検索結果

子ども

全10000件中8641~8660件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 掛け算を足し算で導く子供

    数学がニガテな母です。 小学2年生の子です。 掛け算表を貼りましたら、「掛け算は、何回も足す事だ」と言いまして たとえば5の段だったら 最初に5+5=10、10+5=15、15+5=20 とやっています。 9の段は、答えの1の位が、9,8,7,6・・・と逆に並んでいると気づき、それに10の位をくっつけて答えを出します。だから暗算は出来ませんが、計算は出来ます。 2年生だと、暗算から覚えて答えを書くのが筋ではないかと思いますが、このような計算方法でも理解できていくのでしょうか?

    • rico566
    • 回答数16
  • 子供にどう説明すれば・・?

    多感な時期を迎えた子供がいます。 病院でお年寄りがベッドのまま移動しているのを見て子供が「あのおじいちゃん、死んじゃったんだって!」と大きな声で発言したときには愕然としてしまいました。すぐに「違うよ!痛いところがあるから今から先生の所に見てもらいに行くんだよ」としか言えず、後で考えると、あれで良かったのかと考え込みました。 子供はやはり思ったことをすぐ率直に言ってしまうものなのでしょうか? そしてこの先のことも色々考えたのですが、良い言葉が見つかりませんので経験のある方に聞きたいのですが、もし身体障害者の方を、突然子供が指差して「あの人○○○○!!!」と言った場合、直後に子供になんて聞かせればいいのでしょう。周りの人や本人が聞いても気分を害さない言葉はあるでしょうか。 情けないことに自分の子供に対する対処の仕方が分かりません。子供にもわかりやすくて、もう言わないようにしようと思わせる言葉はあるでしょうか? もちろん、これからいろんな事を教えてあげたり、考えさせる努力はします。 優しい子になって欲しいのですが・・そんなの自分で考えろ、などと言わず教えて欲しいです。

  • 子どものための『手作り砂場』

    子どものための『手作り砂場』 4歳1か月の男の子、1歳1か月の男の子を持つ父親です。 昨年秋にマイホームが完成し、やっと落ち着いて来たので、 庭に子どものための砂場を作ろうと考えています。 トイ○ラスで売っているようなテントウムシの形をしていて、 蓋が出来るような物が最も手間が掛からなくて良いのですが、 何せ同類商品を見ても、大きさが小さすぎて物足りません。 今のところ、砂場の寸法案も出来ていないのですが、 150cm×150cmぐらいの砂場は作りたいと思います。 ネットで砂場の作り方を調べているのですが、 なかなか良い方法が分からないので質問させていただきました。 手順ですが、 1 地面に掘り下げる線を引く。 2 全面を30cmぐらい掘り下げ、中央を更に円錐状に掘り下げる。 3 最も深い部分に『かち栗石』を敷き、その上に砂利を敷く。 4 買って来た砂を敷き、出来上がり。 …のようですが、私が分からないのは砂場の周りの縁です。 木材、レンガなどが一般的なようですが、 どの時点で、縁材を埋めるのかが分かりません。 結局、縁材を埋めても、その内側を30cm掘り下げるのですから、 物理的に縁材はその掘った穴の中へ入ろうとすると思うのですが、 どうやってそれを防ぐのでしょうか? 縁材の内側に杭を打ち込んであげても良いのですが、 そうすると砂場の内側が、いびつな形になってしまうと思います。 それと、砂の上面は、他の地面よりも何cmぐらい低くするのが 子どもは使いやすいのでしょうか? 最後に、砂場にはネコ対策が必要だと分かりました。 一般的にはシートで防ぐのが良いのでしょうか? 他にも砂場の作り方について、詳しいサイトがあったら教えて下さい。

  • 子供の喧嘩からだけど・・・

    今年中学に上がったばかりの息子が友達と喧嘩をしました。 ゲームの改造版を欲しがる友達に「誰にもコピーさせないでね、そうししたらデータも消して、逆立ちだよ」「わかった」というういことでコピーをさせたそうです。 でもその友達はほかの子にコピーをさせた・・のが喧嘩の原因です。 家の子供は約束を破ったと怒りその子を責めたのです。 私はその場面を見ていないのでどんな感じだったのかはわかりませんが、 家の子はかなり興奮していたのは確かです。 「やくそくだからデータをけし逆立ちしろ」と言ったのではないかと思います。 友達は約束を破ったことには誤りの言葉は言っていないようです。 するとその子の親、両親が出てきて、詳しい内容はわかりませんが 息子が言うには、かなり責められ 「家の子に何かしたらただですむとは思うなよ」 「先生にいってやる」 などと二人がかりでかなりきつい言葉でいわれたようです。 基本的に私は子供の喧嘩は子ども同士で解決してほしい。 そうゆう思いでいました。 今までもそうやって何度も喧嘩し、仲直り、喧嘩しては仲直りできてきたものです。 息子はきっと親が出てきて怒鳴られた、当の本人は家に引っ込んでいなくなったととがしょっくだったんでしょう。 それを聞き、私は納得できず。 ついこの前まで小学生だった子供に、大人二人がかりで、どなりつける。子供がどんなに怖くて悔しかったかと思い電話をしてしまいました。 すると母親と父親が交代で電話を替わり 一方的に怒鳴ってきました。 家の子が無理やりにその子のゲーム器を取り上げて。嫌がるのにデータをコピーしたと話が出来上がっていたのです。 私がどんなに話しをしようとしても聞こうとせず、一方的に怒鳴るだけでした。 そこで、私の夫の話です。 何やら電話でもめているのをわかっていながら無視、 そのままパチンコに行ってしまいました。 後で聞くと 「子供の喧嘩だ、子供同士でかたをつけた方がいい」 「こっちは話をしようとやくそくしたつもりでも、向こうは呼び出されてと思ったのかも」 「こっちは約束を破られ怒ったつもりでも。向こうは脅してきたと思ったのかも」 向こうの家に行った息子が悪いみたいな言い方です。 私は息子が無理やりゲームを取って・・・と誤解をされているのは悔しい気はしますが 両親が自分の子供をかばい、守ろうとする気持は当然だと思います。 夫曰く「いろんなことがあって成長する、あってみないとわからないこともある」 でも取り返しのつかないことがあってからでは遅いと思うのですが・・・・ 今までも「この人冷たい??さめてる??」と感じるときがあったのですが、 子供が家族が悩んでいるとき、苦しいときにもこの人は観てるだけなのか??知らん振りなのか??と疑問を持ってしまいました。 逆に子供相手でも全力で自分の子供を守る子ども喧嘩相手の両親は、夫に人間らしさを感じました。 他の方の考えはどうなんでしょうか? 抗議した私は間違っているんでしょうか? 男親って夫ってこんな感じなのでしょうか? なんか気持ちがもやもやして、ここでほかの方の意見を聞きたくて質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

    • mi3565
    • 回答数3
  • 子供の戸籍について

    2年前離婚しました。養子縁組をした子供と、元夫の子供が2人とも、元夫の戸籍に入ったままです。家を出してくれず、今はまだ事実婚状態なのですが、もう耐え切れないので(暴力)県外に出て新しい生活を始めたいと思っています。夜逃げ状態で家をでることになるのですが、子供の籍を移すのに、夫に知られないですむのでしょうか?裁判所から、通知は行くのでしょうか?

    • kshst
    • 回答数2
  • 子供の指しゃぶりが治す方法

    2歳半になる子供がいるのですが、指しゃぶりが治りません。 何か治す方法はありますでしょうか? 最近、口で駄目って言っていると、隠れて親の目を盗んでやるようになっています。 これはあまりよくないかなぁと思っています。

  • 子供の体調について

    このような質問をしていいものかどうかわかりませんが、皆さんがどのようにしているか教えてほしくて投稿します。 私は、青森にすんでいて娘が4歳です。娘は3歳になってから保育園に通ったのですが、保育園に通うようになってから、しょっちゅう風邪をひきます。1ヵ月の2/3は風邪をひいているといっても大げさではないと思います。鼻水と咳がとまらないで耳鼻科に通って毎日薬を飲んでいます。去年は気管支炎で入院し、今年は肺炎で今、入院しています。 家の子供は好き嫌いもなくなんでも食べるのですが、何故こんなに体が弱いのでしょうか?皆さんの子供はどうですか?風邪をひいたりしないいような何か特別なことはしていますか?どのようにすれば丈夫な体になるのでしょうか?教えて下さい。

  • 再婚の子供への影響

     私は高校2年生で小学6年生の弟がいます。私が小学校低学年の時に両親は離婚して現在私たちは父のもと暮らしています。また、母とは月2で会っています。  少し前に父から突然、再婚するということを知らされました。父はすぐに慣れるとは言っていますが、相手の女性の方は私がそれまで1度しかあった事のないほぼ知らない人です。すぐ慣れるかどうかなどは分かりません。また、弟はあまり快く受け入れられないようです。弟は自分の中学生時代とは違う状況のなか生きることになります。やはり、まさにこれから中学生になる弟には、新しい父の妻との再婚による影響は大きいと思います。また父はなかなか再婚をとりやめにすることはしないようです。  そこで弟のことを考え、私の母のもとで暮らすということを少し考えてはいますが、特に弟にとってはどちらがよい選択となるでしょうか。

  • 10ヶ月の子供の歯

    10ヶ月になる息子がいるのですが歯が上の前歯2本と右の隣の歯が生えてきたのですが前歯と隣の歯が段差で下がって隣の歯が生えていますが出っ歯でしょうか?ちなみにあたし・母・祖母も出っ歯です。やっぱ遺伝でしょうか?すごい不安です。近いうちにでも費用はたかくても直してあげたいのですがいつごろからなおせれるのでしょうか?

  • 子供が風邪を繰り返す

    私には2歳と4歳の子供がいます。二人とも保育所に預けています。 先月の20日から二人が交代で風邪をひいてきます。上の子は一度クループになって、風邪症状が治ったと思ったら、3日後にはまた風邪をひくし、下はずーっと風邪をひいて治してはまたひいています。今は上の子が朝36台になるけど、昼には38度になって寄るには39度になります。先生は毎回風邪って言います。だからいつも、静かな遊びをさせているのですが、この風邪は木曜日からです。いつになったら治るのかと思うと憂うつです。旦那に言っても、相手にされません。何か風邪を治す方法はあるのでしょうか?教えてください。

    • miyob
    • 回答数4
  • 子供に空手を習わせたい!

     私の長男(2才11ヵ月)に空手を習わせたいと考えています。  しかし子供のころから空手をやると動きが堅くなって球技が苦手に なると聞いたことがあり(実際に私の友人がそうです)、子供に空手を習わすべきか迷っています。  

  • 子供の英語教育ついて

    1歳3ヶ月の男の子を持つ専業主婦です。 子供の英語教育についてですが、勉強をさせるとしたら何歳頃からがいいのでしょうか?(英語に馴染ませると言うか・・・) 馴染ませる程度なら1歳や2歳からでもいいのでしょうか?で、だんだん年齢相応な内容の勉強させていくのでしょうか? まだそこまで英語教育に深い関心があるわけではありませんが、もし勉強させることになったら、どういう段階でさせるのが良いか参考までにお伺いしたかったのです。 あと、1歳とか2歳から学習するのであれば、実際、子供はどこまで理解出来るのか知りたいです。個人差は別として、子供の脳の発達からみて専門家の方がこんな事を言ってた!みたいなことがありましたら教えてください。

    • mmksuya
    • 回答数10
  • 慰謝料よりも子供優先

    以前質問させて頂いた者です。 http://mobile.okwave.jp/6867285bd7460c9ab10ea14bca68b595/qanda.php4?qid=3664715 いろんな人に話を聞いてもらいましたがどうしても納得できないことがあるのでもう一度質問させてください。あれから一回目の調停がありましたが不成立になり今月に二回目の調停があります。前回の調停では妻が調停員に浮気相手のことを追求されたらしく急に怒りだして途中で出ていってしまいました。調停員に提案されたことですが「子供の親権をもらうかわりに慰謝料と養育費は諦めるのはどうかな?そして子供には毎月何回か会わせてあげてほしい。このまま話がつかないままだと審判になって時間とお金の無駄だし男らしく諦めるべき」と言われました。私にはそれが納得できませんでした。一度や二度の浮気ならまだ許すことはできましたが何度もいろんな人を騙して隠れて浮気相手と関係を続けてきた妻を許すことはできないし子供を渡すこともできません。しかし色々考えて、やはり調停員の言うように子供の幸せだけを考えて慰謝料や養育費は諦めたほうがいいのかなと思うときもあります。皆さんなら慰謝料や養育費は諦めますか?そして慰謝料を諦めるかわりに面接交渉権を拒否することはできないのでしょうか?

  • 妊婦と水ぼうそうの子供

     現在妊娠12週目です。 上の子(2歳)が、水ぼうそうになってしまいました。 私は5歳のときに水ぼうそうはやっています。  免疫がついているから大丈夫と一般的には言われていますが、子供の看病を行っても妊娠に影響はないでしょうか? マスクと手洗いは入念にやっていますが、水ぼうそうに気づくまでは、同じ布団に寝たりしていました。  小児科でも聞いてみましたが、「まあ、大丈夫でしょう…」というようなはっきりしない返事が返ってきて、心配になりました。  私と同じような状況になった方や、何かアドバイスを下さる方よろしくお願いします。

    • mimity
    • 回答数2
  • 子供の親権について

    夫婦喧嘩で家を出るとき、2歳3ヶ月の子供を置いて妻の私だけ出て行ってしまったら、離婚する際不利になりますか? 主人は子育ての大変さを知らないので、知ってもらうために・・・と思っているのですが、育児放棄などとなり親権はとれないのでは?と思い、一人で出て行くことができません。

    • noname#62091
    • 回答数4
  • 子供の習い事を決める姑

    こんにちは。 私には5歳と3歳の子供がいます。 今回の質問は上の子供の習い事についてですが、 姑が年長になったら英会話を習わせると勝手に決めています。 普通、教育面でのことって母親である私に「英会話教室行かせるのはどう思う?」など一言あってもいいと思うんです。 姑は口に出して言ってたわけではありませんが「月謝は自分が払うから」という理由で言ってるようです。 自分の母親にも相談したところ、「それだったら習い事までの送り迎えもひっくるめてやってもらえるのか確認しなさい(私が勤めに出ていて忙しいため)」と言われました。 そのことはまだ姑には言っていませんが、勝手に決めることが私は納得いかないんです。 子供自身、英会話教室は全然意味がわからないらしく姑に「英語習いに行く?」と聞かれて「え?」くらいの反応です。 私自身、勉強に関する習い事は小学生からでいいという考えです。 そういう姑の行動、どう思われますか? そしてギクシャクせず習い事のことを断るにはどう言えばいいのでしょうか。 姑は自分の意見が正しいという性格なので、言いくるめられないような言い回しが必要です・・・ アドバイスお願いします。

    • m7a3
    • 回答数9
  • 子供が産まれたら、ベッド?布団??

    ただ今、第一子を妊娠中です。 現在は主人とダブルベッドで寝ているのですが、赤ちゃんが生まれてからはどうしたものかと悩んでいます。二人の間に寝かせるのもアリですが、そのうち窮屈になってしまいそうで…。でも、布団の出し入れを考えると、ベッドが楽ですし…(共働きです)。 そこで、 (1)同じ高さのシングルベッドをもう一つ購入し、ダブルベッドとくっつける。主人にはシングルに寝てもらい、子供は主人とわたしとで挟むような形で寝る。 (2)取りあえずベッドは片付け、床にダブル布団を敷いて3人で寝る(多分、ほぼ万年床になるでしょうが…)。 このどちらかかな~と思っているのですが、いかがでしょう。 子供は2人欲しいと思っているので、いずれは子供用の二段ベッドを購入したいと思っています。そうなると、(1)のシングルベッドは無駄になるだろうし…、いやでも、二段ベッドを使うまではまだ年数があるし…と悩んでおります。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 子供の手紙に悪口が

    幼稚園生の子供がクラスメイトから手紙をもらいました。 一枚目にはあけましておめでとう!と書いてあったりと なかなか楽しそうな文面。 しかし2枚目は「いやなことしたらぜったいにせんせいにいうからね」とか悪口などが書かれてあり、こどもはショックを受けてしまいました。 うちの子はおっとりさんで人に嫌がらせをするタイプではないようです。 ただ、子供同士のやりとりでうちの子が行き過ぎたこともあるかもしれません。 でも、手紙に書くことではないだろうと思います。 本人は自分が嫌な事をされても「いいよいいよ」と言ってしまうタイプで 今回も大泣きした後に「もう言わなくていいから」とあきらめたように落ち込んでおりました。 今後親として担任に告げるなどの対処をするべきか、静観するべきか迷 っています。 アドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

    • chaufe
    • 回答数5
  • おすすめ子供向け料理本

    5才の子どもは料理をすることがとても大好きです。 プレゼントに料理の本が欲しいと言っています。 将来はコックになりたいそうです。 私も子どもの頃、子ども向けの料理の本を持っていた記憶があります。 本屋で探してみましたが、なかなか子ども向けの料理の本を見つけることができません。 どなたか、おすすめの本をご紹介ください。 お菓子の本、料理の本どちらも欲しいと考えています。

    • nicezun
    • 回答数2
  • 離婚後の子供のケア

    この3月末に離婚する予定です。8歳の娘は父親の私が引き取ります。母親がいなくなることは、当然のことながら娘にとって大きなショックになります。経験者の方から、娘との接し方、生活面等でアドバイスを頂きたく、質問いたします。例えば、周囲から「ママはどうしたの?」などと聞かれた場合、どのように返事させたらいいのでしょうか?また、私から周囲の大人には積極的に事実を話すほうがよいのかなど。 (昨日娘に、離婚すること、私と二人でこれから頑張らなくてはならないこと、自分のことは自分でやらなければならないこと、私が母親の代わりに精一杯頑張ることを告げました。そして、妻がいなくなる3月末まで、移行期間として離婚後の生活を想定した生活をしてゆく予定です。)