のせいで・・・(涙)」とか、「この先生がいたお陰で自分は・・・(感謝)」などや、またはっきり言っちゃえばいなくてもいい先生などいろんな先生がいたことと思います。 今回は、是非、こんな先生がいました、というポジティブな体験談を教えていただきたいと思います。 程度は問いませんので、どんな些細なことでも良いので、よろしくお願いいたします。
- エリック・ロメールの魅力
先日「パリのランデヴー」第2話の「パリのベンチ」を観ました。 (大学の授業で観たので2話目だけなのです) 特に大きい展開がある訳でもなく気だるい雰囲気で、 フランス作品独特の、いい意味で曖昧で奇妙な終わり方だなぁと感じたんですが、 エリック・ロメールの映画の魅力とはどんなところにあると思われますか? これから他の作品も観てみたいと思っているので、 どなたかフランス映画に詳しい方教えて下さい。 よろしくお願いします。
- 母娘で「日本を感じる旅」をしたい。
これから4年間、母と娘(学生)2人であくせくせず、「日本っていいなぁ・・」としみじみする旅をしたいです。 できれば、年に1,2度位は行きたいので、2、3泊位で、「なるべく安く、でも、心は豊か」という虫のいいプランは無いでしょうか。予算は総額、2人で12万位が限度ですが、もっと安い方がもちろん、いいです。 出発地は東京。当面は京都・奈良を考えていますが、他の地域でもかまいません。交通は在来線、新幹線、高速バス、マイカーなど。 過去に行かれて、良かった所、日程、コース、おおよその費用などご紹介ください。
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- meikosan
- 回答数9
- 陪審員制度
陪審員制度についてみなさんはどう思いますか? 自分は率直にするべきでないとおもいます。 みなさんは賛成、反対、またその根拠などありましたらおしえてください。 おねがいします。
- ベストアンサー
- アンケート
- donadona1013
- 回答数9