検索結果

小学校

全10000件中8821~8840件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 生きているうちにやっておきたいことは?

    何がありますか? 私は、小学校の頃のいじめっ子だったアイコをギャフンと言わせることと、エンディングノートを書くことでしょうか? どんな些細なことでも構いません ミナさんのやっておきたいこと、教えて下さい よろしくお願いします、ペコリンm(*μ_μ)m

  • ご兄弟に精神障がい者がおられる方

    次女の小学校選びで悩んでいます。 次女は中度自閉症(4月で年長)です。 長女は4月から小3になります。 来年の4月には次女も小学生になります。 今までは長女の通っている小学校の特別支援学級(情緒、知的クラス有) に通わせるつもりでいましたので、長女に「妹は特別学級に行くんだよ」 と言ったところ即答で「えぇーイヤだ、恥ずかしい」と言われてしまいました。 また「妹は違う学校へ行かせて」というばかりです。 私が「家族なんだから、そんな事言わないで妹を守ってあげて」など いろいろ言ってみましたが長女はイヤがるばかりです。 ちなみに次女を私や夫も恥ずかしいなどと言った事は1度もありません。 私の言い方にもっと工夫?が必要なのかもしれません。 長女の性格は内向的で泣きやすいといったところでしょうか。 今まで、いろんな面で次女に手がかかるため、随分長女には 我慢ばかりさせてきました。 今度ばかりは長女の意見をくんでやるべきなのか、悩んでいます。 長女の言う「違う学校(養護学校)」は車で40分、自営業なので 送迎に問題なしです。 実際に同じような経験をされた親御さん、どうされましたか? ご兄弟にいる方は同じ学校に通っていた場合どんな気持ちだったのか? 教えてください。違う学校でもかまいません。 またすぐにはお返事できないかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。 文章力がなく分かりにくいかもしれません。すみません。

    • buririn
    • 回答数5
  • 【通信】教員資格取得

    以前質問させて頂いた者です。 私大法学部卒業後、某ベンチャー企業で働いておりましたが教員の夢の衝動に突き動かされておりました。 両親にも相談・説得して、脱サラしていよいよ通信教育で教員資格取得にむけて動き出そうと思っております。 私の地元では教員採用試験に合格後、小・中はほとんど関係なく配属されるとの情報を頂き、それならば倍率の低い小学校で受験しようと考えております。 今、色々調べているのですが候補は大きく2つ ▽玉川大学 入学時は小・中どちらかを選択。 2年目以降で追加取得も可能。 単位取得が難しいとの話。 ▽明星大学 小学校教諭資格のみ。 単位取得は比較的容易との噂。 こっちの大学の方がいい… というような情報があれば参考にさせてください。 あと、通信で不合格ってあるのでしょうか… お返事頂けますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 箕面市の西小学校と第一中学校についてご存知の方。

    現在、もう少し広いところへ引っ越そうと考えています。 今住んでいるところの公立の小学校や中学校は比較的落ち着いているので、子供が私学に進まずにそのまま公立中学校に進んでもいいと思っています。 ただ、広い所へ引っ越すとなると、いろいろ検討した結果、箕面市によい物件が見つかりました。問題は教育環境なのですが、箕面市の西小学校と第一中学校はどうでしょうか?落ち着いて勉強できる雰囲気の学校でしょうか?もしご存知の方がいましたら、アドバイスいただければ助かります。

  • 学校教師による体罰についてアンケートです

    教師による体罰がたまに社会問題となります。 体罰に関する皆さんの意見をお待ちします。 【1】 あなたは学校での体罰に賛成ですか? 学校の種類別(小学校、中学校、高校、大学など)に 回答をお願いいたします。 学校教育法で定める学校に限定します。 【2】 もし自身のご子息が学校で悪事を働き、 体罰を受けて負傷した場合についてお聞きします。 どの程度の怪我であれば、 あなたは学校に抗議をすると思いますか? 子供がいない方は、いるものと仮定してください。 【3】 生徒や児童が学校内の体罰で大怪我を負った場合、 学校が私立であれば教師個人へも賠償請求ができます。 一方、通っていた学校が国公立であれば、 教師個人へは直接的に賠償請求ができず、 国家賠償の請求になると現状では推察されます。 (→参照Q&A:http://okwave.jp/qa4614942.html) 両者の扱いの差異についてあなたはどう思いますか? 以上、よろしくお願いします。

  • アルファベットのクラス名

    公立の小中高校でアルファベットがクラス名になっているところはあるのですか? 私は1983年生まれの今年41歳で、1990年に小学校に入学して、2002年に高校を卒業しましたが、小中高校の12年間、ずっと数字(1組、2組、……)でしたよ。 保育園のときは動物の名前だったかな。ずっと公立でした。 アルファベットのクラス名は「三年B組金八先生」とか漫画など、架空の世界のものだとばかり思っていました。

    • noname#264919
    • 回答数3
  • ☆★都内は小さい子だけで自転車に乗るのは禁止されてる?★☆

    数年前から東京の区部に住む5歳の子供の母親です。 先日、同じく東京に住む親戚から、「東京都には条例があって、小学校4年生になるまでは、子供同士で自転車で遊びに行ってはいけないんだよ」とききました。 自分は田舎育ちだったので、小学校1年の頃から、友達の家に遊びに行ったり、河原を走ったりしていましたから、自転車は必需品で、へえっ、とびっくりの情報でした。 確かに東京は車も多いし、小さい子だけで自転車を乗り回すのは危険だけれど・・・。でも、友達の家に自転車で行けないなんて!と、不憫な感じもします。 一体、本当に都の条例なのか、それとも各市区町村ごとの条例なのか、なんだか興味があるので、もしご存知の方がいらしたら教えてください。

    • lemonde
    • 回答数4
  • どのくらいでしょうか

    ちょっとカテゴリが違うような気もしますが、他に思いつかなかったので…。 あるドラマの設定で、ふと疑問(というとオーバーかも)に思ったことです。 次のような場合、主人公(女性、既婚、小学生のママ)の自宅と実家はどのくらい離れていると見るのが妥当でしょうか。 ・子供が小さいとき(小学校入学前)は、バスで連れて行っていたらしい ・買い物の途中or帰りに立ち寄っている ・主人公が(ひとりで)実家へ行くときは、大抵自転車を使っている ・子供(小学校中学年)が歩いていける距離らしい 自分なりに答えは出したんですが、最後の条件がよくわからなくて…。 ("らしい"がついてないのは脚本上の事実、ついているのはストーリーからの推測です。) ※変な質問で済みません。

    • hinebot
    • 回答数4
  • 登園拒否の子、登校拒否になる可能は?

    5歳の男の子です。年長です。3つ上のおねえちゃんがいます。年少の時から保育園がいやで、無理やり連れて行ってるのがつづいています。すんなりいくときもあります。行けば、お友達と楽しく遊べるようになっています。小学校には、ちゃんといってくれるか心配です。性格は,やさしくて,穏やかな方です。家だと内弁慶で強いのですが。外では,あまり自己主張ができないようです。 どなたか,そんなお子さんを持っていたり,登園拒否が続いたけど,小学校になってからはどうだったかなど教えてください。 今は,担任の先生と試行錯誤しながら、がんばっています。今年は,いい先生と出会えたので,心強くありますが,やはり,この先不安だし,いつこの長いトンネルから出られるんだろうと,いろいろと考えてしまいます。

    • ki-
    • 回答数2
  • こういうきっかけは??

    この前四年ぶりに小学校のクラス会をしたんですけど(今高三です)、みんな久しぶりでとても盛り上がりました。 そして小6のころ両思いだった男子と再会したんですけど、なんとその人が予想外にかっこよくなってたんです。(笑)それで、しゃべったりしているうちに段々その人への恋愛感情が生まれてきてしまい、気が付いたら完全に好きになってしまっていました。その後も、毎日ではないですけどメールをしています。お互い恋人もいません。 そのうち二人で遊んだりもしたいのですが、小学校の同級生がその後再開して恋愛関係になるっていうのは、よくあることなのでしょうか?? 私はクラス会に行くまでは、「昔の同級生と付き合うなんて、ありえない」って思ってたんですけど…(笑)

  • 女の子の成長?

    大学生です。 カテゴリーが分からないのですが、とりあえずここで質問します。 僕は中学高校と男子校だったのですが、大学に来て驚いたことがあります。 それは、おとなしい女の子が多いことです。 小学校のころはあんなにはしゃいで、男子軍女子軍みたいに対立するほど活発だったのに、いったい僕の知らない中学高校の間に何があったのでしょうか? 大学だから、おとなしく勉強した女の子ばかり集まってるんでしょうか? それとも隠しているだけで本性は変わってないのでしょうか? 僕自身、あまり小学校から性格的なものは変わっていないのでとても不思議なのです。 僕は科学系の学科なのですが、おとなしい女の子は文科系に多いようで、あまり話す機会がなく、真相はいまだ謎のままです。 ばかばかしい質問ですが、お暇な方、回答お願いします。

  • 器楽合奏

    私は小学校の音楽会で行われる合奏の器楽合奏を、よく指揮者で、「そこの音違っているね」や「そこの音色いいね」や、など聞き分けることができるようになってみたいのです。 電子オルガンや、キーボードには、それぞれ「リードオルガン」や「フルート」や「ストリングス」などたくさんの音がございます。 それを聞いて、音色を聞き分けたいのです。 また、いろんな楽器もどのようなアレンジをしているかなどを聴きとりたいのです。 とにかく、私は小学校の音楽会で行われる合奏の器楽合奏を、よく指揮者で、「そこの音違っているね」や「そこの音色いいね」や、など聞き分けることができるようになってみたいのです。 どうか、できるようになるにはどうしたらいいか知っている方はいらっしゃいませんでしょうか? どうかよろしくお願いします。 .

  • 子供のお泊りって必要ですか?

    もうじき4歳と2歳の子供がいます。 お互いの実家も近いのでよく子供だけで遊びに行ったりします。 上の子はたまに「泊まる!」と言いますが、なんだかんだでやっぱり帰ると言います。 しかし、夫はそろそろ泊まる練習をしたほうがいいと言います。 私はなんの為に?とおもってしまいます。 下の子の出産の時は泊まれましたし、行事などで親と離れてお泊りすることは小学校高学年までありません。 主人は自分が親と離れてお泊りができなかったから、そうなったら困ると言うんです。 小学校高学年でできない子など稀なケースですよね? 別に今無理にさせなくても… 私も夜いないのは寂しいです。 みなさんはどう思われますか?

    • tnk-kws
    • 回答数5
  • 無免許運転をしたら教員にはなれませんか?

    私は21歳の学生で、小学校教員を目指しているものです。実は19歳の時に原付自動車を無免許運転してしまい、警察に捕まってたことがあり、裁判などを経て10万円の罰金を払いました。好奇心から友人に原付を借り、ほんのちょっとのつもりで1分程度友人の家の周りを走っていたら、警察に捕まってしまったのです。その友人にも迷惑をかけてしまい、本当に馬鹿なことをしたと思っています。深く反省しております。 将来、公立の小学校教員になりたいと思っているのですが、そのような前科がある場合教員にはなれるのでしょうか?また、教員採用試験の際、処罰などは聞かれるのでしょうか?とても心配です。分かる方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。よろしくお願いします。

    • com0101
    • 回答数6
  • 絶対音感か、相対音感の覚え方

    (代理質問その1です、すみません) 小学校低学年から、おおまか去年度(小学校高学年)まで、 ピアノを習っていたのですが、 かなり後から、覚えてしまった為に、中途半端に覚えてしまっている感じで 歌を歌わせても、「音」を鳴らしても、かなりずれており、 音当てゲーム(試しに、#♭つかない音で5つ試したのですが、上下1~3音違いか 全くわからない)をしてもわからないとのことです。 このような状態で、絶対音感、または、相対音感を覚えさせる方法はありますでしょうか? #私は、知らない間に絶対音感を覚えてしまい、生活に支障のあるぐらいまで  音をとれてしまう人で、どうやって覚えたのかは、はるか昔ですので  全く覚えていません。 よろしくお願いします。

  • 諦めきれない

    私は、今日好きな人に彼女がいることを知りました。すごくショックでした。小学校5年生のときから片思いしていたので…中学生になってから好きな人の彼女と同じ人を好きになったのを知りました。彼女の友達が、彼に「○○ちゃんあんたのこと好きだって、○○ちゃんかわいいって言っていたでしょ、告白しないのか?いくじなし」って言われて、告白して付き合ったそうで…本当に諦めきれないです。彼女は、給食の後歯磨きをしていないです。彼は、それを知りません。小学校のとき、両思いだった私の友達の好きな人を奪おうとしたり、昼休みは人の悪口を友達と言ったり、紙に書いたりしていました。彼女は本気みたいで…どうしたら良いですか?別れるのを待っとくしかないですか?

    • cm1121
    • 回答数4
  • 小学2年掛け算について

    小学校2年掛け算の問題。 りんごを一人に4こずつ、5人に配ります。 りんごは全部でいりますか? 答えは20個はいいとして。 4×5=20 間違い 5×4=20 正解 交換法則ってのあるので、答えは同じ。 実は私自身、小学校の頃からこれの意味が理解できていない。 交換法則は習っていなかったけで、九九やれば自然にすべて 交換法則が成り立つこととは経験的に分かる。 多分4個をあとから掛けるので答えも20個になる。 5人を掛けると20人になるから間違いという理屈なんだと思うけど これ自体が全く理解できていない。 というか、今はムカつくだけ。物理とか数学でいちいち順番をどうのこうの言わない。 すいませんが納得できる理由があれば教えてください。

  • 分かりやすい、おすすめの水泳指導の本について

    よろしくお願いします。今、小学校の教師をやっているのですがまだ経験が浅くとても困っていることがあります。 水泳の指導を全体的に私自身が任されてしまったのですが、準備体操程度しか今までやったことがありません。 水慣れの具体的なやり方や、泳力別に大まかに3グループ程に子どもを分けて指導を入れるのですが、それぞれのレベルにあった指導法など、分かりやすい参考書等ご存じの方いらっしゃたら是非おしえてください。または、ネットで見つけた使えるページなどあればご教示いただけないでしょうか。 明日、明後日あたりに買いに行き、連休明けから実践しなければならないので。。。。。 本当に困っております。どうぞよろしくお願いします。 ちなみに小学校3年生です。 よろしくお願いします。

  • 校長室の革張りソファーの類

    小学校に、校長室あるじゃん。あの中に、革張りソファーが絶対あるじゃん。あれ、ナンボするの? 20万円くらいかな? んで、公立だとこれは税負担じゃん。校長とか教育委員会とか政治家なら、そこに座るから、革張りソファーの方が居心地が良いんだろうね。んが、納税者からすれば、ムカつくのでは? 公立の小学校に、革張りソファーなんか必要か? 他にも、漆塗りのテーブルとか、鷲柄の衝立とか、高めの高級家具を使っているよね。そんなもん、節約できるでしょ。鉄パイプとプラスチックとビニ張りで十分だろ。校長室が中古の安家具だったら、出張で来た教育委員会の連中はイライラするのかな? 革張りソファーなんかより、エアコンだと思うのだが、ドーかしら?エアコンは無理でも、中古の扇風機くらいは買えるでしょ。

  • 恋愛について

    私は今中3です。小学校の時から好きな人と同じクラスになりました。小学校の時もかなり仲が良く、そのせいで色々な人たちから、からかわれました。そのため、中学に入ってから距離ができてました。でも今、席が近く、塾も同じなのでかなり仲良くしています。いつかは付き合いたいと思っていますが、今はもっと仲を深めたいと思っています。しかし、好きな人の友達からあまり好かれていない気がします。私と好きな人が話していると私たちのところに来るのですが、私が好きな人の友達と一緒に話そうと思って、話しかけても、あまり話が弾まないというか… 嫌われている気がします。どうしたら良いのでしょうか?長文失礼します。