検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 心臓の障害者認定について
冠動脈が3ヶ所閉塞してるという診断で、1年前に1ヶ所にステントをいれましたが、また閉塞しているらしく今回はステントはできないのでバイパス手術しかないと言われました。 本人は80歳なので、手術の自信はなく日常生活の制限と投薬治療のみで退院しました。 痴呆もでているので、介護認定で介護1を認定されてますが、心臓疾患の障害者認定はうけられないでしょうか?歩行等の障害はありません。 バイパス手術をした別の親戚は3級の障害認定を受けています。
- 障がい者ケアホーム入所者 車椅子が必要
障がい者ケアホーム入所中の母なのですが、生活保護を受けており、身体障がい者手帳1種1級、脳血管障がい者で特定疾患に当たるが、介護保険認定は受けていない62歳なのですが、今使っている車椅子は借りているもので社会福祉協議会に返却しなくてはならないそうで、新しく購入してください。と、施設より言われました。 介護保険認定を受け、福祉用具のレンタルや、自立支援の補装具支援などは、利用できないのでしょうか? 自分で調べてもよくわかりません。どなたか、詳しくわかる方教えていただけますか?お願いです!
- 締切済み
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- wtchee
- 回答数1
- 上司から注意、ショックです。
介護のパートを始めて半年の主婦です。 上司から言葉遣いに対して注意を受けました。 最初はきちんと守っていましたが 先輩の介護士さんは、子供に対するように話す方もいます。 どうして自分だけがと思う気持ちが大きくて辛いです。 一番嫌なのは、誰かがそのように上司に言ったのかなと思う事です。 慣れてきて大変だけどがんばろうと思っていたので 怒られてしまって前向きになれません。 私は打たれ弱いのだと思いますが、 普通の人はこんな時、どのように考えるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 社会・職場
- chocorina910
- 回答数6
- 成年後見人について
施設に入っている母が、 市役所の介護高齢課の人を通して、 母が私の成年後見人なるといっているので 手続きをしたらどうかと言ってきました。 介護高齢課の人と私は面識がなく、 なぜ面識のない人が私に成年後見人をつけさせようとするのか 不可解です。 成年後見人の立場を悪用する人もいると新聞記事で読んだことがあり、 勝手に母や進めてきた役所の人に 何か手続きをされないか心配です。 勝手に成年後見人の手続きをされることはあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- tukiyonousagi12
- 回答数2
- 医療業界における就職事情
医療業界に骨を埋めようと思っている者です。 昨今、巷では、医師過剰・看護師介護士不足が深刻な問題だそうですね。 医師免許を取得したにもかかわらず、医師としての就職先を確保できなかった場合、看護師介護士(その他医師の指示で動くコメディカル)として就職する事は可能ですか? せっかく医師免許を取得したのに就職先がなくて無職・・・という事だけは回避したいです。 法的にはどうなのでしょうか? それから、医療業界は「女性の職場」という事ですが、キモメン童貞の小生でも働いていけるでしょうか?
- ベストアンサー
- 医療
- hachibee_2010
- 回答数2
- 児童職
私は今社会福祉士の資格を持って、特養で介護の仕事をしてます。はじめは高齢者1本精神で来てましたが、最近は児童の職にも興味を持ち始めました。でも、現実は色々と厳しいようです。 例年には今年で現場3年になるので、介護福祉士の受験もできます。そしたらケアマネも取りたい!と考えるとなかなか今の職場を辞める事は出来ないと思います。取れるならすべての資格に挑戦したい、だけど児童にも興味が・・・ こんな俺になにか助言をください。ちなみに年は20代中ごろです。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- surround
- 回答数2
- これは労災になりますか?
ケアマネジャーとして、有料老人ホームに勤めています。 施設長から、週2日ほど介護業務もやってほしいと言われていますが、 去年、自損事故で膝蓋骨を骨折していて、後遺症で、 腰、ひざ、の痛みがあり、負荷をかけられません。 (ドクターストップがかかっています。会社には診断書を提出済みです。) もし、施設側の要求を受け入れて介護業務をやらなくてはいけなくなったとして、 傷めている腰やひざの症状が悪化した場合、 労災となりますか? 会社には、責任を取ってもらうことが出来ますか?
- 認知症患者による暴力暴言
認知症患者から介護者へ向けての暴力や暴言は、よくある事なのでしょうか?これは虐待に当たりますか? 私は、認知症患者である要介護者から暴力や暴言を受けています。そのような環境に長く身を置いてしまった事で、正しい対処法が分からなくなってしまいました。 こうした状況から抜け出さなくてはならない事は分かっています。ですが、暴力や暴言を受け続けた事で正常な判断力が鈍ってしまい、思考も停止しています。 今後どうすればよいのか、正しい対処法を教えて下さい。回答お願いします。
- 親が管理している財産の事で
親が介護施設にいる親戚の財産の法定相続人になっています。 しかし、親自身が介護が必要になり、 色々できなくなりました。 今後様々な事で、親戚の財産をどうするべきか 考えていく必要があります。 財産を欲しい他の親戚とは以前にとてももめているそうです。 この話をする際に、親は体が弱っているため、 子どもである私が代わりに行くことになりますが、 相手は年配のため、スムーズには進まないと思います。 このような場合、話し合いの前に準備すること、 相談する場所などは、 どのように決めたらいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 相続
- noname#199792
- 回答数4
- 【社会問題・2025年問題】9年後に日本は人口の5
【社会問題・2025年問題】9年後に日本は人口の5人に1人が75歳以上の時代に突入しようとしている。 これを2025年問題という。 その頃には新聞の文字が大きくなっているか新聞自体が無くなっていると言われている。 そして野球も子供が居らず、野球は外野手なしの6人制野球が本流となる。 子供が居らず、介護者不足に堕ちいり、保育園、幼稚園難民ならぬ介護難民が出現する。 さらにどのような社会になっていると思いますか? この未来予測はたった9年後の話ですよ?
- 人間不信です人と接しない職業ないですか?
介護職ですが 接客業だと感じます 人間不信です。人とあまり接しない職業ないでしょうか? 今までイジメや世の中の汚さにウンザリして 少しウツです そう簡単に、人間不信が消え去るわけではないので 本当にきついです 介護は、肉体的にもきつく、精神的にも きついですがハローワークにはたくさん仕事あります (正社員では、それしかないとも思いますが) 自分は、あまり人と話したくないので 工場とかに勤めたいのですが 現在は派遣社員がメインですよね 現在だったら、どんな職業あるでしょうか? どんな資格をとればいいでしょうか?
- ベストアンサー
- 転職
- tgbyhnujmi
- 回答数5
- すでに会社がない場合
友人(専業主婦)が、10年ぐらい前にある会社で介護職をしてて 4年ぐらい働いたそうですが、この度旦那さんが病気で働けな ったので、介護福祉士をとりたいそうなのですが、すでに会社 がないので3年働いた実績が証明できないとの事で困っています。 その会社とも連絡はとれないし、給料明細もない。 銀行記帳はある。こういう場合もう働いてない事になってしまう のでしょうか?どこかで証明されれば受験できそうなのですが、 そういう人はどうしてるのでしょうか?
- 締切済み
- 介護制度
- masami4493
- 回答数1
- 特養と老健の就職について
わたしは現在ホームヘルパー2級講座を受講しており、 資格取得次第、特養か老健で仕事をしてみたいと思っています。 わたしの少ない知識では 特養→介護度が重い利用者が多く、介護がすごく大変なイメージ 老健→リハビリを行うので、特養ほど仕事は大変ではないイメージ。しかし給料は安い という漠然とした想像しかないのですが、 実際、働く側から見た、この両者の施設の違いにはどういった違いがあるのでしょうか? 具体的な仕事内容や給与、メリット、デメリット等、なんでもいいので情報を教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 介護制度
- meganepata
- 回答数2
- 領収書に貼る収入印紙について
教えて下さい。 現在、医療法人社団が経営している介護保険の事業所で事務をしています。 以前は、一般企業で働いていて、普通に入金があった場合は3万円以上であれば・・・領収書に200円の収入印紙を貼っていましたが、医療法人社団は印紙を領収書に貼らなくてもいい!と聞きましたが・・・ 本当ですか? 医者が関わっているのなら・・・いらないと思うのですが? 母体が医療法人社団だと介護保険の事業所でも領収書の印紙は要らないのですか???? どなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。
- 出産後に重たいものを持っていいのはいつから
先月出産した者です。妊娠中は介護の必要な家族をずっと別の家族に任せていましたが、産後は私も手伝わないといけません。(ベッドから起したり車椅子に乗せたり、入浴などなど) 病院で産後まだ重たいものは持たないように、と言われましたが、1ヶ月過ぎたらもっても大丈夫なのでしょうか?病院の先生には産後6週目くらいまでは無理をしないように、と言われましたが、その頃なら介護で人を持ち上げたりも大丈夫なのでしょうか? また、重たいもの、て具体的に何キロくらいなのでしょうか?
- 和式から洋式トイレへ
70代後半の父の介護認定がおりました。 要支援です。 一人で全てのことは出来、家事は全部娘である私がしております。 運動能力は良好ですが、多少物忘れがひどくなり強情なところがあります。我が家はトイレは和式で、出来れば様式に変えたいと思うのですが これはやはりリフォーム会社に頼むしかないのでしょうか。 ホームセンターなどにyはめ込み型のトイレがあると聞いたのですが。 介護保険を利用すると1割負担ですみますが、普通どれくらいの費用がかかるものなのでしょうか。 昭和50年ごろの建売でトイレはかなり狭いです。
- 看護助手とホームヘルパー2級の資格で実務で出来る仕事の範囲の違いを教え
看護助手とホームヘルパー2級の資格で実務で出来る仕事の範囲の違いを教えてください。 実は医療・介護方面の仕事に就こうと資格をとろうと思っているのですが実務で出来る範囲の違いがよく判りません。以前より介護方面の仕事に就こうと考えていて遅いスタートになるのですが就業先を仕事をしながら探していましたが無資格での門は狭いので資格を取得しようと思ったのですが、どちらの資格をとったらいいのか?という壁にぶつかりました、是非知恵をお貸しください、よろしくお願いいたします
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- reigoemon
- 回答数1
- キャリアアップについて
初めて質問させて頂きます。 20代後半男性、現在グループホームで働いています。 経験 施設系(2年半) グループホーム(3年) その他(半年) 資格 メイン 介護福祉士 ケアマネ サブ 社会福祉主事 認知症ケア専門士 福祉住環境コーディネーター2級 衛生管理者 研修 認知症介護実践者研修修了 キャリアパスは確認しました。 しかし、将来のビジョンが描けません。 ケアマネ取得までは、計画的に努力してきたつもりですがその後が・・・。 今後キャリアアップしていくには、どのような勉強をしたらよいでしょうか。 具体的なアドバイスが頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- 1qaz_022
- 回答数3
- ケアマネージャーへの最短距離
1ヶ月前から以前より気になっていた介護の仕事に就きました。何の資格も持たず、飛び込んだ世界で介護福祉士、ケアマネージャーなどの仕事があることを知り、今後のことを考えて資格の取得をしたいと考え始めました。 今の年(45歳)では、この先体力の限界が来ることがみえているので、今のうちから準備をしたいと考えています。 資格を取得するには、経験日数や○○の資格を持っていないと受験資格がないなど、わかりにくいため、どうしたら最短距離で資格が取れるか教えてください。
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- akotalk
- 回答数2