検索結果

教師

全10000件中9061~9080件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 大学

    進学校の高校に通っている高校2年生です。 将来は小学か中学か高校の音楽の教師になりたいと思っています。 だから大学は教育学部に入りたいと思っていて、その中でも音楽のコースに入りたいと思っています。 それで二次試験に聴音の試験がなく、センターの得点率が63以下の国公立大学があったら教えてください。 よろしくお願いします。

    • noname#111541
    • 回答数2
  • なぜ男子校ってあるのですか?

    学校の説明では、異性を気にする時期(思春期)に女子がいると勉強に集中できないかららしいです。 教師は、神父が多いのですが、同性愛者がたくさんいます。 隠していますが、多分そうなんだと思います、結婚は宗教的に出来ないし、修道院に住んでいます。 中学受験をさせられて、気がついたら男子校にいました。 男子校のメリットを教えてください。

    • noname#48456
    • 回答数5
  • 高専から教育学部への編入

    高専に入学した親戚が,進路を変更して音楽教師になるにはどうしたらいいのかと相談をしてきました.高専から大学工学部・理学部等への編入は一般的に受け皿があるのですが,教育学部はなかなかない模様ですし,分野が違うので,それができたとしても果たして目的に合致するかどうか….何かいい方法はないでしょうか?

    • tk2002
    • 回答数1
  • いいとも

    今日のいいとものコーナーで 俳優の永井大が熱血教師を演じるシーンがあったのですが、そこで選ばれたセリフが「一番の角に赤が飛び込む」というものでした。意味がさっぱり分からないのですが、皆さん大爆笑で、気になって気になってしょうがありません。視聴した方しか分からないかもしれませんが、教えていただけないでしょうか?

    • jyuri34
    • 回答数5
  • 録音する機器

    小学校の教師をやっていて某教育サークルに所属しています。日ごろの授業の内容や教育サークルで他の先生の講話を録音して勉強したいと思っています。なにかコンパクトでよい録音機器はないでしょうか。また、パソコンからCDの内容をとりこんで再生もできるようなものもあるときいたことがあります。ご存知でしたらよろしくお願いします。

  • 読み出したら止まらなくなるような小説

    高校3年の女です。 恋愛、ミステリー、ホラーなどどんなジャンルでも構いませんので、読み出したら止まらなくなるような小説がありましたら、教えてください。あまりに分厚くて字がいっぱいなのは苦手なので、できればそんなに長くないのが良いのですが・・・ 今まで私が読んではまったのは、 青の炎、もっと生きたい・・・、野島伸司の本(高校教師、人間失格、聖者の行進)などです。 よろしくお願いします。

  • TOEFLの教材について

    英語の家庭教師をしていますが生徒がtoeflを受験したいそうです。私はtoeflの勉強方法の知識があまりなく、教材を何を使えばいいのか分かりません。レベルは英検3級から純2級のあたりです。 それとPBTとCBTの出題方法に違いがあるのでしょうか。どちらで受けた方が有利などあるのでしょうか。何か詳しいホームページなどありましたら教えてください。

  • アナログとデジタルの違い?

     今、世間でデジタルって言葉をよく耳にしますが、そもそもアナログとデジタルの違いって何なんですか? 以前に私の高校の物理学科の教師がデジタル時計もアナログです、なんて言ってましたけど・・なんとなく理解できたような、できないようなって感じなんですが・・・、それならアナログとデジタルなんて隔てなくてもいいのにと思いますが?  アナログとデジタルは相対的なものなんでしょうか?

    • izaura
    • 回答数4
  • 中学の先生って・・・

    初めて中学生の親になったのですが 色々小学校と違って、対応に?と思うことも度々でしたが 子供が先週金曜から、風邪のため今日までずっと欠席しています。 しかし、担任から「大丈夫ですか?」等の電話が一度も入らないのですが これって普通の対応なのでしょうか? 私が教師なら3日休んだら、連絡入れちゃうな~と思うのですが 中学の対応ってこんなもんでしょうかね?

  • 水の電気分解

     中学校の理科教師です。教科書では、水は熱分解はせずに、電気分解すると書いてあります。これは水分子の結合が強いから電気の力でないと、分解しないからと理解していいのでしょうか。それとも、水は液体なので加熱によって分解せず、電気によってでしか分解しないのでしょうか。簡単な質問でしたらすみません。お願いします。

  • 妻夫木聡以前の爽やか俳優

    最近、爽やか俳優の代名詞になっている妻夫木聡ですが、 妻夫木が出て来る前に今の彼のポジションに居た俳優は誰でしょう? 最近友人達と話していて話題になったのですが、 野村宏伸(教師びんびんの)とか、古い人しか思い浮かばなくて(^^; キムタクのポジションは妻夫木とは違いますよねぇ。 それぞれに思い浮かぶ人は居ると思いますけど、 妻夫木ポジションに居た人をお願いします。

    • sets7
    • 回答数7
  • 神戸在住の人が芦屋の高校へいくとき

    90年代は、神戸のとある中学校は御影高校へ行ける人に、教師は御影高校に行けると言わずに芦屋の高校へいれたようでした。芦屋は偏差値関係なく入学できて、神戸市在住の人は落ちたら私立高校へ入るしかなかったです。神戸市の人は芦屋の高校が総合選抜方式としって芦屋の高校へ入学したかたはどれくらいいますか。

  • デイケアスタッフ

    精神病院のデイケアスタッフは、やはりゼンカ者やブラク民が多かったりするのでしょうか? 100社面接を受けてOLになれなかった人がいたり、元TV関係の職の人がいたり、高校体育教師の免許を持っている人がいます。 医者は金に目が眩んでやっているのでしょうが、看護師、精神保健福祉士、作業療法士、事務員の給料が高いとは思えません。

    • noname#257067
    • 回答数2
  • 手加減が分からない子供達の責任(長文です)

    昔と今は違います。 自分が小さい頃は、親や教師から悪い事をすれば、ぶん殴られるのが普通でした。 今では、速攻「虐待」や「体罰でPTA問題」となりますよね。 でも、殴られなければ分からない事ってあると思いませんか? いつぞやのTV番組で、「体罰賛成派」と「体罰反対派」に別れて討論している番組を見ました。 「体罰賛成派」は、自らが「虐待ではない体罰を受けた」人達が多く、そのおかげで、痛みを知る事ができ、手加減も出来る、と言っていました。 「体罰反対派」は、どんな理由があろうと、暴力は暴力。 ちゃんと話をすれば、暴力は使わずとも、相手を必ず理解させる事は出来る、と言っていました。 自分には、どちらも納得が出来る事です。 ただ、一つ、反対派で納得がいかない所があります。 「ちゃんと話をすれば」とは、その子供の親であればとことん話に付き合ってあげる事も出来るでしょうが、その他の人にも「それを強制する」と言う事でしょうか? 「ちゃんと話をすれば分かる」とは、逆に言いかえれば「ちゃんと話をしなければ分からない」とも取れないでしょうか? そもそも「ちゃんと話す」の「ちゃんと」とは、誰の基準なんですかね?親?子供? そこから間違ってるような気がしませんか? 人間の「喜怒哀楽」の感情の表現の仕方は、人それぞれです。 自分の親が、自分がどんなに悪い事をしても殴ったり叩いたりしない人であれば、子供は「みなそうだ」と勘違いしたりはしないのですかね? どんなに規制を厳しくしても、どんな教え方をしても、先日の中学生の事件のような事は、この先も起こるのだと思います。 自分が幼い頃、親からぶん殴られていた時、「怒っている」とは感じても「楽しんでいる」と感じた事はありません。 親や教師の暴力を進める訳ではありませんが、親や教師が、子供に「暴力の使い方」を教えるのも、しつけの一環ではないかと、自分は思うのです。 それが、子供に取っても、「自分の命」や「他人の命」を守る事につながるのではないか?と思うのですが、みなさんはどうお考えでしょう? 改めて申し上げますが、暴力を推進している訳ではありません。 ただ、どんな状況でも「暴力は絶対にいけない」と押し付けるのはどうか?と思った質問です。

    • noname#246942
    • 回答数11
  • 校則で化粧を禁じる(化粧した生徒を罰する)

    中学校の校則には、よくこんなものがあります。 ・茶髪、髪の染色、脱色、パーマ、整髪料使用を禁じます。 ・化粧、口紅、つけまつげを禁じます。 ・爪にマニキュアを塗ること、ネイルアートを禁じます。 これって、何の教育なのでしょう?校長の恣意、そう私は疑っているのですが。こんな校則、廃止にすべきでは? 何か真の目的が別にあって、このルールを守る事は、その目的を達する為の手段なのでしょうか?或いは、校則を守られせる事だけで目的が完成しているのでしょうか? 私の知る教育現場の最大の問題は、校則を守らせる事と違反生徒を罰する事に教師が集中していて、目的の説明を省いている事です。年齢的に中学生はピュアですから、天下り的に大人がルールを決めれば黙って従う場合が多いのでしょうが、これだと生徒は騙されます。右向けと言えば、多くの生徒は右向くんです。そしてエスカレートすれば、犬みたいに生徒を扱い、教師が「お手」と「お座り」を命じてそれに生徒が従う事が校則に定められれば、多分やる生徒が多いでしょう。ときどき「お手」に疑問を持った生徒が「お手は嫌だ」と言い返すと、教師は減点するんです(感情的になって)。お手をやる生徒は言うこときく良い生徒で加点し、お手を嫌がる生徒は悪い生徒で減点って、これだと生徒は奴隷です。 酒は大人が飲むもので、子どもの飲酒は制限されています。しかし、整髪や化粧や爪の装飾は老若男女全てが自由にやると思います。表現の自由でしょ。中学生が化粧した、それがドーしたのって感じなのです。これだと、何か誤解して、卒業後や私用時間も化粧は悪でスッピンが推奨されているか思い込んでしまうでしょう。化粧と飲酒は同値ですか? 酒とタバコの販売に年齢制限を設けている店舗は多いですが、カラーリングやパーマに年齢制限を設けている理髪店や美容院は珍しいと思います。少なくとも私は知りません。自由にして良い事と、校則で禁じている事を並べると、矛盾を感じます。何でこんな校則を定めたの?こう突っ込みたくなります。 そのうちドラッグストアなどに行政介入して、中学生への化粧品販売を規制したりするのかしら?化粧が教育上悪影響ならそうしても良いと思うのですが。

  • CMの研究をしたいのですが、どうしたらいいでしょう?

    CMについて、大学のゼミで研究することになりました。それに使えそうな資料を探しています。 具体的には、長い期間放映が続いているCMを2~3個取り上げ、その歴史と変化を分析しよう!という感じです。 例えば、「家庭教師のトライ」を取り上げるとすると、 かつてはドラマ性を強調した生徒と教師の「つながり」を取り上げたCMだったのに、 今では社員に落書きしたり、かつてのドラマのパロディみたいなCMになったりしている。 それはなぜか?家庭教師に対する社会的地位が変化してきたのか? 広告会社とクライアントの関係も変化してきたのか...といった所を研究しようとしています。 ですが、これに関してどうやって調査していけば良いのかは正直かなり悩んでいる段階です。 正直、一番効果的だと思うのは広告主や広告代理店、制作会社に直接問い合わせたり、取材を申し込むことだと思うのですが、どこまでできるのかがわかりません。 しかし、ある1つのCMの歴史を追う、というのは正直素人にはかなり難しい気がします。 放映されていた頃の「広告批評」や「コマーシャル・フォト」などを調べることは出来たとしても、載っていないシリーズもあったりして全て網羅されているとは限らないと思うんです。 「○○シリーズCM集 1988~2009」みたいに全てパッケージ化されていれば順を追って歴史を調べたりすることが出来ていいのですが、どうやって入手すれば良いのかも分かりません。そもそもあるのかも不明です。 といったところで、かなり路頭に迷っている感がありますが、今は (1) 長く歴史があるCMはどのようにして見つければいいのか? また、そのCMを見つけた所で、その歴史的背景を探る上でどういった調べ方をすれば良いか? また、それに適した本や映像などの資料は何か?(出来れば映像集、CM集といった形で入手したい) (2) 広告主、広告代理店、制作プロダクションなどに取材を申し込むことは可能か? というのが一番解決したい疑問点です。 一つでも良いので、何かご存知の方は返信いただければ幸いです。 その他、この質問全体に対して気付いたことや突っ込み、お勧めの資料、役に立つ問い合わせ先などあれば遠慮なくお願いいたします。 如何せん素人なので、アドバイスをお待ちしております。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • CM
  • 学校での厄介な問題

    最近、中学生(3年生)の娘をもつ人と結婚しましたが、ちょっと厄介な問題に巻き込まれそうになっています。助言お願いします。 先日、妻が娘の友達(女子)の母親からある相談をもちかけられました。その友達が中学(公立)の先生(非担任)にお尻を触られたというのです。母親は怒って校長に事実関係の確認と処分を求めたところ、校長は事実を認めましたが、その先生に謝罪させるから穏便に済ませてほしいと言われたそうです。しかし、彼女は懲戒や他校への転籍等の処分がされない限り納得しないようで、妻に協力を求めてきました。 実は聞いたところによると、その教師は他でも同様なことをやっているらしく、娘も以前にお尻を触られたことがあるそうです。娘の場合は、部活での準備運動中に後ろを向いているときに触られたので、友達がふざけて触ったのだろうと思って、その時は触った犯人を確認しなかったとのことですが、後で周囲の子に聞いたことろ犯人はやはりその先生だったとのことです。 上記のような事実があるので、妻にも被害者の親の一人として要求に賛同してほしいとの依頼ですが、受験を控えた微妙な時期なので、学校側と悶着を起こすと内申にも影響を与えるのではないかと妻は危惧し迷っています。 非常に乏しい情報で、かつ、学校側の態度も読み切れませんが、私としては以下のように考えています。 ●校長の態度は一見大人の解決に見えるが、単なる事なかれ主義で本質的な問題の解決から逃げているだけ。 ●その教師の問題行動については他の教師もある程度の情報を得ていると予想されるが、内部告発等、組織として自浄作用が働いた様子が見られない。 ●上記を勘案すると、学校全体が組織体として信用おける状態とは言いがたい。そのような相手と丸腰で戦うのは危険。弁護士を立ててしかるべき戦略をもって臨むのでないと、協力者もとばっちりを受ける可能性があるので安易には協力できない。 ●もちろん弁護士を立てたとしても協力の可否は内容次第。 少し後ろ向きな態度ですが、何か良い対応方法があるでしょうか。もちろん、まず、事実関係をしっかり押さえる事が重要です。

  • 中二英語 定期テストの問題 これって間違いですか?

    先日、 私が通ってる中学校で定期テストの問題でこれってどうなの? っていう問題があったので質問をします。 この問題は2点問題で 内容は 「Don`t you know ?」と尋ねられて その内容について知っているとき (「yes」か「no」を使って3つの単語で答えなさい) という問題です。   このテストのとき 私はこの歳ながら少し邦楽に詳しいので 確かTUBEの曲にYes,Iknow という曲があったなーと テスト中に思い出して「Yes,I do」でも「Yes,I know」でも 正解だろうと思い「Yes,I know」と書いてしまいました。 その後のテスト返しの時、答案が返ってきて 知っているときなのでyesで答えて 「Yes,I do」 が正答です。と言われました。 そこまでは授業でやったことなので理解できるのですが 私の書いた「Yes,I know」が減点1で1点になっていました。 その後、付け足しのように担当の教師が 「Yes,I know」と書いてある人がいましたが 「Yes,I know」でもあっていますが 「Yes,I know」だと少し怒っているような表現の仕方なので△(減点1)です。 と言っていました。 そこで、Yes,を使って3つの単語なんだからあってるんじゃないの?って言ってやりかったのですが 担当の教師も授業の残り時間がなくて焦っていたし   その時は、その説明で納得してしまって言わなかったのですが 後々、考えてみるとYes,を使って3つの単語という条件を満たしているし 「Yes,Iknow」にすると少し怒っているような表現だなんて授業でも習っていないし そんな外国人の感情なんて知るわけがありません。 そもそもは私が「Yes,I do」にしなかったのが悪かったのでしょうが 私は、「Yes,I know」でもあっているならば正解(2点)にするべきだと思います。 1点がどうしても欲しいわけではなくて あっているのに減点扱いされるのがいやなのですが 内申のこともあるので1点で教師と口論になるようなことはしたくありません なのであきらめようと思っていますが、なにかいい方法はないでしょうか? また、第三者からみて答えがあっているかだけでも知りたいです。 長くなりましたが、回答よろしくお願いいたします。

  • 30代半ばから教員になることは無謀?

    東京在住の35歳です。 上智大学英文学科を卒業して学習塾で12年ほど 塾で正社員として働いています。 もともと教師も検討していましたが、大学4年のときは不合格。 その後塾での仕事がそれなりに充実していて塾でこのまま生きていこうと 思っていましたが、やはり教員になりたいと思うようになりました。 理由は、塾での役職があがり主にマネジメントをする立場になり、 授業を持たなくなったこと。 尊敬できる先生に出会い、教員として勉強だけでなく部活や 他の教育活動も含めて教育に携わりたいと思ったことです。 なお、教員免許(中学、高校)は大学在学中に取得済みです。 そこで質問です。 1、35歳から公立高校の教師になるのは無理でしょうか。 東京都在住ですが、神奈川県や埼玉県、千葉県が倍率的になりやすいと聞いていますので、 他県でもよいと考えています。 2、塾では高校生の指導経験は1年間しかありませんが、高校の教師に なるにはハンディでしょうか。なるべくなら高校生がよいと考えています。 なお、英語検定は準1級で、TOEICなどは学生時代のスコアはありますが、 最近のものは持っていません。 3、今度の3月で仕事を辞めて教員採用試験と私立高校の採用試験を並行して いきたいと考えていますが、無謀でしょうか。 (万が一のときの再就職は難しいでしょうか) 今の仕事の休日は日曜日のみ月に4日ほどしかなく、平日や土曜日は一切休めません。 有給休暇は事前に書面で理由を記入して提出して許可されないと取れません。 (法事や結婚式などの本当にやむをえないもののみです) 持ち帰り仕事も多く、まず採用試験の勉強や転職活動ができる状況ではありません。 なお、友人が英会話スクールの経営をしており、万が一の場合は一緒に やっていこうと言われています。 4、公立の常勤講師や非常勤講師は今から登録すれば、未経験でもなれるものでしょうか。 知人から講師をすると採用試験の面接のときに経験が有利になると聞いています。 5、私立の募集もあるようですが、未経験からでも採用(専任、常勤、非常勤)される可能性は あるのでしょうか。 6、塾では当然ながら受験指導がメインで英会話の指導経験があまりないのですが、不利になりますか。

  • クラスにちょっとおかしな子がいます。

    クラスにちょっとおかしな子がいます。 中1です。私の学校は幼稚園から中学校まであるんですが、私のクラスの女子は10人しかいません。 そしてそのうちの一人が小4の時に転校してきました。 その子はガーナとのハーフです。(mとします) mは普通の子とはちょっと違うんです。 例えば、もし友達と喧嘩したとしたら次の日普通話せませんよね。 でもmは普通に話します。 小6の時担任の先生が、mは心の成長が遅い障害だといっていました。 本当にそういう障害があるかはわかりませんが、 確かにmの精神年齢は小3くらいって思います。 実際mは小3の子と遊ぶとすごく気があって喧嘩する事はありません。 私達といたら中学とは思えない非常識な行動をして、私達が注意しても続けます。 そして更にエスカレートさせ、教師に注意されるとようやくやめるんです。 毎日これの繰り返しで、みんなストレスが溜まってmに暴言を吐くようになりました。 そしたらmは言い返し、手を出します。 普通暴言をみんなから言われたらそこで泣いたり、不登校になったりしますよね? でもmは時間が経てばまた話かけてきます。 この事を教師に相談しても、「どうにか方法を見つけて、mを成長させよう」といわれます。 教師も含めmに「こういうのはやめようね」って言ったりして、 その時はうん、というんですが次の日になればまた同じ事を繰り返します。 もう皆もどうすればいいかわからず、mの事を諦めてしまってます。 正直私ももううんざりなんです。 mのお母さんも正直よくわからないのです。 父親がガーナ人なのですが、父親とは別れたそうです。 この前、クラスの男子がmのお母さんとばったり会ったそうなんですが、 その時お母さんはその男子に「mをいじめないで」 と言ったそうです。 mの事を本当にわかってるの?って思いました。 暴言吐いてる私達も悪いけど、mがどんな事をしてるのか。 mに対して暴言とかももう吐きたくないし、mもいい加減直してほしいんです。 私達はこの4年間やれる事をやってきたつもりなんですが、もうどうしていいかわかりません。 どうすればいいんでしょうか? あと、説明力がないんで何言ってるかわからないかもしれないです。ごめんなさい。

    • noname#120934
    • 回答数2