検索結果

小学校

全10000件中9121~9140件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 江東区の子育て・お受験事情

     結婚して江東区豊洲に引っ越してきました。  私は教育熱心なタイプなのですが、現在妊娠中でママ友もまだ少なく、このあたりの教育事情がまだよくわかりません。数少ないママ友さんは、裕福な方でもあまり教育熱心ではないようです。このあたりは高所得者も多いのに(我が家は普通なのですが)あまり教育熱心なエリアではないのでしょうか…?  保育園は激戦区と聞き、幼稚園で検討していますが、幼稚園の競争率も高いのでしょうか?(公立・私立不問です)  また、小・中学校は少なくとも荒れてはいないようですが、できるだけレベルの高い学校へ行かせたいです。いわゆる名門校は我が家には無理でしょうし、通える範囲に名門校ってあまり聞きません。このあたりのエリアでオススメの小学校はありますか?(公立・私立不問です)  とりとめのない文章になりましたが、江東区の子育て・お受験事情について、役に立ちそうな情報やオススメの幼稚園・小学校があれば教えてください。漠然としていてすみません。   

  • 幼稚園選び

    初めて質問いたします。長くなってしまいますが、よろしくお願いします。 上の子入学に伴い市内での引越しをします。上は引越し先の近くの学校に入学するのですが、下の子の幼稚園で困っています。 引越し先の近くにA幼稚園があります。とても小さく年長になると1クラスになってしまいます。園の雰囲気は悪くはありません。 上の子が通園していたB幼稚園は現在のところから少し遠くなります。マンモス幼稚園ですが、親の出番も少なく、付き合いも楽でした。園バスも考慮してくれるそうです。卒園を控え「この幼稚園でよかった」と思える幼稚園です。 私としてはB幼稚園に通わせたいと思うのですが、地域のことや小学校のことを考えるとA幼稚園がいいのかなと・・・ 小学校と幼稚園は別物と考えても大丈夫なものなのでしょうか? 私自身、あまり濃厚な人付き合いが苦手で、1クラスではキツイ気がします。

  • 小中高の教師になるには

    こんばんは。自分は高校を今年の3月頃に卒業して、今では有名な製鉄会社で働いています。ここの製鉄会社は、高校時代に見た多くの求人票の中でも、トップクラスの給料と福利厚生がそろっていました、仕事は3交代で少々キツイですが、頑張って働いていれば、なかなか贅沢な暮らしが出来るのではないかと思います。しかし、働いている今となっては、魅力といっても、それだけしかなく、この仕事を一生やるのかと思うと絶望します。給料のことだけしか考えずに、就職した自分が馬鹿でした。 そこで、昔からの夢だった、教師の道に進もうかと思っています。小学校、中学校、高等学校、の教師のどれを目指すかはまだ決めていませんが、私は教えるなら、理科か、電気、機械の得意な科目を教えたいと思っています。   小、中、高の教師になるには、どの様な、段階をこなせば良いのか全く知識がありません。  知識の無い自分にどうかアドバイスをお願いします。

    • rogaro
    • 回答数2
  • 給食は楽しかったですか??

    給食について質問です。 私は、保育園と小学校と中学校が給食だったのですが、給食で楽しかった思い出がほとんどありません。 残すことは絶対に許されなくて、給食当番のときは、人気のないメニューを配っているときに、男子に「死ね!」と怒鳴られたこともありました(少し少なめだったから、2杯目をよそったときです)。 小学校のときは、「班員の1人でも給食の時間に一言でもしゃべったら正座、もう一回喋ったら立って、そしてもう一回喋ったら廊下で班全員が食べる」という規則がありました。 しかし、大学以降に知り合った友達と給食の話しをするとみんな「おいしかった」「楽しかった」というのです(私が食べてきた給食は先生までも「今日のはまずすぎる」と感想をいうくらいでした)。 私の給食体験が特殊なのでしょうか? それとも私が過敏に捉えているだけなのでしょうか?? みなさまの意見を聞かせていただけると助かります。 よろしくお願いします。

    • noname#45186
    • 回答数5
  • 娘が性的悪戯をされたようなんですが・・・

    はじめまして。一人では答えが出ないのでお聞きします。 私には小学校低学年の娘がいます。親には言いづらく、友達に話をしたようなのですが、その子の親から今回のことを知りました。実は性的な悪戯?をされた様なのです。なにぶん本人が幼いので事態をどのように受けとめているのかも疑問です。相手は同じ小学校の5年生です。その子の家の布団の中で服を脱がされて、目をつぶらされ、何かを口に入れられたと言ってました。今後、親としてどのような行動を起こすべきでしょうか?子供のしたこと、といって流せる問題なのか、毅然とした態度で相手の保護者に事実を伝えるべきなのか。その後、どんな終結が望ましいのか。 子供同士ではその話は広まっているようで、知らないのは学校の先生と、加害者(?)の親のみ、という状況です。どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 子供だけで電車で出かけるのは何歳から?

    都市部に住んでいる子は、小学校ぐらいから電車で子供だけで出かけたりすると思いますが、 普段、電車やバスなどを使う地域に住んでいない子供が 子供だけで、友達などと公共交通機関を使って出かけるのは 何歳ぐらいからが多いですか? わが子は、中1になって、友達と初めて電車で出かけました。 こういったことは、都市部では中学校が私立なら電車やバスは当たり前だし、 小学生でも、私立だったらあると思いますが、 我が家は徒歩圏内に駅もバス停もないし、 自家用車移動が普通の地域です。 電車で出かけさせたことがない子の親は、 どのタイミングで子供だけの外出をOKするんだろうって 思いました。 私自身が、小学校時代から都市部に住んでいたので 電車で遠出をしていたし、 中2では一人旅もしていたので・・・。 これはかなりの地域差があるとは思いますが、 一般的にどうなんだろうっておもいました。

  • 蛍の光にそっくりな曲?

    自分が小学校の頃、卒業式のときに蛍の光にそっくりな曲を歌ったような気がするのですが、ご存知ですか? 当時蛍の光は知らず、そっくりの曲しか知らなかったのでその後の学校で蛍の光って何?という状況に陥りました。 質問: ・蛍の光とそっくりな曲のタイトルは何でしょうか?リズムは確かにそっくりで、歌詞はぜんぜん違いますが忘れました。 ・どうして似ているのでしょうか?(悪く言うとパクリ?) ・そもそもどちらがまねたのでしょうか? 他に学校で習う音楽に関して、似ている曲があれば教えてください。

    • track
    • 回答数7
  • 広島大学について(保母または幼稚園教諭の資格)

    初等教育過程では、幼稚園教諭1級が取得できますが、保母の資格は取れないのでしょうか?また、教育学部のほかの学科では小学校教諭とか中学校教諭の免許は取れるみたいなのですが、幼稚園教諭は無理ですか? できれば、音楽や美術の勉強もしてみたいので初等教育過程では少し物足りない気もしますが、将来のことを考えれば保母や幼稚園教諭の免許もほしいのですが。 学校としては、国公立で自宅通学を希望しています。 私立では安田があるのですが。

    • sagisi
    • 回答数4
  • 総合学習 3年・・・

    兵庫県で小学校の教師をしています。1学期の総合学習で《自分たちの住んでいる町を他の学校の友達に紹介(自慢)しよう》と計画中です。そこでただ調べたことを発表して・・・というだけではなく何かおもしろいことはできないか考えています。以前に同じような学習をされた方、何かよい知恵をかしてください。またどなたか私たちの学校と交流していただけないでしょうか。(交流といっても貴校の校区の特色等を簡単に教えていただくだけでも結構です) よろしくお願いします。

  • 新一年生。早くも登校拒否!?

    娘が公立の小学校に入学して一週間。給食も始まり下校の時間もちょっとずつ遅くなってきました。 ところが、ここ2,3日は朝になると「学校つまらない。行きたくない」と言って泣き出します。まだ一週間ですから校門まで送ってあげます(集団登校ではありませんので)。 原因は不明。担任や友達関係も悪くないと思います。 どこの家庭でもこんなことってありますか? 私は「今だけだろう」と思うのですが、新生活はいつごろ慣れてくるものですか? あと、学校に行きたがらない娘にどんな声を掛けてあげたらいいですか?

  • この大学の教育学部から高校の教員になるのは難しいのでしょうか?

    金沢大学を目指している高2です。 正確には学校教育学類という名前なのですが、大学HPを見てみると、卒業条件として小学校と中学校の教員免許取得がありました。 高校の教員免許も取得できるようですが後付けのような感じでした。 ただ高校の教員免許を取得して採用されればいい、という考えは嫌いで、しっかりとした英語力を付けたいです。 この学類では専門知識を身に付けられない感じがあるのですが、高校の英語教員を目指すなら、同じ金沢大学の人文学類を目指すべきでしょうか?

    • noname#98427
    • 回答数5
  • 学校の教室にクーラーが必要な理由・・・

    皆さんの観点で、学校の教室にクーラーが必要な理由は何でしょうか? 職員室だけクーラーがあって、教員だけ涼しい思いをしているのは不公平? 暑いと子供が勉強に集中できない? 昔よりも温暖化が進んで生活環境的に当然だから? 家庭ではクーラーがあるのが普通だから、学校も同じ環境で勉強させたい? 生徒にクーラーを与えないと虐待になるから? 小中学校は義務教育だから、子供を快適な環境で勉強させるのは国の当然の義務? 皆さんのお考えになる理由をお聞かせ下さい。

  • こどもの校区外通学について。

    今、転居を検討してます。 ただ、家には小学6年生の子供がいます。 あと僅かで小学校を卒業する為、今通学してる学校に卒業するまで通わせたいと思ってます。 転居を考えてる先は、同じ市内ではなく隣市で 転居すると決まれば、今年中になりそうです。 こういうケースの場合、今通ってる学校になんとか3月の卒業まで通わす事の出来る方法ってないでしょうか? その間の通学は、送り迎えをしてでも通わせたいと思ってます。 知恵をお持ちの方、是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • (至急!)同志社国際について

    私は同志社国際中学に一般入試で受かり、行くことになった者です。楽しみにしているのですが、同志社国際を調べると、英語以外がしっかり学べない、他の学校の方が英語以外学べる、といった内容がちょくちょく見られました、本当かは分からないですが、確かに帰国子女の子が多いのでそうなのかなとも思いました。出来れば在校生の方か元同志社国際の方、英語以外もしっかり勉強し、学べ、学力がつくのかそして他の学校や小学校の時と比べて勉強はどうなのか教えてください!!

    • abbbljj
    • 回答数1
  • なぜ帯分数を先に教えるのか

    別質問で、帯分数の加減を、仮分数に直してから行うか、整数部分と分数部分に分けて行うかという質問をした者です。中1生の親です。 回答にお礼を書いていて、私自身の中学時代の記憶が蘇ってきて、掲題の質問となりました。 私自身の経験でも、小学校では答えが仮分数になったら極力帯分数に直せ等、帯分数重視だったのに、中学では仮分数で良いとなって行きましたが、子供を見ていると今もその点は概ね変わっていないようです。 ここで、中学時代に苦手だった数学を得意科目にしてくれた恩師の言葉を思い出したのですが、要約すると、 小学校では分数を小数は同じと習ってきたかもしれないが、意義が違う。分数は除法の計算過程が示されていて、小数は計算結果の表示だと考えろ。その意味で、分数の本質は除法である。帯分数にすると何を何で割ったのか一目瞭然でなくなる。だからこれからは仮分数しか考える必要はない。 というもの。 それまで、分数・小数・演算がバラバラに記憶されていたのが、すっきり一つに纏まった思いでした。特に分数=除法というのは、小学校でもいわれるものの、本当にストンと落ちたのは上の説明からでした。 そこで...、 未だに小学校では帯分数中心、中学校以降は仮分数中心で教えているのはなぜなんでしょうか。確かに、帯分数は整数部分で大体どれくらいの数なのかが示されるので具体的なイメージを持ちやすいメリットはありますが、逆に除法との繋がりが見えにくくなるデメリットもあるように思う次第。互除法などでは帯分数を使いますが、それ以外では帯分数でなくては、という場面に出会ったことがありません。 大学時代に、友人と塾を作って(私は英語専門でしたが)一部数学も見た際、分数=除法というのが、理解はしていても身についていない生徒はとても多かったこともあっての質問です。 宜しくお願いします。

  • 日教組の法的位置付けについて

    公立小、中学校の先生は日教組での組合活動をしておりますが、本来公務員は民間と異なり職が確保されているので、組合活動はできないと聞いたことがあります。公立の学校の先生の組合活動は法的には問題ないのでしょうか? 法律に詳しい方教えていただけると幸いです。 なお、本件他意あるものではなく、素朴な疑問です。公務員の知人は少ないのですが、知っている範囲では市役所に勤めている知人は組合員活動をしていないように思いますので、学校の先生はどうなんだろうと思ったものです。

  • クラス替えなしの、担任変更に疑問?

    低学年の、1年から、2年への担任の先生が、変わることは、今の時代なのでしょうか?小学校の、低学年期、中学年期は人としての人材育成の大事な時期と、思うのですが、今の学校教育すべてが、子供のための教育優先というより、教員の、人事ばかり(経営中心)優先のような気がしてなりません。幼稚園、保育所から、初めての、学校生活への、最初の低学年は、是非2年間引き続き持ち上がってほしいとの願いもあるのですが、問題点もあるのでしょうか?ご存知の方教えてください!

  • 小学生で単身イギリス留学

     子どもの同級生のお兄様が、単身で小学校3年生からイギリスに留学していて現在、14歳で、まだ今もイギリスでお勉強しているとのこと..。  スポーツや芸術かんけいではなくて、普通に学校に通っていて、よく両親が単身で留学させることができるもんだと感心しています、興味がありどのような」ルートで留学できるのか知りたいので、教えていただきたいのですが                   その方は、知り合いなどイギリスにいないと言っています。寮だそうですが、イギリスには、小学生で受け入れてくれる学校はたくさんあるのでしょうか?

    • jin0417
    • 回答数1
  • 結婚式の友人代表スピーチで

    結婚式で友人代表のスピーチをするのですが、いい言葉の言い回しが思いつきません。 「○○ちゃんとは、幼稚園・小学校・中学校・高校と同じで、大学も同じキャンパスに通いました」の後で、 「中高の部活も一緒で、私の学生時代を一番長く共にした友達です」といいたいのですが、 旦那に「(後半部分の)言い回しがおかしい」と言われました。 つまりは、『こんなに長くずっと同じ学校に行って一緒に勉強した友達は他にいない』ということを伝えたいのですが、 なにかいい言い方はありますか? 宜しくお願いいたします。

    • pikky
    • 回答数4
  • 教員免許取得可能でしょうか?

    こんにちは。私は工業系の大学一年生です。 私は教員になりたいと思っているのですが、小学校、中学校の教員免許は どのようにすれば取得可能なのでしょうか。 できれば学校の中退は避けたいです。 自身で一通り調べてみたのですが、どれもこの流れなら教員になれる、 といった結論的な部分がなく、あまりよくわかりませんでした。 教育学部でなくとも受けられる教員免許認定試験のようなものはあるのか、また その試験と採用試験以外に試験はあるのかについてお教えください。 よろしくお願いします。