検索結果
詐欺
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- アダルトサイトを不正にアクセスしたの??俺,。
Yahooで検索かけて 「アダルトハンター」で検索かけて2番目に出たやつをクリックすると 「不正にアクセスされました」 登録受付申請完了 意味がわかりません。 ワンクリック詐欺とは違うし,,,。 なんなんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- noname#209802
- 回答数3
- 韓国はなぜ「正義」や「真実」を言うのか?
韓国は桁外れに多い詐欺や誣告(ぶこく)罪(ありもしない他人の罪をでっちあげて訴える犯罪)は、とんでもない数に達しています。正義や真実などを勇ましく語る資格がない国だと私は思うのですが・・・
- 住んでいない市役所からの電話
住んでいない、住んだことのない市役所からのスマホに電話がかかってきました。056662****です。これって詐欺か何かでしょうか?もう3回ほどかかってます。間違い電話でしょうか?出たほうがいいですか?
- 人をダメにするソファを買う
人をダメにするソファを買いたいですが、ネット上に莫大な量があって、どれ詐欺・うそ・郵送不可とかと書いてあり、実物は見かけません。 実際日本で購入することは可能でしょうか。アメリカ専用ですか?
- ベストアンサー
- 家具・インテリア
- noname#261413
- 回答数2
- 宅建 民法について質問します。
いつもお世話になっています! ご回答いただき、ありがとうございます! 宅建試験の勉強中のものです。 民法について質問します。 A が B の代理人とCの間で B 所有の土地の売買契約を締結した場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば誤っているものはどれか。 選択肢のうちのひとつです。 AがB から土地売買の代理権を与えられ、 C を騙して BC 間の売買契約を締結した場合は、 B が詐欺の事実を知っていたと否とにかかわらず、 C は B に対して売買契約を取り消すことができる。 この解説ですが、テキストにこうありました。 代理人が相手方とした意思表示の効果は直接本人に帰属するので、AがCをを騙したということは B が C を騙したことになる。 従って騙された C は B に対して売買契約を取り消すことができる。 なお本旨では本人が騙したことになり第三者の詐欺の問題は生じないから、 B が詐欺の事実を知っていたと否とにかかわらず C は B に対して売買契約を取り消せる 。 とあります。これですが、 テキストには本人が詐欺の事実や脅迫の事実を知っていた場合には本人も取り消せないとあります。 この問題の場合は 、本人が騙したことになり、本人は騙されたという事実を知っていた時には本人も取り消せないということにならないでしょうか? 解説の解説をお願いしたいです。 よろしくお願いいたします!!
- 締切済み
- 宅地建物取引主任者(宅建)
- momomin0516
- 回答数2
- 広告・広告について
ふと疑問に思ったのですが、 実際の効果は人によってマチマチで、「効果が100%ある」とは絶対に言えないのに、宣伝では具体的に言葉を使って「このシャンプーを使えば髪の毛がツルツルになる」とか、「この紅茶を選はヘルシーです」というコトをいうのは、詐欺にはならないのですか?(特に、「ヘルシー」なんて、一つの商品だけでヘルシーになれるワケじゃなくて、食事や生活全体が大事なのに)。 それと、女優やモデルなどの有名人を起用した宣伝では、あたかもその有名人がその商品をいつも使ってるように見せています。しかし、私はまえ、とある女優さんがシャンプーの宣伝に出演していて、その宣伝の記者会見のようなもので「そのキレイな髪の毛を保つ秘訣は?」と聞かれ「出来るだけ頻繁にヘアサロンに行って、ヘアパックをしてもらってます」と(うっかり?)答えていましたが、その商品で髪の毛がキレイになってるワケじゃないのに、あたかも宣伝では、その髪のけはこのシャンプーのおかげ、みたいに演じているのも、詐欺ではないのでしょうか?(多分、そのシャンプーだけではなく、殆ど全ての宣伝が同じだと思います) 化粧品の宣伝のポスターを中心とする画像広告で、パソコンで写真補正して、出演している人の肌をよりキレイにするというコトも普通にやっていますよね。それも詐欺ではないのでしょうか? たとえ、素人には良く分からない論理でなんとか詐欺じゃなくても、実際には「あれ、宣伝では~って言ってたのに、別にそうでもないなぁー」とか「ガッカリ!」ということが、日常茶飯事で起こってると思います。騙された度が小さいから、別に問題にならないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- ooshietene
- 回答数3
- ヤフオク簡単決済なんですが…
母に相談されたことなのですが、2ヶ月前くらいに父がカメラのレンズを売って1万くらいで売れたそうです。 ですが母がしばらくして通帳記入しても振込がされていないそうなんです。思いつく口座の通帳2種類くらいをしたそうです。 父は面倒臭がりやで確認もせず商品を発送して取引は終了してしまったそうです。 ちなみに振込は簡単決済だったそうです。 私は詐欺かと思い、父のIDは知っているので一応検索してみたんですが相手の評価は405で悪い評価は0でした。 100%とは言わないにしてもこの評価で振り込まず商品を受け取って終了とかはないなぁと思っています。 振り込みましたとの連絡は貰ったそうです。 父は頑固だし、詐欺なんじゃないの、どうなのと母に尋ねられても知らんの一点張りで、あげたと思えばいいと知らんふりです(そういう性格) パスワードが分かれば入れるんですが、IDしか分からないので簡単決済の口座も履歴も分からないのです。 こういう場合はどうしたらいいのでしょうか? 詐欺なのでしょうか?
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- noname#175583
- 回答数4
- 日本語版Windows XP PROFESSIONAL SP3 落札OK?
最近 身内がヤフオクで 「日本語版Windows XP PROFESSIONAL SP3」 を落札したみたいです 落札した商品は以下の2つです http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g73017630 http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w37975778 同じような商品がここ数日 GWなってからたくさん出品されているみたいで... 出品者の評価はちゃんとしているのですが、 以下何点か気になるところがありました ●値段が相場よりかなり安く ●取引ナビでの連絡をしたがらない ●振込銀行の名義名が中国人とかアジアの名前 ●2つ違う人から落札したみたいですが 相手からの連絡の内容がほとんど同じ (相手からの連絡は、落札後ヤフオクから送られてくるメールの 「出品者からのメッセージが届いています。」に 取引の手続きなどが記載してありました) ●もしこれが詐欺であれば GWは詐欺だということがわかりにくい ●落札の日に振込みをしたのに 2日たっても相手から連絡がない ●オークション終了間際 落札金額が小さいと いきなりオークションが終了してなくなっている ●5/6現在2人とも停止中になっている これは詐欺なのでしょうか? わかる方教えてください
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- knitta2000
- 回答数4
- この事件で私は原告になれるか。」
事件を簡略化してご説明します。 ある詐欺師が、「娘さんの費用」として父親から お金をだましとりました。 私の知らないところで、娘を想う親の気持ちをたくみに利用して 父親に近づいて、お金を取られました。 そこで裁判になったのですが、この場合、詐欺師と契約したのは 父親ですから、父親が原告になることは通常だと想います。 しかし私は、私をダシにして親が詐欺られたということに対して はらわたが煮えくりかえっています。 現在、父が原告で訴訟していますが、私が原告として 「慰謝料請求」として訴訟に参加するなんてことは 可能でしょうか。 ちなみに、慰謝料目的ではなく、あくまで父をサポートしたい という思いからです。 慰謝料なんてどうでもいいんです。 原告ではない私が、裁判に首を突っ込むと 書記官などに怒られました。なので裁判所に何かと問い合わせする 時も「あなたは原告ではないから教えられない」 と言われたり、不自由なので。 (父は話がうまくできない人なので) 教えてください。
- 締切済み
- その他(法律)
- naoko00800
- 回答数3
- ヤフオクのトラブル口座って、第一何で口座つくれるんでしょうか
ヤフオクで、落札して入金しても商品を送ってこない、ということが頻繁に見受けられますが、そもそもなんでトラブル口座があり続けられるんでしょうか? 悪者A君が口座を開設し、その口座に落札者B君へ入金を案内。 入金しても悪者A君から商品が送られてこないので、怒った落札者B君はその口座を発行している銀行へ、悪者A君の口座を停止するよう証拠をもって依頼すれば、悪者A君の口座は強制抹消され、またその悪者A君のID(名前・住所・電話・戸籍情報・顔写真)は他の銀行へも情報が回覧され、今後悪者A君はどの銀行でも口座がつくれないので、悪者A君のような詐欺者がどんどん口座をつくれなくなっていくので、トラブル口座自体が減っていく。 このようなことにはなっていないんでしょうか? 何故詐欺を行う悪者の口座が放置されたままになっていて、ヤフオクのトラブル口座リストなんてものがずっとある、というのはわけがわからないです。 詐欺をおこなった悪者の口座が何故指し止めにならないんでしょうか??
- 締切済み
- ネットオークション・フリマサイト
- touchy
- 回答数4
- 刑法について
刑法についてです。誰か知識のあるかた回答おねがいします、、 次の1〜3までのうち、正しいものはどれですか? 1.甲は、盗んだ乙名義の銀行キャッシュカードをATMに挿入して現金を払い戻し、これを手に入れた。この場合、甲は、ATMを通じて銀行に対して乙であると偽って現金を取得しているので、甲に詐欺罪が成立する。 2.甲は、減量に効果があると偽って、乙に減量効果があると誤信させて健康食品を購入させ、乙から金員の交付を受けた。この場合、減量効果がなくとも、販売価格が適正妥当な価格であれば、甲に詐欺罪は成立しない。 3.甲は、生活費に困窮したため、返済する意思がないにもかかわらず、知人の乙に「故郷にいる自分の父親が亡くなったので、故郷に帰るためにお金を貸してほしい」と嘘を言って金員の借入を申し込んだところ、乙は、甲に返済の意思がないことに気づいたが、甲がかわいそうになり、甲に現金を交付した。この場合、乙は錯誤に陥っていないので、甲には詐欺未遂罪が成立するにとどまる。
- スピリチュアル関係について
某有名なスピリチュアルセミナーに行ったのですが、とても怪しかったのです。 私をコケ下ろして、罵倒したり、否定したり、ひどい罵りを受けました。 生霊に取り付かれている、魂が汚れているなどなど。 さらには、自分のセミナーに出たから、波動が上がった、そのためにも、さらなるセミナーに出るようにも言われました。 私には、どうみても、とことん自尊心を傷つけ落としておいて、自分の手柄、自分の力に頼るしか道はないと思わせているように感じました。 この方は、詐欺的商法に当たりますか?商品を買わなかった(さらなるセミナーに出なかった)ので、詐欺ではないのでしょうか? ただ、精神的な苦痛はかなり受けました。というか、ひたすら怖かったです。 某ヒーリングのアチューメントなどで青写真が分かる、人生が加速する等で、これを受ければ、人生がいかにも変わりますという感想ばかりがのっていた数万円もするセッションも受けましたが、特に効果がありませんでした。 パワーストーンなどは、○○の効果があるといわれているとあるので、お守りであり、絶対ではないのでいいのかもしれませんが、お客様の声を見ると、こんな変化がと書かれていたりすると、すごいと思ってしまいますよね。 前世セラピーなども、前世があるという仮定のもとですが、詐欺とそうでないボーダーラインは、どこにあるのでしょうか? 別にスピリチュアルを全て否定するつもりはありません。 いいスピリチュアルとそうでないものの区別はどこでしていますか? また、詐欺とそうでないものの区別は、どこにあるのでしょう。 詳しい方、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#145180
- 回答数4
- 見てください
すみません。 閲覧いただきありがとうございます。 携帯のワンクリックサイトで、詐欺だと思い無視していたら、実際に裁判沙汰になったとかのケースってありますか?(本当の公式サイトだったらしく。)また、住所がバレ家まで請求にきたとかは、ありますか? しつこいようですが、自分の今起こっているワンクリック詐欺は 1:アダルトサイトで18歳以上を押し 2:利用規約も読まないまま年齢を次のページで入力し 3:押したら携帯の個体認証番号と携帯端末情報が送られ登録されてしまいました。 やばいと思い、退会メールを送ったが、9万円が未納のため退会不可能で、ここで初めて有料だとわかり、もう一度そのサイトに行き18歳以上を押し年齢入力画面に行き下を見てみると確かに登録後9万払うと書いておりキャンペーンで登録3日以内9万と書いていました。それだけではないのです。利用規約を読むと、3日以降は15万と書いていました。それと、「規約に同意する」という文があり、左にチェック欄があったのですが。最初からチェックされていました。私がチェックしたのでは、ありません。 「これは、ワンクリック詐欺や、架空請求ではありません。」ともかいていました。また、「当番組はご自身の意思により年齢認証、携帯個体識別認証、制限解除をして登録された映像送信型性風俗特殊営業済みの公式アダルトサイトです。」ともありまりた。 詐欺に詳しい方、分析お願いします。 *前の質問にもご丁寧な回答ありがとうございます。 少し不十分な点があったので、もう一度書かせていただきました。
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- noname#97561
- 回答数3
- 請求額が急に増えた。サポートが悪すぎ
(オプションなど)何もしてないのに、請求料金が増えている件。 マイページで確かめようとするも表示されない。エラー503。 サポートセンターの電話もつながらない。 詐欺ですかね? ※OKWAVEより補足:「So-netの各種設定」についての質問です。
- 締切済み
- FTTH・光回線
- noname#247537
- 回答数3
- コミュニティデザイナーを名乗る人物について
最近、マスコミや雑誌で騒がれている人がいますが、 本当にコミュニティデザインで人生ボロ儲けな幸せになれるんでしょうか? http://www.asahi.com/and_w/life/TKY201309110153.html これって詐欺まがいの怪しいブラック企業ではないのですか?