検索結果
外付けHDD
- 全てのカテゴリ
 - 全ての質問
 
- おすすめのHDDケース
現在僕の使用しているHDDは2つあります。 どちらも内蔵型HDDで、裸体です。 片方は2.5インチ。もう片方は3.5インチです。 この2つを外付けHDDとして使いたくて、Serial ATAの電源供給アダプターとUSB2.0変換コードを買いました。 しかし最近裸体で使用するのもどうかなぁと思い、2.5用のHDDケースと、3.5用のHDDケースを買おうと思いました。 電源供給・USB変換等の機能はなく、【HDD本体を守る】【放熱性をよくする】等の効果があるHDDケースを探しています。 自分でもパソコンショップやネット通販を探してみたのですが、これというのがありません。 もしもそのような商品がある場合、教えて頂けるとありがたいです。
- ベストアンサー
 - ドライブ・ストレージ
 
- noname#198812
 - 回答数1
 
 - Acronis True imageについて
よろしくおねがいいたします。 Acronis True image7.0(正規版)とAcronis True image personal(ソースネクスト発売の廉価版)の両者について知りたいのです。 USB接続の外付けHDDにCドライブを、できたら内臓HDD全体をバックアップをしたいのです。 サポートに聞いてもラチがあきませんでした。問題はUSB接続のHDDをAcronis True imageの起動ディスクで認識するかです。サポートではAcronis True image7.0の方は認識するかもしれません、しかし、Acronis True image personalではUSB接続のHDDは認識しなくて使えないかもしれません、、、、とのことでした。かもしれませんでは・・・ バックアップメディアとして、DVDは焼く手間がかかります。ファイルが大きくなることも考えられます。できたらUSB接続の外付けHDDにバックアップを取りたいのです。もしかしたら、personalの廉価版でも、起動ディスクを作ると聞いているのでできるのかなと思っています。 もしかしてWindowsが起動しなくなった時のことを考えています。 どなたかご経験おありの方、知識のおありの方、教えてくださればありがたいです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
 - その他(ソフトウェア)
 
- bunshiro2006
 - 回答数8
 
 - 故障したPCのHDDを・・・
カテゴリ違いをおゆるしください。 前、うちにPCがありました。 突然電源が入らなくなってしまい、 ばらして捨てる事にしました。 (いま考えるとかなりもったいない(^_^;)) で、HDDなどの将来使えそうなものは、残しておいたんですけど、 そのHDDを有効活用しようと思って、 HDDケースの購入を考えているんですが OSなど中身がそっくりそのまま入っているHDDを 違うPCに付けたらどうなるんでしょうか? もしかしてデュアルブートなったりして?? あともう1つ オークションとかで売っている バッファ○ーとかの外付けHDDのHDDをぬいた ケースがあるんですけど それは違うHDDを付けてもちゃんと動作するんですか? 長文しつれいしました。
- ベストアンサー
 - その他(PCパーツ・周辺機器)
 
- advance02
 - 回答数5
 
 - 新しく購入したHDDが「利用不可」となります
最近、新しく購入した3.5インチHDD(3TB)がPC側で認識はされてるみたいですが、「利用不可」と表示されます。 接続方法は、外付けHDDを4機セットできるケースに今回購入したHDDを入れてでeSATAケーブルでの接続です。(ケース内のHDDはこの1台のみです) 各機器スペック 購入HDD:WDGreen、WDC WD30EZRX-00DC0B0、64MBキャッシュ HDDケース:MARSHAL、MAL-3035SBKU3、Win7対応 PC:DELL、StudioXPS(TM)8100デスクトップ、インテルCorei5-750プロセッサ、Win7 ウィンドウズホームプレミアム正規版64ビット PC内HDDの空き容量が少なくなってきたのでデータ保存用として購入しましたがデータを移動できずにいます。 あまりPCの知識がありませんが、よろしくおねがいします。
 - PCのファイルコピーの疑問
素朴な疑問ですが、お教え下さい。 前提; PC-1の書類フォルダに1つのファイルが有る。(書類フォルダは共有設定されている) そして、USB接続の外付HDDにバックアップフォルダがある(これも共有設定されている) とします。 書類ファイルを外付けHDDに単純にコピーしようと考えます。 2つのパターン (1)PC-1を直接操作してファイルを外付けHDDにコピーする。 (2)PC-2を操作してLAN上の共有フォルダにアクセスして上記と同じコピーをする。 質問; (1)は極シンプルですが、(2)のように別PCから遠隔で操作した場合の疑問です。 この書類のデータは PC1 → PC2 → PC1の外付HDD のようにPC2を経由するのでしょうか? それとも PC1 → PC1の外付HDD このように直接流れるのでしょうか? ・直接流れるのであれば、コピーに必要な時間的に(1)と同じ?そんなことないでしょう。 ・コピー中にPC2がスリープしたらコピーは止まりますよ。つまり何らかの関与をしているわけですよね。 どのように理解すればよいのでしょうか?
- ベストアンサー
 - その他(Windows)
 
- pluto1991
 - 回答数8
 
 - バルクHDDが認識されません。
本日バルクのHDD(80G;IDE接続で内蔵用)を購入してきました。HDDに印字されている文字から判断するとmaxtor製のようです。 さらに同時にIDE接続をUSBに変換するケーブルも購入してきました。 上記を組み合わせてデータ保存用の外付けHDDとして利用してみようと思い、 電源、IDE→USBケーブルを接続後現在使用中のノートパソコンのUSB端子に接続したところ、認識してくれずFDISKも出来ない状態です。 (※DOSプロンプトからFDISKをしても『HDDが1つしかない』と判断されてしまう) ノートPC(NEC laviel ll700r/7)のOSはwindowsMEです。 またデバイスマネージャーで確認すると、黄色いビックリマークで『不明なデバイス』と表示されています。 上記のように外付けのHDDとして利用する場合は、IDE接続で(例えば誰か友人のデスクトップを利用して)一回FDISKする必要があるのでしょうか? それとも現状の状態で何か解決策があるのでしょうか? PCについて少し知識を深めようと行動したら、一歩めで躓いてしまいました。 どなたかご指導よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
 - その他(PCパーツ・周辺機器)
 
- asverin
 - 回答数3
 
 - OSが壊れたHDDに正常なHDDから干渉するのは危険でしょうか?
先日OSが起動しなくなり、一つのパーティションの中に もう一つWin2kをインストールする等荒い方法でOSを立ち上げる事に。 動画やメモ帳や画像ファイル等、再生も可能でデータはしっかりと健在でしたので、 バックアップを取るために今朝外付けHDDを買いに出かけました。 ですが帰宅後PCをつけると昨日まで立ち上がっていたOSが立ち上がらず、 CDブートでOSを上書きインストールしてもう一度無理にでも立ち上げさせ、 外付けHDDでデータを取ろうとしたところ、 『選択したパーティションは、Windows2000で認識されましたが、 フォーマットされていないか、または壊れています。 このパーティションにWindows2000をインストールするには、 再フォーマットする必要があります。』 …外付けHDDを買ってくるのが1日遅かったみたいです… そこで最後の賭けなのですが、今のHDDを取り外し、 一緒に買ってきた内臓型新HDDを取りつけ、セットアップし、 新PCを形成したところに先のHDDをプライマリのスレーブで 接続し、 新HDDからデータを引っ張ってくる事は可能でしょうか? 本当なら、今こうして書きこみを行っているサブPCに、 現HDDをとりつけて試したいのですが、 ワケあってHDDが取り出せない状況(ネジが噛んでいるのか、 数人の手を借りて取ろうとしましたがびくともしません)なのと、 壊れたOSのあるHDDに干渉する事で、こちらのサブPCのHDDにも 影響がでたら、もうどうしようもなくなるので手が出せません。 どうか確証を得てから試したいので、どなたかご教授を よろしくお願いします。
- ベストアンサー
 - Windows NT・2000
 
- irr
 - 回答数4
 
 - S端子と内蔵HDDのある地デジテレビに買い換えたい
自分のBDレコーダーはパナソニックのBZT810です。 現在のテレビは三菱の29CーFA22です。もう古いので買い替えを考えています。 それで、探したのですが、どれが一番いいでしょうか? http://kakaku.com/kaden/lcd-tv/ranking_2041/ BDレコーダーがパナソニックなのでテレビも同様にしようと考えたのですが。 色々と仕様を見てみるとビエラリンク対応の殆どの液晶TVにはS端子が非対応になっているのですが、何故なんでしょうか?自分のテレビがS端子接続をしているため、出来ればビエラリンク対応のテレビに変わってもS端子を使いたのですが。 それと内蔵HDDではなく外付けUSB-HDD対応が殆どです。 実は、自分のBDレコーダーでUSB-HDDを使用していて一台、認識不能に陥り、再度フォーマットし直したため、登録出来る台数が8台までなのですが、一台が登録している状態のまま、実質7台しか使えない状態です。一度すべてのUSB-HDDの登録を消さないと駄目らしく7台しか使えない状態なのです。 それなので、外付けUSB-HDDは録画した機器でしか再生出来ない為、内蔵のHDDの録画内容を他のメーカーの(この場合、テレビのHDD)、HDDにUSBケーブルで繋いで録画内容を移動出来ないか試したいのですが。この場合、内蔵HDDが付いていない機器だと不可能だと思うのですが。 こういう場合、どうしたらいいのでしょうか? HDMI対応のテレビでS端子も付いて、他のメーカーのHDD録画内容をムーブ出来るUSB接続が可能なものはないでしょうか?
 - バックアップデータをサーバー上に保存する
個人でパソコンを使用しています。 パソコンのデータをバックアップとして、インターネットのサーバー上に保存できるようなもの もしくは、バックアップのためのフリーソフトなどは、ないのでしょうか? 外付けHDDが一番良い方法かもしれませんが、ほんとに経済的な理由で買えません。 一応、USBメモリーには保存しているのですが USBメモリーでは破損することを考えると危険ですよね?? でも、外付けHDDもプラスチックで簡単にできたケースみたいで、破損しやすそうに 思うのですが・・・・。。 あまり、パソコン関係に精通してないので何が良いかわかりませんが。。 上記について、何かアドバイス、よい方法等がありましたら ご紹介よろしくお願いします。
 - win7バーチャルPC XPについて
#1)現在Win7上でバーチャルPC XPを動作させてます。 物理メモリーが18GBに対して512MBの認識で3GB+拡張ではありませんが これで正常なんでしょうか? #2)外付けHDDからバーチャルPCへのコピーはできますが、外付けHDDへの保存ができません これはバーチャルPCの仕様なのでしょうか? 32bitアプリで編集した画像をWin7へ受け渡しができないので方法論をご教示ください。 ちなみにCDにも書き込み制限というかREADのみでWRITEモードが使えません。 (注)光学ドライブはWin7上では書き込みできます。 上記2個の質問をさせていただきます。 よろしくご教示をお願いいたします。
- ベストアンサー
 - Windows 7
 
- fotoburner911
 - 回答数2
 
 - テレビに機能について
液晶テレビの機能で外付けHDD機能付きと広告でみるのですが、これは外付けHDDをテレビにつけてテレビが録画できる機能のことなのでしょうかね・・・? あとユーチューブ何とかというのも広告にのッているのですがこれはいッたいどんな機能ですかね・・・? あとテレビインターネットモデムからランケーブルですかつけて、やるねットから何かテレビに参戦できる機能でもあるのでしょうかね・・・? で最近広告見ると無線ラン機能ありとかいてあるのですが、この無線ラン機能とはどんな機能ですかね・・・・?自分ADSLでモデムランでしてしてパソコン無線欄カードモデムにさしてないですかが優先ランケーブルではダメなのでしょうかね・・・?
 - ファイルの削除ができない
外付けHDD内のファイル、フォルダが、全て削除できません。 エラーメッセージ:ファイルまたはフォルダの削除エラー (ファイル名)を削除できません。指定されたパスが見つかりません。パスを確認して下さい。 ・右クリック→削除、切り取りしてゴミ箱にコピー、共にできません。 ・名前の変更や、動画の再生など、問題なく行えます。 ・他のドライブ(Dなど)に切り取り、コピーできます。 ・他のPCに接続した際は問題ありません。 ・ごみ箱のプロパティでは、問題の外付けHDDが表示されています。 ・環境 Windows XP SP2 エラーメッセージ通りパスの問題なんだと思うのですが、どうしていいのか分りません。お詳しい方、どうぞよろしくお願い致します。 もうお手上げ!助けて下さい!
- 締切済み
 - Windows XP
 
- water-box
 - 回答数5
 
 - iTunes、iPodについて、、、
質問があります。 いままでWindows XPでiTunesを使っていました。 そして今日、 Windows Vista と新しいiPodを買いました。 まず質問1。 今まで使っていた、XPに入っているiTunesの曲をVistaに移動できますか? およそ3000曲入っているんですが。。。 追記 XPのとき使っていた外付けHDDあります。 他にも、Vistaにつかう外付けHDDを買いました。 質問2 今まで使っていたhandbrakeは30分のDVDをiPod用に変換するのに一時間ちょっとでしたが、今日同じ時間のDVDを変換しようとしたら、48時間って出てきました、、、なぜ、、? わかりにくい文ですみません。 どなたか教えて下さい!
- 締切済み
 - Windows Vista
 
- ajtajtajt0
 - 回答数1
 
 - 内蔵HDDを外部HDDとして見る方法はありますか
マルチブート環境を作るためにHDDを250GBから750GBへと交換した後OSをインストールし、 XPのインストールCDでパーティションを、C:5GB、E:60GB、残りを未割り当てと分け、Eドライブへインストールを行いました。(Dは光学ドライブが使用) その後、データを移動するためHDDを取り外し、外付けHDDとして別PCへ接続したのですが、 HDDの中身が認識されず、未フォーマットの単一パーティションのHDDとなっていました。 内蔵HDDへ取り付けるとPCは正常に機動する事と、もともと使用していた250GBのHDDは中身が見れていた為、750GBのHDDを別PCで中身が見れるようにする方法を教えて下さい。 使用環境 ThinkPad T61(XP Pro) HDD:WESTERN DIGITAL WD7500BPVT OSのアクティベーションはまだしていません。
- ベストアンサー
 - Windows XP
 
- Spelunkers
 - 回答数2
 
 - 家庭内のネットワーク構築について(LAN)
家庭内のネットワーク構築について(LAN) 外付けHDDを複数台購入しようと思っているのですが、いくつか条件(要望)があり、添付した図のように(パターンAもしくはパターンBで)組みたいと思っています。 図の中の機器の説明ですが、 PR-300→NTTのブロードバンドルータ PM-700→NTTのひかりTVのチューナー Aterm8150N→NECの無線LANアクセスポイント となっています。 そしてHDDの使い道ですが、 HDD-A→PM-700の録画用 HDD-B→iTunesのデータ用(PCに入れずに外付けHDDを使用) HDD-C→PCのバックアップ等 HDD-D→その他必要なデータを必要な時にUSBで接続 と考えています。 そこで質問です。 1)PCから無線LANでの接続でHDD-BとHDD-Cを使用することは可能でしょうか? 2)外出先からネットを使って1)の操作はできますか? 3)もし可能ならば、その機種・メーカーを教えてはいただけないでしょうか? 一通りネットを回って調べたのですが、イマイチよくわからなかったので、直接自分で質問させていただきました。 どなたかご回答お願いします。
- 締切済み
 - ルーター・ネットワーク機器
 
- chiaki19871017
 - 回答数2
 
 - HDDの交換(初期化)行き詰っています。
ノートPCのHDDを交換のために、、新しいHDDをUSBでつなぎ、ソフトを使って、現HDDの完全コピーをしてから差し替えたいのですが、コンピューター(エクスプローラー)に、USBでつないだHDDが認識されません。 ディバイスは認識しているので、初期化のために、ディバイスの管理から、MBR(マスタブートレコード)を選択して、フォーマットしようとしたのですが、オフラインになってしまいました。 原因や対処方法がわかりません。購入したHDDがPCに合っていないのでしょうか? PC;ソニーVaio VGN-FE53B(2007年に購入) 内蔵HDD;Toshiba MK1034GSX 100GB SATA 交換予定のHDD;Hitachi Travelstar 5K750 500GB, SATA II 6,4cm (2,5") また、もう一点質問なのですが、USB接続でのHDD初期化やコピーが上手くいかない場合、先にHDDを換装して、認識するようなら、システムをインストールする方法をトライしてみようかと思っていますが、DVDドライブに問題があり、リカバリーDVDが使えません。 そのため、別のメディアにシステムをコピーして、起動したいのですが、今手元にある、140GBくらい空きが残っている外付けHDDに、Acronis True Image Home2012試用版を使って、内蔵HDDの完全コピーをして起動させることができないかと考えているのですが、その際、外付けHDDに今入っているデーターが消えてしまわないかどうか、心配なのですが、どなたかご存知ないでしょうか? あるいは、他に何か良い方法はありますでしょうか? 無理ならPCを買い替えようと思っていますが、HDDを交換すればもう少し使えないかなと、頑張っていますが、行き詰ってしまいました。お力を貸してください。お願いします。
 - パソコンが潰れて丸ごとバックアップして復元する場合
パソコンが潰れた場合のことを考えて、市販の「クイックイメージ」で外付けHDDに丸ごとバックアップ したものを保存していました。 今回パソコンが潰れてしまったため、バックアップしたものを復元しようとしたら、 外付けHDDの容量が465.76GB。復元するパソコンの容量は、465.75GBと未フォ-マット10.34MB となっており、容量が不足していますと警告がでて復元できません。 両方とも容量は500GBなのですが、復元するパソコンの未フォ-マット部分がフォ-マットできれば いいんでしょうが、いくらやってもこれ以上容量を増やせません。 なにかいい方法をご存知の方がいれば、お教え下さい。 よろしくお願いします。
- 締切済み
 - その他([技術者向] コンピューター)
 
- lantec117
 - 回答数3
 
 - Vista⇔7 共有フォルダ設定について
[WindowsVista]――――[ルータ]――――[Windows7] | LAN LAN |USB接続 [外付けHDD] 上記のような構成で、Vista側で外付けHDDを共有フォルダに設定して7側に見せています。 7側からは共有フォルダ上のファイルを参照することはできますが変更ができません。 フォルダのプロパティ→セキュリティタブのアクセス許可はEveryoneフルコントロールをつけています。 「追加」ボタンから7側のローカルユーザを追加しようとしましたが、場所の指定でVista側のPCしか指定できず、7側ユーザの追加はできません。 Vista側、7側両方から追加を試みましたがどちらも挙動は同じでした。 対処法をご存知の方がいれば、お手数ですがアドバイスをいただけないでしょうか。
- ベストアンサー
 - Windows Vista
 
- mntns03
 - 回答数1
 
 - 外付けHHD
「録画する」との表示のあるTVを持っています。 しかし録画することができません。 そこで録画することの出来るようにしたいのですが「外付けHDDをつける」という方法があるのを知りました。 これはビデオデッキのようなものですか? 番組を録画する度に新しいDVDを買わなければならないのですか? 買わなければならない場合一枚のDVDでどれくらい録画できますか? 再生する機械も必要ですか?(必要な場合プレステ2ではダメですか?) 「外付けHDD」以外の方法はありますか なるべくトータル的に見て安いのがいいです これについての知識が全くない為上記を含めお答えお願いします
- ベストアンサー
 - その他(生活家電)
 
- noname#208859
 - 回答数5
 
 - Windows7 Linux インストール
Windows7 Linux インストール Windows7 Professionalを使っています。 そこにLinuxをインストールしたいのですが、どうすればよろしいでしょうか? Linuxをインストールする場所はUSB接続の外付けHDDで、パソコン起動時にどちらのOSを起動するか選択できるようなデュアルブートにしたいです。 また、現在使用しているパソコンのスペックは以下の通りです。 OS: Windows7 Professional CPU: Intel Core2 Duo CPU E8500(3.16GHz) RAM: 4.00GB ビット数: 32ビット HDD: 500GB(外付けは230GB) です。 また、現在使用しているプリンターはLinuxを使用している時でも使用可能でしょうか? Linuxにはいろいろ種類がありますが、どれが一番いいかも教えていただければ嬉しいです。
- ベストアンサー
 - Linux系OS
 
- fake_adless
 - 回答数6