検索結果
HDD故障
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- パソコンのトラブルに関しての質問です。
パソコンのトラブルに関しての質問です。 shuttleのSG33G5を使用し作成したPCを使っています。 OSはVISTAです。 以前も一度質問させて頂き(質問 No.5675511 )メモリ交換とOS上書きインストールを行い復活したのですが、1週間もたたないうちに同じ症状がでWINDOWSが立ち上がらなくなりました。 ロゴが出ている画面の後再起動が掛かってしまいます。 PCを正常化させるにはどうしたらよいでしょうか? 宜しくお願いします。
- 締切済み
- Windows Vista
- billy1969
- 回答数7
- デバイスの取り外しで DVDドライブが表示されない
Windows7を使用していますが 外付けのHDDやDVDドライブをPCに接続し 取り外すときに デバイスの取り外しでHDDは表示されますが DVDドライブは表示されません DVDドライブはPCで取り外し処理をしなくてもよいのでしょうか?
- 締切済み
- Windows系OS
- Blackamoor
- 回答数2
- パソコンの寿命の伸ばし方 前にここでパソコンの寿命にについて質問したら
パソコンの寿命の伸ばし方 前にここでパソコンの寿命にについて質問したら「上手く」使うと 長く使えると教えてもらいました。 この上手く使う使い方というのはどおいう使い方でしょうか? 時々ひとつの画面に二つのホームページを立ち上げて ドンドンと新しいホームページを探索しています。 この時新しいホームページを表示させるには電気をたくさん使うのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- goodmanman
- 回答数2
- 取り外したハードディスクについて教えていただきたいです。
取り外したハードディスクについて教えていただきたいです。 ディスクトップパソコンのハードディスクを取り外して 外付けハードのように使用しようかと思い繋げましたが認識しません。 取り外したのはVAIOのハードディスクで 繋げたいのはhpです。 見れるようにするための方法はありますか? 違うメーカーのパソコンだと難しいのでしょうか?
- PCがいきなり重くなりました。解決法を探しています。
PCがいきなり重くなりました。解決法を探しています。 使用しているものはノートPCで、スペックは以下のサイトに掲載されています。 http://kakaku.com/item/00200116047/spec/ ※OSはビスタです。 メモリは1G増設して、2Gとなっています。 使用歴は2年と2ヶ月です。 重くなったと書きましたが、実際には反応しなくなったと思うほど重いです。 自力でシャットダウンまで行き着くことができずに、強制終了したものの、 根本的な解決方法ではないようで、以前状態はかわらぬままです。 普段どおりの使用(ダウンロード、インストール一切なし)で、 ある瞬間(特に何もしていない時)から突然重くなり、ついには動かなくなってしまいました。 唯一マウスアイコンだけは正常に動きます。(クリックは同じく反応がとても遅い) セーフモード中は普段通りに動作し、アバストでスキャンしましたが、ウィルスの検知はなかったです。 どのような原因がありえるでしょうか? 対策法も添えて回答してもらえるとうれしいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- tod2_judas
- 回答数5
- FUJITSUのFMV-E8230を使用しています。
FUJITSUのFMV-E8230を使用しています。 OSはWindowsXPで、約3年間目になります。 先日、パソコンを再起動させようとしたところ、 「シャットダウンしています」と表示された後、画面は黒くなったのですが その後10分くらい待っても電源が切れませんでした。 そこで電源ボタンで強制終了して、再び起動しようとすると BIOS画面にいかず、数秒後ファンがものすごい勢いで回転し始めます。 どうしていいのかわからず、電源ボタンで再び強制終了しました。 何度か起動⇒ファン高速回転⇒電源ボタンで終了を繰り返すと 突然普通にBIOS画面が出てきて起動できるようになります。 以降、電源を落とそうとしても黒画面のまま停止し 起動させようとしても、高確率でファンが高速回転する状態になりました。 ファンが高速回転しているときの状態表示LCDを見てみると [電源表示][ACアダプタ表示][バッテリ装着表示]にの点灯に加えて [Num Lock表示][Caps Lock表示][Scroll Lock表示]が点滅していました。 起動に成功すると、 [ハードディスクアクセス表示]が点灯します。(上記3つのLCDの点滅はしません。) 起動にすごく手間がかかる上、何度も強制終了するのはPCにもよくないと思うので この症状を改善させたいと思っています。 どなたかご助言お願いしますm_ _m
- リカバリしたいのにF11が消えちゃいました。
リカバリしたいのにF11が消えちゃいました。 IBM ThinkPadのX24を使っています。 以前ネットに繋がらなくなりこちらで質問して助けていただいたのですが、 結局リカバリすることになりました。 リカバリも上手くいかず50回はリカバリしました。 起動時にF11を押すのですが何度も途中で止まってしまう…また起動させF11を押す…の繰り返し50回…。 どうにかリカバリできホッとしたのもつかの間、やはりネットには繋がらないし色々破損して読み込みも上手くいっていませんでした。 手動で頑張って読み込ませたりしてどうにか頑張りました。 ネットに繋がるようになったのですが、今度はF11が消えてしまいました。 起動時に急いで押す画面にF11の表示がありません。 次回に備えてまた何かあったらリカバリしたいのですがF11を起動時に押しても何も起こりません。 もうリカバリできないのでしょうか? どうしたら元に戻りますか?
- ベストアンサー
- Windows XP
- mimiminoko
- 回答数4
- ブルースクリーンにエラーメッセージが出てPCが起動しない
ブルースクリーンにエラーメッセージが出てPCが起動しない 購入して7年ほど経ったPCですがosはWindows2000です。電源を入れるとブルースクリーンにエラーメッセージが出てきて起動しません。周辺機器のUSB等を全て抜き、PC本体内部のメモリ等プラグ抜き差ししたり掃除・電池交換もしてみましたがだめでした。ウィルスチェックをしようにもPCが起動しないのでできません。どうすればよいのでしょうか? ご教授ください。宜しくお願いします。 エラーメッセージは下記の通りです。 ***STOP:0×0000007B(0×82125030,0×C0000032,0×00000000,0×00000000)*** INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE If this is the first time you've seen this Step error screen,restart your computer.If this screen appears again,follow these steps: Check for viruses on your computer. Remove any newly installed hard drives or hard drive controllers. Check your hard drive to make sure it is properly configured and terminated. Run CHKDSK/F to check for hard drive corruption,and then restart your computer. Refer to you getting Started manual for more infomation on troubleshooting Stop errors.
- ベストアンサー
- Windows NT・2000
- tenboshi
- 回答数3
- BD/DVDレコーダーのHDDの使い方
レコーダーにてHDDの9割くらい録画した状態で、残りの1割の部分でHDD録画、ディスクへダビング、消去・・・を繰り返しといった使用方法の場合、HDDに負荷がかかり壊れやすいでしょうか?
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- BA-CA-BON
- 回答数1
- OSとプロダクトキー認証について
OSとプロダクトキー認証の仕組みが、どうしてもわからないので質問させて頂きました。 ヤフオクでMicrosoftの正規のOSや、PCを購入した時に添付されている、再インストール用のOSや、プロダクトキー等出品されていますが、なぜ簡単に認証出来てしまうのか、どうしてもよくわかりません。 車に例えると同じ車種でも、車台番号はそれぞれ皆違い、それぞれにナンバープレートが付いており、盗難防止にこの車台番号とナンバープレートは一致するようになっていて、そして所有者は1人だけ登録出来て、車検証が発行されます。 PCもまた同じように同じ機種でも、それぞれ皆違う製造番号があって、それぞれのPCにはプロダクトキーが付いています。 PCも車と同じように、AというPCを購入した時に、それにはBという製造番号が付いていて、Cというプロダクトキーが付いているという、車検証も同時に交付されているのと同じようなものではないでしょうか?。 しかし実際には、そのPCに付いていたプロダクトキーが、他のPCや自作のPCでも認証されています。 プロダクトキーが添付されているMicrosoftの、正規のOSが認証されるのはわかりますが、OSとプロダクトキーがセットになっていない、全くのバラの組み合わせ(例えばPCはNEC製で、プロダクトキーは富士通で、再インストール用のCDはDELL)でなぜ認証されるのでしょうか?。 また友人から聞いた話ですが、プロダクトキーや再インストール用のCDには、それぞれグループがあって、そのグループが一致しないと、認証されない事もあると聞きました。 僕はNECのPCを持っていますが、以前PCの調子が悪くなった時に、DELLの再インストール用のCDで、PCに貼られているプロダクトキーを入力して、ちゃんと認証されましたが、それはたまたまグループが合っただけだと言われました。 いったいどんな場合には確実に認証され、どんな場合には認証されるかどうかはわからず、どんな場合には絶対に認証される事はないのでしょうか?。 どうぞアドバイスをよろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(ソフトウェア)
- 90tourer-V
- 回答数2
- ハードディスク容量の進化はいつ止まる?
HDDは常に進化を続けていて、現在では テラバイトなんて言う天文学的な単位のバイト数が パソコンショップでは日常的に見かける事ができます。 すごい時代になったものですね。 私は、わずか10数年前にはギガバイトという単位の登場に 仰天した思い出もありますが。 では、さらに10数年後にはペタバイト(1000テラバイト) なんて単位が登場するのかと言えば、恐らくそれは ないでしょう。 ハイビジョン映像を何百時間も保存したいというマニアックな 需要はあまり無いでしょうし、家庭でも仕事でも一般化しないと 思います。 私は、いつか近い将来には、ハードディスク容量の進化は「止まる」と 予測しています。 皆さんは、いかが思われますか?
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- takeshi95
- 回答数6
- ガンブラー被害 偽セキュリティウイルス
ガンブラーで改ざんされた偽セキュリティソフトのWebページを踏んだ様で、PCを立ち上げると「WARNING! 40 infections found!!!'」の表示が出て他へ他へ進めません。Internet ExplorerやOutlook Expressすら立ち上げることができず困っています。 PCはだいぶ前のNEC VR770Cという一体型で、今になって使用書を良く読むとHDDに再セットアップ用データが入っていて再セットアップ用CD-ROMが作れた様ですが、恥ずかしながらそれもしていません。 何とかこの哀れなPCを復活させる手はないでしょうか?
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- yakuoji
- 回答数6
- IEが起動できない
IE6を使っていたのですが、ある日サイトを観覧していたら、 いきなり、電源が切れてその日からIEを起動しようとしたら、 『問題が発生したため、IEXPLORE EXEを終了します』 とでて、送信しますかという風な警告が出てそこから起動できなく なってしまいました、 この問題を解決する方法を知っている方、教えてください ちなみに、2001年頃のソニーのPCG-FX55S-BPです。
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- takinesu
- 回答数4
- windows 7とXPのデュアルブートについて
今回新たにPCを購入し、現在Cドライブにwindows 7の64bit版がインストールされています。 「最終的にXPの32bit版とデュアルブートの環境にしたい(Cドライブに7、DドライブにXP)」 のですが、後から旧OS(XP)をDドライブにインストールする方法はありますか? また、旧OSを後からインストールできないのであれば、何か方法はありますか? 環境として、このCとDドライブは物理的に別々のHDD。 接続はSATAです。
- 故障したPCのデータの消去は、どのようにすればいいのですか?
故障したPCのデータの消去は、どのようにすればいいのですか? TOSHIBA dynabook A9/422CME です。買取もしくは処分業者に任せるのも 手ですが、情報漏えいが心配です。NECのwave121には、故障したPCとは 別のPCを使い作業するとありましたが、詳しい操作法は記載されていませんでした。 物理的破壊するしかありませんか?またはメーカーに引き取ってもらう・・・ PCビギナーです。何卒よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- since-k
- 回答数9
- OSの再インストール
先日PCが故障したのでマザーボードを交換しようと思うのですが、その際、OSはどうなるのでしょうか? インストールしたOSのディスクはあります。 新しく買わないといけないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他MS Office製品
- acchaman
- 回答数4
- パーティションの変更について
今回は調べてもわからなかったので投稿させていただきました。 質問内容はDドライブに新しくLinuxをインストールするのに必要な手順をこなしてるのに警告(最後に選択したベーシック ディスクがダイナミック ディスクに選択した操作により変更されます。ディスクをダイナミック ディスクに変換すると、そのディスク上のボリューム(現在ブートしているボリュームを除いてからもオペレーティング システムを起動できなくなります。続行しますか?)がきます。これは許可してはいけないとお聞きしたので、許可してません。 では質問内容に戻ります。 現在行った手順は(1)Dドライブを圧縮し未割り当てを作成しました。 (2)Linux×Windows共有領域作成のところで今回は悩んでます。 未割り当てから「新しいシンプルボリューム」を選択し、 [ボリュームサイズの指定]を自分のほしい容量だけ選び、[ドライブ文字、またはパスの割り当て]は変更を加えずに問題は次の[パーティションのフォーマット]です。 そこの設定は ファイルシステム : FAT32 アロケーションユニットサイズ : 規定値 ボリュームラべル : SHARE でよろしいのでしょうか? ここでもう一つ質問なんですが ファイルシステム : FAT32 アロケーションユニットサイズ : 規定値 とは何の意味があるのでしょうか?※ボリュームラべル : SHAREはわかります。 だらだらと長い文を申し訳ないですが、ご回答お願いします。 あと上記に質問に間違い、または付け足すところがあればお手数ですが手順もご記入のうえご回答お願いします。
- ベストアンサー
- その他(ITシステム運用・管理)
- juele
- 回答数2
- 外付けHDDの選びについて
大容量(2TB)の外付けHDDを買う予定です。 元々 I-O DATAのHDC2-U2.0 2.0TBを買うつもりですが、ネットで調べたところ、熱と転送の評価が低い為、別の製品に検討することになりました。 お勧めのものがあれば、教えて頂きたいです。 ※容量は2TB以上
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- xlhjp
- 回答数4
- 自作マシン、安定せず(長文) その2
以前にも同じ質問を致しました。 【http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5729039.html】 この時はブルーバック画面になった時のエラーメッセージを書き残せませんでしので、一度締切としました。 ◇↓ マシン構成 ↓◇ OS:Windows7 Pro 64bit M/B:INTEL DP55KG CPU:Core i5 750 CPU/c:リテール Mem:pqi 2G*4 電源:Owltech MI2 SS-700HM HDD:システム用(HGST HDP725050GLA360 500GB SATA)500GB/保存用(HGST HDS722020ALA330 2TB SATA)2TB*2/バックアップ用(ST31000333AS Barracuda 7200.11 USB2.0接続)1GB G/B:MSI N250GTS Twin Frozr 1G OC 光学ドライブ:PIONEER BDR-203BK/PIONEER DVR-216L PCケース:ANTEC Nine Hundred キーボード:Logicool Illuminated Keyboard CZ-900(メイン)/Owltech OWL-KB86UM(サブ) マウス:Logicool G500 スピーカー:ローランド MA-15D モニタ:IO-DATA LCD-AD221EB-A ◇↑ 以上 ↑◇ ■さて、その後ですが、やはりブルーバック画面が少しずつ頻発するようになってきました。 症状としては、以前と同じ状態です。文字数の関係で同様の文章が書けませんので、上記二行目にありますURLを参照して頂けますとありがたく思います。 その後、頂きましたアドバイスから色々と試してみました。 また、こちらの情報も少なかったのでいくつか補足します。 1.ブルーバックになった時には「再起動」ではなく「シャットダウン」するようにしました。 2.再起動直後は、基本的に問題なく操作出来ます。その後ブルーバックがいつ出るに関してはばらばらです。一ヶ月でない場合もありますし、1時間後の場合もあります。今回は2月12日にクリーンインストールしましたマシンが、今月頭くらいから不安定になっています。 3.メモリの挿し直し/配列の変更を行い、配線の確認を再度しました。(結果的に目視出来る異常はありませんでした) 4.排熱に関しては、防音性よりも冷却性の高いケースを利用していますため、熱暴走は考えにくいです。(高負荷なゲームをしていても全く大丈夫な事が多いからです) なお、OCもしておりません。 ブルーバック画面のエラーメッセージには「新しいソフトかデバイスをチェックして下さい」と記載されておりました。 ここでブルーバック画面の全てを記載してしまいますと文章がおさまりませんので、自分の持っているドメインにアップさせて頂きます。 なお、出現するブルーバック画面のメッセージは一つではなく、少なくとも三種類あります。下記URLには二つしか書き残せていませんが、これ以外のメッセージを過去に見たことがあります。 【ブルーバックエラー:http://www.dimly.cc/win7/blue_back.txt】 2月12日にほぼ全てのソフトをインストールしており、それから二週間程度は特に問題が無く、今月頭ごろからエラーが再び出るようになりました。 この事から、ブルーバックエラーの示している「新しいデバイス及びソフトウェア」が問題ではないような気がします。 各デバイス/BIOSは最新のものです。 ----- ■更に、以前Windowsがスタート出来ない現象が発生し、再インストールをした際に、起動システム(既存のオペレーションシステム)以外にもう一つ、【Windows 7 Professional(回復済)】というものがブート時に選択可能な状態になってしまいました。(意図しておりません) これはシステムドライブをフォーマットしても解決せず、フォルダオプションから【保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない 】のチェックをはずしたところ、Eドライブに【bootmgr】というシステム用のフォルダが出来ていました。恐らくこれが原因でデュアルブート環境になってしまっているのだと思います。(削除するとWindowsが正常に機能しなくなる可能性があるので現状では静観しています) HDDが物理的に破損している可能性を考え、システム用のHDDを他のHDD換装して再インストールをしても症状は変わらず、です。 memtest86でメモリのチェックをしましたがこちらは問題がありませんでした。また各HDDのプロパティから「エラーチェック」を行っても問題は検出されませんでした。 こうした状態で、ネット上で検索をしてもこれと言った解決策も見つかりません。 個人的にはM/Bが一番怪しいかなと思っているのですが、確証がありません。メーカー保証はほぼ全てのパーツにありますが、メーカー側で同様の現象が確認できなければ正常と判断されるのではないだろうか、と考えています。 確認のために新しいM/Bを買う、というのも何となく気がひけます。(LGA1156のM/Bは自宅にこのDP55KGしかありません) 考えうる状況としてはどのようなものが考えられるでしょうか? 良い知恵があれば是非ご教授下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- Windows 7
- ker_on_uro
- 回答数6
- パソコンが起動しません
パソコンの電源を押すと電源ランプは点灯するのですが、画面は、バックライトは点灯しているのですが何も表示されません。 パソコン仕様(シャープ製 PC-WE50V WindowsVista) ちなみにHDDが壊れているのではないかと思い、取外して別のPCに外付けし確認しましたが、HDD認識し、ファイル等も問題ありませんでした。 但し、HDDを "Spywere Doctor"でウィルスチェックすると、 "\system volume information\_restore{*************}\PA928\****.dll" に"Trojan Generic"に感染しています。と表示されました。 "Trojan Generic"というウィルスが、システムファイルに感染してしまった事で、パソコンが起動しないのではないかと思いますが、素人考えなので、どうする事もできません。 どうしていいものか、教えて頂ける方がいらっしゃいましたら、よろしくおねがいします。
- 締切済み
- ノートPC
- pecomaster
- 回答数10