検索結果

過去

全10000件中881~900件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • これは大過去?

    「なんで彼は彼女と会うまでそれを食べたことがなかったんだろう(彼女と会ったあとは食べている)」というのを英文にするとしたら大過去ですか? why he had not eaten it before he met her でいいんでしょうか?彼女に会った前の出来事なので大過去かと思ったんですが、なんか違う気も…します…助言をいただけたら嬉しいです

    • leona14
    • 回答数4
  • 友達の過去が。

    私は中学生の時、友達を明らかに仲間ハズレにして悪口を言ったりしていました。その時は相手も悪い、暴力やものを隠すなどといったことではなかったのでいじめにはならないだろうという軽い気持ちとみんなの輪に入れる優越感が正直ありました。その後自分もいろいろ嫌な目にあい、ようやく自分のしたことが最低なことだと分かり、過去に後悔し続ける日々です。なんであんなことしたのだろう…と考えれば考えるほど今の自分を消したい、最悪、死んでしまいたいと思うときが有ります。 それから高校に入学し、今の生活に至りますがこの過去を 今の大切な友達に話すべきなのか考えています。 今の友達とは大人になっても付き合っていたいのである程度のことは 話しておいた方がいいのかと思いますが、いくら今反省をしていたと してもやった過去は消せません。友達はきっと幻滅して私を離れるん ではないか、という不安もあります。最低ですよね。いじめをしていたくせに自分が一人になるのは怖い。本当に最低です。 もし皆様がお友達に私のような子がいたら。 やはり距離を置いてしまいますか? 長文になってしまい申し訳ありません。

  • 過去のトラウマで・・・

    私は、学生時代男性に嫌な経験があり男性と付き合うことができません。話したりするのは平気なのですが・・・でも基本的に2人きりは不安になります。またなにかされたらどうしようと思ってしまうのです。どうしたらよいでしょうか?アドバイスください。

    • noname#68424
    • 回答数3
  • 過去の廃棄物

    建設関係の仕事をしているものですが、友人から相談され私もわからないので質問させて頂きます。現在はアスファルト等の廃棄物を必ず処分業者に引き渡すことになっていますが、(建設リサイクル法?など)それらの法律がない時代に私有地(友人地)に埋め立てたアスファルトがあるそうです。これは、掘り起こして処分しないといけないものでしょうか?私は友人に時効の可能性があるのでは?程度に回答しておりましたが・・・これらに詳しい方ぜひ御返答ください。

  • 過去の質問が・・・

    過去の質問を見ることが出来なくなりました・・・ どうしたのでしょう?

    • E-FB-14
    • 回答数2
  • 過去の価値観

    とあるお話に 博士「昔は、科学も、自由も、平等も人権も みーんな世の中を乱す悪じゃったんだよ。」 主人公「まさか、そんなこと」 博士「まあ、少し歴史の教科書を見ればわかることじゃ。」 というやりとりが出てきます。 これって具体的に何の事例を指しているんでしょうか? 歴史の教科書と言っても幅が広いので……。 心当たりがある方、歴史に詳しい方教えてください。

  • 過去の日中足

    過去10年近くの日経平均や個別銘柄の日中足チャートが見れるサイトはありますか? 是非教えてください。

  • must have 過去分詞

    連続投稿になりますが教えていただければ幸いです。レベル的にもちょっと低めの質問なんで気が引けるのですが・・・ must have 過去分詞では、基本的には過去に対する推量「~したに違いない」をあらわすようですが、must have 過去分詞を使ってhad to と同様に「~しなければならなかった」と訳すことも可能でしょうか?もし使えるのだとしたら両者の違いも教えてください。

  • イジメられた過去

    高3の男子です 昔小学校1~2年の頃にいじめられた経験があります 人見知りが激しく、仲が良かった友達達と違うクラスになってしまい、同じクラスの人とは誰とも打ち解けられませんでした それが原因か、同級生と上級生に「おかしい、暗い」という理由でいじめられてました 1年の9月以降に何とか先生たちの助けと、上級生が卒業したおかげでいじめはなくなっていきました だが、いじめられてた影響か、今でも挙動不審で人の目を見ることができませんし、自分よりも背が高い人が近づいてくると体が強張り、怯えた表情してしまいます 今学校で応援団の練習をしているのですが(男子は強制参加)、こういった事が苦手なために何度もミスをしてしまい、苛立ったメンバーが自分を囲んで怒鳴り始めたのです 過去を思い出して無意識に逃げようとして襟をつかまれ、真ん中に戻そうとした時、突如いじめられてた記憶が頭の中に蘇り、その場に泣き崩れてしまったのです その日はバイトがあったので途中で帰りましたが、かなり行きにくくなってしまいました (応援団は辞めさせてくれません、1年のときに一度辞めた時には白い目で見られました(というよりも裏切り者扱いされた)から辞める事はできません) こういった経験というか、未だに背の高い人に怯えたり、瞬間的に思い出してしまう事はあるでしょうか? これを克服した方とかはいらっしゃるでしょうか? これを克服すれば大分違ってくるように思えるのです

    • kures
    • 回答数6
  • 過去が重いって..

    付き合ってまだ2ヶ月の彼女に家族の話をしました。 自分の父は母親に対して暴力を振るうことが数年前にあり、あまりにもエスカレートした為、一度だけ父親に手をだしたことがあります。 (それは母親を守るために仕方なく使った暴力です) 電話をしていて、何かの弾みで昔の家族間での暴力があったことを話したところ、彼女は口をとざして、『その話は重い』といったきり、その場は終わってしまいました。 翌日の電話では、『話が重い、うけいれにくいし、苦しい』とだけ言われて、その後ロクに話ができていません。 暴力を振るう人間の血が流れているということで、付き合うのが辛くなったのか、将来的なことを考えて辛くなったのか、はたまた暴力を振るった自分に対して嫌悪感を抱いたのか、はっきりと判りません。ちなみに私は実家暮らしなので、彼女と将来的に暮らすとしたら家族と同居も考えられます。 現在家庭は円満ですが、女性にとってはそれでも嫌なものなのでしょうか、いったい今後付き合う上でどれだけ、重荷になるのかアドバイスを頂けたらと思います。

  • 過去を話す心理

    片思いの人とかなり久しぶりに会いました。 そのとき、彼の身内?みたいな方がおられました。彼がいないときに彼の過去を話してくれました。あと、少し宗教の話しもしていました。 彼は本当に苦労していることが分かりました。 でも、どうして私に話したのでしょうか?人の過去はべらべら話すものではありませんよね? 宗教の話しをしたかったから?

    • noname#126354
    • 回答数4
  • ドイツ語 過去形

    次の動詞の過去形を教えてください (1) kaufen (2)sehen (3)haben (4) ein|kauhen

  • 不登校の過去

    私は中学校の時にほとんど別室登校をしていました。理由は起立性調節障害になって学校に通える状態でなくなり、教室と疎遠になってしまったからです。高校は定時制高校に通いました。高校はちゃんと通い、卒業してから地元の国公立大学に入学して現在就活中です。 両親に近くにいて欲しいと言われているのですが地元の企業を受けることに抵抗があります。 大学に入ってから経験したのですが、どうしても地元だと自分の過去を思い出したり知られることがあり、その度に辛い思いをしてきたからです。また、地元の企業を受け、履歴書に学歴を書いてなぜこの高校に入ったか質問されたら自然と中学のことも話さなければならず、その出来事が採用に不利になる気がします。 元々人と関わることが好きで多くの人と出会い、大学生活を満喫してきましたが、たまに皆が当たり前のように過ごした学生時代を自分は経験できなかったことに悲しくなったり、これからの人生をどこでどう過ごすかについて真剣に考えてしまいます。 本当は今まで迷惑ばかりかけた両親の気持ちを汲んでそばにいてあげたいと思ってはいるのですが、自分の過去と折り合いをつけることができず県外の会社を主にエントリーしている状況です。 過去の経験があるから今の私があると思います。中学の経験から学ぶこともたくさんありました。 しかしいつまでも心のどこかで吹っ切れず、後ろめたい思いをしている自分がいます。 両親にも友人にも話せず、最近本当に辛いです。 私はこれからどうしたらいいのか、過去との折り合いのつけ方など、どなたかアドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

    • neo019
    • 回答数2
  • センター英語過去問

    黒本を今更ですが買おうと思って書店巡ってみたんですがどこにもなくて困ってます。 黒本の他にセンター英語過去問で良い物ないでしょうか?

  • 過去への嫉妬

    今、ものすごく凹んでます。ほんとにしょうもないことです。三年付き合った彼氏がいます。彼は詩を書く人なんですが、過去の恋人に書いた(たぶん10代のころ)、愛し続けるだのこの想いは変わらないだの恥ずかしいフレーズを並べた頭がくらくらするような詩でした。彼との仲は三年経った今でも付き合いたてのカップルのように仲が良くて不満はありませんが、もともと過去が異常に気になる性格で今回の詩は 心にヒビが入りました(笑)このモヤモヤをどのように消化したらよいでしょうか。

  • 禍々しい過去の呪縛

    人には多かれ少なかれ禍々しい過去があると思うんですが、私も思い出したくないことがかなりあります。いじめ、虐待、裏切り、エトセトラ 今まで忘れようとか、許そうとかという努力をし、縛られて動けなくなるようなことはなくなりました。ただ、過去は過去なのでふとした瞬間に想起されてしまい、そういった瞬間にしか思い出されない過去達なので、普段の反動からなのか一気にその時の感覚が鮮明に蘇り、憂鬱になり、その時と同じように辛くなります。こういうトリップみたいなことも苦痛なので、葬り去りたいのです。もしくはこういう過去からの呪縛から解き放たれた方がいらっしゃいましたら、体験談を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

    • pouiop
    • 回答数5
  • could have 過去分詞

    Ken Noguchi was the youngest person to climb Mt. Everest. Seeing him suffering from altitude sickness*, yet smiling while holding the Japanese flag at the summit, people wondered how a twenty-five-year-old could have done that. (原文は2006年亜細亜大学の入試問題の英文のようです) の第2文の後半people wondered how a twenty-five-year-old could have done that.の部分の解釈についてお尋ねします。 この部分を日本語にすると、「人々は,一体どうやって25歳の人間にそんなことができたのだろうと思った」ぐらいだろうと理解しています。 さて、このcould have done…の部分の解釈は次のどちらでしょうか。 (1) このcould have done…は、過去のことについての<可能>を表すcould doが、時制の一致によって「過去の過去」を表す必要があるため、could have doneという形になっている。 (2)このPeople wondered how a twenty-five-year-old could have done that. は直接話法で書き直すと、 People said to themselves, “How can[could] a twenty-five-year-old have done that?” となる。 「How can[could] S’ have 過去分詞~?」(どうして[なぜ]~なんてことがありえるのだろう)が時制の一致を受けてhow …could have …となった。 私は(2)ではないかな、と思っています。が、他により適切な解釈があるのかもしれません。ご教示ください。

  • have been 過去分子

    have + been + 過去分子 の文を見つけたのですが、参考書を見ても どう扱うのかがわかりません。 The following new guidelines have been published since our October 2007 update. 次の新しいガイドラインが例の2007年8月のアップデートで~。 上記の~の部分を教えていただけれないでしょうか。 publishは発表するという意味だと思います。

    • aaaaa
    • 回答数1
  • 現在分詞、過去分詞

    教えてください。 ↓こういうのって丸暗記なんでしょうか。。。 The employees ( ) should read the company handbook carefully. ( )に入る言葉は? 1)concerned 2)concerning 答えは1) 訳:該当する従業員は会社の便覧を注意深く読むべきである。 従業員は関係している!ってことだな! 関わっている従業員ってことで、2)!! 。。。ブブーー なんで1)なの。。。 じゃconcerned ってなんて訳すの??? 該当されている従業員? じゃぁ該当している従業員は? んんん。。どうもしっくりこないというか、わかっていない。 なにがわかっていないのかわからない???? たまに使う語としては、As far as I'm concerned ,..... なんて使いますが、これもまるまる暗記して使ってます。。。

    • iommi
    • 回答数5
  • 仮定法過去完了?

    (1)we might(just) as well have stayed at home. (家にいた方がましだった。(実際には外出してしまった)) (2)You should have made every effort to gain it. (君はそれを得るためにあらゆる努力をすべきであった) これらの文は、(1)は仮定法過去完了ではなく、(2)は仮定法過去完了だと教えてもらったんですが、 本当でしょうか? どちらも過去の非実現を表しているので、同じ種類の文にみえるのですが・・・ あと、 (3)He should have arrived there by now. (今ごろまでには、彼はそこへ着いたはずだ。) これは実際には着いていた場合も着いていなかった場合も表すことがあるそうなのですが、 着いていなかった場合、過去の非実現を表すと思うのですが、その場合仮定法過去完了になるのでしょうか? すみません、二点について、解答をお願いします。