検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 学振(学術振興会)特別研究員と国民健康保険・年金
私はこの4月から博士課程1年となり,日本学術振興会の特別研究員DC1に採用されることになりました. 学振の研究員になるに当たり,2点質問がございます. なお,学振の研究奨励金は年額約240万円であり,給与所得と見なされます. (1)親の健康保険の扶養に入り続けることはできるのか? →私はこれまで父の国民健康保険の扶養に入っておりました. 今後も父の国民健康保険の扶養に入り続けることができるでしょうか. できない場合,私自身が独自で保険に入る以外に道はないのでしょうか. (2)国民年金の学生免除は引き続き適用されるのか? →私はこれまで国民年金の支払いを免除されておりました. この4月以降も身分としては学生(大学院生)なのですが, 学振で給与をもらうため,国民年金の支払い免除が適用され続けるのかどうか疑問です. 国民年金の支払い免除は引き続き適用されるのでしょうか. 以上,お詳しい方がおられましたら何卒お教えください. よろしくお願い致します.
- パソコン同士でデータをやり取りするには?
先日、ノートパソコンを買ったのですがその一ヶ月ぐらい後に親戚からデスクトップをもらいました。大学の研究室では、LANのケーブルが一人一本と決められていますので、デスクトップをネットワークに接続し、ノートパソコンにデータを転送して媒体として持ち帰られたら便利だろうと考えています。なんとなく可能だとは思うのですが、接続に必要なのがケーブルだけなのかとかよくわかりません。ちなみにデスクトップはGateway、ノートはThinkpadです。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- edokko
- 回答数3
- 化学の参考書について
現在化学を独学で学んでいます ほぼ0からのスタートです照井式がしにくいので参考書を変えようかと思います 候補は理解しやすい化学I・II 化学の新研究 二見の超基礎塾I/II のどれかです 参考書は沢山はもちたくないので使いやすいのを一つだけ買いたいです お勧めの参考書を教えてくださいお願いします 問題集はらくらくマスターと重要問題集を使っています 目指すは新潟大学農学部です センターでは頑張って8割は欲しいです 現在高2の工業高校生です 化学I・IIは履修はしていますが 浅くて当てになりません アドバイスお願いします
- 大学院試験(推薦)の面接
大学院試験の面接のことで質問させていただきます。 私は学内推薦(文系)で受験するのですが、学内推薦は学科試験は課されていないため、面接だけの試験です。提出書類には、研究計画書、学生時代に得たこと(ゼミ・課外活動など)、興味を持った新聞記事の感想、卒業後の進路を書く欄がありました。やはりここから質問されますよね? あまり準備が進んでいないため、とても不安です。どのくらいの時間だったか、上記以外にどのような質問をされたかなどを教えていただけないでしょうか。院試経験者の方、特に学内推薦経験者の方いらっしゃいましたら回答お願いします。
- コミュニケーション力のある人とは具体的にどんな人?
質問をご覧いただいてありがとうございますm(__)m 現在、僕は就職活動中です。大学では化学を専攻し、自分でも研究の仕事が向いていると思うのですが、将来、研究をいかしてバイオベンチャー企業を立ち上げたいと思っております。 起業するには技術・経理・営業が必須と聞いております。僕は営業に自信がないため、起業するまでに営業職として一度は働く必要があると思い、医薬・医療・化学系企業を中心に営業職でエントリーしております ですが、面接で失敗しております。企業は営業職にはコミュニケーション力がある人が欲しいようです コミュニケーション力がある人とはどんな人なんでしょうか? 友達がたくさんいる人なんでしょうか? コミュニケーション力があると自負されている方はどんなエピソードがあってそう思うようになっているのでしょうか? どうかご教授ください!お願いします
- 素因数分解
素因数分解はわらずとも解に至ります。それをどうしたら、みなさんにお伝えできるか 数学教育協議会等にも顔を出したり、ずいぶん前から、たくさんの新しい事を創り、双子素数などは、 ペア素数の定理として、すべて一括に実証されます、素因数分解などは、桁数は関係ありません。素因数分解の世界記録、現在NTT総合研究所とドイツのボン大学とスイスのローザンヌ大学とフランス、オランダの研究機関が共同で3年もかかってしまう、わずか232桁です、これは、すべて、割るがベースにある からです。割るを、使わずとも、解に至ります。どうして、理解しようとしないのか、わかりません。 古代バビロニアの人々ですらできたのです。4000年も前です、基本は考え方です。難しく、難解な高等数学入りません。平方根を厳密解を求める、つまり、開平がちゃんと、理解でき、従来の2個ずつ、開くことを拡張して、8個、とか、16個いっぺんに開く方法もあるので、そういう工夫をすれば、よい。 あとは、大きい数値を、扱えるかどうかです。つまり素因数分解は、one-way-function出はありません。232桁も数分でしょう。
- 締切済み
- 数学・算数
- strt531b6w
- 回答数4
- 有機における高分子の合成方法について
私は大学で天然物の合成を行っていました。 簡単に述べると方法手順は 1.丸底に原料、試薬、溶媒を入れ反応。 2.分液ロートで抽出。 3.シリカカラムで精製。 4.NMRで構造決定。 そこで有機高分子(ゴム、樹脂)についてお聞かせ頂きたいのですが 高分子も上記の方法と同じ手順で合成を行うのかそれとも別の方法で 合成するのでしょうか?(工業ではなく研究レベルで) 具体的な説明か参考HPを教えて下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- fukuyamania
- 回答数3
- 教授にエントリーシートを添削してもらう際の方法
教授にエントリーシートを添削してもらう際の方法 現在大学3年生です。 研究室は4年生(今年)からですが、半年前に所属研究室決めを行いました。 就職活動が始まる時期に教授と面談をする機会があり、 「エントリーシートできたら見せてね。面接練習もするから言ってね」 と仰ってくださいました。 現在エントリーシートの〆切がいくつか迫ってきているのですが、そこで質問でございます。 教授にエントリーシートを見てもらう際、どのように見てもらうのが良いのでしょうか? 自分で考えたものは、 (1)アポなしで大学に行って見てもらう (2)メールで面会をお願いして、大学で見てもらう (3)メールで、そのまま添付ファイルとして見てもらう (1)は面談の際に教授が、 「研究室の学生もアポなしでお部屋を訪れることが多いので、アポなしで直接部屋に来ても良い」 と仰っていたのですが、現在大学が春休みで大学にいらっしゃらない可能性も考えると、他の方法が良いのかと思いました。 そこで(2)と(3)のいずれかを考えたのですが、どちらが良いのか自分で判断がつかないので、お知恵をお貸しいただきたいと思います。 (2)は、手書きのエントリーシート、webエントリーのものの場合はパソコンを持っていく形になるかと思います。 (3)は、webエントリーの質問などをwordなどにコピーし、自分なりに回答したもの、もしくはリクナビのOpenESを添付ファイルとして送ろうかと考えています。 (2)は手書きとweb、両方のエントリーシートを見てもらえるというメリットがある反面、教授がお休みの中(春休みなので、教授もお休みですよね?)わざわざ学校に来ていただくことになってしまうと思うと申し訳なく感じます。 (3)はwordだと全体のレイアウトが見せられない可能性があること、教授が直接添削してくださることを想定していた場合、失礼な奴だと思われそうで怖いです。 そもそも、春休み前に見てもらえたら一番良かったのですが、テスト勉強に追われに追われてしまい、こんな時期にまでなってしまいました。 自己管理能力の甘さが悔やまれるのですが、教授が見せて欲しいと仰っているのを無視してしまうのは避けたいですし、私自身添削していただけるのは心強いのでお願いしたいのですが、二の足を踏んでしまっている状況です。 無知で申し訳ないのですが、(2)と(3)どちらの方法がよいのか、また、その他に方法などありましたら、アドバイスをいただければ幸いです。 ちなみに、キャリアセンターでは印刷したOpenESを添削済みです。
- 農学部について
農学部について教えてほしいです。 私は、理系大学に通う大学2年です。 今進路について迷っています。 大学内での感じを教えてほしいです。細かいところまで、教えてほしいです。 差し支えなければ、国立・私立・ 短大・専門学校 ・昔通っていてなど、教えてほしいです (1)講義内容 どのような教科をしているか。難易度。授業の周りの学生の雰囲気(私語が多いなど) (2)テストについて。応用的なものなのですか?それとも過去問と同じ? (3)クラス単位の授業が多いか (4)留年する方とか多いですか? (5)実習などはどんな感じですか。?年じに、週?回あるなどなど (6)研究室などの感じは? (7)大学自体の雰囲気や来ている学生の感じを教えてほしいです (8)就職はどのようなところですか。 (9)男子と女子どっちが多いか。 (10)あくまでも、イメージなのですが、牧場などの実習とかあるのですか? (11)その他なんでも、知っていることは教えてほしいです。。 よろしくお願いします。。
- 理系早慶
理系早慶の評価が低過ぎるような気がします。 旧帝大の人が理系早慶を大したことない(使えない)と言っている質問をみて、それは無いんじゃないかと思い書きました。 僕は理系早慶なのですが東大・京大を除く大学には負けない(同列)と思っています。 東大京大は東西の頂点ですから不動としても他は東大京大を受けるレベルでない人が受けるのが大多数だと思います。もちろん受けるレベルにある人もいるでしょうが、それは早慶も同じ。地方旧帝大は首都圏にいたら普通受けたりしませんし。 良く研究を引き合いに出す方もいらっしゃいますが、実際どれほどが研究に行くのか、、、。 旧帝大・東工大・一橋などは確かに優秀でしょう。ですが早慶を馬鹿にできるレベルではないと思います。 みなさんはどう思われますか? ※ものすごく帝大を批判していますがこれは早慶を馬鹿にしている帝大の人に対するもので、そうでない方には何とも思っていない、というかむしろいい印象があるので気にしないでください。
- 結婚の際、男女の姓を組み合わせる国
現在大学でフェミニズムについて研究しているものです。 結婚する際に、夫婦の苗字のそれぞれ1部分を取って、合体させる事ができる国があると聞いたのですが、そこはどの国なのでしょうか? 例えば、苗字が佐藤と香川だったら、佐川か香藤になるという感じです。 その国のgender issueを調べています。もしその類の情報が得られる良いサイトや著書等あれば、そちらも教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- yuta123
- 回答数1
- 大型汎用コンピューターを凌駕する?働きをするシステムの名前は?
m(__)m どうか教えてください。 大学・研究機関などが、 高額なスーパーコンピューターの代わりに、 (1)「普通のパソコンを何十何百とつないで、 それに匹敵する・凌駕する?処理能力をもたせたシステム」 と (2)「世界中の使われていないときのパソコンを、 データの計算に使わせてもらい、 そのデータを送ってもらうシステム」 なんですが、 方面に明るくないので、うまく説明できません。 ↑このようなニュアンスを含んだシステムをご存知でしたら、 教えていただけませんか? よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- 363ra
- 回答数3
- 理系学部と文系学部の併願は変ですか?(浪人は不可です)
タイトルの通りなのですが、 理系学部(理工学部)と文系学部(文学部)の併願は変でしょうか? 私は専門学科に通う高校生で3年です。 高校ではビジネス(一般的に使われている名称だと商業科の分野になると思います) について学んでいました。 オープンキャンパスに行ったりしているうちに 理工学部に興味を持ちましたが うちの高校の理数系のカリキュラムでは 到底受かりそうにありません。 とりあえずだめもとでもいいから受けることを決め、 基礎から始めているのですが厳しいなんてレベルではなさそうです。 そこで次に興味の持てそうな文学部を併願で受けることに したのですが、友人から「理工学部志望なのに 滑り止め文学部って変じゃない?将来はどうするの?」みたいに 言われてしまって変なのかなと悩んでしまいました。 (友人達は将来の就きたい職業で進学先を選んでいます) 確かに理工学部と文学部では就ける職業が全然違いますよね。 文学部では研究職にはつけないし・・・。 でも私は研究職に就きたいから理工学部に行きたいわけではないというか 高校3年にもになってどうかとは思うのですが 将来就きたい職業がまだ全然決まっていない状態なんです。 興味のある分野の勉強が出来る大学へ行き、 その上でそこで見つけた職業につければいいなと それくらいしか考えていません。 こういう曖昧な状態で大学に進学するのはどうなんでしょうか? やはり友人達の言うとおり変なのでしょうか?
- 締切済み
- 大学・短大
- kokoronoto
- 回答数8
- バイオ系大学院(M・D)を修了後,研究以外の職に就いた人いる?
こんにちは.サ ケ ノ ミ といいます. 生命科学系の大学院(修士課程・博士課程両方あり)を修了後,研究職やMRや技術営業以外の仕事に就いた人の話が聞きたいのですが,いらっしゃいますか? 専門を捨てた人の話が聞きたいです. よろしければ教えてください. 1. なぜ専門を捨てたか 2. 就職先の業界・企業名(特定されないように適当にかくしてOK) 3. どんな気持ち(これでよかった,後悔している など) 4. ふたたび戻るつもりはあるか などが特に聞きたいです,が,なんでもご意見をください.よろしくお願いします. また,専門が生きているがちょっと変わったところにいる人も書き込んでくれたらうれしいです.
- ベストアンサー
- 生物学
- noname#4684
- 回答数3
- 麻布大学か東京農工大学か
はじめまして。私は高3の受験生です。 今、麻布大学の合格をいただいている状況です。 今まで、第一志望は東京農工大学農学部獣医学科、第二志望は麻布大学獣医学部獣医学科と決めていました。 私は獣医学を学び、将来的に動物と人間の架け橋になるような仕事に就きたいと考えていて、今のところは小動物臨床医を夢見ています。 そのため獣医学部に行ければどこでもいいと思っていました。 親は金銭的な面から国立への進学を希望していましたので、親の望む通り、国立に行ければ良いと思っていました。 ところが、それに今更になって迷いが出てきてしまいました。 二つの大学を調べ、比較してみた所、私が本当に行きたい大学は麻布大学だと思うようになりました。 理由はいろいろとあるのですが一番大きいのは麻布大学だと3年から研究室に入れるのに対し、農工大は5年からという点です。 私は外科の研究室に入り臨床を学びたいと思っているので、そこは大きいと思いました。 そこで問題となるのは、やはり経済的な問題です。 親には、「今まで国立を第一志望にするということでお互い納得してきたはずなのに、今更になって私立に行きたいと言い出すのはわがままだ。世の中大学に行かせてもらえるだけで幸せなんだから、国立は受けなさい。それでだめだったら私立でも行かせてあげるって言ってるんだから、精一杯国立に向けて頑張りなさい」というようなことを言われました。 お金が出せないというわけではないようなのですが、行けるなら国立に行ってほしい、というのが親の願いのようです。 6年間で学費1000万の違いは大きい。 解っているし、親に金を払わせている分際でわがままを言っているとは思います。大学に行かせてもらえるだけでも幸せだということもわかります。 けれど今更でも、私は麻布大学に行きたいという意志を固めてしまいました。正直、もう農工大に対する熱意を抱くことができません。 こんな状態で、前期・後期と勉強する気にはなれません。 親は、私が私立の受験後まったく勉強していないのを知っています。そのことについては何も言わないのに、「私立に行きたいからもう国立は受けたくない」というと怒ってそれ以上話を聞いてくれなくなります。 後期が終わるまであと1ヶ月。私はどのように過ごせばいいのでしょうか。 私としては、私立への進学を決めて、新生活に向けて資格の勉強をしたり、バイトを始めたりということがしたいと思っています。 そして、行きたいという気持ちが薄れてしまっているのに、中途半端に勉強して受けに行くのは気がすすみません。だから願書は提出してしまったものの、受けにいくことはしたくないと思っています。 どうしたらいいのか全くわからない状態なので、長文なうえにわかりにくい文章で申し訳ありません。 よかったら何でも良いのでアドバイスいただけると嬉しいです。 また、「農工大も臨床に強いよ」とか、私が勘違いをしている部分がもしあれば教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。
- パソコンが買いたいです
今使っているパソコンが寿命を迎えそうなので、新しいパソコンを買おうと思っています。 今のパソコンは大学入学時に必須で買わされたものだったので、選ぶ余地はなかったのですが、今回は自分で選んで買うことになります。 家電にあまり詳しくなく、予算内でどのようなパソコンを買えばよいか悩んでいます。 スペックなど詳しい方ぜひ教えてください! -状況- ・予算は10万前後(officeは別途予算外で購入します)、Windowsを希望 ・大学(研究室)でpower pointや化学式作製ソフトなどの少し重めのソフトを使う ・ネットゲームなどはやらない、メールやネットサーフィン程度 ・音楽はWalk Manを使用、またDVDドライブ内臓を希望 ・無理なく持ち運びできたらよい 以上の条件で、オススメのメーカーやパソコンの種類、妥当なOSやストレージ、メモリー、プロセッサーなど何でも構いません、アドバイスを頂けたらと思います。 今のところ、SONYのVAIO Eシリーズを検討しています。 お金をあまり出せないので、どこにこだわったらよいか悩んでいます、どうかよろしくお願いします。
- 法律系修士論文のテーマについて
初めて質問させていただきますので、ちょっと緊張してます。 大学院で修士論文を書くことになっているのですが、どうもビビ!とくるテーマを見つけることができません。 わりと自由なゼミなものですから、指導教授の研究テーマにガッチリと添わねばならないということもなく、おおまかには「破産」や「相続」「税」をキーワードにテーマを探しています。 何か良いアイデア、お勧めの書籍や論文がありましたら、教えていただきたいので、よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 123321
- 回答数1
- 人生相談?かな?
現在36歳。おっさんです。看護師10年やってます。結婚してて子どもは3歳と1歳 この度、看護系大学院に合格しました。院を終了後は博士課程を経て研究にずっと携わりたいと考えています。 が、ときにふと思うことがあります。それは、「もっと家族の方を向いた方が良いのかな?」という事です。子どもと妻の事は常に気にかけていますし、休みが二日あれば一日は子どもの時間に当てています。しかし、日常業務+研究を常に抱えていると帰宅時間も遅く、自分の中のゆとりもあまりないというのが実際の所です。 何と言うか、普通に一介の看護師として収まり、院に振り分けるであろう時間を家庭に向けた方が良いのでしょうか? しかし、実際に看護業界で唯一興味を持てた業務が研究であるというのも事実です。ならその道行ってやろうじゃねえかとの思いもあります。 院に行き出したらもっと時間なくなるのも明白ですが。 さて、どうやって家族と関わる時間をひねり出そうか。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- anikipart2
- 回答数7
- 大学院生の息子が勉強についていけなくて死にたいと
どうしたらよいかアドバイス下さい。 頑張って大学院に入った息子ですが、今度は大学院の勉強についていけず、また卒業論文のテーマも決まらず、どうしたらいいか毎日悩んでいます。 日々の授業のためのノルマで精いっぱいで、研究テーマも決まらないどころか、 何をどうしたらいいかわからず、教授にはもちろんのこと叱られる毎日で、 「死にたい」と言う毎日です。 今まで常に人にばかにされて生きてきたのに、またこの繰り返しの毎日は嫌だといいます。 これは全て、私が過保護になんでも助けてきたせいでこうなってしまったと感じています。 これまでの過干渉な育て方が原因であることは反省しています。 私が自分の子育てを反省しても、 今死にたいと言っている子供に、もう少し頑張ればなんて言えず、また、そのまま放っておけなく、 今、親としてどうしたらよいのか悩んでいます。 大学院を辞めて自分のやりたい事をやれば?とは言っているのですが、自分自身で決断することができない性格になっている今、本人が言うのはどうしたらよいか決断できないと言います。 どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。宜しくお願い致します。