検索結果

介護

全10000件中9101~9120件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • どんな仕事をしていけばいいか。

    このままの仕事では一人で生活していけないのではないかと心配しています。 実家で80代の祖母と二人暮らしの30代男です。 現在は介護(デイサービス)の仕事をしています。介護の仕事ですが、一度も夜勤をしたことはありません。資格としては大卒で運転免許と、介護福祉士です。 今後介護の仕事を続けていけるか心配しています。夜勤をしたこともなく、さすがにそれだと賃金的につらいので夜勤も・・・とは思いますが、物覚えが悪く、さらに体力もこれから落ちてくると考えるとどうしたらいいのか悩んでいます。 今の仕事に関するものなら、ケアマネージャーや社会福祉士を取得して、そういう方面の仕事を選ぶべきなのでしょうか? もしくは今からでも通信講座などで有用な資格を取得し転職にそなえたり、今の仕事を辞めた際に、職業訓練などを受講する感じでもいいのでしょうか? どういった今後への備え方が考えられますか?アドバイスをいただきたいです。

    • JAJAkun
    • 回答数4
  • 調査員の人数。

    要介護認定の調査の時って調査員さんは何人で来るのでしょうか?

  • 医学って進歩してます?🙄寿命伸びたし。

    医療技術とか介護って10年前と比べてどのくらい進化しましたか?😱

    • noname#254897
    • 回答数1
  • 生活保護

    生活保護 両親は国民年金受給者で、母親は身体1級で要介護3です。 私は58歳で自営を営んでいますが収入が低下して親を介護しながら生活するのが 苦しくなってきました。預貯金もほとんど取り崩しました。 母親の病院費とか訪問看護婦費とかヘルパー費など介護保険で一割 負担ですが苦しいです。父親や母親の国民年金だけではとても 賄いきれません。私の自営も仕事量が減り収入も劇減で3人生活して いくのが苦しいです。家屋は借家です。自営の為に納品等に行くので 車は保有して運転しています。 このような状況で生活保護申請はできるのでしょうか? よろしくご指導くださいませ。    --------------------------------------------------------------------------------

    • noname#180362
    • 回答数1
  • 老齢年金を障害者年金に変更出来ますか

    84歳の母が81歳のとき脳梗塞で倒れ右麻痺で言語にも影響が残り車いすの生活です。 施設へ入所しています。 月入所費が6万ほどでますが母の年金は貧しく時代の変化の中で年金の納入が怠ったせいもあるのですが月3万ほどしかありません。 一つ下の父は月6万です。 母は障害者手帳1級取ったのでそが介護保険が優先されるといわれ介護保険を使ってます。 介護度は3だったのですが今度なぜか2になったしまいました。 障害者手帳1級ですので障害者年金に変更が可能であれば月8万ほどになって助かりますが可能でしょうか よろしくおねがいします。

    • yurrr
    • 回答数1
  • どちらに転職しようか悩んでいます!!

    介護福祉士を持っていて、2年間は介護施設に勤務《夜勤あり》その後、介護予防に携わる仕事に転職し、1年半が経ちました。現在の仕事は契約社員だし、将来のことを考えて正社員になれるよう、ケアマネの受験資格取得の為にも現場復帰します! そこで、今2ヶ所の施設まで絞ったのですが…悩んでます。 アドバイスお願いします。 1、有料老人ホーム…給料・待遇良い。でも通勤に車で1時間半かかる。冬は1時間半。夜勤明けの運転がきつそう。交通費は全額支給。 2、高齢者向け賃貸住宅…給料・待遇悪い。通勤は車で15分。1との給料の差額は年収にして、少なくとも40万減。夜勤あり。 皆さんだったら、どちらを選びますか?

    • ku-kuma
    • 回答数2
  • 高等学校専攻科のことで

    高校専攻科社会福祉コースに入ってます。(入学資格は高校卒業者以上)今年の科目は社会福祉論、地方福祉論、老人福祉論、ボランティア論、コミュニティ論、家政学概論です。 2年制で卒業したら介護福祉士国家試験受験資格が取れ(必修ではない)本人の希望と成績や編入試験次第で大学に3年生として入れます。 成績は単位を取れるかどうかというレベルでもがいてなんかいません。ただ自分は卒業後すぐ介護福祉士の国家試験を受けて受かったら介護士として働きたいです。 何が聞きたいかというと科目名や取得可能資格、学校の制度を総合してこの学校を専門学校と思うか短大と考えるか、です。

  • 障害者授産施設等について調べています。

    かなり初歩的な内容ですが、以下のような理解で正しいですか? ・授産施設というのは、就労希望の障害者の為の施設で、H18年4月からは、制度変更し、現在は、1.就労移行支援施設・2.就労継続支援施設という。 ・障害者自立支援法では、利用者は、原則1割負担であるが、逆にお金をもらえる施設は、上記の1.2.の施設しかない。 ・授産施設は、知的・身体障害者のみが対象だったが、現在は、精神障害も対象である。 ・支援法には、介護給付と訓練等給付の2つがある。介護保険法でいうところの、介護給付と予防給付に相当し、後者が比較的軽度の者を対象にしている。

    • age1118
    • 回答数1
  • デイサービスとデイケアサービスの境界線

    私の住む地区に介護保険の指定事業所になっているデイサービスセンターがあります。ここでは、通常の通所介護施設ではやっていないような器具を使ったリハビリやマッサージなど、デイケアセンターでやっているようなサービスを提供しています。それがウリでかなり繁盛しています。 質問1 デイサービスでデイケアと同等のサービスをおこなうことは、介護保険法に抵触しないのでしょうか?なお、この施設は作業療法士が常勤しています。 質問2 また、逆にデイケアと称して、特段のリハビリ訓練もせず、デイサービス並みの施設もあるのですが、このケースも法に抵触することはないのでしょうか? 法に抵触する場合は、具体的な条項についても教えてください。 以上よろしくお願いします。

    • noname#23979
    • 回答数2
  • Macで使える栄養計算ソフトを探しています。

    介護老人福祉施設(介護保険施設)で使える栄養計算、献立作成、給食業務管理のマック版のソフトを探しています。このコーナーでお尋ねをするのが良いのか、少し迷いましたが、MacのことはMacに聞け、ということで質問させて頂きます。 私の職場では、介護保険請求、ケアマネジメントもすべてMacを使用しています。福祉施設では珍しくオールMacの職場です。 現在は、山口県のあるソフト開発会社が作成した栄養関係のソフトを使用していますが、ウインドーズ対応なので、今回、新しくMacで使えるソフトを探しています。 Macで施設の給食業務に使いこなせる栄養関係ソフトを紹介して頂けないでしょうか。どうか、よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • Mac
    • kagoya
    • 回答数4
  • 私は以前まで特別養護老人ホームの介護職員として三年勤務していました。そ

    私は以前まで特別養護老人ホームの介護職員として三年勤務していました。それ以前は大学で知的障害者の生活支援の仕事に就きたいと思って勉強していたのですが、自分には人として致命的な欠陥があったので、積極的に希望する職種に応募できませんでした。私にとって一番やっかいなものは、コミュニケーションが下手…、というよりも、トラウマがあり「人」に対して恐怖感を持ってしまうことです。本当は何度も福祉の分野に進むことを諦めようと思いました。誰が聞いても「むいていない」と思うでしょうし、学生時代にアルバイトしていた薬局の店長からも、「人付き合いが苦手な上に要領が悪いから、この先どこも雇ってくれないよ」と言われてしまいました。自分なりには頑張っているつもりです。でも、努力でどこまで人は変わっていけるのでしょうか。いつもお世話になっているカウンセラーさんに相談すると、「人付き合いが苦手だからといって介護や支援をしてはいけない、なんてことはないんだよ」と言ってはくださいました。私もそう思いたいです。人が怖いですが、人と関わっていくことを諦めたくはありません。現在、知的障害者の生活支援施設の就職面接を受けています。でも、実際に現実を見れば見るほど、福祉の世界に弱い人間はいてはいけないのか?と思ってしまいます。他の方はどう思われるでしょう。心根の強い方や人付き合いが上手くなくては介護や生活支援をしてはいけないのでしょうか。

    • noname#239935
    • 回答数2
  • 中高年の再就職の相談

    現在50代男性です。 職種は、技術職系の管理者です。 年金が65歳以上にならないと貰えない、悲しい世代です。 いや、68才からとも噂され将来が不安です。 親世代は、年金貰ってしっかり老後が暮らせるのに、将来の 自分らの世代は、どうなるのでしょうか? そこで、再就職に備えて何か資格を取ろうかと真剣に考え始めました。 介護は、今後伸びる産業だと思いますが、介護職(ヘルパー)制度が 変革しており、自分は他職種であり、どのようにすればよいのか解りません。 将来、介護職に就くにはどのような過程を進むのか経験者の方から教えて頂きたいです。 わたしのように技術職でも、”やる気”があれば大丈夫でしょうか? ご解答、宜しくお願いします。

    • sgyibr
    • 回答数1
  • 依存心の強い友人達との距離を持つには?

    私は元来お節介な性格だと思います。 しかし、家族の介護や自身の病気を抱えて以来 人とは距離をおきたいと考えています。 介護で、自分の事もままならない時に 「○○をネットで調べてくれる?」「やりかたわからない」などと 携帯メールで来る友人M子や、一度も介護や一人暮らしの 経験がないせいか、I子は「パソコンの使い方、解らないから 教えに来て」とか言って来ます。 最初は出来るだけ答えました。でも、利用されているだけなのかと 思うこのごろ。 この二人の友人とは今後長く友人関係になるか不明です。 相談事の度に心配していましたが、このごろは 勝手にすればいい、とさえ思います。

  • 利用者様がお亡くなりになった場合の気持の整理

    初心者の介護員です。 送迎の添乗でお迎えに行って入所された利用者様が当日の夜に急変され、 救急車で病院に搬送されてお亡くなりになったことがありましたが、 その方は担当ユニットの方ではなく寝たきりで会話の一切できなかった方 でしたので、ショックは比較的少なかったですが、この仕事をしている限り はそのような場面もこれから有り得ることだと思いました。 担当していた利用者様が天寿をまっとうされた場合に介護員はどのよう に気持を整理して立て直し介護の仕事を続けて行くべきなのでしょうか? 経験者の皆様の考え方を知りたいと思い質問させていただきました。

    • noname#83616
    • 回答数2
  • 看護学校について教えてください!!!!!

    こんにちわ☆ 年齢は26歳、1歳になる子供がいます。 早速ですが、質問させてください。 私は出産をするまで、4年間介護の仕事をしていました。 (専門で介護福祉士を取得しました) 育児休暇明けに、介護職復帰を考えてるのですが、だいぶ前から、看護師の資格を取りたくて・・・と考えていまして、 来春から学校に通おうかと考えています。 そこで、準看・正看を取れる学校。おすすめの場所、期間、学費・・・など、 特に、お子さんがいらっしゃって、保育園に預けて学校に行った事のある方。 子供が小さくても看護学校ってイケるのでしょうか??? どんなことでも構いません。経験された方!扶養の問題や、保険など・・・ 宜しくお願いします!!!!

  • 10年以上無職、ニートです

    10年以上無職、ニートです いろいろありまして、職安にいき、明後日短期介護養成コースに面接にいくことなりました 自分としては、一応背広でいく予定なのですが、家族は別に就職活動ではなく、あくまでも学校の面接なのでいつも通りの方がいいのではと言われているのですが 確かに、就職活動ではなく、今は介護も資格をとってからやるものだと職安で言われ、本当にやる気があるのなら丁度今職安の方で介護養成コース短期の応募があるのでそこに応募してみてはという事で、応募に至り明後日面接なのですが 面接に行く時は普通の格好がいいのか背広の方がいいのかアドバイス頂ければ

    • Cotatu
    • 回答数4
  • 心療内科に通院中ですが、寝つきが悪く、倦怠感が抜け出せません。

     家族介護、自分自身の病気、家庭問題などから、私自身成年後見の代理人ですので、メンタル面は気をつけております。(家裁にも通院を知らせております)夏季間の暑さからくる寝苦しさもありますが、主治医もそのつど症状を話、テシプール1ミリを1~2錠ドラール15ミリを1~2錠でそのときにあわせて調整しておりますが、中々改善しません。 介護当事者ですので、介護人が就寝中トイレに行く音でさえ目が覚めてしまいぐっすり眠れません。家族は農家ですのでお昼寝る習慣があるので、寝不足になって疲れている様子はありません。 どうかアドバイス宜しくお願いいたします。

    • abc7777
    • 回答数2
  • 退職の引き留め

    知り合いが、祖父の介護を理由に会社を退職する予定でした。 不定休のようで介護の都合と合わなかったと。 しかし、退職日の前日に社長から引き留めがあったようです。 理由は、介護を考慮せずに今の部署に配属した人事が悪い、 部署異動をさせるのでやめないで欲しいとのことでした。 ただ、退職届を出した際は引き留めも何もありませんでした。 知人が最後に、これまでの会社のコンプライアンス違反を社長に報告し、その確認がとれた、ありがとうと担当部署から連絡があったようです。 笑いながら「コンプライアンス違反を知っている人間を野放しにできないからじゃない?」と言っていましたが、 本当にそんな理由で引き留めることなどあるのでしょうか?

    • lmuos
    • 回答数2
  • (緊急)電動ベッドの昇降ができなくなった

    要介護4ほぼ寝たきりの家族がいます。 昨晩、電動ベッドの昇降が警告音が鳴ったあとに止まってしまいました。 中途半端な位置でとまって、介護者(私)の腰はトイレ介助のたびに砕けそうです。 休日なので福祉用具屋さんとは連絡がつきません。 ベッドの下、周りの物はどけて、一晩放っておいても改善しません。 リモコンは動きます。(背上げ足上げはできます) なんとか被介護者をどかして配線をみたけれど、わからないし、ゆるくなってないか全てを押し込んでみたけど変わりません。 明日には誰かに連絡がつくと思うのですが、きょう一日私の腰と体力がもつか絶望的な気持ちでいます。

  • 私は、病気でしょうか?

    父の入退院が三回続き、父が鬱になりました。介護をして眠れない日が続きました。外出すると、周りの人が私の悪口を言っているように感じます。これは、病気でしょうか?

    • noname#175339
    • 回答数4