検索結果
舞台
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 鼓童・前田剛史さん、鶴見龍馬さんの質問:好きな日本
【特別企画】『OKWAVE Stars』からの質問です。 http://okstars.okwave.jp/ 鼓童「若い夏」日本ツアー(2017年7月2日~)公演に出演するメンバーの前田剛史さん、鶴見龍馬さんから質問です。 ▼前田剛史さんからの質問 「公演のコンセプトを考えているうちに、僕は日本が好きなんだと思いました。とくに日本の自然や祭の風景のような奥ゆかしさや情緒のような内に秘めた格好良さのようなものがいいなと思っています。僕のように思う人はあまりいないのかもしれませんが、皆さんが好きな日本とはどういうものか聞きたいです。その価値観のようなものが僕らの舞台にもつながってくるのかなと思います。もしかしたら初音ミクやアニメのようなものかもしれませんし、どういう価値観が好きなのか知りたいです。」 ▼鶴見龍馬さんからの質問 「皆さんはどういう「瞬間」が好きですか。僕は日常の中で、時々心奪われる瞬間があるので、特別な時間ではなく、当たり前のように過ごしている中での「好きな瞬間」を教えてください。」 たくさんのご回答お待ちしています(^^)/ ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okstars.okwave.jp/ ☆鼓童・前田剛史さん、鶴見龍馬さんへの『若い夏』についてのインタビューも下記からどうぞ! http://okstars.okwave.jp/vol664
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 10q-OK
- 回答数3
- テレビの出演を断るのは本人か事務所か?
テレビドラマや映画の出演やバラエティの司会も実力があってのものですが、 どの様な仕事でも受ける人と、仕事を選んでいく人の違いがあると思います。 1 例えば、タレントの中山秀征氏は昔「ABブラザーズ」というお笑いの コンビだったが、相方の松野大介氏(現在は作家)はあくまで「コント」 「舞台」を優先したいのに対し、中山氏はCM レポーター ドラマ出演 等、来る仕事は何でもやりますという感じで引き受け、松野氏との意見の 相違で解散し、事務所からは中山氏にマスコミの仕事が来て、松野氏は 結局芸能界を引退という形に成ったと、松野氏の自伝で語られておりました。 2 この様なケースとは別に事務所サイドがこの人(タレント)のイメージに 合わないと断る場合もあるのでしょうか? 又、テレビ局としてはこの人(タレント)を使いたいが、 ライバルの事務所が力があるので全てうちのタレントにしろと いわれる事等もあるのでしょうか? 3 役者でも主役級の役もするし、ワンシーンでも出たり、 オファーが来れば何でも引き受けるという人 (例 前田吟氏 笹野高史氏等) や、数年に1度しか出ない人(例 高倉健氏等) の違いがありますが、これは本人の判断が大きいのでしょうか? この辺りの事をご回答戴ければと思います。
- ベストアンサー
- タレント・お笑い芸人
- noname#250543
- 回答数4
- 第3次世界大戦の予言は当たると思いますか?
第3次世界大戦の予言は当たると思いますか?。。 予想で.. ~2015年半ば 第3次世界大戦勃発 出典:YouTube「あの世とこの世の不思議な世界」2015年1/16公開 ブログ「あの世とこの世の不思議な世界」管理人・世の中の賢人の友人ミスターK(2014年逝去)が生前語った予言。大戦の舞台は東アジアと中東。日本も当事者として巻き込まれる 2015年6月29日 NYに核爆弾 出典:小悪魔(掲示板ミクル) 2015年1/19に掲示板に書かれた2242年から来た人物による予言。ニューヨークに核爆弾が落ち、ロシアとアメリカによる核戦争がおきる。第3次世界大戦となる 2015年6月末~7月 ロシアによる世界大戦で人口の1/10が死亡 出典:2ちゃんねる ID:8TlYBZ7W0・ID:c2xUSvLN0 ロシアが核を使用し、中国も参戦。核を使用された米国は崩壊。朝鮮半島は消滅し、その余波で九州四国も壊滅。大阪が半分残る。佐賀長崎は直撃され、九州は2年かけて放射能で壊滅。ただし西日本の被害が核によるものか自然災害かの断定はできない。第2次安倍(改造)内閣が半年続けばこのシナリオは変わるかもしれない 検証:2014年9/1の22:37から4時間後に北関東に中程度の地震と予言した上での予言。該当時刻に地震はなかったが、18時間後に茨城県で震度3の地震があった
- 締切済み
- 超常現象
- nation_7588
- 回答数1
- なんでレトロゲーム主人公は今よりエロかったんですか
そういう嗜好の無い人には多分分からないと思いますけど、今でこそ可愛くてエロいゲームキャラクターと言えばヒロインが筆頭ですけど、正直レトロゲームの頃はヒロインよりも男キャラの主人公の方が見た感じがエロいキャラクターが多かったと思います。 それはなぜでしょうか? また最近はそういうキャラが減って、ヒロインばかりが可愛くエロくなってますがどうしてでしょうか? 何度も言いますが、そういう嗜好のない人には「何を言ってるんだ!?」と思うかも知れませんけど、僕が言っている事の意味が分かる人だけ回答して下さい。 正直男に興味のない人には分からんと思いますし、男に興味がある人でもそんな嗜好はないよと言う人が大半かも知れませんけど、極々稀にレトロゲームの男キャラはエロかったと分かる人をネット上では見ない事もない程度には見るので誰か分かる人をと思って質問しました。 僕としては一部のレトロゲームの男主人公に萌えを感じて仕方ないです。 特にファンタジーが舞台のかっこいい主人公にありがちです。 見てるとたびたびムラムラすることもありますし、正直そういうキャラクターの様な雰囲気に自分もなりたくてしょうがないと思う事もしばしです。
- 数年前、BSのNHKで深夜に放映された洋画
お世話になっております。 数年前にテレビ、 確かにNHKのBSで観た作品です。 テレビをつけたままで、酔っ払って眠ってしまい、 深夜、目覚めた時にたまたま放送していて、 作品の途中からでしたが、 見入ってしまった洋画です。 (なお、こんなパターンの質問が複数にわたること、 お許しください。 「翌日にラテ欄で確認しろよ」との批判も、 甘んじて受けます。 が、ただ翌朝の起床時、そんなことは露とも忘れ、 たちの悪いことに、 時が過ぎてから、不意に思い出したりするのです) で、その内容なのですが、 第二次大戦時、ナチスの支配下が舞台でした。 (ドイツではなかったかもしれません) 生殖能力のない男性医師が主人公のようです。 妻が妊娠した、と嘘をついていたようでした。 が、妻のおなかが大きくなってこないことを 周囲に不審に思われ、 匿っていた男(おそらくユダヤ人)に、 妻と性交させて、妊娠させる、というくだりがありました。 今になって、どういう物語だったのか、 素面のときに、 ちゃんと最初から観たくなり、質問いたします。 なお、映画の内容についてですが、 酔っ払っていた状況で鑑賞したため、 実は二度寝していて、 複数の作品がごちゃまぜになっている可能性もあります。 ご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 洋画
- koropinkun
- 回答数2
- 低レベルな争い
先日夫婦揃ってTVを眺めていたところ、吉祥寺の特集をやっておりまして、その昔から若者の街と称されてはおりましたが、私の記憶の片隅に残る吉祥寺は、小さな商店街が軒を並べる冴えない田舎に過ぎなかった。 ところが今やお洒落な街へと見事な変貌を遂げ、ここ何年かは首都圏・住みたい街ランキングの1位を独占しているとの事です。 私自身恐らく夜郎自大なのでしょう、且つ時代の変化に疎い方でして、かつて 『 金曜日の妻たちへ 』 の舞台となった 「 たまプラーザ 」 他・横浜の奥地も、家内いわく相当に開けているらしい。 ところで我が女房殿は吉祥寺からほど近い杉並出身ですが、世田谷 ( 特に我が家周辺 ) はろくすっぽ買い物する所も無い田舎 ( 言われてみれば、確かにその通りなのですが ) と馬鹿にし、これには普段さほど郷土愛を持たぬ私としても内心 「 むかっ! 」 ときて、その昔の中央線車両 ( 赤っぽいくすんだ色 ) のセンスの無さと、大ヒット曲 「 神田川 」 に纏わる中央線沿線の貧乏臭い勝手なイメージを言い立て、世田谷ロコ VS 元杉並住民の低レベルな全面戦争に発展しました。 言ってみればまあ目糞鼻糞のレベルでして、誠にお恥ずかしい限りなのですが、さて奥様 ・ 御主人或いは彼氏 ・ 彼女 ・ 友人 ・ 知人とした低レベルな言い争いがありましたら、御聞かせ願いたいのですが・・。
- きさらぎ駅
フジテレビ「世界のなんだこれミステリー」で特集した「きさらぎ駅」が Twitterトレンドランキングで1位だったそうです。 この摩訶不思議な物語は、携帯電話からの掲示板の書き込みから始まった そうですが。 10年以上も前なので舞台となった遠州鉄道もダイヤが変わっており、今の 時刻表は当てにはなりません。 また、最終電車に乗ったというハスミさんは20分以上も停車しない電車に 乗っていた。ということですが、これでかなりバニックになっています。 そして、着いたところが「きさらぎ駅」 これは、異世界の入り口ですね。 おそらく、電車がトンネルを通ったところで異世界に入った。と思われます。 私の経験では、ある中華料理店の店の入り口がそれでした。 ガラガラと引き戸を開けた瞬間、店の中には誰もいない。客も店員もいない。 という状況でした。しかし、声は聞こえます。客の声です。 これはマズいと思って、すぐに店を出たのですが、まだ異世界の入り口は 変化していなかったため元の世界に戻れました。 異世界は現実には無い。とされていますが、しかし、私の経験やきさらぎ駅 のネット掲示板などからあるのではないか?と思われて仕方ありません。 どう思われますか。
- ベストアンサー
- その他(占い・超常現象)
- taikobow909
- 回答数3
- 映画(洋画)のタイトルが分からなくって困っています。
映画(洋画)のタイトルが分からなくって困っています。 放送していた時代 1987年~1995年 (当方は、現在30歳くらいですが、小学校の中学年~高学年位に見た記憶があるので・・・) 放送番組 木曜洋画劇場・日曜洋画劇場・金曜ロードショー の どれかで放送していたと思います。 映画のジャンル ホラー or サスペンス 放送地域 東海地区 愛知県 名古屋市 登場人物 主人公 奥さん(恋人) (主人公の友人でカップル?) (黒人の男性?) (黒人の男の子) (子供数名?) ※?のところは記憶が曖昧なので・・・信ぴょう性に欠けると思います。 内容 舞台はアパート?。 黒人の男の子が、アパートで迷子になる。 主人公とその奥さんは、アパートに捜索に行く。 しかし、アパートの住人はおかしい人ばかり。 鏡が置いてあり、鏡の向こう側にも同じような世界がある。 エンディングのほうで、確か、奥さんが向こう側の世界に閉じ込められてしまい (行き来できる鏡が割れた?) 数日後、主人公夢の中に奥さんが現れ、主人公が夢から目が覚め終わり。 という内容だったと思います。 旧・木曜洋画劇場(現・水曜シアター9)・日曜洋画劇場のリストから、あらすじを見ていたのですが、 特定できなさそうなので・・・ 句読点とかのつけ方が、間違っていたり、脱字があったりと、見づらい文章ですみません。 ですが、協力していただける方を探しています。
- こんなアニメご存じないですか?
当方、懐かしのアニメ大好きな者です。 どうしても分からないアニメがあって質問させていただきます。 6~7年前に友人から聞いたアニメなのですが、友人も実際に見たのが小さい頃だったようで、タイトルや細かい設定などあまり覚えてませんでした。 私も思い出してもらおうとあれこれ質問したのですが、お互い何のアニメだったのかまったく分からないままになってしまいました。 まあ今となっては目星がついたところで友人に確認のしようもないのですが、今でも気になって仕方がないのです…。 かなり前の話ですし、友人もうろ覚えなので多少の創造や捏造があると思いますが、よろしくお願いします。 ・世界名作劇場のような雰囲気(時代も舞台もその辺り) ・主人公は良い家柄で長い金髪の女の子(リボンしていた?) ・隣の部屋に男の子がいて、一切の関わりを禁じられている ・壁を隔てて男の子と手紙の遣り取りをしている(主に夜) ・その遣り取りは主人公のペットが暖炉か窓かを利用して媒介されている ・黒人の男の子もいた(←自信ないです) ・誰か使用人のイメージが強いキャラがいたような ・約10年以上前の作品 ・以上をもとに否定されたアニメ……『風の中の少女 金髪のジェニー』、『キャンディ・キャンディ』、世界名作劇場全作品 このことから考えられる、あるいは似た設定のアニメを教えてくださいm(_ _)m
- ベストアンサー
- アニメ・声優
- Violeria11
- 回答数2
- ニュアンス教えてください:She will answer for it.(罰を受ける)罰を与えるのは話者か応報(神)か?
こんにちは、いつもお世話になります。 背景:舞台は1500年代トルコ、オスマン帝国。 かつては、「春の薔薇」と呼ばれ皇帝の寵愛を受けていた第一夫人から生まれた皇帝の第一子Mustapha(18歳)(皇位継承権第一位)は、父から離されて地方の政治をし4年が経っていた。 現在の皇帝スレイマン一世は、第二夫人Hurremisに完全に心を奪われ、政治、軍事、すべてにおいて朝廷ではHurremisの意のままになりつつあった。 いつか、Hurremに邪魔者として殺されるのではないかと心配する母親にMustaphaは、ただ微笑しつつこう答える。 If Hurrem is my enemy she will answer for it in time. (出典: 書名:The SULTAN'S HAREM 著者:Colin Falconer ページ数:140ページ) この「人 answer for ~」ですが、辞書を引くと、「~の責任を取る」「~の罰を受ける」と載っていますから、 試訳:もし、Hurremが余の敵であれば、そのうち、その責任を取る[罰を受ける]でしょう。 だと思うのですが、「罰を受ける」にせよ、「責任を取る」にせよ、 質問:この慣用句のニュアンスは、 (1)因果応報の応報、または神が与えるものとしての「罰」、「責任」なのか、 (2)話者があたえるものなのか、 どういうニュアンスなんでしょうか? よく聞く慣用句なんですが、今までずーと中途半端理解のままだったので、これを機に質問してはっきり理解しようと思います。 よろしくお願い致します。
- 昔読んだ推理小説家を探しています
昔読んだ推理小説家を探しています 小学生の頃、図書館で借りてとても面白かった 推理小説がありました。 当時は今から6~7年くらい前ですが、絶版になった 本なども置いてあったので、出版年数は分かりません。 (借りたものは意外と古い感じでした) 挿絵のある小学校高学年向きで (ただ子供向けに出版しなおしたというのも大いに有り得るので、 そこはなんともいえませんが・・・) 登場人物が外人の名前だったため恐らく海外のものだったと思います。 タイトルにエレベーターという言葉が入っていたか、 物語りにエレベーターが重要だったような気がするのですが、 よく覚えていません; 主人公が探偵と助手のような男の人二人で、 恐らく助手のほうだと思うのですが一人は若くて真面目だった印象があります。 登場人物としてお金持ちの夫人がいた記憶があり、 割と昔に書かれたものなのか、舞台が昔というイメージでした。 シリーズもののような感じで、その中の一冊でこれを選びました。 何度か同じ図書館で探しているのですが、全く見つかりません。 物凄く漠然としていますが、少しでも心当たりがあれば よろしくお願いいたします。 ちなみにホームズやルパンではありません;
- 九十年代以降の公立病院の変化
1990年代の初めのころ、市民病院で医療を受けたことがある者ですが、あのころの公立病院の経営は、今のように悪化しておらず、患者や妊産婦が、常に一杯に活気に満ちた状況でした。 しかし、職員の態度は、公務員根性に居座った高飛車で横柄な診療態度、バブルの後ぐらいで、人材も良い人が地域医療に入らないためか、特に看護職員の態度が酷かったと思います。 めったなことで首にならないせいか、患者さんを恫喝して管理することもあったように思います。 そのとき以降、私も子供も公立を引き上げてしまい、どうなったかわからないのですが、経営が悪化したのは、民間よりも遅れたサービスの向上や先端医療を取り入れるのに遅れている、職員の質の低下、研修医制度の変化により、大學の医局から、質の高い先生が派遣されることがなくなってきた、なとなど、どうやらいろいろなことがあったらしく、今は赤字経営のようです。 今、テレビで市民病院を舞台にした、「トゥモロウ」など放映されていますが、以前の市民病院を知る私は、鼻白んだ目で見てしまいます。 こういった時代の変化というのは、やはり長年の間に市民の目から、よくない医療はよくない、という淘汰が起きたためだと思いますか。 公立病院のあり方、皆さんはどう思われますか。
- 10年程前の深夜の音楽番組(?)で
こんばんは。 私は、小学5、6年生頃から探し続けているV系(多分)の曲・・・というより、PVがあります。 小学校高学年だった10年程前の深夜(0~1時くらい。宿題に苦戦して夜更かししていました。)ふとリビングのテレビを見ていると、V系らしきバンドのPVが延々と流れていて、その中のあるPVにかなり衝撃的なものがあったのです。 そのPVの舞台は歯科医院で、カメラは患者の視点。患者の頭上にタービンドリル等歯医者さんお馴染みの機会が変わるがわる登場して、激しい(と記憶している)ロック系の歌が流れていて、サビ(多分)のあたりで下顎の親知らずが写ったレントゲン写真にカメラ視点が写り、その一瞬後にまた患者視点、患者は抜歯柑子で歯を揺すられて、歌が終わると同時に歯が抜ける・・・といったPVでした。 曲名、アーティスト名共に画面の隅っこにテロップが出ていましたが、全て英語表記で小学生の私にはわかりませんでした。あまりに衝撃的な映像でその上カッコイイ(と小学生の私は思った)歌だったのでずっと探し続けています。 曲名もアーティスト名もわからないため調べようがありません。 どなたか知っておられる方がおられましたら、是非アーティスト名と曲名、出来ればそのPVが入っているVHSだかDVDを教えて欲しいです。
- 映画のタイトルを教えて下さい
初めて質問します。ずっとこういうサイトを探していました。 長年頭を悩ましていたことなのですが、子供の頃見た映画を探しています。見たのはおよそ30年以上前、当時のテレビで放送していたところを何の気なしに見ていたのですが、今になってもその映画が頭から離れません。ご存知の方、是非とも教えて下さい。 内容は以下の通りです。 舞台は欧米だと思われ、カナダの森林地帯のような地方の高級住宅地?での話。主人公は、みなしごで10歳前後の心優しい少年。どこからか流れてきて、その地の子供達と知り合う。ただ、身寄りがないことと誤解もあってその子供達、特にリーダー的な金持ちの綺麗な女の子に嫌われてしまう。しかし最後には誤解も解け、仲直りとして女の子の自宅パーティに招待してもらう。楽しそうに遊ぶ少年だが、なぜか途中でパーティを抜け出し、その地を後にする。 映画のエンディングは確か、森の中の一本道を奥の遠くの方へ駆けてゆく少年をカメラが後ろから映している。そのカメラがだんだん引いていって、最後は上空から広い森林地帯を俯瞰で映しているシーンで終わる、といった内容です。 30年以上私を苦しめている記憶です^^; どうかご存知の方、お教え下さいませ!
- 英詩読解:the screen of red lights blazing about the blue cinema of my heart.
こんにちは、いつもお世話になります。 現在CARCANET発行、Iain Crichton Smith著のCollected Poems(詩集)を読んでいます。 その中で、The Rainというタイトルの詩で分からない意味の英文があります。かれこれもう3日も考えているのですが、ギブアップして質問します。 背景:詩自体はたった4行です。分からない箇所は質問タイトルに書いた箇所だけですが、前後の文脈があった方が良いと思い、全引用します。 ~~~~~~~上記の本の上記のタイトルの詩を引用~~~~~~~ The rain pouring on the street. The rain pouring on my heart, on the lonely bridge of my heart, on the busy roads of my heart, the screen of red lights blazing about the blue cinema of my heart. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 質問タイトルに載せたthe screen以後以外は簡単なのですが、そこだけ分かりません。 直訳すると、「赤い光の映写幕が僕の心の青い映画館のとりまいて輝く(燃え立つ?)。」でしょうか、それとも 道路が舞台なので、red lightsを「赤信号」と考え、 the screen of の部分はscreen=テレビでも映画でもとりあえず画面の事なので、「(信号機)の画面」、二つあわせて「」=「赤信号(?)」、そう考えて、 「(信号機の)画面の赤い光が僕の心の青い映画館のとりまいて輝く(燃え立つ?)。」 これでも、やっぱり意味が謎なんですが、とりあえず「雨で映画館に行きたくなくなった」??? 違いますよね、、、どう考えても分かりません。 教えてください、よろしくお願い致します。
- 自分は間違っていますか?
23歳、男です。 私は現在、声優を目指すための専門学校に通っています。9月に学校行事で何チームかに分かれて舞台をやる事になっていたのですが、辞退しました。 理由なんですが、6月の下旬から2週間ほど体調を崩し学校を休んでしまいました。その間に、こちらに何の連絡もなく代役を決められてしまい、後から「代役いるから」と言われ納得がいかないのが主な理由です。 もちろん、まともに練習に参加できず、休んでいたこちらにも非があるとは思います。しかし、無断で休んだわけではないし何より、物事の進め方として間違っているのではないかと思ったからです。 後日、リーダーと話し合ったのですがチームとしては、本人に悪いから黙っていようという事だったようです。あとは、今週に進捗状況のチェックというものがありましてそのための代役だったということです。 学校側からも、今後のためにも出た方が良いと言われました。しかし、私は来年3月卒業予定なのですがちゃんと将来のことを考えるとこの夏に何か別の勉強をした方がよいのではないのかと考え、この決断をしました。 そもそも、声優志望ということが無謀だったのですが・・・ 自分は逃げてしまったのでしょうか?
- テレビアニメ(数年前の深夜で連続再放送で少女が主人公)の題名が探せなくて
以前、テレビの深夜放送で何日間かに渡って放送(おそらく再放送?)されていた少女が主人公のアニメをもう一度見たいのですが、題名も登場人物の名前もわからず、うまく探せなくて困っています。 ストーりーの一部をなんとか覚えているのですが、その情報だけで分かったりする方がいたら、ホントに助かります。 ・地球から宇宙が舞台で、少女(中高生レベル?)たちで構成するチームで宇宙船の仕事やロボット操縦をやっちゃう設定。 ・たしか最初の何話かは、地球上の訓練学校でロボット操縦とかをみんなで苦労しながらやって、卒業したら宇宙に出られるって設定。 ・宇宙に出たら、船長とかは大人だけど、乗組員はほとんどが女の子って設定。 ・なんか宇宙で、いろいろ戦いとかあって、最後はほとんどの人がしんじゃって、主人公の女の子は、ロボットで戦っていたまま、流されて。。 ・で最終話では、なんとか地球に何年もかかって、もどってくることができるんですよね。 でそのときは、たしか、宇宙で高速移動している間は歳をとらないとかいう設定だったので、地球でまっている友達たちは、みな生きているか死んでいるか不明といいう感じで。。。 でも、地球が見えたときに、地表にライトの点で「おかえりなさい」 の文字がついて。。。 という感じで、よく分からない説明で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
- 楽しく生きるにはどうすればいいのか
中三男です。 どうすれば、楽しい人生が送れるのでしょうか。 僕は自分の人生がつまらないものだと感じているところです。 中学校最後の夏休みも、なんだかあっけなく終わってしまいました。 受験生なので仕方がないと言えばそれっきりですが…。 友達がいないわけじゃありません。 一年の時から運動部に入っていますし、他の部員との関係も悪くありません。 勉強が行き詰ってる、というわけでもありません。 頭がいい、という程ではありませんが、公立のトップ校を目指しています。 ただし、彼女は全くできません。 小学生の時は、中学校が舞台の漫画を読んで 「中学生になったらこんな生活が送れるのかな」 と期待していました。 今は 「高校生になったら楽しいに違いない」 と思っています。 無理だと察してきました。 なにも、漫画のような非日常を求めている訳ではありません。 でも、楽しい生活が送りたいんです。 社会人になって、 「あの時は楽しかった。青春していたなあ」 と思いたいんです。 僕は今後、どのような気持ちで、どのような行動を起こせばいいのでしょうか。 主観でも構いません。 体験談なども話してくれると非常にありがたいです。 長文で申し訳ありません。 どうかご回答いただけないでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- pqqpqpqpqp
- 回答数5
- 避難訓練
幼稚園教諭です。 もうすぐ避難訓練があるのですが。 今年度初めて、2階から滑り台を使用して避難するクラスの担任となりました。 先輩達に確認していたところ、「滑り台を使うと、結構傾斜きつくて危ないから、マットを降り口に敷くんだよね」と言われました。 でもそのマットというのは、普段すぐ取り出せるようなところには置いていなく(ホールの舞台の下の物品庫)当然本当に災害が起きた時は使用することは不可能です。 「でも、いざ災害起きたときに使わないんだったら、別にいらないんじゃないですか?」と言ってみたところ、「でも訓練で怪我したらまずいでしょ~」と言われまして… それから、年少クラスのため、避難訓練自体初めてです。 なので、前日に滑り台を滑る練習をしたり、避難訓練であることを伝えたり(年中以上には基本的には内緒にしておく)したほうがいいよとも言われました。 確かに全部ちゃんと準備した方が、訓練自体を安全にスムーズに出来るのは分かるんですが、なんか腑に落ちないというか… 結局のところ全部私の判断次第だから、と言われたので、思ったとおりにやればいいのですが、リスクを避けてやるべきか、リスクがあっても本番に近い形でやるべきか、迷っています。
- こんな「旅の出会い」が出来る場所って、まだ日本にありますか?
他の方の質問の便乗で恐縮ですが、次のサイトから関口知宏さんのCM動画を見てください。 http://www.jrhokkaido.co.jp/mov/index.html このCMでは関口さんが列車内や、ホームで旅先での地元皆さんと交流をしています。 私が若い頃、海外を旅行していた時には、特に中国の田舎などに行くと、まだまだカメラで写真を撮ってあげるだけで子供たちが集まってきたり、持参したビデオで撮ってあげた映像を見せてあげると大喜びしてくれたりって経験ができました(当時はまだ中国が貧しくてビデオとかが珍しがられた)。 しかし今の日本で、このCMの関口さんのように「出会い・交流」を持てるような場所って、まだ存在するのでしょうか。 正直、有名人でもなければ、CM撮影でもない一般人が、へたに旅先で声をかけたりしても、うさん臭い顔をされて警戒されるだけな気がします。 ましてや男性が地元の小学生たちや、女子中学生に声なんかかけようものなら、ヘタすれば通報ものかも・・・ 私の住んでいる地域も車で30分、1時間も行けば、このCMの舞台のような風景が広がりますが、とてもそんな経験は出来そうもありません。 日本にもまだまだそういう土地ってありますか? もしあったら具体的な場所名とかも教えてください