検索結果

木材

全10000件中8861~8880件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 中古の電柱探してます。

    どなたか中古の電柱を販売しているところご存知ないでしょうか? (九州だとすごく助かります。) 木、コンクリどちらでも構いません。 長さは4m~のものを探してます。 あと、中古のコンクリの電柱は劣化しており安全性に欠けるというお話を耳にしたことがあります。 そんなに壊れやすいものなのでしょうか? 無知なものでして、ご協力お願いいたします。

  • 原発は悪魔の発電装置

    次の、生粋の原発反対派である私の主張をどう思いますか。 原発は悪魔の発電装置であり、原発推進派は、住民の生命や財産や健康や安全や生活のことなど屁とも思わず、自分たちの利権のために国民を騙して強引に原発を推進しまくった、悪魔に魂を売り渡した極悪連中なのです。 原発の代わりの発電量を賄うものとして、短期的には、必要なところに必要なだけガスタービン発電などのLNG発電を設置すればよいのです。 中長期的には、地熱発電、潮力発電、波力発電、太陽光発電、太陽熱発電、風力発電、バイオマス発電、水力発電、水車発電、そして夢のようなフリーエネルギーによる発電などがあります。 原子力関連の予算全てがクリーンエネルギーの開発・普及に使われていれば、とっくに日本はクリーンエネルギー大国になっていたのです。 原発がなくなれば、次のように、良いこと尽くめになります。 原発事故や廃棄物処理場の事故の心配がなくなります。 悪魔に魂を売り渡した原発利権集団が必要なくなりますから、税金の無駄使いもそれだけ減らせます。 原発関連予算をクリーンエネルギー開発に回せば、それだけクリーンエネルギーの開発普及が早くなり、普及が早まればコストが安くなり、善循環になります。 コストも掛からず、管理、メンテナンスも簡単な、地域に適した、分散型の小型発電装置を必要なだけ設置すればいいので、電気料金も安く抑えられます。 日本の安全神話も復活し、観光客も増えて、観光立国にできます。 未来が明るくなり、子供をほしいと思う夫婦も増えるでしょうから、少子化も軽減できます。 クリーンエネルギーの開発普及で、新たな経済雇用の創出に繋がります。 テロリストや他国の軍隊に、原発が狙われる可能性が皆無になります。 地震や津波が来ても、原発事故の心配をする必要がなくなり、二次的被害が皆無になります。 ウラニウムやプルトニウムを輸入する必要がなくなります。 原発を利用して、核兵器の開発をするんじゃないかという他国の警戒心がなくなります。 などなど、すばらしいことばかりですね。 http://saigaijyouhou.com/blog-entry-165.html http://blog.goo.ne.jp/narudekon/e/94e7479ff57eacae9d03929488da5180

  • 化石燃料、完全枯渇、人類は生存出来ますか?

    現代社会において、車、飛行機、船と言う移動手段の道具は、無くてはならないものですし、私は、もしかすると、それらが無ければ、現代人は生存できないのでは?と思ってます。 しかも、これらは、全て、化石燃料エネルギーによって、動いています。 現在、代替エネルギーと呼ばれる、太陽光、原子力、風などなど、、発電所としては、多少の差こそあれ、実用化されています。 しかし、代替エネルギー単独で使用の移動手段道具としては、極端な例外を除いて、実用化されていないようです。 もっと言えば、その発電所を建設するのに、かなりの化石燃料を使用していますね。 もっとも原子力旅客飛行機など、私は、実用化されても、乗りたくないですが。。。 化石燃料が枯渇すれば、温暖化問題は、解決しそうですが、現代人は、生存できないのでは?と思うのですが、どうでしょうか? それとも、人類は、化石エネルギー発見以前の暮らしに戻るのでしょうか? 化石燃料は、さすがに私の寿命中では、枯渇しない気がしますが、遠くない将来、枯渇するのは確実ですし、子孫の事を考えるのも必要かと思いまして、質問してみました。

  • 床と巾木の間の断熱欠損?について

    断熱と気密についてご質問させて下さい。 昨年IV地域で新築したのですが、床と巾木の境界の部分が冷たく、何とかならないかと考えています。 床はスタイロフォーム90ミリの床断熱で、壁は高性能グラスウール(GW)16Kが105ミリの充填断熱です。気密シートは貼られていません。 床の温度が18度ぐらいのとき、外壁に面した巾木との境界は、9~11度になっています。 間仕切壁の巾木と床の隙間は、床の温度とほぼ同じ18度です。 床と巾木の隙間は1ミリも無いぐらいですが、カッターナイフを挿し込んでみると、スルスルっと刃の全体が入っていきます。 まずは養生テープで隙間を気密化してみましたが、温度は変わりませんでした。次に試しに隙間にGWを詰め込んでみたところ、境界の温度が12~14度と3度ほど改善しました。しかし、これでもまだ「冷たい」と感じます。 そこでご質問というのは、 1) これは「断熱欠損」と呼んで良いレベルでしょうか? 2) 何か他に、効果のありそうな対策はありますでしょうか? 隙間をコーキングしようかとも考えていますが、単純な気密化では効果が無かったので、やはり何かしら断熱しないといけないように感じています。 また、小手先でどうにもならなければ、巾木を剥がして石膏ボードを切り、この床上数センチの部分にのみ、断熱材を充填し直すことも考えています。 出来れば避けたい事ですが、もしこれしか手が無いと思われる場合は、どのような断熱材をどのように追加施工すると良いか、アドバイスをいただけると助かります。

  • オークションなどしていたら、個人事業者になるの?

    個人でネット上で、オークションに出品したり、無料ネットショップを立ち上げたりして物品を売るということは今や多くの人たちが気軽にやっていることだと思います。 そこで疑問なんですが、オークションで出品したり、ネットショップを使って物を売るという行為は個人事業をやっているということになるのですか? ※もちろん、個人事業の開業届けや売上を税務署などに申告しているわけではない、ごくごく一般的個人という前提です。

    • noname#191155
    • 回答数5
  • 花粉症対策でスギ伐採

    全国的に花粉症の季節が近づいて参りました。 国民の1/4が症状に悩まされているというデーターや色々なアレルギーがある中でスギ花粉は我が国特有であるという事実を踏まえて疑問が沸きましたので質問させて頂きます。 (1)スギの伐採はどのくらいの規模で行われているのか? (2)経済的な損失や相対的な関係は如何に? 例…森林保全のための予算額? アレルギー対処の総医療費? 身体不調での経済的損失? 当方も花粉症で仕事にならなかった経験があります、蝦夷地に引っ越してから他人事になりました(但し本日も大雪被害大)が過去の無知からくる植林推奨から現在はスギ密林には害悪しかないわけで対策が行われているのか疑問が沸いた次第です。

  • 男性だけ結婚指輪を買わない人いますか?

    近日中に結婚を予定しており、結婚指輪を購入予定です。 しかし、私は金属アレルギーがあり、すぐに指がかぶれるため、購入しても指輪をはめたくありません。 指輪をネックレスとして身につけている人もいらっしゃるようですが、首もアレルギーのためにかぶれてしまいます。 そこで、私は、彼女には指輪を贈り、私は腕時計(腕は多少かぶれにくいのです。)にしたいと考えています。 ただ、彼女は結婚指輪はペアで持っておくのが一般的だから、はめなくても持っていてほしい、といっており、インターネットの検索結果でも同様の考えの方が多いようです。 私としては、はめることができずに保管している指輪より、身につけていられる時計のほうが、より相手のことを感じていられるのですが、このような考え方は非常識でしょうか? 地方在住で、都市部よりしきたりを重視する土地柄です。 私の考え方でもいいのか、彼女の考え方に従うべきなのか、お知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 着工後ですが窓のサイズを変更したいです

    テレビの背面に窓(1800×500)があるのですが、 打ち合わせ時には大丈夫だと思っていたのによくよく考えると もう少し小さくしないと配置した際にバランスがおかしいことに気が付きました。 1600か1400でも良いぐらいです。部屋の窓自体は他にも履きだし窓や 滑り出し窓が付いているので採光は充分な感じです。 今から窓のサイズを10~20cmほど小さくしたいと 思っているのですが変更可能でしょうか? まずは担当者に連絡を!と思ったのですがお休みでした。 すでに着工後で2週間後には上棟で、1階壁部分は木の壁が出来上がってます。 (防水シートや断熱材などはまだ付いていません) もし変更するなら木枠を小さくする等で対応可能でしょうか? サッシや窓ガラスに変更の際のお金が発生するかもしれませんが 出来るか出来ないか知りたいです。 途中で変更するとかなり高額な金額になると聞いたことがあるのですが 実際どのくらい覚悟しておけばよいでしょうか? 建て売りならば我慢するのですが、せっかくの注文住宅なので 出来れば変えたいのが本音です。上棟式の前に大工さんに嫌われそうですよね。 すごく悩んでいるのでアドバイスお願いします。

    • K8265
    • 回答数6
  • ソファの廃棄処分について

    現在、新しいソファを購入検討中なのですが、 古いソファの処分方法で悩んでいます。 東京都大田区の戸建在住で ソファのサイズは2100mmの3人掛け。 搬出は2階のベランダから吊り下げになります。 現在、購入予定の家具屋では引き取りなどのサービスはないため 自分で処分するしかなさそうです。 現在、検討中の案は↓ 吊り下げ ・ヤマトの家財宅急便のオプションで、ソファ搬入時に吊り下げてもらう 処分 ・大田区粗大ゴミに出す ※1800mmまでなので2つに切断 上記の案でいければ、10000円弱くらいで処分できるかと思います。 リサイクルショップは今のソファが結構古いので無理かとおもっています。 できるだけ安く済ませたいのですが ほかにも、不用品回収やいい案があれば教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

    • hahsla
    • 回答数2
  • 一戸建ての外壁通気を確認する方法ってありますか?

    新築一戸建てが間もなく完成するものです。 外壁換気が本当にされているのか、またはどこかで空気が遮断されているのか気になっています。 木造在来軸組工法で外壁はサイディング、屋根は化粧スレート葺き、基本的は片流れです。 天井断熱であり、屋根断熱ではありません。長期優良住宅やフラット35ではありません。工務店からは「外壁通気工法で棟換気と軒換気がある」との説明を受けています。サイディングの一番下には指が入るかどうかくらいの空気の開口部が全周にわたってあり、軒裏に換気金物(細長い80cmくらい?3カ所)。片流れのてっぺんにも換気金物(屋根の先端の上に金物、細長い80cmくらい?2カ所、空気がU字型にでていくらしいです)があります。そこまではよいのですが(空気の出口が多少狭い?としても)、気温30°の日中にサイディングの一番下に手をかざしても空気の流れが全く感じられません。実は胴縁や屋根の下地の頃は多忙であまり見に来なかったので、ちゃんと通気スペースがあるのか不安になりました。工務店側の説明としては「軒桁や母屋や断熱材が屋根に近い所も通気スペースは設けてある。夏の暑いときでも空気の流れは分からないときはある」とのことでした。 そもそも外壁通気は、気温30°の日中でも気流はたいしたことないのでしょうか? それともなにか建築に不備があるのでしょうか? ネットを見てもあまりたいしたことは書いていなくて 線香を当ててみれば分かるとあったので(放火犯と間違われないように)やってみましたが 空気が吸い込まれる気配がありません。 完成検査ももうすぐなのですが、通気されている/されてないをはっきりさせる良い方法があるでしょうか? 完成検査のときに小屋裏を良く見る(実は小屋裏点検口がなかったので急遽開けてもらうことになっています)といっても素人には自信がありません、完了検査立ち会い業者に有料で立ち会ってもらうのがよいのでしょうか? 詳しい方、お助けください! よろしくお願いします。

  • メキシコ製フェンダーの値段について

    最近、Black Topシリーズというフェンダーのメキシコ産テレキャスターが気になっているのですが、これって大手楽器通販店などの値段を見ると、Standardシリーズのテレキャスターと比べてBlack Topシリーズの値段が4000円程度しか高くないのですが、どちらもアルダーでBlack Topには2つもハムバッカーがついてて、しかもボディ裏にはコンター加工もされています。 なぜBlack Topの価格はこんなに安いのでしょうか? 付いているピックアップやボディまたはネックの材質がStandardシリーズより品質の悪いものということなのでしょうか?

    • dustcat
    • 回答数2
  • AVラック自作; ねじ穴加工は、DIYで出来るか?

    市販オーディオラックでは、費用の面や、デザインが自分に合わないです。そこで、自作を考えました。 ただ、考えた結果、個人としては難しい難題があります。 それが、アルミポールにねじ加工をするところです。加工が出来れば、後はおそらく難しくないです。 予算:\15,000~\20,000 (木板、ラッカー処理、スパイク\2,500、ネジも全て含む) 材質:アルミ丸棒 用途:オーディオラック、柱脚用(ポール) 数量:3×4個 寸法: A(長さ)=200mm、B(底の長さ)=17.5mm、C(ボルト径)=80mm、D(ボルト径)=80mm、 E(底の長さ)=17.5mm。 ※追記 このラックでは、ラバーウッド板を3段にし、板の表裏にポールを挟む。 そして、連結ボルトで相互のポール間を繋ぎ、固定。 問題の解決方法としては、、 ・ハンドタップ、スパイラルタップ(費用\1,800~) ・加工業者(費用 \??) ねじ穴加工に限らず、アルマイト処理による着色、鏡面光沢、及び腐食防止被膜の形成もできる。 http://www.senpoku.co.jp/eng/alumite.html?lid=2 http://www.koike-ss.com/seisakuexkojin.html http://hayashitekkou.co.jp/ ですが。 DIYで、やっておられる方で、加工業者に依頼した人はいますか。費用はどれくらいかかりましたか。 また、ねじ加工は、個人でできるものですか。 よろしくお願いします。

    • imamuu0
    • 回答数9
  • 冬暖かく過ごすための断熱材は?

    今マンション住みで真ん中の部屋で窓が少ないということもあり、冬の温度が暖房使わずに寒い日でも16~18度くらいあります。もともとすごく寒がりなので快適な生活をしております。 このたび新築を建てることになったのですが、もちろん一番重視するところは冬どれだけ暖かいかということです。マンションの暮らしになれてしまい、実家に帰ると寒くてこんな家には住みたくないと思ってしまいます。 二世帯(キッチン共有)なのでLDKもわりと大きくなってしまうので余計に気になります。 一番ひかれていたのが一条工務店なのですが、予算オーバーで難しそうです… そこで地元工務店をまわり、スーパーウォール工法の工務店と発泡ウレタンを使った工務店に出会いました。どちらの工務店も坪51~52万くらいです。 ★スーパーウォール工法 天井→発泡ポリウレタン 60mm 壁→発泡ポリウレタン 60mm 床→押出法ポリスチレンフォーム 62mm ★発泡ウレタン 天井→吹込みセルロースファイバー 200mm 壁→現場発泡ウレタンフォーム 75mm 床→押出法PSF3種 65mm です。どちらの工務店も建てた後Q値などを測るみたいで、見学会で見せてもらったらどちらもだいたいQ値2~2.2くらいでした。C値は確か0.03とかだったような…?? 心配しているのは建てた直後はこれくらい暖かくても、10年後20年後も暖かいかということです。劣化が激しいならお金をだしてそれにする意味がなくなってしまいます。あとメンテナンスに費用がかかったり、壊す時に高くないかも気になります。 スーパーウォール工法か発泡ウレタン、同じくらいの費用ならどちらがおすすめですか?両方のデメリットも教えてほしいです。 ★イシカワ ★サラサホーム ★セルコホーム ★住友不動産 ★パナホーム ★トヨタホーム の断熱性がどれくらいなのかご存じの方教えて下さい。 日本は湿気が多いからあまり気密をよくしない方がいいと言われるのですが、寒がりな私はどうしてもQ値2程度はほしいと考えております。劣化が激しくなくそれくらいのQ値やC値を確保できる方法はありますか? 価格的はイシカワかクレバリーがいいのですが、見学会などで寒かったり、LDKと廊下などの温度差が気になります。 親も住むのでヒートショックなどの対策のためにもおすすめを教えて下さい。

  • 机(既製品)のコーティングについて

    いつもお世話になっています。 既製品の机のコーティングについて質問です。 180cm×60cm×70cmの机です。 会議室用などに使われているものを想像して頂ければ良いと思います。 この机を三つ並べてくっつけて、 上からみると180×180の正方形の一つのテーブルにしたいです。 それにあたって、三つの机の天板部分のコーティングについて、何か良い方法はないでしょうか。 ホームセンターなどで探してみたところ、マスキングテープで端から端まで覆い、上からペンキを塗るのはどうかとも思いました。 ただ、一つ留意すべきことがありまして、 机は可能な限り無傷の状態でコーティング出来ればと思うのです。(ペンキの直塗りなどは厳禁、マスキングテープで剥がした跡などついてもアウト) 何か良い方法をご存知の方がおられましたら、ご意見を頂けますと助かります。 あと、三つの机を繋げるのは、バンセン、黒い針金みたいなもので机の脚を括り付けて固定しようかと思っています。

    • riroru
    • 回答数5
  • プロのペンキ塗装について!

    塗装やさんでペンキを購入しました。シンナーも購入しました。 波トタンと木製戸袋を塗ろうと考えています。 質問です。 1、 波トタンを二度塗りする場合ですが、1度目から2度目塗りまで何時間程度あければいいのでしょうか。 2、 木製戸袋を塗る場合、やはりシラーが必要でしょうか。 宜しく願います。

    • kfjbgut
    • 回答数3
  • カバーする

    カバーする これって、多分、よほどのことですよね。 (「リスペクト」ですか?) 「リカバー」 そんなのも、見つけたのですが。

    • kurinal
    • 回答数7
  • 市販の土に雑草が生えない理由

    庭の雑草が、抜いても除草剤をかけても生えてきます。 畑はいわずもがな、かき混ぜても混ぜてもこの時期、すぐに緑のじゅうたんになります。 ところで、市販の種まき培土、育苗培土などはどうして雑草が生えにくい(長じれば種が飛んできて生える)んでしょうか。 どのような方法ですぐには雑草が芽吹いてこないようにしてあるのでしょうか。 またその方法を一般家庭でおこなうやり方はありますか。

  • フローリングと大理石の床、どちらが硬いですか?

    フローリングと大理石の床、どちらが硬いですか? 頭を打ったときやものを落としたときの衝撃はどちらが強いでしょう?

    • okoyu
    • 回答数3
  • 柱などを薪として利用できますか?

    将来、薪ストーブを設置したいと考えています。 築百年以上の古民家の柱や梁(痛んだもの)があるのですが これを薪として利用すれば、廃材処分も不要となり、一石二鳥になると思います。 煤けた古材は堅く、割るのが大変だと思いますが そのほかに薪として利用するのに何か問題となることはあるでしょうか?

    • zen0148
    • 回答数5
  • 組み立てチェアーの分解について。

    不良のクミタテチェアーを分解して返却のため梱包しなおしています。 ところが、足の土台に押し込んだ椅子の軸になる太い棒がどうしても抜けません。 抜く方法教えてください。 力づくでやるものでしょうかね? 大変困っています。