検索結果
日本の歴史
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 和訳or解釈を教えてください。
You are my betty.←bettyをどう解釈したらいいのかわかりません。 あと、できればどんなときに使用されるのか教えて下さい。
- 外国人が持っている日本のイメージ
外国に住んでいる人が持っている日本のイメージってどんなものがあるでしょうか? 日本にはお寺や着物など伝統的な文化もありますが、秋葉原など電気製品が進んでいる都会のイメージもあると思います。 外国に住んでいて日本に観光で来る人は、日本にどういうものを期待しているんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(社会)
- horokamome
- 回答数5
- 勉強する気がおこりません…!!
来年受験なのですが、なかなか勉強する気が起こりません。ちゃんと高校に行きたいと思ってるのですが、勉強するとなるとまるでやる気が起らないんです!! こういう時ってどうすればいいですか??
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- hitonoko
- 回答数7
- 漢字圏の国々の固有名詞の読み方
テレビなどで、中国や韓国などのニュースを聞くたびに気になる事があります。 それは、漢字で表記されている地名・人名といった固有名詞の読み方です。 漢字は我々に馴染み深いですから、旧来「日本語読み」で発音する機会が多かったのは事実ですが、 今は現地読みと混用されていると思います。 「北京」「上海」「香港」「釜山」「盧泰愚」などは現地読み(微妙には異なるかも知れませんが)で読むのが常識でしょうが、 「台北」あたりで、どちらで読むか分かれそうなところ。 「長春」「瀋陽」「鄧小平」だと、ほぼ間違いなく日本語読みになると思います。 「金大中」「金日成」は、後に現地読みに変わりましたね。 私は「現地で読まれている名称」をなるべく尊重するべきと考えるのですが、 日本語読みと現地読みを、何を基準に分けている(その必要性は?)のか、教えて欲しいのです。 余談ですが、かつて、台湾の「たかお」で、というニュースを聞いて、 どうしても「高尾」を想像してしまい、 「高雄」と気付くまでに10分くらいかかりました。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(語学)
- okuyukiusu
- 回答数5
- 支那はなぜ駄目なのか?
秦を英語読みするとチャイナ、フランス読みだとチーナ、日本語読みだと支那。 なぜ、日本が支那と呼ぶと、中国のお方は怒るのでしょうか?
- 他動詞と自動詞の名前の由来は?
前から不思議に思っていたのですが、 他動詞と自動詞の名前の由来は一体どこから来たのでしょうか?「他」と「自」の区別の仕方が不思議だと思います。
- ヒップホップの傑作教えてください
ヒップホップが大好きな18才です ヒップホップは、生まれてからまだ歴史が浅いのに早くも名作なるものが存在すること、ヒップホップアルバムでザ・ソースという雑誌の評価で5本マイクを取ったものは名作に間違いないということ、そしてNASのILLMATICがその5本マイクを取ったということを聞きました。早速アルバムを購入し聞いてみると、ジャズラップみたいな感じ、とても知的な印象を受け、感動しました。そこで、もっとこのようなアルバムに出会いたいと思い、投稿質問することにしました。 皆さんが考える、ヒップホップの傑作(自分が最高だと思うもの)を教えてください。 曲でもアルバムでもいいです。 曲は「」で、アルバムは『』でお願いします。 ちなみに僕は ウータンクランの『ENTER THE WU-TANG』 ノトーリアスB.I.G.の「HYPNOTIZE」 が大好きです
- ごちゃまぜにされるアジア人
質問というより、「感想をコメントして欲しい」と思い投稿いたします。私は今NYにいて、最近契約先のインターネットでトラブルがあったので、そのその会社に電話しました。すると、オペレータは「あなたと英語で会話が成立しない気がするので通訳に代わりますよ」と(うまくトラブルを説明できなかったので^^)言いました。私が日本語話者であると言った後、その人は別のオペレータにまわしました。するとその人は中国語と英語を話す人でした。つまり最初の人は、私が日本語と伝えたにもかかわらず、「同じアジアの言語だろう。」と思ってこの人に回したんですね。(せっかくの複数言語サービスが無駄になってません?)実際、アジアはどこも皆同じという理解はこっちでは珍しくなく、「失礼だな」「その程度の理解も進んでないなんて・・」と悲しくなります。皆さん、どう思いますか?特に深刻じゃないから気にしないほうがいい!とは思いますが。どうぞお聞かせください。(ちなみに二人目の人は丁寧にトラブルを解決してくれました、私は中国語わからないので結局英語でした^^)
- ベストアンサー
- 英語
- busy_street
- 回答数3
- 仏性とはどういうもの?
よろしくお願いします。 ちょくちょく“仏性”というのを耳にしたり目にします。法話とかで「誰でも仏の子で、仏性を持っている」というふうに使われていると思うんですが、これって具体的にいうとどういうものなんでしょうか。 それから、みんな仏性があるんなら、殺人をするような悪人の仏性はどうなってるんでしょうか。あと、動物とか植物にもある、というのも聞いたおぼえがありますが、そういうことはどうなってるんでしょうか。 哲学しかカテゴリーが思いつかなかってのでここに投稿しましたが、できればあんまり難しくない回答をお願いします。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#17347
- 回答数13
- 勉強の仕方がわからないんです…。
私は定時制に通う高2です(今年編入しました) 大学に進学したいと考えています。 私の学校では自分で時間割りを作ります。 自分で選んだ教科なので、がんばって勉強したいと思うのですが、なかなかうまくいきません。 特に苦手だと思っている教科は数学です。 でもそれ以外の教科も勉強法がわからず、困ってます。 自分なりに授業のノートを見直したり、問題を解いたりしますがたまにやっていることが無駄なんじゃないかと思う時があります。 他にもっとうまくいく勉強法があるのではないかと思います。 授業中もノートを綺麗にとることに気をとられてしまっているような気がします。 教科別に勉強法を教えていただけないでしょうか。 また、ノートの取り方も教えてください。 今私がとっている教科は 現代文1・家庭基礎・生物I・英語II・数学A・保健・現代社会・古典1・世界史Aです。 あと、大学進学するためにとっておいた方がいい教科など、ありましたら教えてください(まだ学部などは決まってないのですが…) たくさんの質問、すみません。 時間があるとき、わかる範囲で結構ですので、どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 高校
- sakuranbo12
- 回答数8
- ボーダフォンの絵文字について
わたしはボーダフォンを使っています。 ツーカー利用の知人に電話番号宛でメールを出せるのですが、その時は ボーダフォンのスカイメール扱いで絵文字を使いました。 が、au には電話番号でボーダフォンからの絵文字入りのメールが出せない様です。 ツーカーとauのEメールアドレスは…@ezweb.ne.jp と同じだと思います。 Eメールアドレスが…@ezweb.ne.jp と同じだけで、ツーカーとau へ ボーダフォンから同じ様に電話番号宛で、絵文字を使ってメールを 出せるワケではないのでしょうか? モチロン au へEメールアドレス利用では絵文字は使えません。 その逆の au からはボーダフォンへは絵文字入りのメールが送れます。 なぜボーダフォンからツーカーには絵文字入りメールを出せるのに ボーダフォンから au に絵文字入りメールは送れないものでしょうか? 過去の質問では『無理』の様な回答でしたが、わたしが解らないのは、 上記に書いた理由からツーカーには可能で au にはなぜ出来ないのか。 そして au からボーダフォンへは送れるのに、というところです。 au へ絵文字入りメールを出す方法をご存知の方、是非おチカラをお貸し下さい。
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- smp
- 回答数4
- 多文化と心理
タイトルをどうつけて良いのか分からなかったんですが、私が教えていただきたいことは、多分化になりつつある日本で今の日本人は昔に比べて比較的に海外や外国人に抵抗なく受け入れてきている気がします(私の見た限りの意見ですが)でも未だに私の祖父や父親は外国人と聞いただけで少しは受け入れているにしても眉をしかめたり、外国人だから・・・とかあちらの方は何考えてるか分からないな・・・とか冗談半分に言ってるけれど少しは本心が入ってる気がします。おそらく私の周りにだけでもいるのだから日本中には外国人や海外と聞いただけで物騒だとかマイナスなイメージ持つ人もいるのではないかと思うのです。 素のような人達がなぜ今でもそのような考えを持っているのか分かりません。また西洋の人達は受け入れるのに、黒人やアジア系だけで近寄りがたいと感じる人もいると思います(こちらの方が多いのではと思うのですが)私の父や祖母は外国人に何か嫌のことをされたわけでもなく拒絶する理由が分からないし関わりがないのだから批判する理由もないように思うのですが・・・このように海外や外国人を否定する人がいるいじょう本当に多文化になっている日本とはいえない気がします。 何かヒントやアドバイスのようなことがあれば教えていただきたいのです。私は卒論のテーマを今見つけようといろいろと模索中なのです・・・よろしくお願いします。 少し長くなりましたが最後まで読んでくださって感謝します。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- makigre
- 回答数3
- 母を一人残してお嫁に行くのを躊躇してしまいます。
現在、お付き合いをはじめて半年程の彼がいまして、結婚の話が出てきています。彼自身は、私が思い描いていた理想に近い人で相性は良いと思うのですが、ただひとつ、互いの家の状況に問題があります。 彼は、(1)長男 (2)ご両親は昔ながらの考えで、長男が家を継ぐべき、お嫁さんは実家には頻繁に帰るものではないという考え。 (3)彼の実家は、隣の県で、私の実家からは1時間くらい。 (4)独身のお姉さんが一人いて、一緒に住んでいる。 私のほうは、(1)姉がすでに一人息子のもとに嫁いでいる。現在は転勤族だが、いずれは旦那さんの実家で同居。 (2)父が4年前に他界。現在、私は62歳の母と二人暮し。 (3)母は、口では同居してほしいとは言わないが、一人ぼっちの母を残すのは心配。 今は、両方の親は健康面に問題はありません。ただし、彼の両親は既に70代。私の母は62歳。将来的には、彼の両親の面倒は私が診ないといけません。そうなると、母の面倒はどうなるのだろう、それに今まで共稼ぎで頑張ってきた母を一人残してお嫁に行っていいんだろうか、と思います。母は、「私は一人で気ままにやるから」と言ってくれていますが、その言葉に甘えてよいものかと悩みます。現在33歳でして、この3年間次男・三男に絞って相手を探すようにしてきたのですが、その結果、好きだと思った人は結局長男でした。うまくいかないものです。 同じような状況の方は、どうしているのでしょうか。今の相手をあきらめたほうがよいのでしょうか。アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- kana-ka-na
- 回答数13
- メジャーリーグのカウントについて
昨今では日本人選手がメジャーで活躍していて、中継もリアルタイムにTVで観る事が出来ます。処で何故メジャーはボールカウントを優先させるのでしょうか?最も本場はアメリカですから日本が何故ストライクのカウントを先に言うなり表示するのが、おかしいのかもしれませんが...。メジャーリーグでは何か合理的な理由でもあるのでしょうか?お判りの方がいらっしゃいましたなら、宜しくお願い致します。
- 元々間違っていた用法なのに今では正しい?
昔は間違いだったのに、今では正しいとされている言葉や用法についての質問です。 例えば、全然+肯定。 これは今では正しいとされているみたいですね? でもどうしても慣れません。聞くと違和感を感じます。 1.これはいつ頃正しいとされたのでしょうか? 辞書に載るのはやはり周りが使い始めてもう手遅れになり言葉の意味を正せなくなったからでしょうか? また、うざいという言葉も慣れません。 何かあるたびにこの言葉を使っている場面に遭遇します。 2.この言葉はそんなに便利なのでしょうか? どんな意味合いで使っているのか知りたいです。もっとたくさんあるような気がします。 元々はどんなときに使っていたのでしょうか? 役不足という言葉は褒め言葉なのに、違う意味になっている時があるみたいです。 例えば、お笑いのネタで「お前なんか役不足だ!」といっていたり、これを言われた人が何故か怒り出したり…。年上に対してこの言葉を使うと怒られる可能性があるのでは? 3.何故こうなったのでしょうか? 上記の言葉と同様に、新たにマイナスの意味が加えられたのでしょうか? 4.最近国語辞典を購入していませんが、書店で販売されているものにもこの手の新しい言葉や用法が載っているのでしょうか? 他に新しい言葉、意味、用法が加えられたのであれば知りたいのですが…。 この話題に関して何か意見があれば挙げてください。 他の方はどう思っているのかが知りたいです。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- track
- 回答数10
- 蛍の光にそっくりな曲?
自分が小学校の頃、卒業式のときに蛍の光にそっくりな曲を歌ったような気がするのですが、ご存知ですか? 当時蛍の光は知らず、そっくりの曲しか知らなかったのでその後の学校で蛍の光って何?という状況に陥りました。 質問: ・蛍の光とそっくりな曲のタイトルは何でしょうか?リズムは確かにそっくりで、歌詞はぜんぜん違いますが忘れました。 ・どうして似ているのでしょうか?(悪く言うとパクリ?) ・そもそもどちらがまねたのでしょうか? 他に学校で習う音楽に関して、似ている曲があれば教えてください。
- 靖国神社の参拝による影響
靖国神社の参拝問題について調べているのですが、靖国神社に参拝することによって経済面や外交面で日本にどのような影響があるのでしょうか?また資料など分かりやすいサイトを知っているかたがいましたら教えていただけると幸いです。
- 福知山線脱線事故、悪いのは?
JR西日本福知山線で悲惨な事故が起こりました。 死者100人を超す大事故。遺族の悲しみと宛所のない怒りは私たちの想像を超えるものだと思います。心からご冥福をお祈りします。 さてこの事故で、JR西日本の過密なダイヤとプレッシャーが露にされました。少しでも遅れたら、草むしりなどの見せしめ的な罰を与えるおかしい体制。オーバーランの距離を何度も訂正し、人としておかしい謝罪の仕方。「今さえ我慢してればいいや。謝っとけばいいや。」と見て取れてしまう遺族への対応。事故を知っているのに、ボーリングを続け宴会までする始末。誰がどう考えてもJR西日本が悪い気がします。 しかし、私には「私たち(※もちろんみんながみんなそうではありません)」も悪いのではないかと思います。信号や事故で1,2分遅れると、嫌になる人はいた思います。実は私がそうでた。別に大したロスでもないのに、1,2分遅れると不快感を感じました。少しでも遅れてはいけないという私たちの需要が、当たり前となり過密化されたダイヤを生み出したのではないかと思うのです。 みなさんはどう思いますか?
- 締切済み
- アンケート
- daichi_jump
- 回答数25
- 日本が世界で2番目の経済大国ということについて
アメリカがGDP一位。 世界で一番の経済大国だということは知っていると思いますが、 アメリカっていろいろな意味で全部すごいってイメージありませんか? どうしてもアメリカが世界で一番すごい国だと思ってしまうのですが、 他の国の人たちもアメリカが一番(?)みたいに思っていると思いますが、 ということは…!! アメリカの次に経済規模のすごい日本は 世界から見て、アメリカの次にすごい国は日本だ!! みたいに外国から思われているのでしょうか?! 日本は世界で2番目にすごいと思われているのでしょうか?? 単純な考え方ですいませんが、だれか教えてください。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- happy7happy7
- 回答数3