検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 新築注文住宅の 材木について
防腐 防蟻に強い 材木を教えて下さい 今考えているのは土台と大引きには 根太レスで無垢の 105角米ヒバ 構造材や柱には狂いや反りの少ない 集成材が良いと聞きますが ホワイトや レッドウッド材は余り良くないとききました、柱や梁 棟木 母屋に適した集成材はどの様な樹種が適材なのでしょうか 全て無垢ですと値段も高いし 腕の立つ大工さんがいないと聞きました 最後に ここは無垢にした方が良いと言うところがありましたら教えて下さい。
- 模型ストラクチャー製作に適した接着剤は
HOゲージの機関区ストラクチャーを工作用のプラスチック棒・板や白いボール紙で作り、プラスチック同志はMr.HOBBYのセメントで、プラと紙の接着は木工用ボンドを使いました。 接着力を強めるため数日間は放置しておき、ある日、様子をみたら全体がバラバラに壊れておりガックリです。 ですが思い出の情景を再現したい思いは強く、ベースにスタイロを使い、その上にプラ棒で骨組みを作りボール紙で壁・屋根を貼ったSLの機関庫を再度、作り直すつもりです。 昔、小さなチューブ入りの接着材が1個付いたプラモデルしか作った経験がなく、又、現在市販されている接着剤の種類が多くどれが良いのか分りません。 このストラクチャーを作るには数種類の接着剤が必要と思いますが、適した接着剤を教えて下さい。
- ベストアンサー
- プラモデル・模型
- nekoga-suki
- 回答数3
- キャスターテーブルの高さをあげたい
コクヨの会議テーブル KT-PS62 を使用しています。 このテーブルの高さを3cm程度あげたいのですが、 何か良いモノはありませんでしょうか? 脚がキャスターなのですが、キャスターを覆うタイプや、 全体を持ち上げるタイプ、ゲタを履かせるようなタイプでも可です。 詳しいかたご教授願います。
- ニスとワックスの違い(フローリング)
フローリングについて質問です。 ニスとワックスの違いを教えてください。 通常のフローリングは、 ・ニスの上に、ワックスがかかっている ・上のワックスは、除光液でも剥がれるが、下のニスは、除光液では剥がれない このような理解で正しいでしょうか? よろしくお願いします
- 試用期間中の解雇について
先日、正社員として入社し、試用期間(3か月)の2か月目を終える2日前に解雇を通知されました。理由は、「他の従業員とのコミュニケーションがとれておらず、営業職には向いていない」ということでした。 私は、未経験ながら営業職の求人に「営業職を希望します」と履歴書に記載し、採用されました。求人広告には、「未経験の方でも、研修制度が充実しています」という主旨の記述がありました。採用された際も、責任者からは「私としても最初から(結果を出すことは)期待はしていませんから」ということを言われました。 商品等を覚えるため、営業部に配属される前に倉庫での出荷や配達の業務が私の仕事でした。倉庫業務においては、誤納や誤配もなく、失敗といえるようなことは特にありませんでした。また、遅刻や早退もなく、1日も休まずに出勤しました。営業などの研修については、まだ行っていませんでした。 確かに、休憩時間において周囲に積極的に話しかけていなかったことは否定できません。しかしながら業務時間においては、不明な点は先輩に訪ね回答をもらい、聞かれたことには答え、返事もしました。誤納や誤配などのミスがないのは業務における最低限のコミュニケーションがとれていたからとも言えると思います。当たり前ですが、あいさつも必ずしていました。 履歴書には前職(サービス業)でコミュニケーションをとってきたという記述をしていました。それは事実ですが、会社からしてみれば記載事実と異なっており、「営業職希望します」という記述は重いと言われました。乱暴すぎないかと聞いたところ、「出るところに出てもいい」とも言われました。 労働基準監督署に相談したところ、コミュニケーション不足での解雇はあまり聞いたことがなく、「別の理由があるのではないか」と言われました、真相は不明です。解雇補償金などを検討しています。長文になってしまいましたが、皆様の助言をお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- Estes
- 回答数9
- キッチンのサイドパネルを木目調に替えたいのですが
築8年のキッチンですが、側面は腰壁ではなくサイドパネルを取付けています。 リビングから見える部分なので、部屋にマッチするような、筋目のハッキリした木目調に替えたいと考えています。 そのような木目調のサイドパネル、もしくは相当の建材を出来るだけ安く購入できるお店を教えてください。 また、自分で取付けるつもりなので、その際の注意点も教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。
- BMW3/5/7 オススメと弱点は?(中古購入)
4ドアセダンのドイツ(外)車を身内が検討しています。 私自身は過去にE34後期に乗っていましたが不備不満はなかったです。液晶欠け以外。 (代車で2回E36に乗ったら、2回とも窓が壊れました。但し走りはまあまあOKでした。) 最近BMWには乗っていないのでモデル別に乗ってた方のアドヴァイスが欲しいです。 7シリーズはBREMBOが純正で付いているんですよね。なかなか良いです。 身内には排気量は3000ccまでで十分ですが、私的には200~300馬力欲しいです。 オススメと弱点がありましたら、お願いします。 具体的にはE60あたりを検討中です。 ちなみにアウディも考えたのですが、ユーザー情報(球数)が少なそうなので除外しました。 エンジンミッション以外の整備は自分で行うので、走行距離に応じたアドヴァイスもお願いします。
- 省令準耐火構造と防火構造の違い
注文住宅の建設を検討してまして、書籍で研究をしているのですが、省令準耐火構造と防火構造の違いがいま一つわかりません。わかりやすいサイトなどありましたらどなたかご教示ください。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- yusamanman
- 回答数1
- 外国の石造りの城はどうやって作ったの
ヨーロッパの石造りの城はどのようにして作ったのでしょうか? 大きな四角い石を単に積み重ねているだけなのでしょうか? それとも、石と石の間は、何らかの接着剤でくっつけているのでしょうか? また、単に真四角な建物なら、石を積み重ねるだけですが、先端が、とんがり屋根のように、三角形だと、どのようにして積み重ねているいるのでしょうか?
- 新築に 集成材は反らない強いと聞きますが。
集成材でも色々あると思いますが、向き不向き 構造体を全て集成材にする場合 土台、通し柱、管柱、間柱、梁、床 等はどのような樹種を選んだら良いでしょうかか、又 LVL、と言う積層材はいかがな物でしょうか 白アリが心配なので 是非おしえて下さい。
- 自転車置き場の屋根の角度と大きさ
自転車置き場を自作しようとしています。 3点ほど質問があります。 DIY歴としてはウッドデッキを1800×1800で作成した事があります。 バーゴラは作成していません。 1.屋根を作成する際どの位の角度が必要でしょうか? 2.軒出と言うのでしょうか?(1)、(2)、(3)はどの位まで出せるのでしょうか? 3.A-C、B-Dの幅はどれ位が良いでしょうか? ・屋根はバーゴラ風に仕上げたいと考えています。 ・ポリカ波版を使用する。 ・面積:1800×1800以上 ※A-B、C-Dの幅(1800)は庭の都合上これ以上大きく出来ません ※A-C、B-Dの幅はまだ大きく出来ます ・A,B,C,Dには角材を使用します。 ・住んでいる地域は雪はそれ程積もりません。 ※稀に3、40cm積もる場合あり ・自転車は最低3台置きます。出来れば5台。 クリスマス、年末で忙しいかとは思いますが、アドバイスも含めよろしくお願いいたします。
- コンクリートで囲まれた6畳の物置を部屋に変える
我が家には、四方八方コンクリートで囲まれた6畳ぐらいの物置きがあります。 これを、洋室風の部屋とするのは、圧迫感があってやめておいた方がいいのでしょうか。 それとも、内装の仕方(模様替え等)で、圧迫感がない部屋とすることはできるのでしょうか。 どなたかいい方法をアドバイスいただけませんでしょうか。
- 寒冷高地の住宅基礎の通気口は酷寒期は閉鎖しますか?
1987年12月~88年6月にミサワのチャイルダーO-I【断熱材当時5cmがプレハブで最高だった?電動シャッターが決め手】で125.8平米総2階5LDK建設。 (1)常住し出して床下通気口が気になり、周囲を観察し、最近は発砲スチロールで通気口を封鎖しているが、湿気が床下に籠る事を心配し、玄関と風呂場を除湿して床下除湿を間接支援中。 最近の家は床下暖房や床下を発泡スチロールで埋めて冷気の侵入を防止していると聞いた。 25年前の家を快適に過ごすにはどうすれば良いのだろうか? (2)軽井沢町営木漏れ日の里湯が週末前後4日間も17時以降入浴禁止なので、以前の様に土日に遠出して日帰り温泉に行くのを止め、17時直前に行っているが、間に合わない時は、家で入浴する。換気扇の浴室側にプラスチックボックスを被せて外気の侵入漏れを防いでいるが、最近の換気扇は熱変換式【5~8万円】が有るそうだ。現役世代では無いので、高くて買えないが、寒冷高地ではどうして居られるのか?お教え頂きたい! (3)既存住宅の屋根裏や弛んだ断熱材の壁の隙間に発泡スチロールの泡を圧縮ポンプで封入して、住宅の気密性を簡単に向上させる方法をTVで見たが、何処の誰に頼めば良いのか?軽井沢の商売人は相手の顔を見て値段を言う様で昔の寿司屋に入る以上の警戒を要す。リフォームの中山も高そうだ。
- 詳しい方教えて下さい!
家を新築する予定なのですが、今3社に絞って検討中です。3社というのは東日本ハウス・セキスイハイム(木質系)・地元工務店、です。主人は耐震性がある家か、後々補修費用がなるべくかからない家かどうかを重きに置いて考えているようで、私は2点に加えて生活導線を考えた作りにできるか、掃除しやすいかを考えに入れている所です。 それでお聞きしたいのは東日本ハウスのグッドストロング工法と、セキスイハイムの2×6木質パネル工法、どちらが耐震性があるか、なのです。工法に詳しい方、あるいはどちらかのHMで建ててらっしゃる方教えて頂けないでしょうか。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- noname#176267
- 回答数5
- お寺の建物の木の切り口の白塗り
寺の建物を見ていると、木の切り口の部分が白塗りになっているのをよく見かけます。 あれはどうして白塗りにしているのでしょうか? 白い塗料の正体も気になります。 ご存知のかた教えてください。
- ベストアンサー
- その他(アート・創作)
- noname#227111
- 回答数1
- 大きいサイズのストーブガードについて
住んでいるアパートに備え付けの蓄熱式ヒーターがあり、長く運転していると熱くなってしまいます。 さわってすぐにやけどするほどではないのですが、1歳になる子供がいるので念のためストーブガードをつけたいのですが、大きいので囲えるサイズのものがさがせません。 サイズは、幅120センチ×高さ65センチ×奥行31センチ。壁にくっついていますので3方向を囲むようなタイプがほしいです。 製品をわかる方がいたら教えてください。また、代用方法などあれば教えてください。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- aaoaaoaao
- 回答数3
- 壁の大穴補修を業者さんに頼もうと考えています。
50cm x 60cmの穴が空いており、業者さんに頼んで補修をしようかと考えています。穴はこの他にも、同じ壁で小さいのがいくつか空いており、リペアプレートで補修をしてありもったいないので、補修の際に壁全部を張り替えることがなければよいと考えているのですが、実際の補修では、この大きな穴だけの補修をしていただく、ということは可能でしょうか?どなたか詳しい方、いましたらよろしくお願いします。
- 14年前の北海道にあったログハウス
私は14年前、当時幼稚園の年長であったときに家族旅行で北海道をくまなく旅行して、 そのときログハウスに泊まったのを覚えているのですが、その宿泊施設の名前が家族全員思い出せません。 かろうじてそこの外観がうつっている写真が一枚あったのですが、場所すらあいまいです。 以下その写真と少ない情報を記載しますので、もしもピンと来た方は回答よろしくお願いします ・お昼に標津サーモンパークを出発し、夜には着く距離 ・14年前当時、町長さんだった方の息子さんがログハウスを経営 ・公営ではない ・道路の途中にあった 無理難題とは重々承知ですが、もしピンとこられた方はそのログハウスの名前をお教えくださいませ。 来年の七月に14年ぶりに北海道に行くので、ぜひともそこに泊まりたいのです よろしくお願いいたします 長々と失礼いたしました
- ベストアンサー
- 北海道
- alfoooooooooort
- 回答数5