検索結果

木材

全10000件中8901~8920件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 流行と伝統、個性の関係

    流行と伝統、個性の関係 「史上最強カラー図解 世界服飾史のすべてがわかる本」能澤 慧子 (ナツメ社) を読んだのですが、 「近世 国同士で影響し合う服飾」「国民性が服飾に表れる時代」 「国民意識が高まるにつれ、全体のフォルムは似ているもののその国ならではの個性的なファッションが生まれるようになる。」 とあります。 実際、ある国であるスタイルなど生み出されて流行され、その国に合わせて表現されて、ある国が何か革新的なスタイルをあみだして流行する様式かと思います。 トルコやインド、そしてシノワズリ、ジャポニズムなど違う文化からも東洋趣味を持ってうけいれますね。 日本は歴史上は中国、朝鮮の大陸から、近代以降は西洋技術の模倣など文化を受け入れるのと独自の文化に咀嚼していく様式かと思います。 西洋って、ある国の全部が流行するのではなくて、ある一部のものあるいは主流みたいなものが流行してもその中に伝統性を守ったりしてという形なんだと思います。 生み出されて流行していくもの、流行しないでその国のみの伝統であるものなどにわかれますね。また流行してもその国の文化の伝統、個性も大事になりますね。 伝統はその国で大事にされるけどうみだされたものの全部広がらなくてなど。 ある意味循環的ですが、その構図が整理しにくくて。 また和魂漢才、和魂洋才の日本のスタイルとどのように違うのでしょうか? ヨーロッパの伝統は日本の伝統意識とは違うものなのでしょうか? 流行と伝統、個性の関係って難しいので、整理をお願いします。

    • noname#209756
    • 回答数4
  • 賃貸で壁にフックを取り付けたいが、退出する時に

    賃貸で下記のようなMUJIのフックを取り付ける予定です。↓ http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548076282358 こちらを選んだのは、「ネジでなくピンを刺すため、壁にあく穴が小さい」と説明があったためです。 実際店舗に足を運んで確認してみると、小さい穴ではありましたが穴は穴です。退出の際にはきっと壁紙貼りかえ料金を請求されると思いました。 ここで質問なのですが、 (1)フックを外した後、このピン穴を上手に埋めて目立たなくする方法はありませんか?   (パテ?というものを塗ればいいのでしょうか・・・白い壁紙なので、何か白い塗料を塗ればいいのかなと考えております。。。) (2)MUJIはお洒落で気に入っているのですが、もしもMUJIより安価で同じような機能・デザインの商品をご存知でしたら教えていただけませんか? (3)そもそも、このフックを取り付ける理由は「デッドスペースを有効活用するため」なのですが、上記商品に限らず【壁にできるだけ穴をあけずに洋服や鞄を掛けられるツール】がありましたら、教えていただけませんか? どうぞよろしくお願いいたします。

    • ok16172
    • 回答数4
  • 変な虫が…

    最近変な虫が発生して…気色悪いです。 今朝、そして一昨日の朝方も、死骸が布団や敷きマットにちらほら…。 きっと寝返りした際に下敷きになってたのでしょう…。 最近掃除できてないから?とも思ってたんですが、昨日もして布団も干しました。 が、またちらほら…。 元々部屋は畳で、チクチク刺さるのが嫌で何年も前から、上に井草ラグを敷いてます。 狭い部屋で、衣装ケースや雑誌、物等は多くありますが……。 この変な虫というのは、どうやら窓から?とは考えにくく、 何故か、畳や井草ラグをほおってたり、 (ベッドではないので)必ず布団に何匹か朝方に死骸を見たり、 一瞬耳元でプーンと言ったり… 布団の上を歩き、飛びます。 畳(床)におきっぱなしの雑誌の下敷きになってたり、洋服屋さんのビニール袋等にも死骸がちらほら…。 羽のある、ほんと細かい虫です。何の虫か分かりません…。蚊の、もっともっと縮小したような、何ミリかの飛ぶ黒い虫です…。若干尻尾がシマシマでした。 よく見る、ブトやブユではないようです。上の方に飛んだり、光に集まる訳じゃなく、 何故か布団の上に落ちてたり布団の裏で死んでたり飛んだり…… 畳を歩いてたり死んでたり…… 気色悪さに寒気がして、掃除して布団も干したけど、また今朝何匹か見ました……。(>_<) 殺虫剤や畳に突き刺して使うダニアースを巻きましたが‥(∋_∈) どこから侵入して発生してるのか分からず、 急になんで気色悪いです。 バルサンとかすべきでしょうか… それか虫コナーズとかの防虫のジェルとか、シートとか…… 何かしら出来ないものか(∋_∈) 一体何の虫か…羽アリでも無さそうです。 刺したりもないので。 添付しましたが分かりづらくてすみません(∋_∈)

  • 中国産割り箸の危険性

    日本で消費されている割り箸のほぼ100%が中国産で、それらには食品でないために漂白剤や防腐剤が過剰に含まれていると聞きました。もしこれが本当なら、私達の健康への影響はどのようになるのでしょうか。また厚生労働省はこの問題にどのように対処しようとしているのでしょうか。ご存知の方がおられましたら宜しくご教示の程お願い致します。

  • フラメンコギターのネックの反りについて

    1ヶ月程ギターを弾かない期間があって、半音程緩めたまま、フラメンコギターを放置していました。1ヶ月経った後弾こうと思ったら、ごく僅かにネックが 順反りしていて、弦高も0.2mm程高くなっていました。弦の張りっぱなしによる反りでは無く、恐らく気温、湿度の変化による反りだと思いますが、この反りを自分で治す方法はありますでしょうか?また、1ヶ月程弾かない場合、ガットギターでもベロベロに緩めた状態で保管するのがベストなのでしょうか?

  • 杉とオークのフローリングの汚れやすさ

    新築予定で、無垢板のフローリング材について検討中です。 杉のあたたかみに惹かれるのですが汚れが気になります。 (傷のつきやすさはあまり気にしません) 工務店の標準の仕様が杉かオークです。 杉と比べてオークの方が汚れがつきにくい、汚れてもふき取りやすい印象ですがいかがでしょうか? また、冬場の暖かさはかなり違いがありますか?今はマンションでプラスチックッっぽい木目調のフローリング材で冷たさが気になります。 他の樹種でもともと色むらがあり汚れが目立ちにくい(かつできれば足ざわりが柔らかめの)フローリングがあれば併せて教えて下さい。

    • buriten
    • 回答数7
  • 今のシステムに飽きた

    現在、スピーカーはB&W804s、アンプはラックスマンC-7i+M-06αです。 スピーカーはB&Wのような音場が奥に広がるのではなく、JBLのモニターシリーズみたいな前面にバシバシ迫ってくる感じに憧れるようになりました。 アンプは今の、悪く言うと「甘い」良く言うと「聴き疲れのしない」音ではなく、アキュフェーズのようなワイドレンジでメリハリがあり、輪郭のくっきりした音が良いなと思うようになりました。 だからと言って、薄給の身としては買い替えなどできるはずもないし、今のを下取りに出しても二束三文でしょうし、と悩んでいます。 ただ、グレードダウンしてもいいから、B&WからJBLの安い中古モデルにして、アンプはアキュフェーズのE-200シリーズの中古モデルにしても良いかなと思っています。 でも、また飽きがきて、となってどんどんグレードダウンしてオーディオを楽しめなくなることもあり得ると思います。 今のシステムに至るまでには様々な経緯がありました。結婚して女房に気を使って、合計10数万のシステムで我慢していた時期もありました。でも我慢しきれず、女房と話し合った結果、彼女もいい音を楽しんでみたい、という結果になりました。 今のセットはオーディオを趣味としている人からするとチープなシステムですが、私としては身の丈に合ったセットだと思っています。 そこで、お聞きしたいのですが、皆さんはお持ちのシステムを総取り換えしたい、と思ったことはありませんか?もしくは現在、不満を抱えていませんか?もしそうだとしたら、皆さんでしたらどうしますか? あと、やはりグレードダウンを伴う総取り換えはやめておいたほうがよいでしょうか。 限られた予算の中、これかもオーディオを楽しんでいくにはどうしたらよいものでしょう。 *ソフトは家族が音楽好きのため、予算内で毎月好きなだけ買っています。あくまでも音楽のためのシステムであって、いかにそれを最大化出来るかを考えています。 質問内容が、漠然と抱いている悩み相談のためハッキリしていなくて申し訳ありませんが、考え方でも結構ですので、お答えいただけると嬉しいです。

  • タイル修理

    現在借家に住んでいるのですが、写真の様に床タイルに穴を空けてしまいました。 写真を添付しましたが、穴の大きさは横2cm縦5mm程の穴です。 一枚のみの張替、又は穴を何らかの物で塞ぐ事を考えているのですが、安く上げるにはどの様にするのがベストでしょうか? 塞ぐ方が簡単で良いのかなとも思ってるんですが何で塞いで良いのか見当がつかず書き込みをしました。 どなた様か教えて頂けると大変助かります。

    • belg
    • 回答数4
  • 北海道旅行プラン

    同様の質問が多い中、失礼いたします。 9月末、マイカー持参での北海道旅行を予定しております。 目的としては北海道らしい雄大な景色を見ること、おいしいものを食べることです。 初日20時苫小牧着、道内6泊、7日目18時苫小牧発を予定しております。 おおよそ道内東側を、時計回りに回ろうと思っているのですが、距離感覚がよくわかりません。 google mapでの移動時間を参考にしつつ、大まかに予定を組んだのですが、どうも欲張りすぎた気もします… 時間に余裕を持たせるため、どこかをカットすることも考えています。 長時間ドライブは問題ありません(目的のひとつになります) 変更すべき点、アドバイス等ありましたら、よろしくお願いいたします。 20日 苫小牧着     留萌泊 21日 オロロンライン     ノシャップ岬     利尻島泊 22日 利尻島観光     宗谷岬     宗谷泊 23日 網走監獄     屈斜路湖     摩周湖     羅臼泊 24日 知床半島     野付半島     納沙布半島     釧路泊 25日 釧路湿原     阿寒湖     富良野観光     富良野泊 26日 富良野観光     美瑛観光     苫小牧 以上、よろしくお願いいたします。

  • 一軒家でも木造にするメリットは?

    一軒家は木造が多いですが、なぜ木造が人気なのでしょうか? 木造より鉄筋などのほうがしっかりしてますよね? 耐震などを気にする人やお金がある人は、 一軒家でも木造以外にするのでしょうか?

  • フローリングの音

    いわゆる床鳴りではなく、板を踏んだ時に「ミシミシ」という音がします。 違うところでは床鳴りもします。 家がどうにかなっているのでしょうか。 住宅メーカーに聞くのが一番なのですが・・・ これまでにいろんな不具合を言っても「仕方無い」しか言われなく・・ 床鳴りも「仕方無い」で放って置かれています。 フローリングの「ミシミシ」という音は何が原因だと思いますか?

  • グラインダーとかはやっぱ危険なのか

    こんにちは。 グラインダーを仕事上使うかもしれないので購入を検討しています。 ただネットで見るとすごく危ない機械のようです^^;危険性の説明をしていただけると嬉しいです。 低速回転とかで危険性を低下させることは難しいのですか。削れなくなるのですか。 鉄板や木版の切断、穴を開けるのはグラインダー以外に何か有りますか? アドバイスいただけると嬉しいです。

    • noname#203340
    • 回答数10
  • 焚火について

    焚火《たきび》について質問があります。 パチパチと音なる、理由が知りたいのです。よろしくお願いします。

  • DIY・和室の木枠、柱の色を白く透明感のある色に・

    こんにちは^^ どうぞよろしくおねがいします。 和室の木枠、柱の色が茶色で陰気くさく 困っております。 画像(左)のような色です。 画像(右)のような和室の木枠、柱の色を白く透明感のある色に・・・したいのですが どうしたらよろしいでしょうか。 (1)かみやすりで削ろ (2)オイル仕上げをする これで、できるものなのでしょうか もともと、木枠は、このような茶色なのでしょうか 先輩方 おたすけくださいませ。 *画像について 現状:左 理想:右

  • パン屋のおぼん?直接乗せるのが嫌。

    パン屋でパンを買うときに、トングみたいなのでとって、直接おぼんに乗せるのがあるんですが、抵抗感あるのは私が潔癖症だからでしょうか?? みなさんはどうですか??

  • 床下浸水の水を全て汲み出すにはどうすればいいですか

    集中豪雨で、地下一階の床下に大量の水が侵入しました。 地下収納庫の様に、一辺30センチ程の四角い穴を業者に開けてもらい、 低水位ポンプを購入して、汲み出したのですが、水位5ミリほど残りそれ以上は吸い上げれませんでした。 残りの水を全て吸い出すなにかいい方法はありませんでしょうか?

    • nnripu
    • 回答数6
  • 猫の手も借りたいですよね・・・。

    この言葉も忙しい時期などで言いますが どんな事で、今「猫の手も借りたい」ですか ?

    • noname#205155
    • 回答数11
  • キングサイズベッドの自作

    題名通りですが、キングサイズのベッドを作ろうと思っております。 マットレスや寝具の値段も考えて、自作できればなと思っています。 すのこでできると一番いいですが、ベッドなので子供が跳び跳ねたりすることもあり得ますよね。 大きさ的に、自作することの強度が心配なのですが、どうでしょうか? こういった大型家具のDIY書籍や、アドバイス等あれば教えてください。 尚、できればフレームは手作りでも、柵?はロートアイアンかそれっぽいものをつけたいと思っています。 そこだけ売ってたり、安くオーダーしてくれるところがあればお願いします。

    • noname#213477
    • 回答数6
  • 原発に関する主張

    次の原発に関する主張をどう思いますか。 原発は悪魔の発電装置であり、原発推進派は、住民の生命や財産や健康や安全や生活のことなど屁とも思わず、自分たちの利権のために国民を騙して強引に原発を推進しまくった、悪魔に魂を売り渡した極悪連中なのです。 原発の代わりの発電量を賄うものとして、短期的には、必要なところに必要なだけガスタービン発電などのLNG発電を設置すればよいのです。 中長期的には、地熱発電、潮力発電、波力発電、太陽光発電、太陽熱発電、風力発電、バイオマス発電、水力発電、水車発電、そして夢のようなフリーエネルギーによる発電などがあります。 原子力関連の予算全てがクリーンエネルギーの開発・普及に使われていれば、とっくに日本はクリーンエネルギー大国になっていたのです。 原発がなくなれば、次のように、良いこと尽くめになります。 原発事故や廃棄物処理場の事故の心配がなくなります。 悪魔に魂を売り渡した原発利権集団が必要なくなりますから、税金の無駄使いもそれだけ減らせます。 原発関連予算をクリーンエネルギー開発に回せば、それだけクリーンエネルギーの開発普及が早くなり、普及が早まればコストが安くなり、善循環になります。 コストも掛からず、管理、メンテナンスも簡単な、地域に適した、分散型の小型発電装置を必要なだけ設置すればいいので、電気料金も安く抑えられます。 日本の安全神話も復活し、観光客も増えて、観光立国にできます。 未来が明るくなり、子供をほしいと思う夫婦も増えるでしょうから、少子化も軽減できます。 クリーンエネルギーの開発普及で、新たな経済雇用の創出に繋がります。 テロリストや他国の軍隊に、原発が狙われる可能性が皆無になります。 地震や津波が来ても、原発事故の心配をする必要がなくなり、二次的被害が皆無になります。 ウラニウムやプルトニウムを輸入する必要がなくなります。 原発を利用して、核兵器の開発をするんじゃないかという他国の警戒心がなくなります。 などなど、すばらしいことばかりですね。

  • 建築費の坪単価がわかるサイト

    家を新築したいと思います。 場所は 岐阜市内で土地の広さは230坪ほど、坪単価20万です。 土地はあるので、あとは建物だけです。 予算はいくらってことはないのですが、思ったよりも安くて豪邸のような感じの家がいいです。 木造とか、鉄骨とかRCとかありますよね 外観や内装でこれくらいだと坪単価 ?万円とか わかるサイトありませんか?  

    • burakku
    • 回答数5