検索結果

日本の歴史

全10000件中8761~8780件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 英語の質問ではないのですが・・・・

    これは、英語の質問ではないのですが、(何に属するかわかりません。) アメリカでは生まれてから1年経っても「0歳」何ですか? それと、韓国では生まれてから1年経ったら「2歳」何ですか? 誰か教えてください。

  • theの使い方

    私は「the」の使い方がよくわかりません。 This is the pen. = これがペンだ。はそこら辺のpenじゃなくて、 そのpenってことに使うのはわかるんです。 だけど、「Can I go to the bathroom?」ってなんで「a bathroom?」 じゃないんですか? それと、「He is on TV」はなんで「on a TV」か「on the TV」じゃないんですか? あと、radioもそうです。「He is on the radio」ってなんで「on radio」か 「on a radio」じゃないんですか? その他にも「the」の使い方を教えて下さい。

  • 芸術論(伝統との葛藤について)

    例えば、 カメラが発明されるまで 絵画は、ありのままを写し取る実用性が強く、 写真の台頭により、芸術性を求めるようになりました。 現代においても 書は、パソコンの普及により、 実用性ではなく芸術性に傾きつつあります。 このような例や、 伝統文化が時代にもまれる例を 教えてください。

    • noname#190451
    • 回答数3
  • (^○^) このハイテク時代に、有事立法って、すごい時代錯誤じゃないでしょうか?

     有事立法というのでしょうか、外敵が上陸して攻めてきた場合の「そなえ」とかが議論されていますが、このミサイル時代に、ほんとうにそんなことがありうるのでしょうか?  近くの国からの攻撃を想定しているようですが、こういう法律ができたら、かえって外国を刺激して、緊張関係が高まり、そのため日本はアメリカから高額の最先端兵器をどんどん買わなければならなくなって、けっきょく喜ぶのはアメリカの軍需産業……なんていうのは、性格がわるいしょうこの邪推かなあ……  とにかく、戦車や機関銃で地上戦をおこなうようなことを想定しているらしい有事立法は、この超ハイテク兵器の時代に、すごい時代錯誤ではないでしょうか?

    • yumi18
    • 回答数15
  • 週休2日の意味ないですよね?

     4月から公立の学校で完全週休2日制が実施されますが、文部科学省は土曜日に補習を行ってもよいという方針を出しました。それに呼応するように各自治体でも土曜日の補習を認める発表をしています。  「ゆとり」という言葉を合い言葉に始まった教育改革だったはずなのに、文部科学省は自分たちの打ち出した教育政策によっぽど自信がないのではないかと思います。 みなさんはどう思いますか?ご意見を聞かせて下さい。

    • 0926y
    • 回答数13
  • 遺跡の建物って…?

     考古学上の遺跡で、古代ローマの遺跡なんかは石造りでそのまま残っているのでわかります。  ところが日本の登呂遺跡や丸山遺跡なんて、残っていたのは木の柱が立っていた穴とか、土器とか石器とかでしょう?  どうして建物の形がわかるのでしょうか。高床式の倉庫だとか、もっともらしく復元されていますが、なんでわかったのでしょうか。どんな根拠があるのでしょうか?

    • noname#3096
    • 回答数3
  • 疲労回復に効果的な食事・サプリメントについて。

     私はライフセービング活動をしています。夏の監視活動期間は、毎日朝から晩まで海で炎天下の元活動してしています。監視期間は2ヶ月あり、1ヶ月も過ぎるとかなり疲労もたまってきます。人手不足で休むことができません。家に帰る時間もないので、みんなで宿舎生活です。  私はそこでの食事係です。そこで、疲労回復に効果的な食材、食事、料理、献立などなにかありましたらアドバイス、情報をお願い致します。  また、サプリメントも効果的ときいたことがあります。種類、摂取方法などについても教えてください。よろしくお願いします。

  • ソーセージとウインナーの違い

    素朴な疑問なんですが、ソーセージとウインナーって、何がどう違うんでしょう...?

    • Kalen_F
    • 回答数5
  • 人のために行動することってあるのですか。

    『人のため』に行動することってあると思いますか?  時の人になっていた、鈴木宗男さんを見ていて思いました。 彼はもともと貧しい農家の出でした。もしかしたらはじめのうちは彼は本気で地元を潤そうと思って地元のために必死になって公共事業を引っ張ってきていたのかも知れません。 それがいつのころからか、『地元のため』と思っていたのが、『自分のため』に変わっていったんじゃないのかなぁ。  僕の大学のサークルでは2,3年前まではかなり上下の区別がはっきりしていました。そしてよく上回生は『お前が社会に出たときのため』に厳しく接しているんだといいました。  でも、そもそも『人のため』なんて正しい日本語なんでしょうか。本当に『その人のため』を思っているんでしょうか。もしかしたらそれらは全部『自分のため』じゃないのでしょうか。 おぼれている人を見て、その人のためといって飛び込む人がいるとしても、それはあとから「その人を見捨てた」という罪悪感を持ちたくないからではないでしょうか。 『子供のため』・『家族のため』・『仕事のため』といった言葉も結局は自分のためでしかないのではないかと思うのです。 自分でも何を言っているのかわからなくなってきましたが、要するに『~のため』といっても結局は全部自分のためにやっていることなのではないかということです。 皆さんは、どう思いますか。

    • azari
    • 回答数21
  • 過去は永遠に消えない

    先日中国人の友人と話をしていて、第二次大戦の話になりました 友人が「日本が中国でしたことは永遠に許されることではない。我々が納得するまでいつまでも日本は日本がしたことを反省し、謝罪すべきだ」と言ったので 「中国だって元寇で日本を侵略しようとしたじゃないか。それを日本人が許さないと言ったら、中国人は謝罪するのか?」と反論すると 「そんな昔のことは関係ない」と一蹴されました なんか矛盾してるような気がするのですが、中国や朝鮮の人は、過去に元寇で日本に攻め入った事実についてどのような考え方のスタンスをもっているのでしょうか??

  • (*^。^*) なぜ、結婚式はキリスト教で、葬式は仏教……?

     結婚式といえばキリスト教(チャペル)、葬式といえば仏教と決まっているようですが、どちらも宗教なのに、どういうわけでこういうふうに役割分担するようになったんでしょうか?   それにしても、どちらもおカネがかかりますねえ。ちょっと、異常ではないでしょうか? 「おカネがないので、うっかり死ねない」なんてじょうだんをいうヒトがいますが、はんぶんはマジのようです。

    • yumi18
    • 回答数12
  • 考古学の範囲について

     よく、恐竜化石などの発掘,調査・研究をしている人を、「考古学者」などと誤って言う人がいますよね。恐竜化石を研究するのは、古生物学でしょう。考古学は歴史学の一分野であり、古生物学とはまったく分野が違うものだと私は思っています。  ところが、クロマニョン人,ネアンデルタール人などの古人類の研究となると、どうなのでしょうか。この区分が明確にできるのでしょうか。  古人類の石器などの調査をするのは考古学? 骨格などの化石を調査するのは古生物学?  どのような区分になっているのでしょうか。お教え願います。

    • noname#3096
    • 回答数2
  • 初イタリア旅行

    G.W.に念願のイタリア(ローマ)旅行をします。独りで市内観光等を考えているのですが、何か良きアドバイスがあればお願いします。(交通手段、レストラン、効率良く観るには・・など。)

    • sonia
    • 回答数3
  • 源氏物語の持つ意味ってなんでしょう?

    こんにちは。 先日(といっても年始)、「千年の恋 ひかる源氏物語」を見に行った話を友人にしたら、彼は「源氏物語ってエロ小説だろ、あれのどこが素晴らしいのか、女の子が面白がる理由が理解できない。」と言われました。確かにそういわれると身も蓋もないのですが... 私は「女性が書いたはじめてのかな文学の長編小説である」という歴史的意味があると解釈している(この認識自体が間違ってたらどうしよう...)のですが、あの物語の凄さについて、友人を納得させられるよい回答がありましたら教えて下さい。

  • 「レ・ミゼラブル」を読まれたことのある方へ

    先ほど、他の方の質問に答えていて、ふと私も質問したくなりました。 といのも、ユゴーの「レ・ミゼラブル」についてです。 これまでの自身の読書遍歴を振り返っても、これほど感動した本はありません。非常に難解ですべてを理解できた訳でもないのですが、断片的にさまざまな印象的なシーンが思い起こされます。 例えば、ジャンバルジャンの生き様。テナルディエの悪漢ぶりを「蟹のような人物(前に歩くことができず、常に後へ、暗闇へと好んで進む人物)」と形容した言いまわし。失敗に終わる革命のシーン…などなど。 しかし「レ・ミゼラブル」を読んだことのある知人というのは、まず周囲にはおりません。この感動を他人と共有できない自分が今ここにいて、すごく寂しいと痛感した次第です。 そこで「レ・ミゼラブル」を読まれたことのある方へ御協力いただきたいのですが、その時の想いを、教えていただきたいと思います。私も記憶がおぼろです。簡単なことで結構です。どうかお気軽にお願いします!

  • 中国語の難易度は?

    私は中国語を全く知りません そういう人間が中国語を書けるようになるにはどれぐらいの時間がかかるのでしょうか? はなせる必要はありません 技術関連のインターネットを見たり技術書を読んだりできればいいのです 1日何時間何日勉強すれば読み書きできるようになるでしょうか? NHKの中国語講座は役に立ちますか? よろしくお願いします

    • nubou
    • 回答数13
  • ゲール語って・・・?学ぶなら何語?

    私は今度高校3年生になります。 外国語に興味があって大学が英語科に進もうと考えています。 私はアイルランドに大変興味があり、祖由来は住みたいって思うんですけど、ゲール語というアイルランドの昔の言葉?について興味があります。 今は田舎のほうでは話されているらしいんですが、都会のほうでも、母国語として英語と両方で使われているんでしょうか? あと、日本にはゲール語が学べる大学や学校は当然ありませんよね・・・? もし、英語とゲール語の両方が話せたらアイルランドでの就職に有利になるってことはありますか?

  • こんにちわ!わ?は?

    「皆さん、こんにちわ!」 この最後の「わ」は「わ」が正しいのでしょうか?それとも「は」? すごく曖昧なのですが「こんにちわ」の語源は「今日は(ご機嫌いかがですか?)」 から来ていると聞いたことがあります だとしたら「は」が正しいですよね? 皆さんは普段どちらを使っていますか?また正確にはどちらが正しいのでしょう? ご存知の方 教えて下さい

    • xnob
    • 回答数5
  • インドの歴史おしえてください。

    ひとつ教えていただきたいことがあります。 昔々お釈迦様がおられた2000年前のころの女性の装飾品について教えていただきたく思います。 そのころの女の人が身につけていた装飾品にはいろいろあったと思うのですが、身分が最も低い女の人が身に付けているものは、どんなものがあったのでしょうか。 また、そのころの装飾品において、金銀などの金属と、宝石(天然石)とでは、どちらのほうが高価だったのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いいたします。

    • asapi-
    • 回答数3
  • 碁って、基本的に先手必勝なんじゃないんですか?

    碁って、基本的というか、先手が圧倒的に有利なんじゃないんですか? 先手は負けないように思います。 そこで、同時うち(二人でいっせ-のーでで打つ)の碁とか、ありだと思うのですがどうおもわれます?