検索結果

日本の歴史

全10000件中9001~9020件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • オフシーズンのサントリーニ島やミコノス島への旅行

    来年の3月上旬に2週間の日程でギリシャへ旅行します。日本~アテネの往復航空券だけを持っている状態です。 シーズンオフなのはわかっていますが、どうしてもその時期しか休めなかったためシーズンオフを覚悟で行く予定です。私は30代半ば女で同行者は60代の母です。これまでにヨーロッパの個人旅行は10回位行っているので、旅行にはある程度慣れているほうです。英語と少しのスペイン語を話せます。 アテネは遺跡などがみどころだと思いますが、あまり遺跡には興味がないため、有名どころの観光地を見る程度を考えています。そのため3~4日の滞在でよいかと考えています。 アテネ滞在以外は、エーゲ海の島に行きたいと思っています。猫や写真が好きなので、のんびりと猫の写真などを取りたいと思っています。有名なのはサントリーニ島とミコノス島ですが、そのほかの島でオススメのところがあれば教えていただきたいです。 漠然と考えている予定は、 アテネIN→飛行機でサントリーニ島(3泊位)→フェリーでミコノス島(3泊位)→飛行機でアテネ(アテネで3泊位→アテネOUT ちょっと平凡すぎるのでもっとよいアイデア、アドバイスがありましたらお願いします。サントリーニ島からミコノス島への移動手段ですが、オフシーズンはフェリーはでてるのでしょうか。 また、アテネでオススメの観光場所があれば知りたいです。 まだガイドブック等での調査はしておらず、インターネットで少し調べている程度です。詳しく調べる前に詳しい情報をお持ちの方からオススメの情報をききたいと思って質問しました。

  • 二宮金次郎の銅像は何処にでも有るの?

    村興しを考えています。私の育った村では、小学校に二宮金次郎の銅像がありました。これは、一旦戦争時の金属材料として供出させられたものらしいです。戦後間もなく、ある他所の地域の学校に提供されましたが、その地区の人たちが、この銅像は、元の町への褒美として用意されていたものだと、銅像の説明にあった為、我が村へ返されたとの経緯があります。私はこの銅像を誇りに思っています。村のシンボルにしたいと考えています。ところが、妻に聞きますとこの種の銅像は、何処の小学校にでもある、珍しくないものだといいます。皆さん、二宮金次郎の銅像は、何処にでもあるのでしょうか?何方か詳しい方、教えてください!!

    • usagi25
    • 回答数8
  • われらがあたらしい哲学へ

     たたき台としては論点をひとつに絞ります。  近代人と中世人との対比ではなく 単純に《ふつうの人》をあつかっていた古代人の持った人間観を省みることが必要ではないか。  《単純に》というのは ひとの行動にかんする普遍性を問い求めた倫理規範であるだけのオシエを打ち出しまた推し出してくる宗教を前提としないことが ひとつです。  もうひとつは ひとの扱うものごとの普遍性を問い求めた科学語を打ち出した普遍教とも言うべき諸科学をやはり〔不可変的なものとしては〕前提としないことです。  科学的知識はこれを前提とするのですが それだけを《普遍教》としてのように前提することからは自由でなくてはいけない。  言いかえると この人間観をめぐって哲学は 科学をどのように取り扱うかを問い求め続けるのですし もうひとつに 倫理規範をとうとぶのはよいとして しかしながらこのやはり人倫にかかわる科学的普遍教とも言うべき厄介な心的社会的現象――シュウキョウ――を そのまま無批判に振りかざすことから自由でなくてはいけない。  かんたんにこの一点です。同じ主題に広いかたちにおいても属することがらについては ご回答を得て互いにさらに問い求めて行きたい。こう考えます。  もう少し別様の説明としてのべます。:  ひとがしゃべる言葉には ふつうに社会の中に生活するときの《人間語》があります。そのひとつの特徴としては《あやまちうる》という性格があります。  そしてほかには そこから一般性や普遍的な要素を抽象して そこに得られた概念 これをしばしば概念だけの操作として推し進めて得た《普遍語》があります。これは 一般的な議論に耐えうるようにと 《あやまち得ざる》ことを目指して知性が持ち得た言葉です。  すなわち――すでに触れたところによれば―― 普遍語は 倫理規範となる人格語とそしてものごとの本質を問い求める科学語とのふたつです。  これを名づけるとすれば:   あやまちうるスサノヲ( S )人間語   あやまち得ないアマテラス( A )普遍語(人格語および科学語)  となると思います。  ですから おそらく歴史をつうじてふつうにわれわれの問い求める人間観は:   《 S 人間語 - A 人格語&科学語》のしかるべき構造的な複合  が ふさわしい。こうなると考えられます。  このような人間観をめぐって これからの哲学は いとなまれて行くと考えるのですが それについて問うものです。  西欧の哲学は しばしば《 S - A 連関》の全体を扱わないクセがある。  普遍 A 語の世界のみを――倫理にしても自然や社会についてにしても――理論的に体系的に描こうとするクセ。    あるいは 《 S 人間語の世界――スサノヲ市民社会――》について探究するにしても すべからく《 A 普遍人格語かつ科学語》をそのドロドロともした生きた人間社会に あたかもメスを入れるかのごとく 当てはめてしまうだけに終わろうとするクセ。  忌憚なきご見解をどうぞ。

  • 民主主義って合わない国が多いんじゃない?

    発展途上の国では、いろいろな政治形態がありますが、 民主主義だからうまくいくというわけではないようです。 やはり国民性に合った政治形態をとった方が平和になり 結果として国民は幸せになれるのではないでしょうか? それでも民主主義を押し付けなければなりませんか?

  • 文法をきちんと説明されないと理解しづらいですか。

    私が日本の中学・高校で英語の授業を受けてから、もう半世紀が過ぎようとしています。 こちらの英語カテゴリーの質疑をみていると、その頃から、英語教育の様子はまったく変わらず、文法主導のように感じ、どうして、もっと会話に重点を置かないのか、不思議に思っていたのですが。。。 ふと、日本人には、文法主導のアプローチのほうがあっていて、例えば下のような例文でも、どうして大根に不定冠詞がついて、学校にはつかないかなど、説明がないとわかりにくいのかも。 ”学校の帰りに、大根買ってきて”=Pick up a daikon radish after school. 文法なしの丸暗記では、混乱が深まるばかりなのかも知れん、と思い始めました。文法をきちんと説明されると、ようやく質問者さんが納得される展開が多いですね。 文法主導の英語教育は、日本人には最適な教育方法なのでしょうか。ご意見をいただけると幸いです。

    • noname#202494
    • 回答数7
  • 少子高齢化っていうけど

    少子高齢化って言っているけど、そうなった原因がどうしてかって、どうしてみんな考えないんだろう。 マスコミは少子高齢化なので、税金あげてもしょうがないような論調。日本は世界一の借金大国とのこと。 でも、わたし不思議なんです。特に日本の医療だけ優れていると思われません。どちらかと言えば、外国で承認されている薬でも、日本の場合なかなか承認が取れないとか、むしろ後進的なイメージもあります。 どうして日本だけが突出した少子高齢化になったのか? マスコミもどうしてそうなったのかあまり論調がなく、少子高齢化になったので、借金大国になったとか、おぎなうための消費税アップは仕方がないとか。年金も年金料が増える可能性があるとか、保険金が減るとか、支給年齢を上げるとか。 わたしがもらうとき本当にもらえるのか心配です。 少子高齢化になったのなんて、日本の社会がそのようになってしまう状態で放置していたからだと思われてしょうがありません。政治のせいだって。 わたしの場合を考えると、私自身も派遣社員ですが、今派遣社員(非正規社員)の人が多すぎると思います。 男友達はいますが、結婚を考えられるような人はいません。 やはり、長い将来を考えると派遣社員(非正規社員)の人とは、いくら好きな人がいても結婚は考えにくいです。。 将来安定した人と結婚したいです。でもずっと一人で一生暮らすというのも、自信がありません。 わたしのように思っている人は多いと思います。女性が結婚に踏み切れないので、それが少子の原因。 また、新聞等を見ると、共働きをしようにも、預けるところがない(待機児童が多い)とのこと。 またマタハラに合っている人も多いとのこと。経済的なもの等で女性が子供を産みにくい環境にしている。それも少子の原因。 高齢化って、その年代の人って、団塊の世代で一時的に子供が増えた時代の人が高齢化になっていると思います。 わたしたち本当に将来不安に思っているのに、少子高齢化の現象ばかりとらえて、どうしてそうなったのか? 日本だけ突出しているなら、どうして日本だけが突出してしまったのか考える必要があると思うんですけど・・・・・。 日本だけこうなった責任って誰がとるんでしょうか? わたしにはどうしても政治が悪かったとしか思えません。

  • なぜ中国人は傍若無人なのか?

    他国の領海内でサンゴを密漁したり、食べ放題の店で容器を持ち込んで勝手に料理を持って帰ったり、日本国内で強盗団を結成したり、と最近の中国人はあまりにも破廉恥で 傍若無人です。 なぜ中国人ってこうなのでしょうか? 日本は国民として国家としてどう対処したらいいのでしょうか?

    • s_end
    • 回答数13
  • 中国・韓国と日本

    中国主席がロシアや韓国の大統領と握手してるのを見ると笑顔を出してるのに対して中国主席や韓国大統領と安倍さんが最近握手しましたよね ふて腐れた顔をして見ているうちにイライラしてきました。安倍さんも気を使っているのがみえみえでお気の毒な感じでした。中国や韓国は日本に経済的なことやらで大変お世話になっているのではないの?普通はあちらから頭を下げてもいいくらいではないの?何故そこまでして両国と付き合う必要があるの?困るのは向こうじゃないの?って感じがしますが どうなんでしょうか?

  • どうして奴らは戦争責任を問われないのか?

    私には関係のないことだが、アメリカン・ボーイさんがどこかの地域を平気で空爆し続ける行為には、 「何ゆえ、そうなるのかねぇ・・・」と問いたくなる。 どうして戦争などといった奇抜なゲームが、この現代世界でも、いまだ始まり続けているのか?酒は一生飲まない、と月に1回は誓っている私に、そのメカニズムっぽいことを、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=BjFcYAqUTnA

  • なぜ日本は競争が激しいのでしょう?

    日本はやたらとあらゆるものが、 改良改善され、より良いものが広がり、 競争が激しく改良改善を怠るとあっという間に 誰も必要としなくなる様な一面がある気がします。 海外ではそこまで激しい競争にさらされずに もっとのんびりできている様に見えます。 これは気のせいでしょうか? それともやはり日本は競争が激しいのでしょうか?

    • noname#202167
    • 回答数11
  • 消費税上げないと解散はなぜ?

    何やら、消費税を上げない場合、解散(総選挙)をするようなニュースが流れていますが、真意は何でしょうか?  まあ、民意を問う、というのはカッコ良さそうですが、選挙なんてしている余裕あるのでしょうか? お金もたくさんかかります(数百億) わざわざ総選挙で民意を問う内容なんでしょうかね? 今、いくつかの税金を上げる(臨時減税を止めるとか)話が出ていますが、それらのいくつかは、選挙をやらなければチャラにできてしまいます。 今(年末に入る忙しい時、予算編成も年末に入って、それにたぶん大臣も変わって 役人の仕事にシワよせが行って、残業代も膨らみます、、、)、 わざわざ解散、総選挙やりたい理由があるのでしょうか? (本当に民意を問う、なんて思っているとは思えない、それなら消費税増税の可否を選挙結果で決める、となぜしないの?)

  • 中国との関係は切ったほうがいいの(・・?

    最近、尖閣諸島などを巡って中国と日本って関係が悪いですよね。そんな中で一部の人が「中国との関係はいっそのこと切ったほうがいいんじゃ・・・」みたいなことを言っています。このことについて肯定派でも否定派でも意見をください。 (ちなみに僕は「ユニクロ」や「マクドナルド」の価格破壊は中国があってできたことだし、いろんな文化も中国から流れてきたので切らないほうがいいと思っています!)

  • いつも、不思議に思うのですが、、

    菅原文太さんが亡くなられました。 彼は、俳優を辞めた後、「戦争反対」などの公演も されてたそうですが、私が、戦争反対と唱える人を見ていて いつも疑問におもうことがあるのですが、そういう人は、日本国が戦争を仕掛けられても 「抵抗しません」と手を挙げて言うがままになれと言ってるのでしょうか? 妻や子供が襲われても、何も手出しもしないで なすがままにされてててもいい、、、という考えなのでしょうか? 大東亜戦争も、結局、日本が戦争せざるを得ないように 持って行かれたがための戦争なんですよね? 私は、「戦争反対」と唱えてる人を見ると 家に強盗が入ってきて、妻や娘が犯されても 無抵抗で 眺めてることも良し、、、と考えてる人なのかなぁーと考えてしまいます。 自分の国が、侵されても抵抗もしないような人を私は信用出来ないのですが、、、。 誰だって、戦争は嫌に決まってます。 が、祖国日本が侵略されそうになったら 戦うのが 本当なのでは、、、と思ってますが、、。 菅原文太さんの「戦争反対」の公演を聞いたことないので どのようなお考えかは分かりませんが、 ヤクザ映画で一世を風靡した人なのに、、 妻子が犯されそうなっても抵抗しないことは 私には考えられません。 だって、「日本国」は、妻子と同じだと思うのですが、、、。 国を失くした民は惨めです。 浮浪の旅、、、の一生なんて切ないです。 帰るべき安住の国が無くなってしまう。 落ち着いた人生を送ることなど出来ませんし、、。 仕掛けられた戦争にも、「戦争反対」を掲げてる人は それでも、戦争に反対するのでしょうか? 「戦争反対」などと、綺麗事を言う人を信用は出来ません。 誰だって 戦争には反対です。 が、仕掛けられた戦争にまで hold-upと言われて従ったほうが いい、、、と戦争反対者は言うのでしょうか? その辺りがよく分かりません。

  • 日本は建築自由の国と揶揄されている?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%AF%E8%A6%B3%E6%B3%95 日本は建築自由の国と揶揄されているというのは本当でしょうか。 それならば何故日本は建築自由の国になってしまったのでしょうか。 なぜ伝統的民家をもっと建てないのでしょうか。 ちなみに、景観法が成立した当時あまり話題にならなかった記憶があります。

    • 2000006
    • 回答数4
  • 集合論 おすすめの教科書を教えてください

    こんにちは。 独学で数学基礎論への関心から、数学を勉強しております。 赤攝也『集合論入門』(1957)を読み終わりました。 これを読んだ私の手ごたえは、言われていることはだいたいわかるが用いられている証明などはまったく無理解、といった感じです。もう一度緻密に証明を追っていこうかと思っております。 と同時に、ここで教科書を変えてもよいのかなという気がしております。 この本の証明を追えば、濃度や順序数に対する理解が深まる期待は持てるかもしれませんが、あえて不満を挙げるとすれば、なぜ濃度や順序数といった集合論の概念が用いられるようになったのかが見えてこないというところです。 数学基礎論を学びたい私にとっては、この不明瞭さは痛手です。 次は証明などはしっかりと私自身ノートをとって理解することに努めたいのですが、そんな私にお勧めの教科書がございましたら、教えていただけませんか? お願いします!

  • 紅茶について

    紅茶が大好きでよく飲むのですが、実はあまり詳しくないなと思って質問しました。 あほらしい質問だったらすみません。 ・種類は「アールグレイ、セイロン、ダージリン、アッサム」を知ってるのですが、この他にもありますか? ・「フレーバーティー」とはピーチアップルやベリーなど味があるやつのことですか?それは「ハーブティー」なんでしょうか。 あと、紅茶について(歴史というより種類や特徴、ブランドなど)知ることができるサイトがあれば教えてください。(サイトではなくここで回答してくださっても嬉しいです!) 紅茶に関して、おすすめもあれば知りたいです!

  • 朝鮮学校への補助金1億3200万円

    (朝鮮学校への補助金1億3200万円) http://www.sankei.com/west/news/140725/wst1407250054-n1.html   教壇に北朝鮮の故金一族の肖像写真を掲げ、毎朝生徒たちに最敬礼をさせ反日教育を主たる目的としており、日本の学校教育法に定める「一条校」に該当しない朝鮮民族学校に、なぜ県民の血税から1億3200万円もの補助金を支払う必要があるのか? ★日本人としてご意見ご回答をよろしくお願いします。

  • 増税を強行しようとした財務省の横暴を非難すべきでは

    安倍首相は11月30日のフジテレビ番組で衆議院解散総選挙を決めた背景に財務省による消費増税の多数派工作があったことを明らかにした。 http://www.nikkei.com/article/DGKKASFS30H0B_Q4A131C1PE8000/ 要するに、財務省が人海戦術で安倍首相に近い人を中心とした国会議員に10%への消費増税を予定通り行うように説得工作を行ったとのことだ。安倍首相によれば「財務省がすごい勢いで対処しているから党内全体がその雰囲気(再増税を強行すべきという)になっていた。」とのこと。それを安倍さん一人で止めるには解散しかなかったということのようだ。「財務省に増税延期になったときのリスクは対処しようがない。国債が暴落する。」と主張したに違いない。しかし、実際はなんのリスクも無かったし、国債価格はむしろ上がった。 このような財務省の行動は許されるべきではないと思うのですが如何ですか。そもそも財務省の職員は中立公正であるべき公務員でしょう。消費再増税という、大部分の国民が反対しているような偏った考えを、財務省が総力を挙げて広めようとした。しかも国会議員に対して多数派工作を行い政府に圧力をかけようとした。こんなことを公務員が行ってよいのでしょうか。

  • ドイツで18時以降の労働を禁止へ

    ドイツでは2016年までに、18時以降の労働を禁止するよう法改正を進めると示唆しました。海外メディアのElite Dailyが伝えています。 これは、長時間の労働が精神疾患につながる原因になるという、最新の研究結果を受けて提案されたもの。勤務時間外では、仕事に関するメールを見るのも禁止となります。 すでに隣国のフランスでは「週35時間労働制」が採用されており、この流れに続く法改正に乗り出したということでしょう。施行予定の2016年に向けて、これから少しずつ制度改革が行われていくものと思われます。 ____________________ この法改正 どう思いますか?(すべての職業に適用されるわけではないと思いますが) 日本でも導入して欲しいですよねぇ・・・。

  • 【日韓関係】相手を知ろうとする努力

    ある国同士の激しい戦争の後に知識人のよくあるセリフとして 「お互いが相手を知ろうとする努力が足りなかったから戦争になったのだ」 みたいなことが語られることが多いと思いますが、 日韓関係の場合も当てはまるでしょうか 韓国について知れば知るほど嫌いになっていくのは気のせいでしょうか。 これはまだ知る努力が足りないということでしょうか。 これを知れば韓国好きになるというものがあれば教えてください