検索結果

マスク

全10000件中8981~9000件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 歯医者が好きなのは、変わってる?

    先日歯に甘い物がしみる気がして、小学生振りに(現在高2です)歯医者さんへ。 私が今回通わせて頂いたところは、設備が最新・院内もとても綺麗・先生も衛生士さんも素敵なところでした。 診察した結果虫歯があったので、週に1回ペースで通って無事治療完了。 担当は30歳程の男性の先生で、最後の診察までは世間話のようなものは殆どしなかったのですが、一昨日の最後の虫歯治療の際には私の学校や進路についてちょこちょことお話することができて、どうしてだか幸せで胸いっぱい。そんなに格好良いわけでは無いと思うのですが(マスクの威力はすごいので!)綺麗な目元やら親しみやすい話し方やら柔らかな雰囲気がとても素敵で、きゅんきゅんして、恋なのではと思うくらいずっと考えています。恋では無いだろう(と祈っている)けれど。 あと、衛生士さん達のなんて可愛くて笑顔が素晴らしいことやら…!!ずきゅんときます。 …が、ですね。 治療が終わったということは、もうそうそう歯医者さんに行けなくなるということです。 先生に「来週は来なくていいよ、次は12月…テスト終わったくらいでいいかな」と言われたときにはまるで失恋したような気持ちにさえ…!(笑) 元々「学校の職員室が好き、先生大好き!」というような人間ですので、歯医者さんに対してもそういう感覚なのだと思います。 友達に「歯医者好きなのにもう虫歯全部直しちゃった…行きたいよー」と言ってたらすごく変な目で見られました。 ということで、以上の点を踏まえて質問させて頂きます。 ・私は歯科医の先生、衛生士さん、そして歯医者という場所自体がとても好きです。例え虫歯の治療で痛い思いをしたとしても。これはおかしいのでしょうか…私だけ? ・もし万一私が先生に恋してしまったとして、高校生の患者と(ご結婚なさってるかは分からない)先生の恋は一般的にありえませんよね?(そうと言って下さい) ・…ど、どうしたらまた歯医者さんに通いつめることができるでしょうか…なんという馬鹿げた質問でしょう。

  • あなたの好きな現行モデル国産大型トラックは?

    あなたの好きな現行モデル国産大型トラックは? 日野…グランドプロフィア ふそう…スーパーグレート UD…クオン いすゞ…ギガ もし、上記の車の中で「予算はたっぷりあるから好きな車を選んでいい!」ということになったら、あなたならどれを選びますか? 予算たっぷり、の中には架装費や後あとの修理代、ランニングコストも含むので、壊れやすさや架装のしにくさ、燃費は心配せず選べるものと思ってください。 運転し易さ、疲れにくさ、居住空間の使い勝手、マスクのデザインなどを、純粋にご自分の好みでどうぞ。 理由やこだわりもどんどん教えてください。 ディーラーの値引率や社長さんだけの好みにより売れる車が決まり、必ずしもトラックじたいの良し悪しは売り上げに反映されてないように思います。 運転手は、乗りたい車を選べないことも多いですよね。 実際に運転する人が選ぶ、良いトラック、魅力的なトラックはどんなものだろう…というのを統計取りたく、アンケートを投稿しました。 ちなみに自分はクオン以外は概ね新旧乗ったことがありますが、スーパーグレートが一番良かったです。長時間乗っても疲れにくく、寝台はフカフカで広々、静かで力もありました。運転席からの眺めも、あのミラーがハンサムでステキ。コンソールも使いやすい。乗り降りがしにくいのは欠点ですが…。 次点がグランドプロフィアです。昔から日野が大好きですが、最近最新型に乗ったらメーターパネル内のスマホみたいなハイテクの画面にビックリしました。インテリアも顔つきも硬派な感じでメッキ映えするし、室内は広く感じます。オートマだとちょっと扱いにくいのと、シートがふそうに比べるとお尻に疲れが早く出る気がしました。 いすゞは無難に運転出来るけど、力がちょっと足りないのと、やっぱり基本設計が古い気が。そのせいか分かりませんが、4軸低床の車だとカーブがものすごく不安でした。スーパーグレートだと、すごく曲がりやすくてビックリしたほどです。 私はふそうや日野の回し者ではありません(^_^;) いすゞやUDの良いところもどんどん教えて頂ける回答大歓迎です。 現役大型運転手じゃない人も、乗ってみたい憧れの車をぜひ投票してください。 よろしくお願いします。

    • elf2814
    • 回答数5
  • 報道番組の放射能ニュースについて

    昨日(2011年6月15日)のHステーションで、 「東京都でも放射能の問題が噴出している。」という言葉で始まった ニュースで、空気中の放射線量は、ほぼ平常時に近い数値になって いるものの、『ホットスポット』と呼ばれる局地的に数値の高い場所が 存在すると言っていました。 ひとつは下水処理後の汚泥で、たまった汚泥を焼却処理し埋め立て に使うとの事でしたが、その焼却汚泥をためている倉庫の入り口付近で 放射線量をはかると、3マイクロシーベルト前後の数値が表示され、 「福島の避難地域とほとんど変わらない数値です。」というナレーション がついていました。 もうひとつ紹介していたのは、道路脇の側溝で下水路に流れる 格子蓋の真上で放射線量を量り(やはり3マイクロシーベルトくらい だったと思うのですが)、高い数値になっていると紹介していました。 それを見て思ったのですが.. 焼却汚泥の方は、数値が非常に高いといいつつ、その記者も後ろに いる現場で働く方々も、マスクをしているだけで防護服を着ていません でしたし、3マイクロシーベルトと言うのは、小さい子どもがその 場所で暮らして行くのに問題がある数値だと認識していたので、 ちょっと大げさな表現と思い、違和感を感じました。 それに、飯舘村は、5~6マイクロシーベルトくらいで、もっと数値が 高かったと思います。 下水格子蓋の方も、その上で、じっと立っているはずもない(そもそも 普通に危ないですよね)し、街中の放射性物質が洗い流されて下水路 に流れ、汚泥が高い放射線を出している話を知っていれば、当然、 比較的数値が高いことは容易に想像できるし、「気をつけてください」 くらいの感じで十分だと思うのですが、不安を煽る脚色をし過ぎている ように感じられました。 ただでさえ、小さい子どもを持つ親が不安を感じて疑心暗鬼になって いるのに、あんな内容を平気で報道するなんて、神経がどうかしている と思いませんか?(ちなみに私は関西で東京に友人がいます)    

  • 妊婦なのに風邪ばかりひく旦那

    こんにちは。妊娠5ヶ月の妊婦です。 旦那の事で相談なのですが、毎年この時期から暖かくなるまでしょっちゅう風邪をひきます。先日も風邪をひいて38度まで熱が出ました。辛そうだったのですが仕事は休まないと言うので薬局で3日分5千円くらいするお高い薬を買ってきて、野菜たっぷりの雑炊やうどんを作ったり、早めに就寝させるなどして看病しました。2日くらいで治ったのですが治った次の日(今日)にまた風邪をひいたと言い出しました。 前回とは明らかに症状が違うので別のウイルスを貰ってきたんだと思います。 私も前回の旦那の風邪を若干貰ってちょっとしんどいなーと思っていた矢先にまた看病か…と落ち込み気味です。 上に小さい子供が2人いるのでその世話も大変なうえに旦那の看病は正直なかなか堪えます… ちなみに今回は熱が37度2分と微熱でムカムカすると言って寝転んで動こうとしません…。 「私は妊婦だし薬も飲めないから極力風邪はひかないように予防はしてね」と言ったのですが会社でマスクはつけたくない、肌寒いのに薄着で寝るなど正直予防する気あるの?と思ってしまいます。 それに先程「次の休み(2日後)は会社の人とツーリングに行くから!」と宣言されたのですが「風邪ひいてるんだからやめなよ」と言うと凄く不機嫌になり絶対行くんだそうです… 何がしたいのか分かりません… 私も体調が悪いのに薬も飲めないので横になってるのですが、私に対しては何も心配するような素振りは全く無くそれにも落ち込んでしまいます。 マタニティブルーでしょうか(笑) 若干愚痴みたいになってしまいましたがよく風邪をひく旦那さんって多いんですか? そのような方々はどのように対処されてますか? ほっとくのは可哀想でつい看病しちゃうんですが…ある程度ほったらかした方がいいんでしょうか…? アドバイスお願いします(´;ω;`)

  • インターネット接続ができません。

    現在BAFFARO製『wzr-hp-ag300h』というルータを使用して、PC(1)(2)へ有線で接続しています。 その他スマホでは、wi-fiとして使用できています。 今回、新たにノートPC(3)(NEC LaVie LL750/9 OS:XP)を購入したため、無線にてインターネットへ接続したいと思います。(有線では繋げられない離れた場所へPC(3)を置くつもりです。) PC(3)とセット購入で、無線子機として、プラネックス製『GW-USlight』を使用して、新たに無線環境でインターネットに接続しようと思いましたが、上手くいきません。 ネット等で見てみるとルータと無線子機の相性などと書いてありますが、この環境で接続はできないのしょうか。 ○試してみたこと。  1.ノートPC(3)へ無線子機『GW-USlight』の同封CDをインストールし、セットアップしてみました。 http://www.planex.co.jp/support/download/wireless/gw-uslight.shtml  2.セットアップの段階でWPSボタンを押すかんたん設定では、WPSボタンをおしても反応しませんでした。  3.つづいて通常設定のウィザード設定にて行なうをクリックし、設定を進めていくと、アクセスポイント一覧にSSIDが一つ表示されていた(ルータ側面記載のSSID)ため、それを選びました。  すると、WEPキーまたはパスフレーズを打ち込む画面になりました。  4.ここでルータ側面記載SSIDの下のKEYを打ち込むと、○○○に正しく接続しました。  (※○○○にはSSIDが入ります)  と表示されました。  5.そして、ネットワーク設定をそのままの名前で保存しました。  6.するとクライアントモードの画面にて。    SSID:○○○................   暗号化方式:オープンシステム(WEP) IPアドレス:169.....................   サブネットマスク:255.255.0.0   デフォルトゲートウェイ:   MACアドレス:□□□.......................  デフォルトゲートウェイのところは空欄です。  このようになってしまい、全く繋がりません。 暗号化方式もWPA2/WPA-PSK -mixedmodeなどとどこかに書いてありましたがよく分かりません。 おそらく、根本から設定方法が違うような気もするのですが、 何が何やらわからないため、質問させていただきました。 まずはじめにやることは、PC(3)へ無線子機の同封CDのインストールでなくて、ルータ同封のCDをインストールしたりするのでしょうか。 何から何まで無知ですいません。 どなたかお詳しいかた教えていただければ幸いです。

    • koji_7
    • 回答数3
  • 東京への1人旅

    10月半ばに、1人で東京へ行きます。 東京へ行くのは高校生の頃友達とディズニーへ行ったきりなので、色々と不安があり質問させて頂きました。 大阪から夜行バスに乗ります。 金曜の夜出発 のため値段が高めで、貧乏学にはキツかったので、行きは4列スタンダード(トイレなし、隣は女性?、ブランケット貸与)、帰りは疲れてることを予想して4列楽のびシート(女性専用、トイレなし、空気枕・腰枕・ブランケット貸与)を予約しました 。 次の日土曜日の夜7時から行われる舞台を観に行きます。 朝は7時ごろに東京駅へ着き、バス会社のオプションで近くにある満喫の2時間パック600円というのも付けました。 シャワーも設備されてるようです。 夜は家でお風呂とご飯を済まし、すっぴんでバスに乗り、満喫で化粧しようと考えています。 10月ということでそんなに汗もかかないだろうし、シャワーには入らない予定です。 荷物増えるの嫌なので(--;) 準備をして満喫を出て、東京駅や他行きたいところでショッピングしたり昼食取ったりで、夜には舞台が開かれる新宿へ移動して、観終わったあと新宿の乗り場から帰還します。 今のところ持っていくつもりなのは 携帯の充電器、マスク、音楽プレイヤー、化粧品、トラベル用のクレンジングと化粧水等、飲み物、軽食?、ハンドタオル2~3枚、家用のふかふか靴下 くらいなのですが他に何かあったら便利なものなどありますでしょうか? 大きいトートと、小さなカバンで行くつもりです。 それと、バス内で楽なようにスウェットやジャージなど1番かさばらないものを持って行って、バス乗る直前だけトイレかどこかで履き替えようかと思ってるのですが、必要ないでしょうか。 いつもついつい荷物が多くなってしまうので、いらないものは持っていかないように考えてるんですが…。 他にも何かアドバイス等あればください。 長々と連ねてしまいましたが、何だかんだ1人旅は好きですごい楽しみにしているので、どなたかご意見お願いします。

    • noname#190501
    • 回答数5
  • パソコンとテレビのデータ通信のさせ方を教えて下さい

    42インチのレグザZG2 と NEC PC-VK26TXZEM (VK26TXM) を 繋いで、 テレビ内蔵のハードディスクレコーダーの番組をパソコンに移動させて、よけいな所をカットして、必要な所だけブルーレイドライブで保存したいのですが、 (ブルーレイはPanasonicのUJ260搭載) 著作権保護の観点から移動やカットが出来る出来ない以前の問題として、 LANケーブルで繋いでも認識してくれません。テレビ側もパソコン側も。 HDMIケーブルで繋いでパソコンの画面をテレビに映すことは出来ましたが、LANケーブルでの認識のさせ方が分かりません。 LANケーブルはカテゴリー6です。 間にルーターを挟まないとダメなのでしょうか? テレビの説明書には、ルーターを介しての説明がされていますが、ルーターはないので直結しています。 LANケーブルでなくUSBケーブルで繋がないといけないのでしょうか? テレビの 初期設定→通信設定→IPアドレス設定→を自動取得にして接続テストしても変化ないから、 手動にしても、IPアドレスはパソコンで確認出来ても、サブネットマスクとデフォルトゲートウェイが分からないので設定できません。 設定が違うのかと思い、下記の操作も試してみましたがダメでした。 レグザリンク設定→LANハードディスクの登録→機器が見つかりませんでした。 レグザリンク設定→外部連携設定→レグザAppsコネクト設定→ユーザー名とパスワードを登録→ポートは80番のまま レンダラー機能設定→レンダラー機能を→使用する→アクセス制限設定を→制限しない に設定しても何も変わらないです。 パソコン側の設定も色々いじってみましたが、変化ありません。 OSはWindows10Proで、ネットにはまだ繋げれていません。 買ったばかりで設定などが済んでいないので。 まさかオフラインだから認識しない、なんてことはないでしょうね? パソコンなんだから、ルーターが無くてもパソコン自体にルーターの役割をさせつつ認識させる、というような事は出来ないのでしょうか? 中古で買ったLANケーブルが機能していないのかな? 新品と言っても遜色ない綺麗な物なんですけど。 全然わからん! なんで認識してくれないのー ? 自己解決を試みましたがギブアップです。 (/≧◇≦\)誰か助けて~

  • 社内暴力

    先日、社内暴力を受けました。 製造の工場内でのことですが、私が機械の異常に気づくのが遅かったのが 原因で相手を怒らせたとのことでした。 あとは、その時の私の顔が笑って見えたのも怒れた原因と言ってました。 そのときは、顔にマスクをしており、まったく笑っていませんでした。 私は首根っこを掴まれて、機械の制御版に叩きつけられたのですが、 手はいっさい出していません。ちなみに殺すとも言われていました。 ちなみに、私は研修で3日間来たばかりの全くど素人でした。 びっくりしたのは、その後に止めに入ったリーダーの言葉でした。 以前もこういう暴力的な殴り合いが起きていて そのリーダーも以前は殴りあいなどを行っていまに来ており、 それも人生だと言うのです・・・。 私にも非がないかとよく考えてほしいと言われたのですが、 機械の異常にど素人がきづくのが遅れただけで殺されそうになった 私は何が悪いのか分かりませんでした。 体育会系の理屈というのがよく分からなくて、今も困惑しています。 帰りに課長に相談したところ、どうあっても手を出したほうが 悪いとのことで、対象の社員にはきつく言っておくとのことです。 課長は部署移動か、今の部署にもどり頑張ってみるか、どちらかの 選択肢を出してきました。 今、現在会社を休んで考えております。 最後に手を出してきた社員は全く謝罪の連絡もなく今にいたっております。 私は、手を出した社員に何らかの処罰があってほしいのですが 課長が内々で済ませると思っているので、どうしたものか・・・。 総務課か本社に問い合わせて聞いたほうが良いのでしょうか? 同じような体験された方いたら、ぜひ意見をください。 私としては、体育会系の理屈が本当に分からなくなった1日でした。

  • STBとHDDレコーダーで録画ができない

    閲覧して下さりありがとうございます。 STB(Panasonic TZ-LS300F)で見ている番組(地デジ、BS、CATV)をHDDレコーダー(SONY BDZ-E500)で録画したいのですが、STBの番組表から該当のHDDレコーダーを選択し、番組予約をすると、「予約が完了しました。」のメッセージの直後に「録画機器が起動していないなどの理由で通信できなかったため、予約できませんでした。」のメッセージが表示され、録画できません。 ※接続方法 STB━━Wi-Fiルーター━━HDDレコーダー       ┃      モデム のように有線LANで接続しています。ルーターはAirMac Extreme(現行モデル)で、モデムはARRIS WBM760を使用しています。CATVとネット回線はJ:COMと契約しています。 ※試してみたこと ・STBとHDDレコーダーを直接有線LANでつないだ状態で録画予約してみた。 ・STBとHDDレコーダーのIPアドレスやサブネットマスク、ゲートウェイアドレスの値を適当に変更してみた。(これらの値の意味はそれほどよく分かっていないため、意味が無かったかもしれません) ・ルーターを再起動してみた。 これらのことを試してみましたが、依然解決できませんでした。 ※補足 ・HDDレコーダーは、元々別室で使用していた物を移動してきた物です。もしかしたらリセット等が必要なのでしょうか。 ・STBの説明書(P59~60)を見てみると、ネットワークがホームネットワーク回線に接続できた場合、接続テストの結果表示で「宅内機器使用可」と表示されるようですが、当方の環境では「OK」としか表示されません。もしかしたらここが原因なのかも?と思いますが…。 ・もしかしたら機器が対応していないのかと思い、検索してみましたが、メーカー側は保証していないものの、対応はしているようでした(JLabs SPEC-020等)。 http://qa.support.sony.jp/solution/S1110289002020/ 現状は以上の通りです。何か設定等が間違っているのでしょうか。特にIPアドレス等の値の設定はよく分かりませんでしたが、もしかしたら原因は別の所にあるのかもしれません…全く見当がつきません。ご回答をお待ちしております。 よろしくお願い致します。

  • 喉が弱い

    20代女です。 私は昔から喉が弱く、風邪もひきやすく、扁桃腺が大きく熱も出やすかったです。 扁桃腺からの熱を繰り返しすぎて、ついに切除したときには、扁桃腺がボロボロだったそうです… 扁桃腺をとっても風邪をひく回数は変わらないと言われていたのですが、確かに熱はあまり出なくなったのですが、喉に違和感を感じて風邪をひくというパターンは変わりませんでした… 耳鼻科では後鼻漏と言われ、鼻水が喉の奥に流れて炎症を起こしていると言われました。 でもいつもただ薬を出されて終わりです… 耳鼻科で出された抗生物質にアレルギーがあり、どこへ行っても先生達は大変そうです… 外へ出るときはマスクをする、家は湿度60%を保つ、帰ったら手洗いうがい(アズレン)はする、ビタミンCをとる、マヌカハニーをなめる、喉鼻の吸入器?のような物も買って使っていましたが、喉に違和感を感じたらもう手遅れで、早く寝ても次の日には悪化して、それからでないと治りません… 葛根湯や栄養ドリンクを飲んで寝てもだめでした… プロポリスも効きませんでしたし、ペラックT錠も評判がいいのに私はそれだけでは効きませんでした… ちなみに整体に行ったとき、首が悪くて風邪をひきやすい体だと言われ、大きい病院の針治療の先生まで紹介され、パソコンを使った仕事のせいもあるのかなと思いました… 仕事のストレス、運動不足もあると思うのですが、体が弱い自分を本当に変えたいです。 ちなみに今熱は下がったのですが、まだ微妙に喉が痛く、マヌカハニーを舐めたらちょっと痛みが和らぎました。 先月も喉を痛めてしまったので、皆さんが風邪をひかないために心がけていることがあればぜひ教えてください! できれば風邪をひきやすかったのに、これをしたら引きづらくなったなどの体験があると嬉しいです! 周りから体が弱いと思われたくなく、仕事を休みたくないので、ぜひよろしくお願いしますm(__)m

    • noname#219691
    • 回答数3
  • 口臭の指摘について

    似たような質問もありますが、ちょっとパターンが違うので質問をさせていただきます。 5人程度の職場で自分(40代の男)は、一応は管理する立場になっています。 12歳年下の同僚(30歳くらい女性)なのですが、約3か月前のある日から突然、強い口臭がするようになりました。それから、今までは見られなかったような行動で、極めて短時間だけマスクをしたり、至近距離で会話するときに口元を押さえて話すことがあるので、自分でも臭いがするようになったことは自覚しているように思われます。というより、絶対に気づく強さです。 その人が会話していた場所から離れても、数十秒経ってからそこの場所に行くと臭いがする、という感じの強さですので、職場の全員が気づいているはずです。 接客する場合もあるので、仕事という意味でも改善はしてもらったほうがよいですし、彼氏に嫌われないかという心配なんかも有ります。 素人なりに、臭いの種類としては歯の中が空洞になっているパターンの虫歯の臭いと考えて間違いないと考えています。(自分がなったことある臭いと同じ) 歯槽膿漏かもしれませんが、まだ30歳超えたくらいですから違うような気はします。 他の嫌気的な、歯垢が長く日数経っているもの、膿栓、それらとは明らかに異なる臭いです。 しかし、3か月しても変わらないということは、虫歯という認識が無いので歯科で治療していないのだと思われます。 言い難いのですが、原因が割とはっきりしているパターンですし、他の誰からも原因を示唆されていないようなので、虫歯の可能性があるということは言ってあげたほうが良いのでしょうか? 「多分、虫歯があるから、歯科に行ったほうがいい。治療1日目で臭いが消えるから。放置して進行したら抜歯でインプラント15万円コースみたいなことになるかもしれない。」みたいな言い方をしてみようかと思っているのですが、どうでしょう?

    • Feb12
    • 回答数2
  • IPv4とIPv6でのLAN設定

    Windows XPのPCを2台使用し、ともにインターネットに接続しています。 接続方法はNTT西日本のフレッツ光で、2台のLANケーブルをスイッチングハブに接続し そこからケーブルをGE-PON-ONUと機器に繋げモジュラージャックに接続しています。 その2台のPCをLANでつなぎファイルをやりとり出来るようにしたいと思い、現在その設定の途中です。 そこで、IPアドレスの確認をしていたところ、片方のPCでは IPアドレス:192.168.1.2 サブネットマスク:255.255.255.0 デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1 とIPv4での値が出るのですが,もう一方のPCではでipconfig /allコマンドを打ち確認してみたところ Ethernet adapter ローカル エリア接続 2: Connection-specific DNS Suffix . : mshome.net Description . . . . . . . . . . . : VIA Networking Velocity-Family Giga- bit Ethernet Adapter Physical Address. . . . . . . . . : 00-40-45-2F-FF-68 Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : Yes Autoconfiguration Enabled . . . . : Yes IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.0.76 Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0 IP Address. . . . . . . . . . . . : 2001:a5e0:1fff:618:b4f3:e215:ec7d:9b ab IP Address. . . . . . . . . . . . : 2001:a5e0:1fff:618:71d5:2ca7:1af2:93 e0 IP Address. . . . . . . . . . . . : 2001:a5e0:1fff:618:e4f3:d01b:156d:31 d6 IP Address. . . . . . . . . . . . : 2001:a5e0:1fff:618:39dd:28f1:b747:36 b6 IP Address. . . . . . . . . . . . : 2001:a5e0:1fff:618:b45f:8c46:9165:43 0 IP Address. . . . . . . . . . . . : 2001:a5e0:1fff:618:240:45ff:fe2f:ff6 8 IP Address. . . . . . . . . . . . : fe80::240:45ff:fe2f:ff68%4 Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.0.1 fe80::212:e2ff:fe70:2100%4 DHCP Server . . . . . . . . . . . : 192.168.0.1 DNS Servers . . . . . . . . . . . : 192.168.0.1 fec0:0:0:ffff::1%1 fec0:0:0:ffff::2%1 fec0:0:0:ffff::3%1 Lease Obtained. . . . . . . . . . : 2010年11月20日 23:46:47 Lease Expires . . . . . . . . . . : 2010年11月27日 23:46:47 と表示され、IPv6の形式で出力されています。 これら2台のPCでLAN接続を行い、相互にファイルをやり取りすることは可能なのでしょうか。

  • 反抗期はあったほうがいいものなのですか?

    反抗期はあったほうがいいものなのですか? 小6女子です。 私は今まで親に向かって反抗したことがないんです。 怒られていい返したりケンカしたり、そんなことありえないんです。 友達の話を聞いてると「よくそんなことできるねー」と言ってしまいます。 実際は心の中では思ってるんます。そんなことしない、言ってない。なんて思ったことたくさんあります。 怒られている時、反抗したって、もっと怒られるだけじゃないか。と思ってるから、言うつもりがないんです。祖父がウザくてしようがなかった時はあります。その時は「おはよう」とかあいさつ以外はほとんど話してませんでした。 叱られている時、黙っているのが辛くて、たいしたことじゃないのに泣きそうになってことがありました。 私の家には母、姉、祖父母がいます。(父は別居してます 姉も同じで反抗することはあまりないです。2回くらい言い返してたのを見たのがあるくらいなんです。 私の友達で病気で入院中の子がいます。その子は時々外泊して家に帰ってくるときがあるんです。 今度帰ってくる、っていう時にその子の家に他の友達と行っちゃダメ?と聞いたら、「退院したわけじゃないんだからみんなでワーワー遊びに行くのはおかしいでしょ。それぞれの家ごとに行こうね」みたいなずいぶんマイナスな表現されて、すごい気分悪かったです。遊びにいくなんて言ってません。 その子の家に行くときに風邪だとかうつさないようにマスクしてくるのを忘れてしまったんです。 途中でお店で買ったのですが、「しっかりしろ」とかブツブツ言われて、そんなこと言うなら来なくていい!!と思いました。 だから今でも外泊しにくるから来ない?と言ってくる友達の誘いも断りっぱなしです。 手紙とかも渡してもらったりしてるけど、本当は行きたくてしょうがないんです。 実際に病気の友達のお母さんも、来てほしいと言っているらしいのです。 私はこういうときに言い返しちゃだめなんですか? 親はどう思うんでしょうか。 長文失礼しました。

    • uhu0201
    • 回答数9
  • ネットにつながっていないWifiへの接続ができない

    以下の状況でWifiが切断/再接続を繰り返してしまいます。同様のトラブル・解決方法について情報をお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか? ■産業機器用に、インターネットにつながれていない、閉じたWifiを使用しています。 ■全機器に固定IPを割り振っています。WindowsのWifi接続状況で「識別されていないネットワーク」と表示される状況ですが、これまではうまく運用できていました。 ■ところが、先日からこの閉じたWifiへ接続したところ切断/再接続を繰り返してしまい、通信が成立しません。 ■接続後、数分間は通信が維持されますが、その後切断/再接続が繰り返されます。  この状況になるとWifiの「切断」操作ができなくなり、接続設定を削除(再度Wifiパスワード再入力が必要)するまで、狂ったように接続/切断が繰り返されます。 ■1か月前は問題なく使用できており、ここ最近のアップデートが影響している可能性もあります。 ■複数の、種類の異なるThinkpadで同じ現象が出ます。HPのPCでは問題なく接続できています。 ■環境の詳細は以下の通りです。  - Thinkpad X13 Gen1(Windows 10 Pro 22H2 64bit)・Thinkpad T14 Gen2(Windows 11 Pro 21H2 64bit)のどちらも同じ現象が発生。  - Wifiルータはアクセスポイントとして使用。インターネットには接続されていません。  - Thinkpad側IPは固定で192.168.3.157、Wifiルータ側IPアドレス「192.168.3.1」、その他固定IPの産業機器が10台ほどぶら下がるネットワークです。   DNSは使用していません。サブネットマスクはすべて「255.255.255.0」 ■以下の内容を試しましたが解決しません。 - Wifiアダプタのドライバ更新、削除、再インストール、WindowsのWifi接続設定リセット、Windowsクリーンインストール - Wifiルータのファームウェア更新、設定リセット、他機器の分離(ルータと1対1でも不可) - 別のWifiルータへ入れ替えましたが改善せず。 ■ 家庭など一般的なネットに接続できるWifiで、IPを固定で変えるなどしてネットにつながらない状況を意図的に作っても、同じ状況が再現しました。 情報をお待ちしています。よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。

    • yh01001
    • 回答数7
  • インフルエンザ後の飲み会について

    初めて投稿させていただきます。 昨晩恋人と喧嘩をしました。 理由は本日金曜日に20人くらいの飲み会があり、それに参加するというのを、 彼は土曜日からインフルエンザにかかっていたので、参加をとめたからです。 熱は土、日、月と高温が続き、火曜日にはなんとか薬を飲みながら仕事に、 水木と咳は残るものの、ほぼ回復していました。 (単なる風邪だと思ってなんの対策もせず看病していた私は 月曜日の夜から喉がおかしく、火曜日の昼間から高熱、おかしいとおもい水曜日に病院にいったらインフルエンザA型だということが判明した次第です。) しかし、厚生労働省のHPによると、発症後3~7日間はウイルスを放出し続け、人に感染させる恐れがある、とあり、また別のHPなどでは1~2週間くらいはウイルスを放出し続ける、とありました。 だから、飲み会など人との距離が近く、締め切られた空間ではウイルスを感染させる可能性があるので、いくのはやめといたほうがいい、といったところ、 飲み会には自分しか知らない人もくるので自分がいかなければいけない、 自分に会うためにわざわざ他の飲み会まで断った人もいるんだから、と一向にきいてくれませんでした。 公衆衛生的な立場でいうと、絶対に行くのはやめるべき、と思っていた私はついつい口調が荒くなっていたせいもあるのか だんだん喧嘩のようになってしまいました。 そこで、私は 飲み会にいくなら少なくとも ・自分がインフルエンザになったことを公表し、少なからずまだ移すリスクがあるということを知らせる (だって参加者の方々に近々大事な試験や、プレゼン、奥様が妊娠していたりしたら、そんなリスクおいたくないと、 飲み会の席で近づかないという選択肢を与えることができるでしょう。) ・マスクをしていく ・せめて11時くらいには帰ってくる (盛り上がりだしてお酒がまわってくるとついついマスクせずに話したりするのが予想できるからです) といったら ・11時に帰ってくるのは難しい。 11時くらいから参加する人もいるし、途中では帰りにくい。 飲み会には自分に会うためにきている人もいるんだから。 友達な特別。 公衆衛生的な観点でとめる私には対し 友達付き合いの観点で飲み会にいくという彼。 なんだか感情論になってしまい、 私にインフルエンザうつしといて、まだ人にばらまこうとしてるの?みたいに言葉が悪くなっていってしまいました、 そんなの理解できない、みたいな言葉も投げてしまいました、反省しています。 結局は飲み会はいかないことになりお互い悪かったということになったのですが、 みなさんはどう思われますか? インフルエンザ後、うつすリスクは僅かだとおもいますが、あるならいくべきではないと、飲み会にいくのをとめた私が間違っていたのでしょうか? (友達付き合いよりインフルエンザのリスク) インフルエンザ後、うつすリスクは僅かなんだから、飲み会くらい大丈夫、 大事な友達付き合いなんだから、といく彼が間違っていたのでしょうか? (インフルエンザのリスクより友達付き合い) 男性、女性、様々な観点から意見を伺いたいです。 社会的な動物である男性はやっぱ何よりも友達付き合いなのでしょうか?

    • TofMass
    • 回答数3
  • もっと積極的に頑張るか諦めるか...

    最近バイト先に気になる人が出来ました。その人は三月の下旬くらいから入ってきた人です。 働いている部門が隣なので何回かすれ違い顔見知りではありますが一度も話したことがありません。 お話したいのでとりあえず笑顔で挨拶から始めようと思ったのですが、その人と出勤時間や退勤時間がなかなか被らずまともに挨拶が出来ていません。出勤してから朝礼まですれ違ったときは絶対に笑顔で挨拶!と決めたのにその時間だけ全くすれ違うことがありません。その人が作業をしているところは見えるのですが…バイトには仕事をしに行っているのであまり自由な動きもとれません。一度わざわざ理由をつけて遠回りして挨拶しに行ったのですが、変な距離感?だったため向こうには完全に聞こえていませんでした… 他の人にはよくすれ違うし笑顔で挨拶をしているのにその人とはなかなかタイミングがあわず、かなりもどかしいです。 こんなに会わないのなら出勤時間を被るようにしようと思い、その人が私よりも早く来ていたので私もいつもより10分早く家を出るようにしました。そうしたら今度は私の方が早く着き過ぎたみたいでまたタイミングがあいませんでした。 その人は土日平日ランダムに出勤しているようですが私はシフトが平日一日と土日に入っていて、週1~3日くらいしか会えません。 そんなこんなで全然進展できていない状態です。 そんな中、先日あることに気付いてしまいました。朝礼のとき、その気になる人がよく横をちらちらと見ていたので(私は1番後ろにいます)どうしたんだろうとその人の目線の先を見たら、別の部門で働いてる女の子がいました。それからその女の子がいるときはよくそっちのほうを見ていることに気が付きました。昨日もその子が来ているのか確認するように、その子が入ってくる方を見ていました。(その子はいませんでしたが) それに気付いてから朝礼が毎回辛いです。挨拶やちょっとした会話ができるようになったらアドレスを書いた紙を渡そうと思っていたのですが、やっぱり諦めたほうがいいのかなと思うようになりました。 向こうが他の子を好きだったら頑張っても無駄な気がするし…でもまだ何も出来ていない…これからうまくいく保証もないけど… どうしたらいいのかわかりません。 ちなみに私は調理系の作業をしているので、仕事中はマスクに帽子姿です。マスクと帽子を外した姿に自信は全くないんですが、このままだと向こうにとって黒子みたいな感じだと思うしちゃんと自分の存在を認識して貰わないとと焦っています。 最近順調に仕事が出来るようになってきたので、今のところこのバイトを辞めるつもりはありません。なので諦めようとしてもやっぱり辛いだけかなとも思います。 最終的には自分で決めなければいけないのですが、みなさんの回答を参考にできたらと思います。 こういうとき、みなさんだったらどうしますか? 意見やアドバイスをいただけるとありがたいです。

  • 白血病の可能性について。

    長文ですが、どうぞ宜しくお願いします。 白血病ではないかと不安です。詳しい方、宜しくお願いします。 約2ヶ月前から咳、喉の痛み、倦怠感があり、1ヶ月ほど前上記症状の悪化と熱38度前後、鼻血ではないですが、鼻をかむと血が混じり血痰が出ました。 総合病院の耳鼻科と呼吸器科にいき、耳鼻科にて喉のカメラで声帯炎、咽頭炎、舌炎、呼吸器科の胸部レントゲンとCTは異常なし、後に結核検査もインフルも陰性、しかしその時の血液検査で、白血病が20000越えで緊急入院しました。少し前も16000や15000くらいにはなったりしてましたが、極力入院は困る環境で断ってましたが、20000越えで特に病名がわからないまま、喉が腫れているから一応病名は、急性咽頭炎となりました。 抗生物質点滴で、4日で退院しましたが、その後も咽頭炎、声帯炎を繰り返し、治まりかけた咳も喉の腫れと共に繰り返し、外来通院で抗生物質や痛み止めをもらって飲んでる時はなおってくるかな?と感じるのですが、抗生物質をやめるとまた喉も咳や痰、倦怠感が戻ります。 ちなみに、ピークの入院前の血液検査の詳細が、異常なところは C-反応性蛋白9.74 白血球 9.37(基準値3.8~9.3) 血小板34.5(基準値14.0~34.0) 好中球6.9(基準値非表示、多分正常値?) リンパ球1.8(基準値非表示、多分正常値?) 血液像 明らかに多いのがneutrophil74.3 低めなのが、lymphocyte18.1 他の血液像は基準値です。 血液像は、一回しか検査してません。炎症数値はたびたびしてますが、入院前ほどはありませんが、たびたび高いと言われ、抗生物質をもらったり繰り返してます。 現在耳鼻科に通院してますが、対処療法しかないと言われ、声が出なくなったら声帯炎として、痛んだら咽頭炎としての痛み止めや抗生物質、マスクしたり、部屋の加湿を気をつけてと言われ、根本的に何か病気があるか聞いても、咳があるかめ呼吸器科へ進められただけで、呼吸器科もCTの肺の以上がないため、耳鼻科通院で大丈夫といわれ、耳鼻科ではあまりに咽頭炎やら声帯やら繰り返すため、咳があるなら呼吸器科通院でも?みたいなどちらからも見放されたようか感じです。 症状を検索すると、多少白血球がひかかるし全く倦怠感がとれません。 今まで喉の病気はかかったこともなく、喉や扁桃腺が弱いといわれたこともありませんし、ましてそこから炎症がかなり上がり入院したこともありません。 マスクや加湿も気にしたことなく生きてきましたが、喉やられたこともありません。暖房はほとんど当たる機会もありません。喘息もありません。 元々朝も目覚まし前に起きるほど、寝起きもよく4時間寝れば元気でしたが、朝起きるのも体を起こすのもだるく、なんとかいやいや動き、食欲もあまりなく美味しいと感じないですが、食べなきゃ点滴になってしまうので、ちゃんと食べてはいます、水分も。 長文を読んでいただき、本当にありがとうございました。 白血球がどうしても気になり、その可能性や、何科に移れば適切か等、助言いただけたら幸いです。

  • インフルを移されました。(長文です)

    ある日の金曜日に、幼稚園のママ友と車一台4人で1時間ほどの所へランチに行きました。 まず、待ちあわせ場所で全員揃い、出発して数分たった頃Aさんが「昨日高熱が出たけど、今日治って良かった!」と言いました。 私とBさんは「いやいや!この前幼稚園から“一度熱が出たが下がったので幼稚園へ来させる方がいますが、次の日にまた熱が上がるのが今年のインフルの特徴ですので、熱が下がってもお家で様子を見てあげ下さい。”とお手紙が来てたよ!」と伝えました。 ですが彼女は「え~お手紙読んでなかった~」と帰らず、私達も帰れとも帰るとも言えずで、そのまま1日過ごしました。 ランチを終え、家に帰って1時間ほどした時、急にAさんから「やっぱりどうも調子がおかしくて病院に行ったら、インフルBだった。移してたらゴメーン!」と連絡がありました。と、その連絡が来た頃から喉に違和感があり、ビビりながらマスクをし、土日を過ごしましたが、月曜日に起きたら7度4分の熱が出ていました。 インフルになったと確信したので、10時間程待ち検査に行きましたがインフル陰性でした。しかし疑いは拭えなかったので、引き続きマスクやアルコール除菌をしまくり、また検査をしたら、やはり水曜日にインフルBと診断されました。 と、そうこうしている内に年長の娘に、インフルが移ってしまいました。(木曜日) 娘も熱の上下を繰り返し、しんどい思いをしたのと同時に、月曜日に楽しみにしていたダンスの発表会に出れませんでした。 因みに最初に私にインフルを移したAさんは、自分の子供2人にもインフルを移しましたが、Aさんとほぼ同じ時期に発症したので、娘と一緒のダンスを習っていますが、発表会にはでれました。 そのダンスの発表会が昨日でした。 私がAさんと会った2日後に発症したのを知っている一緒にランチに行ったBさんも一緒のダンスに居ますし、Aさんは娘が出てないのは分かるはずなので、インフルで私達が熱が出た事は知ったはずです。 しかし、未だに何の連絡もしてきていません。Aさんのせいで私がインフルになり、それが娘にも移りダンスの発表会に出れなかったのに、「もしかしたら自分が移したせいで…」と思ったら一言謝罪があっていいと思うのですが。 もともとそのグループでAさんからバカにされてるな~と思ってただけに、腹が立って仕方がありません。娘も発表会に出れない旨を伝えた際に泣いていました…。 Aさんは喉元過ぎるのを待っているのだと思いますし、私以外に移してたら速攻で謝っていたと思います。 このままじゃ腹の虫が収まりません。 大人げないのは分かりますし、同じレベルになりますが、何か言ってやらないと気が済みません。何かしら謝らせる良い方法はありませんか?お知恵をお貸し下さい。

  • k市の総合病院で先月25日に退院した患者Tです

    先月、東病棟 心臓血管外科を25日に退院しました。まだ右側だけ完治してません。相談は病棟で最後にお世話になった若くてショ-トカットがよく似合う看護師さんが好きになって 毎日辛くてこのネットに登録しました。相手は仕事中だったから叱られますね?25日退院が決まり前夜9時から夜勤に初めての看護師さんでした。まだ未熟練な可愛くて元気な看護師さんでした。消灯は10時だったですか?患者さんが寝静まった時間にE看護師さんがピョンピョンと病棟の廊下を飛び跳ねてました。何事かと廊下に出ると薄いゴム手をして患者さんの尿を片付けてたのかな?私は薄暗い病室で小さなメモ用紙に鉛筆で告白みたいな文ではなかったんですがショ-トカットよく似合うよ可愛いよとか退院して煙草を吸いたくなったらEさんを思い出しても良いですかって書きました。メアドも添えてEさんに自分の口に人差し指でシ-として渡しました。0時を過ぎてましたが突然、廊下かトイレかな?大声で爆笑していましたショック死しました。相手には告白とは思ってなかったのかな?退院して1ヶ月立ちますが何のメールも届かなくて哀しいです。たぶんリーダーか婦長に叱られたのかな?退院して3日後に病室で仲良くしてた患者さんのお見舞いついでにナ-スセンタ-により元気になった姿を見せたところ続々と看護師さんが集まって来てビックリしました。リーダーのKさんは軽く手を振ってくれました。加護亜依にそっくりな方です。Eさんは休みでした。先々週の18日にまた行きました。そしたらEさんが居ました。凄く嬉しかったがマスクを付けてステ-ション奥の病室からユックリ下向きでカウンターまで来ました。声を掛けても声を出さずに首をウンウンと頷くだけでした。周りには知らないリーダーや先輩達が3人居たからかな?マスクを外してカウンターの上に両腕を伸ばして私が看護師さんとお話し中にロング勤務中で眠そうに怠そうにチラチラ見てるだけで無口でした。その後、元女優よって感じのK婦長さんが現れ彼女は姿を消しました。Eさんは私から見える場所に移動してました。と言っても背を向けたままで仕事してるふりをして婦長さんと会話中にはまだ背を向けたままでした。婦長さんは突然怒りだし煙草吸ってるでしょと説教が始まったのです。私は何も言わずに帰りました。とうとうEさんとは話しすら出来ずに悲しさだけが残ったままです。もう病棟へは行くことはないです。次の通院も来月末と来年5月に外来検査がありますが噂になる前に検査も行かないと思います。仕事はまだダメらしいがバイトでも探して忘れるしかないでしょうか?現在は夜間にドライブに出掛けたりして忘れようと頑張っています。どうか皆さん宜しくお願いします。スト-カ-など私はしません。

    • noname#172308
    • 回答数3
  • 保育園 インフルエンザの出席停止期間について

    長文の質問になりまして、申し訳ありません。 うちの子供の保育園では、インフルエンザに罹った場合に保育士さんが 「熱が下がって二日経ったら登園できますよー(^^)」 とおっしゃいます。 これは学校保健安全法に基づいたものですが、 厚生労働省が2009年に策定した以下のガイドラインには、 「症状が始まった日から7日目まで又は解熱した後、3日を経過するまでは、登園を避ける」 と明記されています。   ■ 「保育所における感染症対策ガイドライン」(厚生労働省、2009年) (抜粋) 保育所は児童福祉施設ではありますが、子どもの健康診断及び保健的対応については学校保健安全法に準拠して行われてきました。学校保健安全法に規定された学校感染症の対策は、保育所における感染症対策を検討する上で参考になるものですが述べたとおり、乳幼児は学童・生徒と比較して抵抗力が弱いことなどの特性を踏まえた対応が必要です。 (4) 保育所における具体的な感染拡大防止策 手洗い、うがいの励行を指導します。加湿器等を用いて室内の湿度を高めに保ちます。 症状が始まった日から5日以内に症状が無くなった場合は、症状が始まった日から7日目まで又は解熱した後、3日を経過するまでは、登園を避けるよう保護者に依頼します。集団生活復帰後も、咳が続いている間はマスクを着用してもらいます。 また、保護者等の送迎者の罹患の疑いがある場合等は、送迎を控えてもらいます。やむを得ない場合は、必ずマスクを着用してもらいます。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/pdf/hoiku02.pdf ちなみに、これはいわゆる新型(だった豚由来の)インフルエンザのガイドラインではなく、 今年も流行っている普通のインフルエンザについてのものです。 また、以下のような研究結果もあります。 ■ 「インフルエンザの家庭内感染と学校感染」(みちのくウイルス塾、2009年) http://www.snh.go.jp/Subject/26/juku/juku008files/cyoukou/hirotu.pdf  この中のスライドを拝見しますと、 ・「解熱からの経時的ウイルス残存率」  解熱後2日目でも約40%、3日目約15%、4日目約5%。 ・「年齢の違いによる治療後のウイルス残存率」  治療後5日目では6歳以下が約50%、7歳以上は約10%。学童と比較すると乳幼児のウイルス残存率は約1日遅れで減少していく。  などのことが読み取れます。  つまり、解熱二日後だとばりばり感染するということになります。   もう5年以上前になりますか、「乳幼児はウイルス排泄が遷延し、解熱後3日時でも感染力が残る。  園での流行が止まらないのは感染力の残った回復児が登園してウイルスを振りまくためである。」というニュースが話題になりました。 なのに、なんで保育士さんはあっけらかんと 「ふつかごでーす」 っていうんでしょうか。 ガイドラインって、あっさり無視していいものなんですか? どなたかおしえていただけませんでしょうか。 また、実際に、ガイドラインに沿ったかたちで、 「症状が始まった日から7日目まで又は解熱した後、3日を経過するまでは、登園を避ける」 を実行してらっしゃる保育園に通ってらっしゃる方、実行してますよーという保育事業者の方、 おいででしたらご意見をお願いいたします。