検索結果

家族

全10000件中8441~8460件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ひきこもりは家族全体の問題なのに 当人だけ悪い?

    そういう風潮が世間にも、当事者の家族にあるんじゃないでしょうか。 遺伝子を与えたのも育てたのも紛れもなく親なのに理不尽なものですね。 そういった無責任な態度で子育てするから引きこもりになったのかも。

  • 家族ぐるみで付き合いのある知人と縁を切りたい

    知人(以下A)とします。 Aは20代後半で、交際して1ヶ月の彼氏との子供を妊娠して中絶し、傷ついたからといってすごく身勝手な行動を取っています。 元々妊娠したのも、交際してすぐ同姓のような生活を始め、周りから子供が出来ると大変だからやめたほうがいいといわれていたのに無視して妊娠し、おまけに産む産まないで周りを引っ掻き回した挙句の中絶です。 それだけでこちらはイライラしているのに、1ヶ月ほど前に、話を聞いてほしいといわれて、わざわざ予定を空けたのに、前日の午前中に「やっぱり明日は供養に行くことにするわ。予約取れるかわからないけど。予約できなかったら食事に行くけど、キャンセルしといて。今から供養の予約する」と、Aから誠意も何もなくドタキャンされました。 こちらも、わざわざ予定を空けたのに、と私が怒ると、「子供の供養に行くのに何でだめなの?別にいいけどドタキャンしてかなり怒ってるよね」といわれました。 いくら供養が理由でも、前日の夕方に思いつきでキャンセルするなんて非常識だといったら「中絶してない人に気持ちがわかるわけない。この流れだから言うけど、話聞いてほしいだけなのに、(即同棲やいい加減な性生活を)やめたほうがいいとか言われるの迷惑なんだよね」と逆切れされました。同棲のことなど、指摘していたのは私だけではありません。 ちなみに、Aは妊娠中にかなり親切にしてもらった男性を都合のいいように扱って、絶縁されています。 自分が悪いくせに、逆切れまでする非常識な人とはお付き合いしたくないので、縁を切りたいのですが、家族ぐるみの付き合いがあるので、きるに切れません。 こういうとき、どうしますか?

    • noname#191511
    • 回答数3
  • 母が兄家族から意地悪だと思われている

    相談事が曖昧で半分愚痴も入っていて長文ですが、何かアドバイスや実体験あればお願いします。 兄とその家族が80近い一人暮らしの母のことを意地が悪いと決めつけ、事あるごとに兄が母に苦情を言って来ます。兄は母が一方的に悪いと決めつけているので、母の言い分を素直には聞いてくれません。また、母は自分は悪気はないので、何のことかわからないと返したり、変に言い訳をして、かえって兄を逆なでてしまっているようです。 義姉(兄嫁)は普段は、母の体のことを気遣ってくれたり、大型連休の際は家族で2-3泊して料理はほぼすべてやってくれます。 今回、義姉があることで切れました。小4の甥っ子(妹の子)の前で、母が義姉のことをおばさんと長年呼んでいることに対して、義姉曰く、自分の娘が、おばさんと呼ばれるのを嫌悪し、こどもに娘たちを○○ちゃんと呼ぶように頼んできたのに、私のことは甥っ子の前でおばさんと連呼する。何度かやめてとお願いしたのにも関わらずやめない。 そう妹に伝え、もうおばさんと呼ばないようにと母に伝えてほしいと言ってきました。ラインだったので、妹はとりあえず、ごめんなさい。と謝っておきました。 妹は、母に伝えて、私もその話を聞き、母が娘がおばさんと呼ばれることに嫌悪なんてないし、おばさんと呼んでいるのはただの敬称としていい意味で使っているのが容易に想像できたし実際本人もそうだし、そう呼ばないでと言われた覚えはないと言っていたので、おばさんと今後言わないようにすればいいだけ、大したことではない気にしなくてもいいよ、と母にいいました。 その後、義姉は別件で母と電話した際に、その話が妹から伝わっていないかと思ったのか、もうおばさんといわないでほしいと、言いました。母は悪気がなかったことや私たちからも気にすることないと言われていたから、「太郎(兄)のことをおじさんと呼ぶのと同じようにどちらかというと敬う意味でそう呼んでただけだから、大したことないでしょ。」的なことを言ったようで、それで、義姉は切れて、声も大きくなり乱暴な言葉で、「二度と言うな。わかったか」的なことを言ったそうです。母は、ショックで、電話を切った後フラッとし、少し倒れたそうです。義姉はある病気の影響でイライラしやすいので、そのせいもあるのですが、いくらなんでもひどいと思い、私は兄に話し、兄も切れたのはまずいなと言ってくれましたが、義姉から状況を聞いた後はそもそも、そのきっかけを作った母が悪いと言って、またその話題を今度は兄が母に電話で話したようで、母はまた倒れたら困ると思い、その話はもうわかったから言わないでと言ったそうです。そのやり取りの中で兄は、もう意地悪はやめてくれといったそうで、その言葉に母はまたショックを受けていました。 母は、根は優しく純粋な人ですが、相手の立場に立つのが苦手で、自分が良かれと思ったことが、なぜか今回のように相手の癇に障ってしまうことがあります。また、兄は怒鳴ったりはしませんが、母に苦情を言うときは、少し高圧的ですし、母のことを100%意地悪だと思っているので、母も兄から何か言われるとかわそうとすることが多いようです。 今回のことで、私は、母に悪意がないことをわかってもらいたく、兄と電話やメールでやり取りしましたが、「自分がしたことや相手に言われたことが判ってないというのは悪意以前にOUTな話です。アンフェアです。だから、皆がイライラする。」と返されました。自分の子供と妹の子供のかわいがり方にも差があると感じることも兄が母に対しよく思っていない要因の1つのようです。兄は母のことは判ってるから、私が何を言っても通じないと。言いたければ義姉に言うようにと。 義姉には、最初に兄に電話した後、義姉の意見も聞くように言われたので、電話で話しています。悪気の有無は今後の態度でみると言ってました。 義姉だけならまだしも、兄までが母のことを(義姉と結婚する前からだそうです)意地悪だと思っているので、おそらく、何かあるたびに、母を悪者扱いしてきて、悪循環になっているのかと思います。私としては兄だけでも母が意地悪でないということを理解して母と義姉の間のクッション役になってくれればと思いましたがかなり難しそうです。 義姉は今回のことがあったからと言って、今後母に対すす態度を変えることはないと言ってくれてましたし、兄も義姉も母親なので大切にするとは言ってくれていましたが。 一方で「今回のようにインパクトがないと治らない」などとも兄は言っているので、今後何かあれば私を通してとお願いしたが、それも聞いてもらえるかわかりません。 母も高齢で父が他界してからは一人暮らしなので、今回のようなことが続くと認知症が心配です(それは兄にも伝え、一応、そうだなとは言っていましたが)。 兄を変えることは諦め、私と妹で母をできる限りサポートしてあげるしかないのですかね? 何かアドバイス等あれば、よろしくお願いいたします。

    • tangue
    • 回答数11
  • 家族・兄弟ってイイナァと、子供の頃に思いました?

    すんません、 自分、実家は叱られていじけて泣いた記憶と、出来のいい弟と比較されて惨めな思いをした記憶ぐらいしかないので、 恥ずかしながら今の歳まで(30前半)、家族や兄弟っていいもんだなぁ、ありがたいもんだなぁ、って思ったことが一度も無いんです。 今も思ってないけど。 皆さんは子供の頃に、家族や兄弟(姉妹)の良さを実感したりしてましたか? したとしたら、どんな時にそういう実感が沸きましたか?

  • 入院期間に関する質問です 家族が入院してます

    入院期間に関する質問です 家族が入院してます。摂食障害、長期の入院となる予定ですが、病院としては、3カ月の入院期間しか受け付けないようにも聞きました。 同じ病院で何日入院可能ですか?6ヶ月は無理ですか? 3カ月時点で転院すれば、別の病院で診療していただけますか? 同じ病院で3カ月以上だと どのような手続きが必要ですか? 6か月の入院になるとどのようになりますか? 退院しても今の状態だと引受先がありません また 別途質問もさせてください 大至急 お願いします わからないことばかりです よろしくお願いします

    • noname#149567
    • 回答数2
  • 家族がかわいくないという子を飼ってやりたい

    家族がかわいくないという子を飼ってやりたい 2匹目の犬を飼おうということになって、ペットショップの売れ残りを飼ってあげたいと思っていたところ、 人懐っこく、うちの犬にもびびることなく積極的に挨拶できたチワワがいました。 正直、顔はかわいくないですが、4か月以上狭いガラスケースに入れられ ほとんど誰にも構ってもらえなかっただろうにしっぽを振って愛想をふりまく 健気さに飼ってあげたいと思ったのですが、家族がかわいくないという理由で 許可してくれません。 家族は、別に不幸な子を救ってあげたいと思っていないようなので かわいい子がいいようです。人間もそうだけど見た目じゃないだろ、と言っても 説得させられませんでした。が、何カ月もひどい環境に置かれても明るくしっぽを振って かまってかまってとアピールし、抱っこされても怖がるどころかうれしそうに楽しそうにしていた あの子が忘れられません。今すぐ家に連れて来たいほどです。 チワワにしてはとてもフレンドリーで飼いやすい子だと思います。 好み・価値観が違う家族を説得させるのは難しいでしょうか? 家族は抱っこさせてもらっていません。なつっこかったので抱っこすれば気が 変わるかもと思いましたが顔が好みでなかったからか、抱っこしませんでした。 なのでその子の性格がかわいいところも家族には伝わってないと思います。 あの子がこのまま飼い主も決まらず不幸になるなら勝手に買ってきてしまいたいです。 でも大喧嘩になることはわかっているのでその勇気もありません。 家族は犬が嫌なのではないので皆さんの知恵をお借りできれば 説得させられる気もしないでもないですが・・・いい案がある方 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 家族のこと、自分のふがいなさで悩んでいます

    内容があまりに低レベルだと思いますが、よろしくお願いします。 家族のこと、というか元をたどれば僕自身のことなんですが… 人のことが見えてない、気持ちを考えて行動できてない。親を家族としてみていないと。 何年も前からずっと言い続けているにも関わらず、今後も続くようなら家を出ていけと言われました。 親の指摘は色んな方から言われていることであり、正しいことだと思ってます。 ですが、昔から叱る時の親の態度が嫌いです。親の愛を理解したくないくらいで、特に親父とはあまり話すほうではありませんでした。 このままずっと続いたらきっと破綻すると思うし、よくしたいと思っていますが…親を嫌がる気持ちが強くて困っています。 よくしていけるヒントなどありましたら、ご教授願います。

  • 子供を妻の扶養家族にすると転職に不利?

    主人が9月末に会社都合で退職をします。 失業保険をもらい、転職活動を行いますが、 その間の子供二人(11歳、8歳)の健康保険をどうしようか悩んでいます。 主人の健康保険任意継続が利用できればベストでないかと 思っていますが(現在確認中) もし任意継続できない場合、 私(妻・正社員)の健康保険(○○健康保険組合)に 子供二人を被扶養加入させることを考えています。 その場合、 子供二人が私(妻)の扶養家族となり、 主人は「扶養家族なし」という扱いになるのでしょうか。(履歴書などに記載?) 扶養家族が0になると、転職活動での給与面等交渉について 不利になるのではないかと心配しており、 主人は、以下のパターンを提案してきました。  私(妻・正社員)の健康保険に子供1人を被扶養に加入  主人と子供1人を国民健康保険に加入。 このように分ければ「扶養家族なし」ではなくなると考えているようです。 ただ、転職先が決まれば子供二人は主人の扶養家族にしたいと思います。 まとめると。 1。現在の扶養家族(子供二人)を妻の健康保険に扶養申請した場合、 主人の扶養家族が0人の扱いになるのか。 2.扶養家族が0人となる場合、転職活動に不利になるのか。 (転職が決まった際には主人の扶養にしたい) 3.扶養家族(子供二人)を別々の保険に加入することが可能なのか。 私見ですが、 転職活動時は「現在は失業中だから、今は妻の扶養に子供二人をいれているが 就職が決まったら子供二人を自分の扶養にしたい」いうことを伝えれば いいのではないかなとも思うのですが、どうなのでしょうか。 就職、転職に詳しい方、どうか教えていただきたくお願いいたします。

  • 同居家族がいる高齢者の訪問介護について

    初心者ケアマネです。 訪問介護について教えてください。 要介護2の筋力低下、軽度の認知がある女性。火は使えません。 長男、孫と同居。長男は日中仕事でいません。孫は夜勤勤務が多い 仕事で昼家にいても寝ています。週1回他市に住む3女が来訪して おかずをまとめて作り冷蔵庫に入れておきます。 3女がヘルパーとして週1回 1時間生活援助で、調理、居室の清掃、 洗濯などしています。この場合の訪問介護は算定可能でしょうか? 教えてください。

  • 家族が主役のファミリー・コメディの洋画を探してます

    タイトルどおり、洋画のファミリー・コメディを探しています。 ベートーベンは最高でした。 あと、家族が主役でも、特に子供が主役だとよりいいです。 ベートーベン以外探しても見つかりません。 ほかの知っている方いましたら、教えてください!

  • 恋愛感情がなくなり、家族のようになってしまった

    高校3年生の女子です。 私には約2年付き合ってきた同い年、同じ学校の彼氏がいるのですが、別れを考えています。 彼氏とは常にベタベタくっついているような関係で、私も彼が大好きだったので1年くらいはそのような関係に何も違和感を感じませんでした。 しかし、半年ほど前から彼にエッチを求められても嫌になってしまい、ここ最近は全く何もしていませんでした。 それどころか手をつなぐことやキスも嫌になってきて、彼の要求に答えられないことにプレッシャーや罪悪感を感じ、彼との付き合い自体を重く感じるようになりました。 私には、クラスに信用できる人が全くいなくて、一人行動したりする時期がありました。そんなとき私を救ってくれたのは彼です。それ以外にも今まで辛い時にずっとそばにいてくれていたのは彼なので、自分にとって本当に大切な人なのは確かです。 そんな彼の優しいところは今も変わらず大好きだけど、向上心や何かを成し遂げようとする気が全くないところや、進路に対してもあまり考えていないところ、家でデートするのがあたりまえと思っていているところ、常にベタベタくっついているところなど、嫌だなと思うこともたくさんあります。 彼とは付き合う前から毎日メールしていて、そういうしなきゃいけない雰囲気にもプレッシャーを感じて最近はメールの頻度を少なくしていました。 もう彼のことは男性としてじゃなく、家族のように思ってしまっています。 このまま彼の要求に答えられないことがとてもプレッシャーです。 そして、お互いにベタベタして依存しあっている関係よりも、お互い、家族や友達とのつながりも大切にして、向上心を持って生活し、悩みがあるときは支え合うような関係がいいなと思うようになりました。受験も近いし、別れたほうがいいのか… でも、約2年も付き合ってきたのでなかなか別れとなると踏み出せず、こんなに自分を想ってくれる人なんてそうそう現れないだろうし、後悔するのではないかという思いもあります。 とりあえず今は別れを考えていることは話していて、答えを出すのを待ってもらっています。 みなさんはどう思われますか? 何かアドバイスをお願いします。

  • 父さんが重いガンになりました。どう家族で支える?

    22歳の大学生の男です。 父の、悪性のがんが再発して、かなり深刻な状況です。 私は今、大学に通うため、一人暮らしをしており、姉は仕事で実家から少し離れたところで一人で暮らしています。 なので父、母、二人で暮らしています。 しかし父がガンを再発させて、今度のがんは治るかどうかわかりません。 楽観的に考えず、もしものときの覚悟を決めて、少し無理をしてでも家族4人でまた暮らそうかと思います。 僕は家から大学に通い、姉もなるべく家から通ってもらおうかと思っています。 僕が、父に、そして支えている母にしてあげられることはなんでしょうか。 とにかくそばにいて、一緒に生活する。父が動ける間は一緒に旅行言ったり写真撮ったりして楽しく生活する。 父と一緒にゆっくりご飯を食べる(胃がんで全摘出したため今も不自由な生活) 素直な気持ちで手紙を書く。 できることは何でもしてあげたい。アドバイスをください。なにをしてあげられるでしょう。

    • 087004
    • 回答数7
  • 家族との関係や、今後の生き方について

    現在私は、7年ほどある男性と一緒に暮らしています。 お互いに30代です。 彼の故郷に住んでおり、私の実家からはとても遠い場所です。 お互い結婚を考え、今の地にやって来ました。 しかし私はこの土地になじめず、更に彼の家族からも嫌われるような存在となってしましました。 私たち自身も、いつの間にか常にお互いがお互いの顔色をうかがうような生活となってしまい、 ケンカが絶えない日々を送るようになりました。 彼はケンカをすると、すぐに「出ていけ!」と言います。 ここ数ヶ月は私も本気で出て行くことを考えるようになりました。 しかしその度、「ケンカ→仲直り→モトサヤ」を繰り返していました。 ですが、先日は本当に大げんかをしました。そして私のとった行動によって、 警察が動くほどの大ごととなってしまいました。 私たちは話し合い、別れることを決めました。 ここまでも私にとっては非常につらい話なのですが、もっと大きな問題は自分の故郷に戻ってからのことです。 私の母は9年前に亡くなりました。それによって家族の関係が微妙に変わりました。 父は、家事が出来ない・寂しいという理由から、母の1周忌が済んだ頃から女を作るようになりました。 一応独身なわけなので、問題はないのですが。ただ子供としてはあまりにも複雑な気持ちです。 そして何人かの女性を渡り歩いたあと、2年前に再婚をしました。現在2人とも70代です。 実は私と父の関係は非常に悪い状態です。 再婚相手も恐らく子供たち(私・兄2人)にはあまり良い感情は持っていないと思います。 ほんの時々実家に電話をすると、再婚相手が出て、私が「○○(私の名)ですけどお父さんいますか?」と言うと 少し間があき、「今どこにいるの?」と聞いてきます。「△△(今の住まい)です」と答えると 安心したように電話をつなぎます。 きっと私がいなかに来られていたら困ると思っている、私はそう解釈しています。 今の彼と別れたら、一度は実家に戻ることになると思います。 しかし私を歓迎しない2人(父・再婚相手)は同居はいやがるでしょう。 兄たち2人もそれぞれ家庭を持っているので、兄たちに期待することはいけないことです。 私と彼が復縁することは無理です。 お互い神経をすりへらし、精神的にぼろぼろになっています。 おそらく彼は私以上にぼろぼろです。もう参っているのが目に見えるほどです。 別れたくはないけど(彼がどうかはよくわかりませんが)、苦渋の決断です。 実家に帰り、仲がよくなく再婚相手命の父・私が疎ましい再婚相手・いくらか話はできる長兄・お互いに嫌い特に向こうは私に関わりたくない次兄・・・・・こんな人たちとどう関わっていけばよいか全くわかりません。 今後の自分の生き方をどうするべきなのか迷っています。

  • 北陸地方で家族湯(立ち寄り湯)がある温泉施設。

    初めまして! 私は現在九州に住んでいます。 九州では貸切家族湯がある温泉施設が結構あります。 宿泊施設ではなく、あくまで立ち寄り湯です。 施設全体が貸切家族湯専門店と言う事も珍しくなく、20程度の部屋から好きなお風呂を選んで入浴するシステムです。 各部屋も内湯と露天が必ずセットになっており、1部屋1時間2千円~3千円程度です。 しかし、以前富山県に旅行に行った際色々調べましたが… 九州の様に家族湯がある温泉施設が見付かりませんでした。 勿論宿泊するのであれば、予約して家族湯に入れる宿もあるのですが…。 富山県や石川県付近に立ち寄り湯等で家族湯がある温泉施設はあるのでしょうか? 私自身富山県に頻繁に旅行しますので、ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい!

  • 旦那、義家族が原因で離婚を考えています。

    私は23歳の二児(3歳.1歳)の母です。旦那は25歳の会社員です。タイトルの通り旦那+旦那の家族が原因で離婚を考えています。旦那、義家族は野球が大好きで何よりも野球が1番です。長女の出産の時も立会い出産を希望していたのですが、陣痛が来たのにも関わらず草野球に行き、生まれる数分前にやっと来たくらいです。その事に関して義家族は[野球だからしょうがない]と言っていました。下の子を妊娠した時も、30週で子宮口が開いてしまい、いつ陣痛、破水してもおかしくないと言われ緊急手術になり、子宮口を縫って入院する事になりました。心身共に辛い中、又命に関わる事なのにも関わらず、旦那は見舞いではなく草野球を優先しました。私が怒ると行かなきゃいんだろ!と逆ギレです。義家族はこの時も野球だもんしょうがないという考えでした。又、私が入院してる間うちの母と義家族が1週間ずつ交代で上の子を預かってくれたのですが、私が入院してる間に義母の事を上の子(2歳)が「ママ」と呼ぶようになっていました。私の母の事は○○ちゃんと呼びママと呼ぶ事はありません。義家族に預ける前までは私以外をママと呼ぶ事は一切なかったですし、むしろ義母を呼んだ事すらなかったのに、なぜママと、、。義母が教えたとしか思えません。その事がいまだに許せずにいます。又、以前アパートに住んでいたのですが、急に不動産の方が来て「今月いっぱいで引っ越しするんだって?」と聞かれ、何も聞いていなかった私は義母に確認してみたら当たり前かのように「そうよ!引っ越しするのよ!次住む家はもうリフォーム頼んで業者入ってるから!」と、言われました。勝手にアパートを引き払われ、次住む所までも勝手に決められたのです。次の家というのは義父のお母さん、祖母になるのですが祖母の持ち家。空き家だった所を私に何の相談もなく、引っ越しもリフォームも依頼していました。しかも3週間後には結婚式を控えていたのです。式の打ち合わせや衣装合わせ等で忙しいのは普通わかりますよね?それに家計の事について何も知らないのに「あんた達は金ないくせに」と何かある度に言ってきます。お金がないと私達から泣きついたのならしょうがないと思いますが、いつ私が泣きつきました?と言ってやりたいくらいです。金ないんだからあたし(祖母)の家貸してあげるわ!感謝しなさい!という割には家賃もきっちり請求されています。リフォームして仕上がり確認を行った際も、壁から釘が出ていたり、クロスの貼り方が雑過ぎて剥がれてしまっていたり等あまりにも業者が手抜きだった為、私が業者の方にクレームを言った所、「あんた達は金もないくせに!文句ばっか一丁前に言って!あんたら親子(私と私の母)はそっくりだ!」等の暴言を吐かれました。悔しくてしょうがないです。私の事だけではなく、母の事まで言うとは、、。旦那の祖母と私の母は何回かしか会った事ありませんから私の母がどんな人かも祖母は知りませんし、家計について何も知らない祖母。金がないから助けてくれと私が泣きついた訳でもないのに、そんな風に言われるのは許せません。なんでもかんでも好き勝手やって、私達を振り回してるのは祖母だ!と言ってやりたい。この例も日常の僅かです。考え方も捉え方も全てが違います。ここには書いていませんが、子供達に関してもあり得ない事だらけで、旦那の家族が嫌で嫌でたまりません。最近離婚を考えているのですが、子供達がまだ小さいので、どうするべきなのかすごく悩んでいます。ストレスで自律神経失調症になってしまったくらいです。同じような方いらっしゃいますか? 長文、誤字脱字、申し訳ないです。

  • 叔母(実家の同居家族)の葬儀でやるべきことは?

    叔母(実家の同居家族)の通夜・告別式でやるべきことは? 28歳、女性、独身です。 昨日、叔母が急逝いたしました。 叔母は独身で、私の実家の同居家族です。 祖母(故人の母)、叔母(故人)、父母(故人の弟・弟嫁)、私と弟(故人の甥姪)の三世代で同居しておりました。 5年前に私は仕事の都合で家を出ましたが(電車で90分の隣県で一人暮らし)、週末は頻繁に帰省しており、今も家族の一員という意識を強く持っています。 危篤の連絡を受け、すぐに帰ったのですが、最期には間に合いませんでした。 昨日は、祖母と父母が葬儀社と打ち合わせをする間、家で留守番をするくらいしか役に立てませんでした。 通夜・告別式にあたり、何か手伝えることは無いかと父と母に尋ねたのですが、返事はやんわりとした辞退です。 (全部葬儀社に依頼したから特にやってもらうことは無い、と言われました。) 私から申し出なければ、何も手伝わせてくれなさそうな雰囲気です。 自分の準備(喪服の準備等)以外に、家族としてやるべきこと、協力した方がいいこと、手伝えることがあれば教えて下さい。 私は、11歳の時に祖父の葬儀に出て以来、身内・親戚の葬儀に出席したことがありません。 恥ずかしながら、どんなことが祖母や父母の助けになるのかが分からないのです。 恐れ入りますがアドバイスをお願いします。 補足。 ・通夜は火曜日、告別式は水曜日。 ・喪主は祖母(故人の母)。 ・手続きや段取りは主に父(故人の弟)。 ・家族葬とし、数名(10名以下)で見送る予定。 ・訃報もごく限られた人にしか知らせていません。 ・火曜日水曜日の仕事の都合をつける(同僚に依頼する)ために、月曜日は一旦職場へ出社した方がよさそうだと考えています。

  • “家族に乾杯”がブータンにー慰労出張でないのか

    NHKの家族に乾杯がブータンに行った。 何故海外まで行かないといけないのか解りません。 NHKは強制的に受信料を集めている点で、役所の広報だと思います。 “家族に乾杯”は場当たり的にカメラを持って写す点で、スタッフには気楽な番組です。 高い旅費を使い、沢山の同僚スタッフと海外に出かけるのは 今、どこもかしこも節約ばかりしているご時世に、おかしくないでしょうか。 見なくても強制的に受信料を徴収して、見せる番組で無い筈だ。 官製放送であるから、内閣広報室や東京都が作った番組と同じでないか。 受信料などは、金持ちも貧乏人も同額で、今問題の消費税より悪質な料金だ。 強制徴収した番組なら、国民が知る権利を保障する内容に限るべきだ。 政治家が追及しにくい報道の自由を隠れ蓑に、職員の慰安旅行の様な 番組を見せられては敵わないと思うのですが、如何でしょう。

    • kame100
    • 回答数6
  • 家族に自分のパソコン、みられたことありますか

    お世話になります。 家族にパソコンをみられたことありますか?(一瞬ではなく、知らない間に長時間にわたって) 何をみられたんですか?その後どうなりました? なんか気になったので質問してみました。よろしくお願いします。

    • momijis
    • 回答数10
  • 私の親は、私の扶養家族に入れますか?

     来年の1月に父が定年退職します。フル出勤での延長雇用は難しく、 週3日程度の出勤で、という条件なら延長して貰えるようです。  父の収入が年収103万を切る場合、両親を私(もしくは弟)の扶養に入れた方が良いでしょうか?  また、条件を満たしているでしょうか?    ・同居の家族構成は祖母(年金・78)、父(59)、母(パート・56)、弟(正社員・26)、私(正社員・30)  ・私の年収は250万程度  ・祖母は亡祖父の企業年金?が多い為、父の扶養に入れなかったとの事です。    税務上の扶養は1月~12月までの収入で審査されるとの事ですので、 父の場合は再来年1月に来年の収入証明を提出し、扶養に入れるのは再来年から、となりますか? (その場合、父の来年の収入見込み100万を切っても、1年間は母を扶養する事になるのでしょうか?それとも母だけを先に異動させるべきでしょうか?)  また、健康保険の扶養は別らしいのですが、こちらについても扶養に入れた方がよいか、 教えてください。  質問が多くてすみませんが、よろしくお願いします。  

  • 故人の写真を家族に渡すのは失礼ですか?

    先日、元彼が亡くなりました 34歳という若さでした 元彼と言っても今から15年前の高校時代に交際させていただいておりました 私の手元にある写真を彼の御家族に思い出として、お渡しするのは失礼でしょうか? 御家族とは全く面識がなく、昨年、結婚されていたようで奥さまもいらっしゃいますが、奥さまにお渡しするのではなく、ご両親やご兄弟へ と考えております もちろん、私が写っているものや、ディズニーランドへ行った時など、場所が確実に分かる物を渡すつもりはありません 遠方に住んでいるため、お手紙を添えて郵送しようかと考えております わたしも結婚してますし、未練があるわけではありませんが、とても尊敬できる元彼でしたので、私の中でも大切な思い出です 亡くなってしまった方の写真が知らない人から送られてくるのは、御家族様にとったら、気持ち悪いとか失礼になりますか?