検索結果
達人
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 「自分への人生のご褒美」は、何か考えてますか?
その時々の「自分へのご褒美」はよくありますが、人生終盤での「自分への人生のご褒美」は何か考えていますか? 僕はサラリーマンを定年まで続けて、やっと暇が出来たので、妻とともに海外旅行に数回行きました。 丁度子供たちも就職し独り立ちしたので、二人だけでゆっくり行くことができました。 海外旅行は、新婚旅行で行ったっきりで、格安の団体ツアーではありますが、国内旅行とまた違った解放感と異次元の別世界が味わえました。 コロナ後は、もっと安く気楽に行ける国内旅行に切り替えますが、日々は質素に、旅はちょっぴり豪華にと考えています。 お陰で、妻に冷たく扱われずに済んでいます(笑)。
- 一瞬の判断が勝敗を左右するのでしょうか?
柔道で受けが甘くなった所を狙われてしまって、技を避けたのですが体制が悪くて、観客も決まったか?って声が聞こえて審判の判定が気になってしまったのですが、 彼は判定を無視して押さえにきました。その時に押さえ込みの判定が入ったので、 しまったって思いながらこの状況をなんとかしないとって思いながら抵抗しまいました。 彼にとって願ってもいないチャンスだったので小さな身体で必死に押さえ込んできました。 解けそうになっても逃がすかって声が聞こえてきました。 あと少しで解けそうになっても彼は維持でも逃がすかって言って喰らいついてきました。 〇〇くんこのまま決めろって聞こえたり、お姉ちゃん負けないでって声が聞こえてきて応援は更に盛り上がっていました。 私もこんなガキに負けたくないって気持ちで抵抗はしていたのですが次第に弱くなっていって、どこで間違えたのかな?って思いながら抵抗も報われずタイムが過ぎてしまい負けてしまいました。 勝った彼はへへ大変だったけど大物を仕留めてやったぜって言ってグッタリしてました。 私は現実を受け入れられなくて手で顔を隠してしまいました。 一瞬の判断が勝敗を左右するのでしょうか?
- オーディオマニアと音楽マニア
こんにちは。 もう20年以上前に、赴任先の長野県で、近所に小さなコンサートホールがあって何気なく何回か足を運んでみたところ、演奏されているクラシックの室内楽に感動して、司会者の解説がよかったこともあって、すっかりクラシック音楽のとりこになってしまいました。 オーディオ機器自体にも以前から興味はあって、高校生の時学校の図書室にあった瀬川冬樹さんの「オーディオの楽しみ」を読んで、とても惹かれる文章で、オーディオって楽しいものなんだなあと思っていました。 そこで、こんどは、クラシック生演奏のあの音を、何とかして部屋でオーディオで再現できないか、あの音をボリュームを自在に調節して聴けたらどんなにいいだろう、と思ってしまったのが百年目で、それ以来オーディオ機器を次々と買い換えては、なかなかあの音は出てこないという状況を繰り返して現在に至っています。 いろいろな方とオーディオについてお話を伺ったり、いろいろな機器の音を聴いていると、結局、オーディオって何なんだろう、という疑問がわいてきます。 私はオーディオ機器自体にも惹かれるのですが、やはりオーディオというものはあくまでも「音楽を聴いて楽しむための道具」だと思っています。ところが、いろいろ伺っていると、どうも世間の認識はそうではないようなのですね。 秋葉原の5階建てのオーディオ専門店の最上階の最高級オーディオの試聴室へ予約をして音を聴かせていただいたことがあるのですが、確かにほんとうに素晴らしい音でした。非の打ち所がないサウンドってこういうものなんだなあ、と実感したわけですが、それでは、この音でもって、音楽を聴いていて本当に楽しいか、フルトヴェングラーの演奏を感動して聴けるか、と自問してみると、答えは「NO!」と思わずにはいられませんでした。 きついいいかたをしてしまうと、オーディオ機器って、その本来の目的に対して、「本末転倒」な代物になってしまっているのではないでしょうか。 ちなみにそのオーディオ店の最高級品フロアの担当の店員さんに、「モーツァルトの国籍は結局どこなんでしょうか」と質問してみたところ、その方は国籍どころかモーツァルトが生まれた町の名前すらご存知ではありませんでした。 大変失礼ですが、そんな方が最高級オーディオの販売をするなんて、ありえないことなんじゃないかと思ってしまったのですが。 結局、日本ではオーディオのマニアと音楽のマニアは、全く相いれないものなのでしょうか。もし、オーディオの市場が音楽を聴かない人たちによって支えられていて、メーカーもそんな「ニーズ」に応えるように、値段ばかり高価で音楽を楽しめない機器を市場に垂れ流しているとしたら、ほんとうにやりきれない話だと思うのは私だけでしょうか。音楽の愛好家は完全な「犠牲者」になってしまっているのではないでしょうか。 みなさまのご意見を伺えればと思います。
- 締切済み
- オーディオ(ホーム)
- sasurainotaiyou
- 回答数10
- 我が国のオーディオ業界って、要は悪徳霊感商法?
この掲示板でお話を伺っていて思うのは、とどのつまり、要するにタイトルの通りということなのかな~、と。 音楽を心から愛好していて、オーディオ機器はあくまでもそのための道具だ、という人にとっては。救いようのない状況になっているのではないでしょうか。 たとえば、お言葉を返すようですが、高級オーディオ機器の販売員がオーディオの使用目的たる音楽についての知識がからっぽなんてことは、どう考えたってあり得ないことだと思うのですが、オーディオマニアって、はっきり言ってそんなまともな思考もできない人たちなのでしょうか。 オーディオ業界なんてそんな人たちによって支えられている、あまりのもイビツな世界なのでしょうか。
- 締切済み
- オーディオ(ホーム)
- sasurainotaiyou
- 回答数6
- 対等に扱われず苦しい
いつもクラスメイトや先輩や先生に相手にされなくて、 ずっと暗くて、楽しい思い出なんてひとつもなくて 自分の発言が対等に聞き入れられたことなんてなくて ずっと恐縮してました 楽しく会話して笑えたことなんてなくて 周りの見下す視線がいつも怖くて 同級生に敬語すら使っていました 後輩にすら見下されて 先生にもスルーされて 誰かに愛されるのが当たり前の人生なんて羨ましいです どうしたら大人になった今からでもそういう感覚になれるんでしょう
- 共に頑張った仲間がいません
若い頃からの共に頑張ってきた仲間が私にはいません。その事が、何十年も経って今頃になってきて本当に身に沁みて辛いです。友達というより、どこにも所属していない、仲間とみなされていない辛さです。 若い頃、私が職場でバカなことをしてしまい仲間も友達も失ってしまいました。仲間に「見逃してやるかわりに2度と目の前に現れるな」と言われました。その後も転職しても、不思議ともう仲間は出来ませんでした。 当時、仲間よりも私は這い上がりたい一心でした。 最近、昔の同僚のfacebookを見てみたら、本当に30年もの昔の顔ぶれが揃っていて先輩後輩で飲んでいる楽しそうな写真でした。家族同士で旅行にも行ってるみたいです。 自分が仲間を失わないように大切にしてこなかったこと。バカなことをしてしまったことの後悔を背負って生きています。 少しだけ言い訳すれば、仕方なかったのです。 邪魔されたのです。 這い上がりたかったのです。 何かアドバイスをお願いします。 すみません。30年も後悔してますので、きつい言い方はご遠慮下さい。
- ベストアンサー
- シニアライフ
- applepeach2
- 回答数4
- ただ「普通」になりたかったのに
私の高校生からの夢は「普通の人」になることでした。 私の考える普通というのは、数が少なくても仲のいい子に囲まれて学生生活を楽しみ、就職して適齢期に結婚して子どもを持つこと。 しかしそのどれもまともに叶えることが出来ませんでした。 小学生の頃から、どの担任にも言われる評価は「変わった子」 運動神経が壊滅的なまでに悪くて、勉強も苦手分野はどれだけ頑張っても点数が取れず、同級生とのコミュニケーションが取れなかった。 「嫌われないように」「空気を壊さないように」と愛想笑いを浮かべて、自分の一挙一動に注意しながら発言して。常に精神を張り詰めていたので、学生時代からずっと心療内科に通っている。しかしそこまで神経を尖らせても私の言動は輪を乱してしまい、虐めや嫌がらせのターゲットになってしまいました。 とにかく結婚して家庭に入ることで、普通になることで自己肯定感を得たかった。世の中の女性は世間体なんて大して気にせず生きていける人もいるかもしれませんが、私は普通から外れることが怖くて堪らず、独身なんて精神的に耐えられないと思った。だから「私には何も価値がない。年齢が若いうちに売らないと」と20代の前半から婚活を始めました。 しかし結果は全く上手くいかず。大体コミュニケーション能力が低いのだから男性を楽しませられるわけではないし、「捨てられたくない」という必死さも顔に出ていたと思います。好意を持った相手には振られ、私に好意を持ってくるのは既婚者かモラハラ。そうこうしている内に、あっという間に結婚適齢期は過ぎていました。 私の後に会社に入った女性社員は、若手を除いて寿退社していきました。私の先輩も全員既婚。つまりいい歳して未婚の女は私だけです。 他人から白い目で見られない、失笑されない普通の人になりたかっただけなのに。周りが普通にこなしていることが、何故私には出来ないんでしょうか。
- 職場男性の謎行動
職場に、常々、同僚と一緒に私の行動や服装について観察してヒソヒソ話している男性(上司)についてです。 日頃から、自分からは話しかけてこないのですが、私の席の周りをウロウロしたり、私の席の真横で「暑い」等と独り言を言ったりします。 今日は私の斜め向かいの席に座っており、仕事をしている私をじぃっと見てきました。 私は目を合わせず仕事を続けていました。 その後、少しして同僚に、彼の声で「〇〇さん(私)が僕を睨んできた」と話しているのが聞こえました。 私は、眼精疲労のため、睨むようにパソコンを見ていたのですが、べつに彼を睨んだつもりはありません。 他の上司とは良好な関係なのですが、彼だけはいつもこんな感じになってしまいます。 たまに、私から話しかけると嬉しそうにしていますが、この男性の心中が私にはよく分からず、だんだんストレスがたまり、仕事が辛くなってきました。 もう、放置で良いのでしょうか…。
- 嫌なこと・不快なことを言われた(された)時の対処法
人からされたり言われたことで悩みやすいです。 よく「後から文句や愚痴を言わずその場で言わないとダメだ」と言いますが、実際にその時に言い返したら喧嘩になりませんか? 今までその場で言い返したりしたことがなく、我慢することが大半で仕事でもプライベートも抑え込みすぎて、メンタルがやられてしまい、全部嫌になり現在求職中です。 後から思い返して、自分の至らなさや不十分な点を反省しますが、言わなかった後悔も去ることながら、でもあの時言い返したら喧嘩になるよな…と思います。 経験値が足りないのかもしれませんが、上手く生きられくてつらいです。 どうしたらいいのでしょうか?
- ガザ地区とイスラエル
イスラエルの建国に関して、ナチスのユダヤ人虐殺やパレスチナがイスラエルの神様から約束された地であるというようなストーリーが関係していることを知りました。 大戦時、杉原千畝外交官(リトアニアの日本領事館領事代理)が大勢のユダヤ人を救助した話も知っています。(その後、ご本人は大変な思いをされたようです) https://www.jacar.go.jp/modernjapan/p14.html イスラエルは神様から約束された地で元からパレスチナに住んでいた人々の中に割り込んだような印象を持っています。 今のイスラエルの人たちは大戦当時のユダヤの人々とは違った人達なのでしょうか。 それとも自分たちが受けた迫害を同じようにパレスチナの人達にやっているのでしょうか? イスラエルの神様はそれを許しているのでしょうか。 非常に分かりにくい素朴な疑問です。 何か少しでもわかりたいのでご教示いただければと思います。
- 変われない自分に腹が立つ
忍耐力がなく、欲望に弱く、感情のコントロールも出来ない自分を変えたいと思い続け、今年でもう35歳です。 ルーチンというものが全くというほど身につかず、思い付きでしか行動できません。 どうにか頑張って自分をコントロールしても最長3カ月ほどしか続きません。 あ、変われたかな?と思っても、気づけば元の木阿弥。 私には目標があり、そのために積み上げなければならないのに、それを僕自身が邪魔しています。 もしダメ人間から更生できたという方がいらっしゃいましたら、一体どれほどの覚悟や出来事があれば人は変われるのか、その実体験が聞けたら嬉しいです。
- 20代後半の男なのに性欲が強すぎます
毎日溜まるし、歳を重ねる度に逆に硬度も増していきます。 あまりの性欲に店に行くこともあれば、道具を使うこともあります。 日常でも大きくなってしまうこともあり、角度や大きさ相まって隠さないと滅茶苦茶目立ちます。 性欲を抑える方法はありますか?
- ベストアンサー
- 性の悩み
- Io_one_per
- 回答数5
- 何のために瞑想するのか、どんな変化が得られるのか
ネットの情報によると、瞑想中は呼吸に意識を集中させるとあります。そうすると瞑想中は雑念や空想から意識が自分に戻ることになると思うんですが、それを毎日何十分もすることでもたらされる変化とは何でしょうか? 私はよく他人から責められる妄想に陥ります。ふと気がつくと、そのような空想の中に自分がいます。それは勝手な想像で思い込みなのですが、そのような空想から意識を戻したいと考えています。瞑想中は呼吸に意識を集中させることで可能だと思うのですが、日常にも何らかの変化が起きるのでしょうか? 瞑想をされている方からアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- gaotian0807
- 回答数8
- 自分に都合の悪いもの、ことに対してどうすれば良い?
自分に都合の悪いことを受け止めたり、自分の中で消化するのが苦手です。 環境や状況に我慢できずに逃げ出したり、一旦置いて、今のやるべきことに集中できません。どうしたら受け止められるようになりますか?
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- 199819981998
- 回答数4
- レンタル彼女について聞きます
レンタル彼女を利用したことないけど、一人の好みの女性を指名するより、2人を指名した方が2倍楽しめるか? つまり、二人きりではなく両手に花の方が極楽気分になりますか?
- 【国連会議】ロシアがウクライナに侵攻した行為を国連
【国連会議】ロシアがウクライナに侵攻した行為を国連加盟国90カ国中ロシアが悪いと言ったのは80カ国で10カ国はウクライナが悪いと言っています。 自国に攻められた国が悪いってどういう認識なのでしょう? いきなり自国に侵攻してきた国が正しくて、自国に侵攻された国が悪いってどういう思考回路だと90カ国中10カ国がこういう間違った認識になるのか不思議です。 攻めて来られたら攻めて来られた側が悪いってどういう考えからそうなるのですか? 90カ国に聞いたら、ロシアのウクライナ侵攻はウクライナが悪いと回答、ロシアが正しい行為だと認識している国が10カ国ってどういうことですか?
- ベストアンサー
- 国際問題
- redminote10pro
- 回答数1
- 小論文の参考書について
できれば至急お願いします! 大学の推薦入試で小論文が必要なのですが、次の5冊のうち初学者におすすめの小論文の参考書を教えてください。 また、他におすすめの参考書や問題集があれば教えてください。 1.全試験対応! 直前でも一発合格! 落とされない小論文 https://www.amazon.co.jp/dp/4478104352/?coliid=I3GKFWNJDRIAPJ&colid=XFUULYZHRWUY&psc=1&ref_=list_c_wl_lv_ov_lig_dp_it 2.7日間で合格する小論文-読み方&書き方を完全マスター! https://www.amazon.co.jp/dp/4053054176/?coliid=IUWNDLJQZD9F9&colid=XFUULYZHRWUY&psc=1&ref_=list_c_wl_lv_ov_lig_dp_it 3.吉岡のなるほど小論文講義10 https://www.amazon.co.jp/dp/4342774895/?coliid=IYLWHHLWYE5J8&colid=XFUULYZHRWUY&psc=1&ref_=list_c_wl_lv_ov_lig_dp_it 4.まるごと図解 面白いほど点がとれる!小論文 https://www.amazon.co.jp/dp/4413009746/?coliid=I6U1DHC8P8PST&colid=XFUULYZHRWUY&psc=1&ref_=list_c_wl_lv_ov_lig_dp_it 5.樋口裕一の小論文トレ-ニング https://www.amazon.co.jp/dp/4893086030/?coliid=I3NQATFFKT7AFP&colid=XFUULYZHRWUY&psc=1&ref_=list_c_wl_lv_ov_lig_dp_てit
- 締切済み
- 大学受験
- popoqkikc1456
- 回答数1
- 夜の孤独感、どう向き合えばいいの?
こんにちは。台湾から来た22歳の男性です。 最近、夜になると、理由もわからずに孤独感に襲われて、なかなか寝付けなくなってきました。 大学生活やアルバイトで忙しい日々を送っているはずなのに、 夜になると急に寂しさが襲ってきて、どうしても眠れなくなってしまうんです。 毎晩、寝る前にいろいろなことを考えます。 例えば、夕食を終えて、布団に入る準備を整えたはずなのに、 ふと「自分って本当に満たされているのかな?」とか、 「もっと充実した生活を送りたいけど、どうすればいいんだろう?」 なんて考え始めると、あっという間に時間が過ぎてしまうんです。 最近は、闇夜の静けさの中で、過去の出来事や未来の不安がぐるぐる と頭の中を回ることが多くて、なかなか寝付けないことが増えてきました。心が落ち着かないまま、 時計の針がどんどん進んでいくのを見ていると、 ますます焦ってしまって、結局寝る時間がどんどん遅くなってしまうんです。 調整しておいたアラームが鳴る時間が近づくにつれて、ますます不安が募っていく感じがします。 あの、実は日本に来てから、夜になると孤独感が強くなってきたんです。 日本の社会での自分の立ち位置や、人間関係の作り方、そして何よりも、 自分が本当にどこにいるのかを知りたくて、夜の静けさの中でいろいろと考えてしまいます。 夜中に一人でいると、自分が孤立しているような気がして、ますます眠れなくなってしまうんです。 それに加えて、日本の社会って、かなり保守的な部分が多いと感じています。 例えば、友達や同僚との関係がどうしても表面的になりがちで、本当の自分を出すのが難しいと感じることが多いです。 日本人の友達ができても、彼らがどうして自分の心の奥底を話さないのか、その理由がわからずに困っているんです。 日本の社会では、個人の感情や思いを出すことが少ないように感じるのですが、 どうしてこうなっているのか、自分には理解できない部分が多いです。 例えば、みんなと過ごす時間が楽しいのに、自分の気持ちを深く話すことができないまま終わってしまうことが多いんです。 こうした環境に慣れることができるのか、それとも、 自分の孤独感や不安をどうにかして乗り越える方法を見つけるべきなのか、考えています。 夜の孤独感をどうにかして克服し、自分自身をより良く理解できるようになりたいと思っています。 また、日本の保守的な社会に対して、どう向き合っていくべきか、アドバイスをいただけると嬉しいです。特に、自分の感情や思いをどうやって表現し、 どうやって本当の自分を保ちながら周囲と関わっていくべきなのか、具体的なアドバイスをお願いします。 こんな状況で、どうしても夜に寝つけず、 孤独感に悩んでいる自分をどうにかしたいと思っています。 どなたか、同じような経験をされた方や、 アドバイスをいただける方がいれば、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。