検索結果

大学での研究

全10000件中9081~9100件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 英語の翻訳方法

    英語が苦手な大学生です。 大学院に進学したいと思い、院試の受験勉強をしています。 受験は英語・数学・専門科目の3教科があり、過去3回分の問題はすでに入手してあります。 しかし、過去問そのものはあるのですが、解答は公開されていないのです。 解答がなくても専門科目と数学はどうにかなるのですが、英語がネックになっています。 長文の和訳問題なのですが、英語はとにかく苦手で手も足も出ません。 自分なりに辞書と奮闘しつつ翻訳してみたのですが、「なんじゃこりゃ!」と驚くような日本語になっています。(自動翻訳ソフトを使って翻訳したものに近いです) もっと勉強せねば、と思いつつ、正しい解答が分からずに困っています。 大学院生や志望研究室の学生に過去問題の解答をもったいないか尋ねてみたのですが、やはり持っていないそうです。 前置きがだいぶ長くなりましたが、英語の長文問題を翻訳してくれるよい方法はないでしょうか。 翻訳代行サービスもあるようなのですが、どうやらかなり高度な英語の場合のサービスのようで、料金もかなり高く設定されているようです。 大学院の英語といっても、レベルとしては高校生英語だと思うのでそんな本格的なサービスに頼むのもちょっと・・・と悩んでしまいます。 何かいい方法がありましたら、アドバイスをお願いします。

  • vimに関する質問です。

    vimに関する質問です。 大学の研究用にlinuxを使い始めたのですが、 途中からvimで文字の背景(端末の背景ではない)が 黄茶色にかわってしまって大変見づらく困ってます。 vimの中で":hi"コマンドで見てみると":todo"":Search"":Wildmenu" の部分がこれと同じ色でした。 どの操作をしてこうなったのかが検討がつきません。 元の背景は白で黒い文字の設定に戻したいのですが、どうすればいいですか? カテゴリがどこにしたらいいのかわからなかったので、その他にしました。

  • ステンレスの酸化膜除去方法について教えてください

    現在,大学でSS400を使った研究をしている者です。 縦×横×高さ;30×30×4(mm)のSS400表面を研磨し鏡面のようにした上で600℃の炉の 中で1時間焼き,表面に10μm程度の酸化膜をつけているのですが,今回SS400の半面 の酸化膜を除去して鏡面を露出させたいと考えています。 そこで,一般的に化学除染の方法として塩酸が使われているようなのですが, どの程度の濃度で処理を行っているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 私立中高の教員採用で大学院は行ったほうがいい??

    まず私の現状を報告します. 私は私立中高出身で現在エスカレーター式に大学まで持ち上がりで進学しています. 現在工学部の3回生(女)で,生産管理学を専門としています. 10歳のころから数学の教員になることを目標としており,今も一生懸命勉学に励んでいます. 教員になることしか頭にないため,就職活動は一切しないつもりです. いきなり本題に入りますが,私立中高の教員採用で大学院卒はやはり有利なのでしょうか? 私立の採用といえば縁故が一番だと言いますよね.私も母校には縁故がありますが,正直それに甘えるのもどうかと思っています. また私立は欠員が出ないと採用もないため,採用試験までに何年もかかると想定しています.その間にできれば私も大学院へ通いたいと思っているのですが…。 私が悩んでいるのはここです. 1.大学院へ行くのに親にこれ以上負担をかけさせるわけにはいきません.歳の離れた弟も私立中学なので経済的に(はっきり言って)無理です. 2.ただのモラトリアムな考えで進学を希望しているわけではありません.実は研究したい分野(生産管理)があって,それで悩んでいるのです.(教授も私が教員志望なのは知っています.) 3.採用までの何年かを,大学院ではなく,教員になるための自分みがきにあてたいとも考えています.数学能力をもっと上げるために勉強したり,非常勤採用等があれば積極的にやりたいですし,アルバイトの塾講などで教壇に立ちたいとも思っています. ちなみに私が就職を希望する母校の恩師は大学院進学を勧めておりました. 同じ敷地内の学生であるほうが声がかかりやすいというお話も聞きました. 非常に長々と申し訳ございません. どうかアドバイスをよろしくお願いします.

    • v_emi_v
    • 回答数3
  • (なんだかんだ言っても)医療に携わりたい。

    昔から、お医者さんにお世話になって、いつも医者になりたいって思っていました。 でも、高校生になって現実を見せられると医学部は難しいなぁ~と手が出せなくなります。 自分は、数学・生物・(物理) が得意なので、今までは企業・研究所 で「理系」として働きたい と思っていましたが、この冬休みになって自分なりに大学について調べてみました。 見つけたのが、「放射線技師」という仕事。 しかし、親に話してみたところ、「放射線技師なんて、需要がないんだから、やめたほうがいい。」 と、言われてしまいました。 ほんとうに、需要がないのですか? ちなみに、「首都大」の放射線科 に目をつけました。

  • 大学助教の彼と結婚を考えていますが。

    はじめまして、私は25歳の女です。 私には33歳の彼氏がいて、結婚を考えているのですが、ひとつだけ気になることがあります。 それは彼の仕事(研究者として)の能力です。彼は大学で助教をしているのですが、私自身 短大卒で会社員のため彼の実力というか、仕事での評価がよくわかりません。彼は大阪に ある国立大学で博士になり、現在勤めている大学は九州では一番有名な大学、理系で年齢 は33歳です。 彼の名前をインターネットで検索すると、結構たくさん出てきて、大学のHPによると英語の論 文十数件、受賞5件、資金?の採択9件でそのほか学会の座長とか学術論文の審査とかも しているみたいです。 これは大学の先生としては普通なのかそれとも平均以上、平均以下なのか、こういう世界に 詳しい方、どうか教えてください。 彼自身、ちょっと甘えん坊だけど、ユーモアもあって優しくて、一緒にいたら安心できる人な ので、仕事の能力があまり芳しくなくても私はついていくつもりでいます。でも彼の仕事の能 力がもし普通以上なら、私もうれしいですし、今まで以上に尊敬して、安心してついていける 気がするのです。 あと別のサイトでみたのですが、最近は助教には任期というのがあって数年で転々としな いといけない、みたいなことが書いてあったのですが、彼にきいたら任期はない、と言って ました。私が調べた情報と少し違うな、と思ったのですが、それ以上深く聞けませんでした。 任期なし、ってこともあるんでしょうか?お給料とかも結婚しても苦労しないくらいもらえてい るんでしょうか?あまりきれいな話ではないので聞くタイミングがなくて困っています。 以上、彼の仕事能力と任期、給料について、コメントを頂ける方がおられましたら、お答え 下されば幸いです。

  • 日本人でアメリカ海軍の准将になることは可能で

    凄い方のプロフィールをあるところで見つけたのですが、実際に日本人でアメリカ海軍の准将になられた方がいるのか疑問に思い投稿させて頂きました。 下記引用です。 はじめまして私の経歴を紹介します。 1974年4月神奈川県立湘南高等学校入学(国費留学生試験合格)・・15歳7ヶ月 1974年7月神奈川県立湘南高等学校中退 1974年8月渡米米国編入試験合格 1974年9月ハーバード大学経済学部3年に編入(専攻:戦略的経済学)・・・・15歳11ヶ月 1975年9月ハーバード大学大学院経済学部ビジネススクール修士課程入学・・・16歳11ヶ月 1976年6月ハーバード大学大学院経済学部ビジネススクール修士課程(MBA)修了・・・17歳7ヶ月 1976年9月マサチューセッツ工科大学理学部(戦略的情報工学専攻)入学・・・17歳11ヶ月 1977年9月マサチューセッツ工科大学大学院理学部(戦略的情報工学)修士課程入学・・・18歳11ヶ月 1978年9月マサチューセッツ工科大学大学院理学部(戦略的情報工学)博士課程入学・・・・19歳11ヶ月 1980年6月マサチューセッツ工科大学大学院理学部(戦略的情報工学)博士課程修了(マサチューセッツ工科大学理学部博士学位取得)・・・20歳7ヶ月 留学を終え1980年9月~1982年6月まで東京大学大学院理学部(戦略的情報工学)及び経済学部(戦略的経済(経営)学)で非常勤講師を務める。・・・20歳11ヶ月~22歳7ヶ月 ハーバード在学中米国国防総省(Pentagon)の仕事をする縁でPentagon 直属の海軍軍人(階級:准将)となる。 得意とする分野:危機管理・リスクマネージメント・環境学を利用する全ての業態 研究開発分野:アイデアひらめきに富独創的な発想の出来る柔軟な思考を持ち合わせる。 やりたいこと:社会貢献を念頭に置き、社会に役に立つ今までの経験等を生かした仕事。 私の長所:発想の転換が早いこと。 人見知りしない性格。 先入観を持たないこと 私の短所: どんな話でも首を突っ込むこと 世話好きである。 喜怒哀楽が激しい。 感情を余り顔に出さないこと 現在の困りごと: 現在失業中で仕事を探しています。 主な活動: 地域町内会活動 役職:理事・・・・・10の組を束ね160世帯を管轄  環境美化部長・・・・800世帯の環境保持活動の長

  • 自転車でのアメリカ横断

    自分は今大学生で、自転車でのアメリカ横断に挑戦したいと考えています。 しかし、今、学部3年で、4年になると研究や大学院試験があるため、4年生の夏休みは使えません……。理系大学院生には夏休みはないと聞きました。 しかし社会人になる前にどうしてもアメリカ大陸横断を成し遂げたいのです。 そこで、2月下旬~3月いっぱいの期間で可能であればしたいと考えているのですが、どうでしょうか。 やはりこの時期は路面が凍結していたりするのでしょうか……? 自転車はキャリアを付けたロードバイクです。 必要なら、マウンテンバイクやシクロクロスノの購入も考えていますし、バイトの貯金がかなりあるので、いくらでもお金をかけても良いと思っています。 去年の夏に日本縦断をしましたし、それ以外にも長距離を何度も走っているので、自転車旅行に関する知識や修理の技術、体力は問題ないと思います。 解答よろしくお願いします。

  • 日本大学と東洋大学

    受験を間近に控えた高3男子です。 受ける大学もレベルごとに1校ずつ程度考えているのですが、そこでとても迷っています。 将来は旅行業か航空業に携わり、日本を世界にアピールしていきたいと考えています。 そこで、マーケティングという観点からの経営学と、実践する下支えとしての異文化理解を深めたいと思っています。 大学では、同時に総合旅行業務取扱管理者の資格の取得もするつもりです。 自分のやりたいことができる大学に行きたいのですが、そこで ・日本大学商学部経営学科 ・東洋大学国際地域学部国際観光学科 どちらを受けるか、非常に迷っています。 日大では旅行業務取扱管理者講座なども用意されています。 東洋では勿論、観光中心のカリキュラムが組まれています。 残念ながら、第一志望ではないのですが、学風などは気になります。 また、社会に出たときに、経営学と観光学、どちらが中心である方がより実践的に使えるのでしょうか。 観光学は学際的であるが故に、経営学的視点が薄く、現場では重宝されないと聞いたこともあります。 閉鎖的な空間が好きではないので、コミュニケーションが盛んである方がいい一方、研究したいことはやり遂げたいと思います。 こんな私に、どちらが合うか、アドバイスをお願い致します。

    • noname#192152
    • 回答数2
  • 仕事と大学院の両立・うつの悪化

    大学を卒業後、大学院浪人を1年しました。 その間、担当教授に学内にある研究所で事務として働くことをすすめられ、派遣職員の扱いで働き始めました。 そして1年後、社会人対応の夜間開講中心の大学院に合格しました。つまり、働きながら大学院に行くことにしたのですが、その両立がうまく行かず鬱が悪化してしまいました。 3年ほど前から鬱気味で、心療内科に通っていたのですが、朝起きられない、昼間は眠くて集中力がない、休みの日は一日中寝ている、など病状が悪化していきました。当然、仕事もうまく行かず、勉強も手につかず、ひどい状態になりました。 職場の上司に相談したところ、勉強を優先させた方がいいとのことで、3月一杯で退職することになりました。これで少しは重荷が減った、と思いましたが、これから修士論文と就職活動、アルバイトを同時に進めることを考えると、どうしたらよいか混乱し始めてしまいました。 混乱すればするほど鬱状態になり、何も手につかず毎日が過ぎ、焦りを感じ始めています。どうしたらいいんでしょうか。

  • 親父バンドでビジネス!?

    最近、“親父バンド”が盛り上がりを見せています。団塊の世代の方たちの青春時代はロック全盛期で団塊の世代の方たちはバンドをやらずとも、ロックが好きな割合はとても多いはず。デパートなどでは「父の日フェア」などで親父バンドイベントを行って集客やグッズ販売に役立てようとしていますが、他に親父バンドパワーで盛り上げることが出来る産業には何があると思いますか?? 今、大学の研究でそういうビジネスプランを考えているところなので、是非リアルな回答をよろしくお願いします!!

    • noname#70675
    • 回答数1
  • 文理問わず社会の先輩方に質問です

    大学で情報工学を学んでいるB3の者です。 自分は一浪一留の傷物です。それで夏休み中に色々と思うところがあり、今は勉強をして院を目指しています。 この2年の傷をできるだけ埋めるべく、院での研究はもちろんのこと、基本情報、ソフトウェア開発などの資格や、特許取得などを考えております。 そこで質問なのですが、他にこの傷を埋める為に何かお勧めの資格やアドバイスなどがございましたら、ご教授頂きたいと思い書き込ませていただきました。 回答宜しく御願い致します。

  • 他学部から英語学関係の学部に院進学

    こんにちは。 私は現在3回生で関関同立の中の1つの大学に通っています。 私の通っている学部は国際関係系の学部なのですが、英語学関係の院(特に意味論をやりたいと思っています。)に進学したいと思っています。 まだはっきりきまっていませんが、東京外語大学や神戸大学、京都大学などの国立を受験したいと思っています。 国際関係学なので、英語をすると思われがちですが、やるのは歴史や外交関係や文化についてで英語での授業などはあるものの英語事態が研究対象になった授業は受けたことがないです(英文学科にたまにもぐったくらい)。なので、アメリカの歴史、文化についての知識はありますが、英語事態の知識は高校英文法で止まっています。 学部が違うことと院試について無知なことでなにをしたらいいかさっぱりです。。。。 こんな無知な状態で質問してしまってすみません。 院試経験者の方、国立大学の英語学関係の院に進学された方、院試はどのようなながれなのか、またどのような勉強をどの時期にされたかなど、体験談をお聞かせください。アドバイスまっています。 また、私は今、今年の8月からアメリカに留学中で来年の5月帰国予定です。

    • 0046vs
    • 回答数1
  • 自分が何の仕事をしたいのかどうやったら分かるの?

    私は音楽療法士になるための修練を積んでいるのと同時に医学(ただし医師免許無し)の研究者の道を進んでいます。大学は教育大だったので、これまでは保育所で働き、小学校で働き、今度は高校で働きます。他にも法律関係にも興味があり勉強もしています(父親が法律関係)。 自分が何になりたいのかわけがわかりません。みなさんはどうして自分のやりたい仕事が分かるのですか? 自分が本当にやりたい仕事が分かる方法ってないでしょうか?

    • rabitwo
    • 回答数1
  • 医者は不足している?

    医師不足が深刻している、、、というニュースが流れますね。 それを聞くといつも思うので質問させていただきます。 医者になるには大学の医学部出が必須ですが、30年前は各県にこの医学部のある大学が1つあるかないかくらいでした。 最近大学を調べる機会があったので見てみると、ものすごく多くなっていますね。昔なかった国立大学に医学部がほとんど設置されていたり、公立(県立)医科大学ができたりしていました。私立も知らないところで設置されていました。(昔から私立の医学部はマイナーでしたが、、、) 確か(記憶だけで定かではありませんが) 昔「医者が不足する」とのことで各県に1つ以上の医学部を。ということで大分設置したと思います、にもかかわらず不足しているのはなぜ、でしょうか? 話は戻って、ということは医者の卵はたくさんいるのに医師不足というこですが、医者にならない人が多い? 制度変更(研修)で田舎に住まない医者が多くなったのは理解できるのですが、東京や大阪で医師不足になっているのがわかりません。 それとも医者の免許だけは持って、研究職にでもなっているのでしょうか?  それとも、医者も団塊の世代の定年で辞めた?(冗談ですが、、) ご存知の方 お願いします。

  • アセトンは、標準ガス内でなぜ気体なのか?

    私は現在、大学の学部生で研究室でボンベに入った標準ガスを取り扱っています。 そこで、アセトンと窒素の混合気体の標準ガスを取り扱っていて、そこから注射器を用いてガスを採取し実験を行っています。 やっていて疑問に思ったのですが、アセトンの沸点は56℃です。それならば、アセトンは常温では気体のはずです。しかし、注射器で取り出す時には気体として採取できます。 理由を色々と調べたのですが、分からなくて困っています。 よろしくお願いします。

    • minewo
    • 回答数3
  • 何事にもやる気や気力がでません

    現在大学4年生ですが、内定が決まっていません 不況の影響で内定が取れない部分もありますが、就職活動にやる気がでず数社受けたのみです しかし、社会に出たい・就職したいという気持ちはあります こういったやる気の無さは就職活動のみではなく、高校卒業して浪人生活に入った時から始まっていたように感じます 浪人時代では受験勉強は進まず、結局現役でも入れた大学に入学しました 大学生活もすぐサボり始め、いかに最小努力で単位を取れるかしか考えていませんでした サークルを辞め、バイトも辞めてからは大学と、友達とたまに遊ぶ以外はアパートに引きこもってます しかもその状態が居心地いいと思っているし、むしろこの状態が永遠に続けばいいと思っています でもいよいよ卒業も近づいてきて、12月辺りから悪化してきて外に出ようと思うと気分が悪くなります 卒業研究のゼミが残っているんですが、12月から一度も行ってないですし、もう行きたくないです でも確実に将来が不安で、明日自殺すると考えるしか安心できません どうすればいいでしょうか?

    • 878784
    • 回答数2
  • 心拍変動を連続的に記録できる心拍計について

    大学の研究で、映像呈示中の瞬時心拍変動の変化を計測したいと考えているものです。 瞬時心拍を連続的に記録し、そのデータを外部ソフトで分析を行える形でPCに取り込む事が可能なもので、センサーを胸でなく指や耳たぶに装着するタイプの製品を探しているのですが、なかなか見つからず困っております。 なにか良い製品があれば教えてください。 もし心拍計でそうした製品がないのであれば、瞬間的な拍の変動が見れるものならば脈拍計でも構いません。 よろしくお願いいたします。

    • erugon
    • 回答数2
  • 徳島大学総合科学部人間文化学科について

    こんにちは、私は今年徳島大学総合科学部人間文化学科を受験しました センター621点(900点満点、徳島大学独自の傾斜反映後)で、受験しました センターで失敗して、しかし私のうちはあまり財力がないので浪人だけはしてくれるなというふうに言われています。私は心理学を専攻したくて、大学を探した結果徳島大学にたどり着いて受験することになったのですが、徳島大学総合科学部の評価を見たところあまり芳しくない評価があったので少し不安になっています。 自分自身の考えは、いってみた感じでは綺麗だし敷地とかも大きかったのでおもってたよりいいところだなぁと思ってました。 勉学に関しては、大学という施設はいままでの高校とはのような受動的な勉学ではなく、能動的にならなければどんなにいい大学でも意味はないし、例え、あまり規模の大きくない大学でもひとつひとつのチャンスを無駄にせず取り組めば大学院受験でよい結果が残せるのではないかと考えていました。 私には大学生の兄がいるのですが、兄は、『言っても徳島大学は国立だし、関関同立とくらべてもあまり劣るとは思わないし、逆にマンモス校にいけば、先生たちはみんな研究の片手間に授業やってるようなもんだから一度なにかにつまずいたら誰も助けてくれないぞ?規模の小ささい大学はそうはいってもまだ教員肌をもつ先生が多いからつまずいたら助けてくれるかもしれない正直いって、大学はネームバリューじゃない、個人がいかに努力するか、だから高校のように、県内の進学校にいけばある程度進路が保障されるなんて全くない世界だよ』というふうにいっていました。 しかし他の質問サイトや掲示板等での徳島大学総合科学部の評価は 就職先がない、や総合科学なんてなにができんの?といったものでした もう受けたので後戻りはできないのですが、みなさんの評価を聞かせていただけたら嬉しいです 宜しくお願いします

    • leoxxx
    • 回答数3
  • 実の父に言われたこと・・・

    私は、23歳 女 大学院マスター二年です。 父は小さい頃から別居しています。半年前に恋愛のことで精神的に病んでしまい、学校を三ヶ月間休みました。父にはっきりと原因を言わなかったが、それを研究室生活が原因だと誤解されています。 父には怒られました。今の勉強は私にはハードルが高すぎ、私には向いていない、早く社会に出ないから私は社会の厳しさを分かっていないと。あと、父のプライドを傷つけたと思います。誤解されたことが、ショックと怒りでいっぱいでした。精神的に病んでしまったことで父に怒られたことが悲しかったです。それから約半間、音信普通だったのですが、手紙が届きました。 ものすごく一方的でした。 ・私の状態が全く分からない→残念だ  あの時にあんなに酷い言い方をされたら「恐怖」の方が大きくてとても父と連絡とりたいとは思えません。 ・一生懸命に生きることとはどんなときもくじけないことである ・社会に出てから初めて味わう厳しさを味わったことがあるか? ・父は私を一生懸命に守ってきた、父は今まで出来ることは最大限やってきた、早く自立しろ、とにかく父は親としての義務を終えた  そのために大学院で勉強してるのです。 ・マスターは賛成できなかった ・本年度の学費は工面しても良いがドクターの学費は払わない  賛成だ反対だと考えがころころ変わる ・一日も早く自立しろ ・大学での研究が目的ではなく自立することが目的だ ・一日も早く社会人になれ、一生懸命に生きろ、頑張れ、今まで頑張れたからこれからも大丈夫だ ・今のマンションは二ヶ月以内に撤退しろ→引越しも自力で、車は趣味のために買ったのではない、自分で処理しろ ・これからは私分の生活費は払わない  この手紙を読んで私はショックと怒りを覚えました。 なんでこんなに一方的なのか・・・ 私はどうしたいいでしょうか?

    • hazyme
    • 回答数18