検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 訪問リハビリテーションについて
訪問リハビリ(以下、訪リハ)については訪問看護ステーションの様に、独立して事業所としては、成立させることはできないのでしょうか? 病院(以下、HP)或いは診療所(以下、CL)又は老健の一部分にみなしとして、事業所申請をするしかないのですか? また、訪リハの保険請求は介護保険と介護予防と医療保険でも請求できるものなのでしょうか? また、あるところには、「訪問リハビリテーション事業所」と、表示してあったのですが、「訪問リハビリテーション」とは、別立てなのでしょうか? それと、この時のHPとCLは法人格がないとだめなのでしょうか? 是非、達人の皆様お力をお貸しくださいませ。
- ベストアンサー
- 医療
- milkujikin
- 回答数3
- 障害者デイサービスのパート求人の志望動機に迷っています。
来週にフルタイムのパートのデイサービスの仕事の面接に行くのですが志望動機について迷っているので皆さんのアドバイスを教えていただけたらと思います。 以前特別支援学校・更生施設・ガイドヘルパー・ボランティアをしていたのですが先日介護職の病院の正社員で内定をもらったのですが4日で退職してしまいました。学校では介護福祉士の学校を卒業したのですが高齢者の仕事はアルバイトすらした事がなくまた障害者の仕事に就きたいと思っているのですがなかなか志望動機が書けません。こういった経歴でどういった志望動機を書けばいいかアドバイスお願いします。
- 締切済み
- アルバイト・パート
- noname#54003
- 回答数1
- 会社の社会保険控除で教えて下さい。
小さな会社の事務をしている者です。 よろしくお願いします。 当社の給与は末締の翌月25日支給で、社会保険料は翌月徴収です。 そこで質問ですが、12月31日に退職した社員がおります。 喪失日は1月1日なので、12月までの社会保険料(1月25日支給) を給与から控除すれば良いですよね? それと、1月10日に介護保険を引いてた社員が65歳になったのですが、介護保険料は12月分(1月25日支給)の給与から控除し、1月分(2月25日支給)の給与からは控除しなくても良いですよね? 詳しい方、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 健康保険
- momoka1003
- 回答数1
- 高齢者の引きこもありに対する仕事
わたしの祖母はあまり外出せず自宅にずっといるようになってから介護が必要になってしまいました。 そのことだけが原因ではないと思いますが、家にずっといたことも介護が必要になった原因だと感じています。祖母が遠くに住んでいるために、外出などをなかなか促せず、このようになってしまったのが、とても悔しいです。 私は福祉の仕事に興味を持っていて、祖母のような人が少なくなるように高齢者の閉じこもりの予防に関する仕事がしたいと考えています。このようなことができる仕事というのはどういうものがあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- noname#26665
- 回答数1
- 塾講師のバイトがしたいのですが・・・
現在、介護職に就いてる29歳男性です。 介護の仕事は仕事柄、低収入にならざる負えなくて、 今の職場では手取り15万が精一杯で、これ以上の収入を得るには転職するか、バイトで稼ぐしかありません。 私は、大学時代の4年間、家庭教師を、そして、大学卒業後の一年間を塾講師をアルバイトで少しやったことがあります。 もしバイトするなら、個別学習の塾講師なんかできたら、と思ったのですが、今の仕事は不定期休な上に、残業で仕事が終わるのが7時過ぎくらいになってしまうこともあります。 何とか一ヶ月に三万円くらい稼ぎたいと思っているのですが、やはり難しいでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- mzuka0914
- 回答数4
- 施設の退去に書類を渡してくれない
包括センターの父親の介護担当の方と話し合い 今年の5月に入った施設を8月末で退去する旨を 園長に伝えました。 すると、退去書面は退去当時で良いと言われました。 施設側は、退去するのを阻害してくる感じがして面会もままならなかったのです。 高齢化社会といえど、田舎の未だに介護施設は 金のなる木として離さない風潮のようです。 人気があるのは年金で賄える施設のみみたいです。 書面などを書き留めで送って退去の意識表示をした方が良いでしょうか? 司法書士や行政書士の方に書いてもらった方が良いでしょうか?
- 締切済み
- その他(法律)
- emimaru888
- 回答数2
- 「ケアプラン交付」のやり方について
【(介護保険サービス)ケアプラン交付の流れ】介護支援専門員の仕事をされている方に質問致します。 (やり方①) 「ケアプラン・事業所控え」と「ケアプラン・ご家族(ご本人)控え」を用意して、ご利用者とご家族に説明して了承をいただいた上で、署名していただく。 その後、「ケアプラン・ご家庭(ご本人)控え」をご家族(ご本人)にお渡しする。 (やり方②) 「ケアプラン・事業所控え」と「ケアプラン・ご家族(ご本人)控え」を用意して、ご利用者とご家族に説明して了承をいただいた上で、署名していただく。 署名していただいたケアプランのコピーをご家族(ご本人)にお渡しする。 【質問】 ①と②とでは、どちらが正しいのでしょうか? よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- noname#262519
- 回答数1
- 理学療法士、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師
はじめまして。 私は現在大学4年生で、卒業後の進路で悩んでいます。 将来的に、介護分野での機能回復や介護予防の仕事に携わりたいと考えています。 なので、理学療法士や柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師の資格取得を考えているのですが、私の方向性で一番近い資格はどれが合っているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 生前段階で、本人死亡時は財産を地方自治体に差し出すことを”遺言 or
生前段階で、本人死亡時は財産を地方自治体に差し出すことを”遺言 or 自治体との契約?”により、公的介護施設(完全介護)に入る制度があると思いますが、この正式名称を知りたく。 もっと具体的に言えば、数億(最低でも5億)の土地等を差し出すことが出来る、一人住まいのお年寄りがいます。 東京都にはそのような制度があるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- Ques3181
- 回答数2
- 元勤務先に出向くように執拗に迫られています。
元勤務先に出向くように執拗に迫られています。 介護サービス事業所のa介護の居宅の引き継ぎを他事業所のa里に勤務していた私にするように迫ります。それぞれを兄弟で経営しています。現在は退職もしましたが、未だに郵便で引き継ぎをするようにと迫られています。弁護士に相談するしかないのでしょうか。
- 身体障害者1級の恩恵は
身体障害者1級の恩恵は 80歳の母は国民年金受給者で要介護3です。 昨年の6月に心臓で倒れペースメーカーを入れて 身体障害者1級の手帳を交付していただきました。 訪問看護婦代やヘルパー代(介護保険1割負担)や病院代 とか通院費などに相当のお金がかかります。 金銭的な支援などなにかあるでしょう? よろしくご教示ください。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- noname#180362
- 回答数1
- 生活保護の重度身体障がい者加算について
お世話になります。 母が来月、生活保護の申請をする予定です。 母は、現在79歳ですが50代のころに心臓ペースメーカーを入れ、重度身体障がい者の1級になりました。 更に、先々月介護認定で要介護1を受けております。 この条件で、生活保護の障がい者加算とは別に重度身体障がい者加算は付きますか? どうぞ、回答の程宜しくお願い致します。
- 生活保護もらえますか?
両親二人で暮らしています。 父は6万位、母は4万位もらっています。父は障害者年金です。 借家で資産はありません。 子供は結婚して別居していて、専業主婦ですが、裕福ではありません。 この場合、両親は生活保護を受けられますか? もし受けられた場合、近々介護が必要になるかもしれませんが、介護費用または老人ホームに入るお金はまかなえますか?
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- noname#204722
- 回答数2
- ケアマネジャー受験資格について
介護支援専門員の受験資格について教えてください。 市区町村社会福祉協議会に5年勤務し、入社後にホームヘルパー2級を取得しました。5年間で社協内移動が何度かあり、相談業務や総務課所属などを経験しております。 この場合、介護支援専門員の受験資格はありますか? ちなみに、実務経験5年以上とは、休日を除く5年ということなのでしょうか?
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- ocean445
- 回答数2
- 老健について
転職を考えてます。介護職をしてきたのですが 今の職場に介護職としての不満があり(システム) 理想を追っている訳ではないのですが 体が動くうちにいろいろな経験をしたいのです。老人保健施設がどんなところか 経験者の意見がききたいです 教えてください。ちなみに私は有料と高齢者専用賃貸住宅しか経験がありません
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- calle13
- 回答数2
- ホームヘルパー2級を取りました
最近資格証がきました。 「高齢者の介護を許可する」だけだと思っていたら「障害者(児)のサポートを認める」2種類の資格が入ってました。 「介護」というのは誰でも思いつくけれど「障害者(児)のサポート」とは? 実技講習の時講師が(視覚障害者の)ガイドヘルパーもしていると言っていました。 後者の資格は効き目があるとは思えませんけど?
- 締切済み
- 介護制度
- tosasiunoe
- 回答数1
- 身体障害者認定について教えて下さい。
家族が、車椅子生活になってしまいました。 役所で、身体障害者認定があるとおしえられましたが、内容まで説明してくれませんでした。 身体障害者認定を取ると、どのようなメリットがあるのでしょうか。 介護認定は要介護4です。最近、知的障害認定を教えてもらって、申請しました。 こういうことに不慣れなもので、何卒教えて下さいます様お願いします。
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- woochan
- 回答数2
- ★理想と思われる福祉社会は?
【質問】理想する福祉社会 (1)障害者に関する施策(特に若年層) (2)高齢者に関する施策 (3)介護に関する施策(特に自宅で介護されている方や、ホームヘルパーを上手に利用できたいる方) 【質問の背景】 ・社会保障制度への不安、負担増、など理想とはかけ離れた方向に行ってしまいそうなのが福祉です。適用範囲が広く多岐に渡るのも要因でしょが、ご意見お聞かせねがいます。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- fallen_angel
- 回答数2
- 医療用器具の目的外使用について
医療用器具は、介護など、医療行為以外の目的であっても目的外に使用することはできないでしょうか? 介護の現場で、ある医療用器具をそれとは違った目的(非医療行為です)で使用すると大変便利であることを思いついたのですが、そうすることにより、どんな障害があるのでしょうか?また根拠になるような参考文献等がありましたら教えていただけないでしょうか。