検索結果

外付けHDD

全10000件中8861~8880件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ノートンゴースト10.0の使い方

    お正月に新しいパソコンにしまして、やっと使用環境の整ってきたところです。 過去に4~5回データ退避→再インストール→環境再構築に数日・・・と繰り返してきましたので今回はノートンゴースト10.0を購入し、環境を含めたバックアップ+再構築の時間短縮を考えています。 早速インストールし、CとDドライブのデータを外付けHDDにバックアップして初期の設定は完了したのですが疑問がわいてきました。 ↑の状態ですと、WindowsXpが起動している状態での復元はできるでしょうがWindowsが起動しない状態またはHDDを交換した場合にはUSB外付けHDDですとどうしたらいいのでしょうか? ブータブルCD(DVD) とかを作っておかないとだめなのではないでしょうか?説明書にはそのことについての記述が無いように思います。 そんな場合になってしまったらWindowsの再インストール後、外付けHDDをつなぎ、そちらからの復元をするのでしょうか? 上記の疑問に対するお答えと、ghost10.0の使い方解説のホームページがありましたら教えてください、よろしくお願いします。

  • 理由無く(?)たびたびデバイスの切断・接続が発生します

    WindowsXP Homeを使用しています。 本体のUSBポートにUSBハブを繋いでそこからマウス、外付けHDDを繋いでいます。(HDDを本体USBポートに直接繋ぐ場合もあります) 使用目的は主にネット閲覧、ワード、エクセルです。 使用中に、マウスを操作していると20分から40分に一度の不定期で 勝手に突然デバイスの切断が行われます。 (デバイスの切断音が鳴り、マウス操作を受け付けなくなります。 また外付けHDDの回転が一旦停止します) しばらくして勝手にデバイスの接続が行われ、再びマウス、外付けHDDが回転再開し使用できるようになります。 (切断から接続までの時間は先日計ったところ約1分30秒でした。 体感では大抵このぐらいの時間がかかります) 勝手に切断、接続する現象に気づくきっかけが 「マウスポインタが動かなくなること」 なので席をはずしている間にもこの現象はおきているのかも知れません。 これはXPの仕様なのでしょうか? それとも私の使い方が悪いのでしょうか? 使っているときに突然操作ができなくなると非常に困るのでどなたか解決策を教えていただけたら幸いです。

    • s_end
    • 回答数3
  • レコーダーに繋いだHDDスタンドのhddの登録

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用予定の製品 ・ご利用のHDD製品の型番(例:SGD-MZ・ELP-PTVなど) →まるごとHDDコピースタンド LHR-2BDPU3ES ・ご利用の端末タイプ(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) →シャープアクオスBDレコーダーに外付けHDDとして接続予定 ・ご利用の端末の型番(例:iPadPro・iPhone13など) →レコーダーはBD-W570などの外付け可能機種 ・発生時期(※ご使用できた時期がない場合はその旨、記載ください) →事前の質問です。 ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・エラーが発生する・ロックされる) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ →まるごとスタンドLHR-2BDPU3ESですが、BDレコーダーにも外付けHDDとして接続できるとのことで、対応レコーダーの機種を調べたところ、接続可能となっています。 そこで質問です。アクオスの外付けは、8台まで登録でき、うち接続している1台だけが稼働するそうなのですが、LHR-2BDPU3ESを接続した場合、LHR-2BDPU3ES本体が機種として認識されるのか、それとも差してあるHDDが認識されるのかが知りたいです。差したHDD自体が認識されるのであれば、差し替えての登録は可能となりますが、もしLHR-2BDPU3ES本体が1台として認識されるのであれば、差し替えは不可能?というか意味がなくなります。どなたかお詳しい方、お願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • リムーバブルケースと復元やクローンの不具合

     初歩的な問い合わせで申し訳ございませんが、宜しくお願いいたします。  TrueImagePersonal2やMigrataEasy7.0(共にAcronisシリーズ)使用時に、PCIをサポートしてないので、PCに復元ファイル入りの外付けHDDを直に接続しないと不具合・・・ということを最近教えていただきました。  そこで、リムーバブルケースに関しても、同様のことが言えるのでしょうか。つまり、OS[Cドライブ]入りHDDをリムーバブルケースに入れてたり、復元ファイル入りの外付けHDDをリムーバブルケース&SATA-USBケーブルで外付けしてますが、 1:TrueImagePersonal2で復元時は、 出来る限りHDDはIDEやUSB変換ケーブルに直付けした方が不具合が発生しにくいでしょうか。(稀に復元ファイルが壊れてたり、復元成功しても、OSが不安定だったりすることがあり、やり直すことがあります。)   2:MigrataEasy7.0でクローンHDD作成時にも、 Ptimary、Slave2個のHDDを共にリムーバブルに入れたまま実行するより、ケーブルに直付けが望ましいでしょうか。  余談ですが、初めてのIMBのPCが、購入後半年間で3回もHDDがけたたましい音と共に逝ってしまい、それ以来ちょっと神経質になり、交換用のHDDを何個も用意しています。特に、ダウンロードなど一切しないので、容量が80GBでも余ってるくらいです。 Prius670G、670F、XP-SP3、1GB、SIS740、80cm-IDEケーブルを外に引き出し、Primary:リムーバブルケース-HDD、Slave:DVDRW、で使用中です。  1TB-SATA-HDDは直ですとSATA-USBケーブルが甘いので、オウルテックのリムーバブルSATAケースに入れてSATAコネクタをそこに接続してます。(これは渋く外れ難いです。) 最近のHDDは滅多に逝かないので、HDDをIDEケーブルに直付けした方が望ましいでしょうか。OS用リムーバブルケースは、兼価なViaPower製です。 長くなりましたが、たまにある復元時の不具合やクローン化の不具合とリムーバブル・ケース使用の関係に関して、アドバイス宜しくお願いいたします。

  • これはチェックディスクですか?

    パソコンを立ち上げると、ようこその画面の前にブルースクリーンで「Replacing invalid security id with default security id for file ○○○○.」(○は数字です)と出て、何かを検索しているかのようになります。外付けのHDDの電源をブチ切りしたらすぐに終了して、ようこそ画面が出て立ち上がります。外付けHDDに対して何かをしているのは分かりますが、何をしているのかが分かりません。 これが出るようになった日にしたことといえば、ルーターの機能で、ESS-IDステルス機能 (SSIDの隠蔽)と、MACアドレスフィルタリング機能 を有効にしたくらいです。これが関係しているのでしょうか? ルーターはNECのWARPSTAR Aterm WR6600H、OSはXP MCEです。

    • es9843
    • 回答数4
  • ビデオカメラの保存・編集について教えて

    Everio GZ-HM570-Rをいただきました。 しかし私の使っているPCは 1.07GHZ,504MB となっていて、データを移すことができません。 PCに保存して編集したりDVDを作成したり、TVでも見たいです。 PCを新しく購入するかメモリ増設を、と考えましたが、外付けのHDDのほうがいいのかも?と悩み中です… 予算はないに等しく、一番いい方法で検討したいと思っています。 どうするのがおすすめでしょうか 外付けのHDDに保存した場合、そこからPCで編集することは可能なのでしょうか? いろいろ調べましたが、根本的にしくみを理解できていないせいか…よくわかりません。 どうかよろしくお願いいたしますm(__)m

  • ノートPCのデータの自動バックアップ方法

    ネットに接続していないノートパソコンで大事な文章を作成する際に、突然のクラッシュなどに備えてPC内のハードディスク以外に文章のデータを保存したいです。 ワードで文章を作成すると、自動で上書き保存されていきますが、こんなふうにUSBや外付けのHDDに自動でデータが上書きされていく方法はないでしょうか? 今まで、ワードで自動上書き→クラウド化というバックアップアップ方法を取っていましたが、ネット接続できない環境になり、現在は何分かおきにUSBに手動でデータ保存をしていますが、手動だと保存のし忘れが怖いです。 USBや外付けのHDDなどによる自動で、なおかつできるだけ確実なバックアップアップ方法をご教授ください。 宜しくお願いします。

  • プログラムが開かない

    この度、新しいパソコンに買い換えて古いパソコンから外付けのHDDにデーターを保存しました。 そして新しいパソコンでプログラムを開こうとすると下記の様なエラーメッセージが表示され 開くことが出来ません。 どのようにすれば開くことができますか? また、このプログラムに限らず他の保存したプログラムも同様のエラーメッセージが 表示され開くことが出来ません。 そもそも外付けHDDへの保存方法が間違っているのでしょうか? 合わせて解決方法を教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。 エラーメッセージここから C:\Program Files\うきうき家計簿\UkiKakei.exe [Content] C:\Program Files\うきうき家計簿\UkiKakei.exe 指定されたパスは存在しません。 パスが正しいか確認してください。 エラーメッセージここまで

  • ドライブレスのパソコン

    僕の今使ってるパソコンは光学ドライブのないタイプです。 どうしてもCD、DVDを再生したいときは外付けドライブを使っています。 質問は、こういうパソコンのバックアップについてです。 パソコンにはリカバリーメディアを作りましょうとか書いてあり、 作るためのソフトが入っていますが、 もし、リカバリーメディアを作ったとしても、どうやってリカバリーするんですか。 HDDが生きてる状態なら、リカバリー領域からリカバリーすればいいだけですし、 何のためにリカバリーメディアを作るのかわかりません。 一応Windowsの標準機能のバックアップで外付けHDDにバックアップもしてあります。 この手の、ドライブレスのパソコンのバックアップってどうやるのが一番いいんですか。 お願いします。 あと、OSはWindows7です。64bitです。

  • ハードディスクのフォーマット

    ハードディスクを交換しようとしています。 内蔵が60GB、外付けが120GBで、内蔵は二分割され、C,Dドライブとして、外付けがJドライブとして認識されています。 知人より譲り受けた160GBのHDDを内蔵のものと交換しようと思い、まずフォーマットするために、Jドライブとして認識されているHDDをケースから抜き、そこに160GBの物を入れてパーテーションを解除した後フォーマットしようとしました。 マイコンピュータ>管理>ディスクの管理からフォーマットをかけても”フォーマットに失敗しました”の警告が出、すぐに新しいハードウエアの検出が立ち上がります。フォーマット出来ていないためかインストールも出来ません。 何が悪いのでしょうか? OSはWINXP SP2です。

  • スカイドライブはデータのバックアップも可能?

    最近、パソコン内に画像データや音楽データが貯まってきて、別の所にバックアップしようと思ってるんですが、最初はDVD-Rか外付けHDDを考えましたが、数年先もずっとずっと保存したい事を考えると、例えばDVD-Rや外付けHDDなどは機械自体が何らかのきっかけで読めなくなったり無くなったりあるいは災害等などで壊れたり消失したりする事を考えるとやはり、スカイドライブなどインターネット上にバックアップした方が安心安全ですかね? ちなみにスカイドライブって最大何サイズまで保存可能ですか?あと利用や保存は完全無料ですか? またスカイドライブ以外にも利用や保存が完全無料でたくさん保存できるスカイドライブみたいなサービスもあるんですか? 疑問なので教えて下さい。

    • TwaaSki
    • 回答数4
  • PCのバックアップができなくなってしまいました。

    自宅で使っているパソコンのバックアップのことで教えてください。   状況は、以下の通りです。 実は、週一の割合で定期的にCドライブのバックアップをやっているのですが、先日、突然がうまくゆかなくなりました。 75%くらいバックアップが進捗した時点で、「バックアップに失敗しました」 というメッセージが出てしまいます。 バックアップ先は、外付けのHDDで2TBの大きさ、現在、1.04TBの空きがある状態です。  外付けHDDに問題があるのではと考え、試みに、DVDでやってみたのですが、結果は全く同じで、いずれも同じ失敗のメッセージが出ます。 使っているパソコンはWIN7、i7、RAMは8GB、のものをすでに4年間使っていますが、バックアップがうまくいかない現象は、初めてです。

  • win7 バックアップについて

    windows7のバックアップ機能で、 外付けHDDに以下のようにバックアップをしたのですが、 「バックアップと復元」画面で、 バックアップの場所の「ボリューム」の変更の仕方がわからず、 ボリュームを変えられません。 変更の仕方お分かりになりましたらご教示いただきたいのですが、 宜しくお願いいたします。 ● バックアップボリューム? 外付けHDD I.システムイメージ H.ユーザーファイル(プログラムファイル等) G.メールデータ 上記のようにバックアップをしてあります。 「バックアップと復元」画面で、バックアップ-場所:-ボリューム(G:)になっておりまして、 ボリューム(G:)を上記の I 及び H に変更してバックアップを取りたいのですが、 変更の仕方がわからず困惑しております。 拙い説明文でわかりづらく申し訳ありませんが、 何卒ご教示のほど宜しくお願いいたします。

    • maroQ
    • 回答数8
  • BDレコーダー並の録画性能を持つテレビを買いたい

    現在、ソニー、ブラビア、32CX400という液晶テレビを使用しています。 USBで外付けHDD録画対応ということで地デジ化直前に購入しました。 ところが、肝心の録画性能が芳しくありません。 BDレコーダーのような使い勝手の良さがありません。 たとえば、月から金、同時刻の録画を一括設定する機能がありません。 まとめて録画番組を削除できません。 番組検索もチャンネルごとにできません。 ジャンルごとに録画番組をうまくまとめてくれません。 上記のような問題点を克服した外付けHDDに対応したテレビは現在売られていますか? また十倍程度の圧縮録画に対応した機種も高価格帯を除いてありますでしょうか?

  • P7P55D-E EVO USB3.0について

    数年前にマザーボードP7P55D-E EVOを使用し、PCを自作しました。 当時はUSB3.0を使用した機器を持っていなかったため、USB3.0の箇所は使用したことがありませんでした。 しかし、最近USB3.0の外付けHDDを手に入れたため、初めて使用しようと端子を差し込んでも外付けHDDは動き出すのですが、マイコンピューターでは出てきません。 ちなみに、新しい機器を接続すると毎回行われるインストールのようなものも出てきません。 BIOS設定のUSB3.0コントローラーの設定はenabledになっています。 お恥ずかしながら、どこをどうチェックしていいのかもわからない状態ですので、できるだけ詳しく教えていただけませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

    • hotmanr
    • 回答数4
  • 外付けハードディスクからデータを取り出したいです

    上手い検索ワードが思いつかず、古い回答から良いものが探せなかったため、新しく質問させていただきます。 ・OS WINDOWS XP 現在使用しているPCにはUSBの外付けハードディスクを繋いでいるのですが、 その外付けHDDを油断していて容量MAXまでデータを詰め込んでしまったようで、アクセスが出来なくなってしまいました。 電源は入っている状態で、マイコンピュータにもドライブが出るのですが、クリックするとファイルまたはディレクトリが壊れているためアクセスできませんと出てしまいます。 フォーマットをかければHDD自体はまた使えるようになるのかな?と考えていますが、出来れば中にあったデータを取り出したいです。 何か方法はありませんでしょうか?

    • ARU000
    • 回答数5
  • パソコンの買い替えでデータを移行したいです。

    明日新しいPCが来るのですが、旧PCからどうやってデータを移行しようか悩んでいます。 簡単なのはメディアに焼く、外付けHDD等に移す、だと思うのですが、DVDに焼くと枚数がちょっと多いし、手持ちの外付けHDDは旧PCだと動いてくれません(^^; なのでPC同士を直接繋いでみようかと思ってるのですが、OSが違ってもスムーズに行くものなのでしょうか? それともデータのバックアップも兼ねて、DVDに焼く方がいいのでしょうか・・・。 移行したいのはマイドキュメント内の写真・動画・音楽等とメール位です。 旧PCはBTOパソコン?(メーカー製ではない)でOSはXP・メールソフトはoutlookexpress、新PCは富士通のFMV F/E70です。

    • senpy
    • 回答数4
  • iTuneの設定を教えてください

    ノートPCのハードディスクが埋まりかけたので、外付けのHDDを購入し、iTuneの楽曲データを移し替えました。 iTune編集タブの設定→詳細でiTune musicフォルダの位置を外付けHDDに設定したのですがiTuneが元ファイルを見つけられない状態です。 ちなみに、マイドキュメントにあるiTuneフォルダごとコピーし移動させました。マイドキュメントには楽曲データ以外は残した状態にしています。(マイドキュメントはDドライブに以前移動させています。) 検索でiTuneを記入すると、楽曲データ以外のものがまだまだCドライブに残っていますが、これらも全て移し替えなければいけないのでしょうか? あまり詳しくないので手順含めどうしたらよいのか全くわかりません。詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • ハードディスクが認識されない!!!

    外付けのハードディスクを家の中で共有したいと思いまして、ロジテック社のLAN-HDPS/U2を使用し、MACとWINDOWSとの外付けHDDの共有を試みました。 一度はつなげる事ができてフォーマットも終わり、音楽ファイルなどをいれて両方のPCからそれらを聞く事ができたのですが、ある日急に認識しなくなりました。 添付のCDソフトにて試しているのですが全く認識されません。 その際画面に出てくる電源・・・やUSB・・・などもすべてできているのですが全く駄目です。その後の解決策が見出せません。 素人にもわかるような説明をいただけませんか? 因みにHDDはマクスター社のものでワンタッチなるものです。

    • NY125st
    • 回答数2
  • VAIOデスクトップ 内蔵のDVDの書き込みができない

    SONYのVAIO『PCV-HS73B』を使っているのですが 最近になってDVDを読み取ることは出来るのに、書き込みが出来なくなってしまいました。 内蔵されてた『click to dvd』もDVDライティングフリーソフト『DVD Decrypter』、DVDビデオカメラに内蔵されてた書き込みソフトも全て書き込みのみ出来なくなってしまいました。 HDDの『c』も『d』も容量がいっぱいだったからかと思い、新しく外付けのHDDを買って容量を減らしても書き込みが出来なくなってしまいました。 そこで、外付けのDVDスーパーマルチドライブの購入を考えているのですが… やはりパソコン本体が壊れているとうまく働かないのでしょうか?? パソコン初心者なので全くわかりません。 どうか、対策があれば教えてください。