検索結果

木材

全10000件中8561~8580件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 見積り提示から契約まで

    こんにちは。現在新居を計画中で延床26坪の家です。建築事務所を通して3社見積りを取ったところ、建築費は最安値は1,799万円となりました。69万円/坪となります。私は高いという印象でした。平面的な形は台形の底辺が斜になった特殊な形ですが、中については特別変わったことをしていないありきたりな2階建てです。建築事務所それぞれの仕様によって価格も結構違ってくるのでしょうか?結局、エアコンの規格を下げたのと値切りで1,750万円で現在は落ち着いています。その工務店のほうにはお願いすることになると建築事務所側から言っているそうです。でも1,750万円にしろ私が最終的に納得して工事に取り掛かりたいので、私が勤める会社と取引がある地元でちょっと有名なハウスメーカー系の会社にも見積り依頼をして欲しいと頼み、現在建築事務所を通して見積依頼中です。やはりこれは建築事務所や1,750万円の見積りを提示した工務店に嫌がられる事でしょうか?私は自分が大金を出す以上、自分の思うようにとことんやりたいのですが、どうも建築事務所に対し気を使ってしまい疲れます。また車や家電と違って出来上がった既製品を買うわけでなく、契約してから一生に係わるものを作ってもらうわけですから、こちらもどう対応すればいいのかわからないことがあります。皆さんは見積り提出から契約まで、どれくらいもめるものなのでしょうか?

    • noname#39882
    • 回答数3
  • 黒い木製のワードローブを、木目をいかしてライトオークに塗り替える方法はありますか?

    真っ黒い大型の木製ワードローブを木目を損なうことなくライトオーク等の薄いカラーに替えたいのですが、何か良い方法はありますか? スライド扉3枚のうち2枚はガラリで1枚はミラーになっています。 側板と底板の正面と側面・天板の正面と側面・スライド扉の表面と側面だけでも色を変えたいのです。これらのパーツは木製です。中は黒いままで使おうと思います。本体は縦長のでかいランバと思われる箱が3つ。分解可能になるようボルトどめされているだけで、箱の側面はカラーウッドテープで処理されているだけなので、はがしてナチュラルウッドテープで処理するだけにしようか、と考えています。 薄い色を濃いカラーの上塗りや、木目をいかさずににリメイクするのはできるのでしょうが、その逆は無理かな、とも思うのですが、手間は掛かっても何か良い方法や塗料があれば教えてください。

  • スピーカーのグレードについて

    別の方の質問への回答で、ONKYOのFR-S9GXについているスピーカーからの交換のお薦め製品で ビクターのSX-L33、パイオニアのS-A3LRという商品名がでていました。 これって後者の2製品はONKYOのFR-S9GXのスピーカーよりもグレードが上である、と考えてよいのですか? 製品のグレードについて、カタログ等で参考になる指標はありますか?何を見れば比較できるのでしょう。 もちろん音には好みの差も大きく、自分で買う場合には聴き比べないと分からないとは思いますが。 すみませんが詳しい方からのご意見をお願いしたいと思います。

  • 床暖房の仕上について

    新築する家に、松下電工の蓄熱式電気床暖房の設置をしようとおもっています。根太間に設置する方式ですが、蓄熱ボードの上に15ミリのフローリングを貼る予定です。フローリングの下に合板を貼らないので、床がたわまないかが心配です。松下電工の方に聞いたら、そのようなことは無いとの回答でした。合板を貼ると暖房性能が落ちるともおっしゃってました。でも、心配なのです。どなたか根太間方式の床暖房を採用された方がいましたら、教えてください。

  • 脱衣場が無いのでカーテンで仕切りを付けたいです

    友達が引っ越しました。が、そこのアパートには脱衣場がありません。 何とかカーテンでも付けて脱衣所のスペースを作りたいです。 で、お聞きしたいのはL字またはU字のカーテンレールが売っているか?という点です。(アパートにカーテンレールを付ける許可は大家さんにもらってからします。) 過去の質問を検索したら、出窓用のカーテンレールならある程度は曲げられそうなので、無ければこれかな?と思っていますが。 あと、他の脱衣所スペースを作る良い方法があればお願いします。 間取りはここと同じです。 http://proxy.ymdb.yahoofs.jp/users/70a5d921/bc/%b4%d6%bc%e8%a4%ea%bf%de?bcWY_8BB3ozxr7KV

  • ラッカー塗装のテーブル木製天板の修復について

    ラッカー塗装された木製のテーブルの上に除光液の染みたティッシュを数分置いていたら、ティッシュがくっついてしまい、無理に剥がしたらテーブル面にテイッシュが残ったため、爪で削ったところ、塗装も剥がれて(直径3cm大くらい)しまいました。あまりコストをかけずに修復することは可能なのでしょうか? 当方、DIYはど素人の女性です。申し訳ございませんがお奨めの市販品や費用、作業のコツ等お教え頂けませんでしょうか。宜しくお願い申し上げます。 テーブル天板の色は http://www.tm21.co.jp/top/pss/images/equip02/p01.jpg の一番左のクロゼット扉のような感じです。

    • noname#50703
    • 回答数5
  • トイレの床にある排水口

    いつもお世話になってます。 土曜日にトイレのタンクが溢れました。 タンクの上の手洗いと言いますか、その部分の穴が詰まってるかのような状態で、タンクに水が入りませんでした。 トイレを使用後10分ほどそのまま溢れ続けてたかと思います。 中古の日本家屋で昭和に建ったものらしく、トイレは床がタイルで排水口があるみたいなんです。 その上にシートのようなものを敷いてる状態で、なぜ、こういう状態なのかがわかりません。 以前住んでた方はおばあさんと幼稚園の子供がいたらしく、もしかしたら、おばあさんと小さいお子さんが使うので危なくないように・・・とかそういうことなどからシートを敷いたのではないか・・・というかんじなんですが、排水口があるということは、そこに水が流れると思うのですが・・・ 最初に水が溢れてたのに気付いてからタンクのふたを外し、中を見る時に、水が出てる状態で空けたため噴水のような状態になってしまいました。 スリッパは床でプカプカ浮いた状態で、主人に言ったら排水口があるんだから流れる、排水口を埋めるほうが手間だと言うので、使えると思い、遠慮なく水が溢れる状態で何度も水を流してみたんですが、どうも流れないようなのです。 なぜシートを敷いてるのかということに関しては敷いた人に聞かないとわからないと思いますが、一般的にトイレの床に排水口がある場合は水が流れると思っていいのでしょうか? なんのために排水口があるんでしょう? かすかに流れているのか、蒸発してるのか、水は減ってるのですが、シートを踏むとシートがかすかに浮いてるのがわかり、水が足元に流れてきます。 以前からこの排水口に関しては気になってたので、リフォームなどされた方や専門家の方のご意見お願いします。 スリッパ買いに行って来ますので、お礼などは戻ってからになりますが、よろしくお願いします。

  • 流しに穴を開けたい

    ビルトインタイプの浄水器を自分で取り付けようとしています。水栓は、流しのステンレス部分に(裏側に10mm程度の木板が貼り付けてあります)穴を開けて穴に挟み込むようにねじ止めするタイプです。穴のサイズは30mmです。この穴を開けるのにはホールソーを使うのですが、購入しようとホームセンターに行ったら、4000円もしました。穴ひとつ空けるのに4000円の投資はもったいない気がします。ホールソーを購入しないで穴を開ける何か良いアイデアはないでしょうか?(レンタルとか有りますか?)

  • 増改築の工務店の見積もり

    すみません。長いです。 今、築40年あまりの我が家は増改築の打ち合わせ中で11月下旬か12月上旬から工事に入ります。 今週、月曜日に見積もりがでました。 我が家の予算は1800万です。最初の打ち合わせもこの予算で十分とういう話でした。 施主支給品が何点かあるので、一週間前にだいたいどのくらいの金額かききましたら、1400万~1800万の間でしょうといわれ安心してましたら、月曜日に見積もりを夫がもらってきました。 見て驚きました。2400万だったからです。一週間前に聞いたときより600万から1000万も多いんです。 2400万だすなら新築したほうがいいと思うと、びっくりするやら、途方にくれるやらで怒ってたら、夫が「最初の見積もりはかなり多めにだすもんだ。常識だ。これから、これはみんな定価で、これから二割から三割は割り引くと言ってた。それに、増築部分ははっきり金額がでるが改築部分は天井をめくったりやってみないと値段がはっきりわからないので多めに書いたと言っていた。」と言うのです。 そんな話は聞いたことがないと言うと、常識だ!の一点ばりです。最初に解体費はサービスと言っていたのに、しっかり100万ほどついています。 本当に割り引くのかとても不安だし、夫の言う、工務店はたいがいどこもこのやり方というのが納得いきません。(夫は昔、内装屋にいました) 家の本とか読んでも金額は膨らむばかりで減るなんて話かいてあったことありません。 地元の工務店で家も次々とたてています。悪いうわさもきかないですが、2400万にかなり腰が引けてます。 贅沢しなければ新築できる額だと思います。 工事はまもなくで不安はいっぱいになりました。 詳しい方のご意見がきければ幸いです。 夫のいうとうり、これは常識なのですか?

  • 床鳴り

     築3年近く経つ戸建てで、床鳴りが気になります。 ハウスメーカーで1年毎に点検に来て、そのたんびに 床下で調節して直していますが毎年鳴るようになります。 このサイトを見ると、建築関係の人は鳴って当たり前と 言っていますが本当なのでしょうか。木は伸縮しますが 床材として使用する前提なのにおかしく感じます。 また、床鳴りはみんな我慢しているのでしょうか。 それとも、気になりだしたら直しているのでしょうか。 (ちなみにあれだけ人が出入りする住宅展示場などの  床は静かだったような・・・・) 物理的にダメなのか、それとも建築側とユーザーとの ギャップ(許容範囲の大小)なのか。 建築側の人の家も床鳴りしているのかな。

    • No5
    • 回答数5
  • SRC造マンション壁の厚み18cmって?(長文)

    今のマンションへ引っ越すときに不動産会社に見せてもらった物件案内パンフレットのようなものに、「各戸は隣室と厚さ15cm-18cmの本壁(コンクリート)で仕切られプライベートを確保」と書いてあり、これなら音もれも気にならないかなと思い入居を決めたのですが、かなり騒音が気になるんです。 以前は木造のアパートでしたが、そのときと同じくらい聞こえます。 話し声、テレビの音、電話の着信音、目覚ましの音…。 私も少し神経質なのかもしれませんが、やはり気になってしまって。 ちなみに間取は1Kです。 騒音についてはここのサイトでもたくさんの質問があったので、一通り見てみました。SRC造でも、コンクリート壁で仕切られて無いものがあることや、コンクリートに石膏ボードをはりつけた工法のものは防音性能が悪いということが書いてあったので、うちのマンションもそれではないかと疑ってるんですが、 もし石膏ボードを直張りする工法だったとしても、私はやはり文句はいえないんでしょうか。 コンクリートの壁には間違いないと言われてしまえばその通りですし。 ここの回答をみたのですが、石膏ボードを直張りする工法は普通住居には使わないって書いてありました。 本当にコンクリートなのか疑問なので、壁を叩いてみたんですが、コンコンって高い音が響く音がします。本当にコンクリートなの?って誰もがいいます。マンションに住んでる友達は、「うちの壁はこんな音しない」といいます。 また、コンクリートに石膏ボードを直張りしない工法っていうのはどういうものなんでしょうか?コンクリートに直接クロスを張るってことでしょうか? その場合、壁を叩くとどんな音がするんですか? もうすぐ契約更新の時期なのですが、この件で家賃値下げの交渉ができるのかも気になるので、回答お願いします。

  • ピアノ選びについてアドバイスお願いします。

    ピアノの購入を考えています。楽器店にいったところ、「PETROF P100 BAROCK」という小型のアップライトピアノに一目ぼれ。お店の人は、「ヤマハのYu30WnCにもひけをとらない音質と音量で一生もの」と薦められましたが、これは本当でしょうか? 何台か鍵盤を触ってみたところ、確かに音色はいいように思いましたが、海外モノのピアノの知識がなく、ヤマハのYu30Wnに比べると、本当に小さいのに(そこにも惹かれているのですが)値段は高いので、お店の人のいうことを信じていいのか???迷っています。ちなみに、すでに廃盤の型らしく、新品95万8000円といわれました。ピアノに詳しい方、いかがでしょうか? これは買いでしょうか?

    • Hisagon
    • 回答数5
  • 紙の製造方法

    疑問に思っていたのですがティッシュや週刊誌新聞などの 紙とは何からできているのでしょうか? 前は昔何かの番組で放送していた 木を削ってできているのだと思ったんですが しかしそれだと紙以外に家や機器・その他必要物等々 一日にあれほどの量を切り出しているのだと すればもうほとんどの木がなくなっているのではないか? と思ったのです 実際紙は何から出来ているのでしょう?

    • ikiki8
    • 回答数7
  • 電線の抵抗について

    ・与えられた電線を均等に3倍に引き伸ばした時の抵抗の倍数は9倍になる。 ・電線の直径を3分の1にするとその抵抗は長さが同一の時、その9倍になる。 上記2点の理屈がいまいちピンときません。なぜ、上記のようになるのか御教示願います。

    • bpcu
    • 回答数2
  • 無線LANにするには何を買えばよいでしょう?

    よくわからず、質問も多くなりますが、よろしくお願いします。1つだけでもよいので教えて下さい。 現在、ノートPC1台を使っています。WinXPです。 アッカのADSLでモデムから1本のLANケーブルでPCにつないでいます。このモデムにはLANポートは1つしかありません。 で、PCを無線にしたいのですが、何を買えばよいのでしょう? こんなのを買えばよいのでしょうか。 http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wla2-g54c_p/ ルータ機能を必要としないADSLサービスに最適、というのがわかりません。 たしか、私のモデムはルータ機能があったと思うのですが、LANコネクタが一つでもルータ機能があると言えるのでしょうか。 同じような機器でもけっこう価格が違うのは何が違うのかわかりません。何を基準に選ぶのでしょうか。 一戸建ての家なんですが、1階と2階でPCを移動して使いたいのですが、無線が届きますか? 届くのは電話の子機くらいという記載を見ましたが、家の子機は扉を開けているとつながりますが、扉を閉めるとつながりません。どうなんでしょう。何か足した方がよいですか? また、無線LAN搭載のPDAを持っていますが、そのままPCと同時につなげるのでしょうか? 更に1台デスクトップPCを追加して無線にする場合は、何を追加購入すればよいのでしょうか? 一方、追加PCを有線にしたい場合は、どうつなぐのでしょうか? むちゃくちゃな質問ばかりで恐縮ですが、どなたか教えて下さい。

    • g_g
    • 回答数4
  • 計算問題です。答えがないので教えてください。

    このような問題です。計算方法と答えを教えていただければお願いします。 わが国の紙の消費量は3,000万t/年である。紙1tつくるのに直径14cm、高さ8cm木が20本必要である。わが国は製紙のため毎年何本の木を切り倒しているか。また、国民1人当たり何本の木を切ることになるか。ただし、古紙リサイクルは考えないものとする。

    • NumLk
    • 回答数6
  • ペット用 和室をクッションフロアに

    ペットの汚れ対策のために、和室の半分、約三畳分をクッションフロアにしたいと思っています。 畳の上にクッションフロアを敷くのはよくないので、 1、畳をとりはずし、コンパネに木の足をつけて設置し、その上にクッションフロアを敷く 2、畳をとりはずし、その上に直接クッションフロアを敷く と考えたのですが、どちらがよいのでしょうか。 特にバリアフリーなど気にしないので、直接敷くほうが楽なのですが、なにか問題はあるでしょうか。 やはり、足などをつけて通気性を確保する必要があるのでしょうか。 まったくわからないので教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 外断熱とかの意味

    DIYでやるわけではないのですが,知識として知っておきたいのです。 木造住宅の場合、断熱材の外側と壁材の間に空気層を設けるみたいですがその意味はどういうことでしょうか? 単に断熱材を厚くすればなおよいような気がしますが。

  • 焚き火したことありますか?

    どんな感じですか?

  • エジプトの建造物について

    学生です。ちと調べたいことがありまして、 エジプトの建造物があるじゃないですか(ピラミッドとか) そういうものにはなぜ石造りが多いんですか? 単純にそれだけですが、 知っている方がいれば、教えてください!

    • noname#204179
    • 回答数3