検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- OpenGLについて
某大学の4年のものです。 当方ある研究をしていましてその結果の視覚化をしたいと考えております。 そこでOpenGLにて人の肘から先を3Dで表現したいと考えています。 もともとある関数できまった形状の作り方はわかるのですが 人体の腕をそれらで表現することはどうもできそうにはありません。 そもそも、OpenGLにて腕を描くとしたらどういう手法にて絵がいたらよろしいのでしょうか? 自分は、ぜんぜんプログラミングとかも詳しくないのでよろしくお願いします。
- 大学受験 進路 職業について、VR技術関係
理系の高校生です。大学受験するのにわたって進路の相談です。 下記動画を見て感動しました Alex Kipman - The Dawn of the Age of Holograms - TED( https://youtu.be/jGOE8q1mH3M ) 4分11秒あたりの映像を見てこのような幻想的な世界を3Dで見ることが出来るくらい技術が進歩していることに驚きました。 こういった新しい技術(VRやプロジェクションマッピングなど)を駆使した分野はどんどん進歩していくんだろうなと思っています。 自分もその世界に立ち触ることの出来る仕事に就き、最前線でその進歩を目にして、感じて、更なる進歩に携わることが出来る大人になりたいです。 自分は理系の大学進学をすることを予定しているのですが、学部学科までは決まっていません。 先程の仕事に就くための技術や知識を学ぶためにはどんな学部学科があるのでしょうか。またその学部学科の大学からはどのような会社?大学院?研究所を目指せますか 具体的な進路でも、アバウトな進路でも、こういった仕事に就いてる人や志してる人からの情報が欲しいです よろしくお願いします
- 電子物性工学のおすすめの教科書を教えて下さい!!
電子物性工学のおすすめの教科書を教えて下さい!! 将来は太陽光発電の半導体の研究をしたいと思い(現在大学2年生)大学院を目指しているものです。 学校で使用している教科書に不備があるようで(教授曰く記号の統一がなされておらず多々間違いがある)講義中逐次訂正している状況です。また教授の板書も公式しか書かない感じなので、なかなか勉強がはかどらずちょっと困っています。 先輩たちが勉強した教科書やおすすめの物があったら是非教えて下さい!! 自分の能力的には0に近いので『入門書』と『大学院を目指す人向けのメジャー的な教科書』を購入して並行させて学習していきたいと考えています。 特に上記の2つでお薦めなのはありますか? 参考として。 今講義で使用しているのは『新インターユニバーシティ 固体電子物性』です。 ※この本を批判している訳ではないので、宜しくお願いします。
- トリシン SDS-PAGEについて
現在,大学で研究室に所属したばかりの4年生です。 論文を読んでいてわからない箇所があったので質問しました。 トリシン SDS-PAGEについてですが, ゲルの組成で SDS電気泳動用ゲルの作成(7.5%T, 3%C) とあるのですが,この(7.5%T, 3%C)のTとCとはなんでしょうか? 文献で探してみたのですが,TとCがなんであるかについての記述を見つけることはできませんでした。 簡単な質問かもしれませんが,みなさんよろしくお願いします!!
- 委託研究費の費用按分
大学に研究を委託しました。 期間は1年。弊社の期をまたいでしまうのですが、 3ヶ月分を今期の費用、残りを来期の費用として良いでしょうか? また、一括で相手方に支払うのですが、契約開始前に前払いにするか、契約終了後に後払いにするかで費用を計上する時期が違ってくるのでしょうか? というのも、前払いした分は契約期間で費用按分出来るが、後払いは契約が終了するまで費用按分出来ないという話を聞いたのです。 お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。
- IRのピリジン吸着法についての質問です。
IRのピリジン吸着法についての質問です。 大学の研究室で、 シリカ系材料の酸点について調べるために ピリジン吸着法を行いたいと考えています。 本を調べてみたところ、 加熱拡散反射セルを用いて、前処理をしてから ピリジン蒸気を導入することにより ピリジンを吸着させると載っていたのですが、 私の研究室には、加熱拡散反射セルがありません。 そこで、真空ラインで代替できないかと考えたのですが、 可能でしょうか。 試料が熱に弱く、 あまり高温にはしたくないので (できれば100℃くらいまで) ピリジンを蒸気ではなく、液体のまま 試料に吸着させることはできますでしょうか。 また、そのように前処理した試料を、 KBr法により測定することはできますでしょうか。 KBrのペレットを作製する間に ピリジンが脱離したりといったように 問題がありますでしょうか。 長くなってしまいましたが よろしくお願い致します。
- 漢字を勉強するのに、現代中国語の能力は必須か?
私は漢字に興味があり、大学では国語学科に進んで漢字について勉強したいと考えています。その際、第二外国語のような形で現代中国語を勉強する事は必要でしょうか?漢字といえば元は中国の文字ですが、私が興味を持っているのは日本語の漢字です。素人の考えでは、現代中国語の素養がなくても学習できそうな気がするのですが、浅はかな考えでしょうか? また、学習というレベルではなくて、大学院に進学して漢字を研究するというレベルになった時には、現代中国語を修得しておく必要がありますか? 最後に、良い機会なのでついでに質問しますが、高校の漢文の授業に出てくるような古典的な漢文を読めるようになるには、現代中国語ができるようになる事は必要でしょうか? もし、現代中国語が必要でないのならば第二外国語はイタリア語を選択しようと思っているので、「学んでおいた方が良い」ではなく「必須か否か」という観点で回答をお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- noname#59418
- 回答数3
- 研究したい 心理か理系か
心理学部にするか理系学部(理学部か工学部)にするか決めかねてます。 要は研究的なことをしたいのです。 精神的に弱っていたときが有ったので(今もやや)、心理に進めばそれを活かせるかと思いましたし、心理分野の学術的研究もありますよね。 理系は中学生くらいまで化学反応が好きで、ハンズで試験管などの理化学実験器具を買ったりしていました。 が、こちらで気がかりなのは、狭い分野での仕事で淡々とデータを取って味気なくなっていくような面は無いかということです。 理学部と工学部の学問的な違いや就職先の違いを教えてください。 個人相手にだったら影響を強く、大衆相手にだったら弱くても実生活で実感が持てる形で反映できるような仕事がいいんです。 興味のある分野を職業にしなくてもいいわけで…。 一つ思いついたのは、理系分野に行って心理の授業に出たり自分で勉強するってこと。 ちなみに理系の場合、大学はやはり設備の整った国公立の方がベターなんでしょうかね? 私立との違いは? まとまらずにすみませんが、とりあえずこれだけで掲載してみます。 なにか助言お願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- TechnoMaestro
- 回答数3
- 中京大学について
僕は関東地方在住の高3です。 僕はスポーツが大好きで、小1からいままでずっとサッカーをしています。 将来はできればサッカーに関係した仕事に就きたいです。 そこで 中京大学 スポーツ科学部 競技スポーツ科学科 スポーツマネジメント事例研究 に進学したいと思っています。 進学希望理由は サッカー、スポーツに携わりたいと強く思っていますし、実業団の経営や企業の商品などにも興味があります。 中京大学の上書の学部は僕のやりたい事にも当てはまり、他にもやりたいと思う事がたくさんありました。 資料請求もして、夏には愛知県に行こうと思っています。今は関東に住んでいて、愛知県に家族の兄弟がいるので下宿するか、アパートを借りてバイトで生活をしていきたいと思ってます。 質問です。 中京大学の上書の学部、学科の偏差値はどのくらいですか?また、AO入試、公募推薦の有無と基準評定平均を教えてください。 ちなみに 過去の部活での功績は 何か加点になりますか?
- 友人からの相談。ホテルの仕事。
友人A君は、4年制の私立大学の医療系専門職を要請する学科を卒業し、この春から修士課程に進学しました。 しかし最近A君が、 研究職は自分には向いていない。しかし病院に就職するつもりもない。 アルバイトをしていて感じるのは、自分は接客業が好きだし、そういう職業に就きたい。 ホテルで働いて、ゆくゆくは支配人など上の立場にのぼっていきたい。 と言い出しました。 A君は高校生のときから、ファミレスやレジャーランドでアルバイトをしています。 人当たりもよく、気も利くし、私も接客業に向いていると思っていましたし、可能な限り応援したいと思っています。 彼は、大学院を中退して、ホテルでの接客などを学ぶ専門学校に行こうかどうか、悩んでいます。 私自身が調べたところ、大手のホテルの求人だと専門卒と一般大学や大学院卒の募集がどこも半分ずつでだいだい同じぐらい。 出世を目指しているのであれば、専門学校に通いなおすよりも、大学院卒の肩書きを持って就職したほうがA君の希望にかなうのではないかと思っています。 でも、医療系といった、接客業界とはほとんどかかわりのない分野の学部を出ていると、就職って難しいものなのでしょうか? そういった業界に詳しい方などいらっしゃいましたら、ご意見などいただけるとうれしいです。
- SI業界に就職を考えています
SI業界に就職を考えている22歳です。 大手のSIerに就職したいと考えており(元請け企業) その為に皆様が必要だと思われる要素をアドバイス頂ければと思います。 SI業界についてある程度は調べ、その業界構造も頭にあると自負しています。 ただ、実際に大手のSIerに就職する為に必要であろう要素が自分にはまだ検討が付かないので 皆様が必要だと思われる点をアドバイス頂ければと思います。 プログラム言語はCが少しとJavaが簡単なTCP通信出来るソフトが制作出来る程度 後は自分で使用するアプリケーションで用いていたVB.NETの3つです。 IT系の資格は基本情報技術者を取得しており、現在応用情報技術者試験に向けて勉強しています。 大学は理系大学の情報系学科に属しており、お世辞にも良い大学では無いので 学歴や研究室の紹介などでの就職は難しいと考えて頂ければと思います。 現在、大学2年をしており、就活までの後2年間に大手のSI企業にアピールする為には何が必要だと考えますか? ご意見をお願いします
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- xso
- 回答数2
- 癒しがほしいです
大学4年の男子です。 最近、毎日バイトor研究で休みがありません。 別にバイトも研究も嫌ではないのですが、 やはりいろいろプレッシャーみたいなものもありますし、 疲れます。 しかも、疲れているくせにこのような時間まで眠れない日が出てくる ようになり、おかしくなりそうです。。。 今、世間では夏のようで、花火大会や海とかなんか楽しそうな ことでいっぱいのようですね。 私には彼女がいないので、そういう経験ができず、 上記のように毎日ある意味充実した日々を過ごしていますが、 やはり癒しがほしいと思っています。 正直な話をいうと、優しいお姉さんの膝元で甘えたいと おもうぐらい疲れています。 まぁそれは極端な話として、どのようにリフレッシュをとっていけば よいでしょうか?? もちろん彼女がいれば楽しい日々をすごしたり できそうなんですが、そういうのと縁がないんです。。。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- ionwide
- 回答数6
- 東京大学工学部卒が文系就職
雑誌とかで総合商社やコンサルなどの一流企業で活躍している人の経歴を見ると、東京大学工学部卒や工学系研究科修了がたまに見られます。いや、結構いますね。マッ○ンゼーとかも多いです。 ちょっと疑問なのですが、文系卒が理系就職するのはすごく稀ですがなんで理系が文系就職するのは意外と活躍するのでしょうか? 商社なら商学部卒がスタート地点では有利でしょうが、いつ工学部卒が逆転するのか??? こういう疑問が好きな私に教えていただけませんか?
- 大学院教育について
はじめまして。 職場の後輩が博士課程を修了して入社してきました。 某国立大学理学部化学で修士を取り、理学部物理の博士号を持っています。 が、物理の知識が何もありません。 運よく学位が取れただけで力が無いのは本人もわかっていて辛そうです。 話を聞いていると大学院の指導教授に「俺は教えられないから。知らないから」と言われ、 自分の専門外の学生をプロジェクトの作業員として使いたいので入学させていたようです。 「専門も違うし(化学と物理)それでは困る」と訴え出たら、 「俺は研究者で教育者じゃないから勝手に勉強してくれ。それに困ると言われても俺も知らないし俺も困る」と言われ、 何一つ教えてもらえないまま卒業し、知識が無いのでポスドクにもなれず企業に入ってきたそうです。 大学院教育ってそんなものなのでしょうか? 博士課程にもなると「教える必要が無い」ので放置されるものなのでしょうか? 私は、その指導教授を無責任だと思いましたが、 博士課程ともなると勝手に勉強して、勝手に知識をつけて、 勝手に実験するのが普通なんでしょうか? ドクターとは言え学生なので指導教授がきちんと教えるべきだと思いますが、いかがでしょうか? 現実が知りたくて質問いたしました。 宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- 大学院
- noname#93782
- 回答数8
- 興味の広げ方
現在、化学科4年ですが、研究室に入って壁にぶつかりました。精神的にも、そのときは新しい環境になったこともあってか病んでしまいました。 1・2年の時は、化学の授業も、例えば有機の授業だったら、例えばアルドール反応は、クライゼン縮合は、こういった反応でととにかく知識を覚え、何も考えなくてもその時覚えてれば、テストではそれなりに点数も取れてます。 でも自分の勉強は、そこで終わっていたんです。 とくに何がやりたいとか考えて化学を選んだわけでもないし、大学に入っても、いわゆる受験勉強的に勉強してました。そんなことを研究室に入ってからふと考えてしまいました。なにがやりたかったのだろうと考えてしまい、自分自身を見失ってしまいました。 コロイド化学の研究室ですが、はっきりいって自分は合成しているわけではないので、有機の知識も使わないし、今はただデータを出すという感覚しか感じることができません。でも院試験では、普通に有機あり、量子化学あり、ですが、量子化学とか勉強する意味もよくわからないし、でもやらないといけないのはわかっているのですが、院試験の勉強すべて、試験のための勉強と感じてしまうのです。 今年は色々考えてしまい、院を受けず、ただこのままではいけないと考え、研究生として残してもらうことにはなりましたが。本当に病んでいた時は、なる像がはきいりしている資格の勉強に興味がわいてしまいました(理学療法士とか)。でも、今の自分にはそこまでの気持ちがないとも色々回って感じました。 化学でも界面活性剤を主に扱っている研究室なので、化粧品、塗料とかの就職が多いのですが、学部の勉強、今の研究室の勉強がどう将来いきてくるのか、どう興味を広げていけばいいのかが全くわからないのです。 ただ、興味というよりは試験のための勉強といった感じしか感じることができないです。
- 法学部と文学部で悩んでます。
法学部と文学部で悩んでます。 来春、大学入試予定の受験生(女子)です。 志望は、国立大学の旧帝大クラスの法学部です。 自分として、将来に対する具体的な希望はまだはっきりしてないので、とりあえず、文系として法学部に入っておけば、一番確実だろうと思い、志望しています。 ただ、自分の性格上(おだやかで、のんびりしている)、司法試験を受けて、法曹界に入るようなことは、あまり向いてないのではないかと感じています。 また、できれば、民間企業には勤めたくないので、法学部を出たとしても、私のような性格でやっていけるところがあるのかわからない状態です。 自分的には、日本史などの歴史がとても好きなので、文学部のほうが向いてるのかなとも思っています。ただ、文学部は、就職はあまり有利ではないと聞くし、事実、歴史を勉強してもそれが役に立つ仕事というと、学校の先生、歴史博物館などの学芸員、あとは大学で研究を続けて教授を目指す、くらいしか思いつきません。 自分としても、法学部のほうが将来役立つことが多いのはわかっていますが、好きな勉強をしたい気持ちも強く、悩んでいます。 いろいろアドバイスいただけると助かります。 宜しくお願いします。
- 工学系院生でも「リア充」でなかれば就職出来ないというのは本当ですか?
最近、ネット上で「リア充」なる言葉が流行ってますけど、就職活動ではこういった「リア充」ではない「非リア」な学生(ここではバイト・サークルなどで熱心に打ち込んだものがない。かといって勉学が特別優れてるわけでもないと定義します)は圧倒的に不利だと聞きます。 それは文系だけの話ではなく機電系のような理系の院生ですら、そうだとする意見も多く目にするのですが、一方で大学院生となってくると研究や学んだことが主に評価され、サークルやバイトなんか参考程度にしか聞かれないとの話も聞きます。 はたして工学系院生の就職活動においても「リア充」であるかないかというのは重要な要素なのでしょうか? それとも単に、社会性に問題のある人、何にも真剣に頑張れない人が結果として「非リア」という立場になっているだけで、本当は大学生活が充実していたかとか過去のことは抜きにして評価されていて、それでも能力が低いから落とされている。というだけなのでしょうか?
- 同じ告白で年齢が違うだけで意味が違うのか?
私は前、質問No.78736で回答者の方から、 >中学生が「お付き合いしてください。」と告白するのと、成人男子が「お付き合いしてください。」とでは、言葉に含まれる意味が異なる。 と、教わりました。確かに年齢が違いますからそうなのかもしれないけれども、でも私には今一理解できないのです。また理屈をこねやがって、と今にもいわれそうですが、中学を卒業後、ほとんど女子と顔を合わせる機会のほとんどない私には好きな女性には勇気を出して告白、という図式になってしまうのです。告白のあり方について回答者諸賢のご意見が聞きたいです。 因みに私は中学を卒業後、高校は男子校、大学も建前上は共学ですがほとんどは男子学生、今は同じ大学の大学院にいますがやはり女性とはほとんど会える機会がないのです。学生時代(今もそうですが)、私は気に入られた教授の下で助手をしながら研究生活をしていた日々です。 宜しくお願いします。
- 金銭問題
現在東京大学に通う理系の4年生です。来年から大学院に進学しますが 、大学院は東大と京大を受け両方合格しました。僕にとって自分のより興味のある研究室は京都のほうなので京大に行くことにしました。しかし3年前に東京にこれからずっと住むという条件で、マンションを親から買ってもらいました。僕が済まなくなるとマンションを処分しなければなりませんが、そのことで親は非常に怒っています。僕としては親が怒るのはよくわかりますし、もう親の援助はありません。 しかし現実問題としては、来年から授業料と入学金と引っ越し代に敷金や礼金や生活費といったが金額を合わせると、膨大な額になりとても奨学金ではまかなえません。一応バイトでためたお金があるのですが、それを足しても全く足りません。学費や入学金などは僕の個人的な上のような事情を考慮してくれるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#70507
- 回答数1