検索結果

大学での研究

全10000件中8381~8400件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 生産性を求められない仕事ってなんですか?

    生産性を高めるとは、言い換えると効率よく仕事をするということです。効率よく仕事をすれば、同じ工数でも作れる製品の数がおおくなり、それだけ利益が生まれます。また、製造コストを下げることが出来き、利益率の増大、価格競争に勝利することによってもたらされる利益が増えます。   では、逆に生産性を求められない仕事ってなんですか?  私が思うに、 大学教授を始めとする学術研究者、小説家・画家などの芸術家だと思っています。勿論、大学教授には査定もあれば、小説家には締切がありますが、生産性・効率といった概念とは違うと思います。 皆様が何か知っておられたら教えて下さい。

  • ストレプトアビジンの総残基数について

    私は、現在、大学で化学を学んでいる学部 4 年です。 ストレプトアビジンを用いた研究をしておりまして、 その中の考察として、ストレプトアビジンの総残基数を 参考にしたいと考えております。 しかし、ストレプトアビジンの結晶構造解析に関する論文は 見つけられましたが、肝心の総残基数を示したものは 見つけられませんでした。 卒論の提出日が迫っており、大変困っています。 ご存知のかたがおられましたら、教えていただけませんか。

    • bom_bom
    • 回答数1
  • お奨めの車のゲームありますか?(PS,PS2)

    20台前半大学生♂です。 最近発売で面白い車のゲーム教えて頂けないでしょうか? 少し財布に余裕が出来たので久しぶりにソフトの購入を考えているのですが、ここ1年程ゲームから遠ざかっており、今は何が面白いのかよくわかりません。雑誌を見たりして研究もしていますが、実際にソフトで遊んだ方のご意見を聞ければと思っています。どうぞよろしくお願い致します。ちなみにハードはPS,PS2です。

    • civic00
    • 回答数5
  • 世界の港間の距離

    現在、大学院での研究で、世界の貿易港と日本の港(東京港を想定)の距離データがどうしても必要になりました。 例えば、ロサンゼルス港まで8877kmとかいう感じのデータです。 大昔に、水路部から出された「距離表」を見ても、当時あまり日本と関係がなかった港は距離が出ていないため、コンプリートできません。(パキスタンとか、オマーンとか…) どなたか、このようなデータベースをご存知の方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いします。

  • 年中行事と言葉との関連

    大学で言語学の勉強しているのですが、年中行事と言葉の関連を研究テーマに調査をしています。一年間の年中行事を一つだけ取り上げて言葉との関連(できればクリスマスとかお正月 etc)を調べようと思っているのですがなかなか良い資料となるものがありません。何か参考になるようなHPを知っていらっしゃる方、もしくは何か意見していただける方いらっしゃいませんか?小さな事でも構いません。教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • 最近寄生虫のアニサキスが報道されていますが、「アニ

    最近寄生虫のアニサキスが報道されていますが、「アニサキスによってアレルギーになる。」「鯖アレルギーだと思ったらアニサキスのアレルギーだった」という記事を見かけました。 しかし一方で「寄生虫でアレルギー症状を抑えられるということを群馬大学が立証」という記事もありました(2014年)。 一体どちらが本当なんでしょうか?それとも群馬大の研究は寄生虫全般の話ではなかったのでしょうか。 もしわかる方がいたら教えてください。

  • 研究室の指導教官と仲が悪いのは深刻でしょうか?

    現在研究室に所属しているのですが、最近は指導教官と仲が悪いです。その原因としては、私自身ものすごく頑固であると教官から言われていることや、もともと教官はばりばりの体育会系であり、私自身体育会系がかなり苦手であり、ノリも悪いためにあきれられたりしていることが原因だと思います。まあ、私はこの研究室のスタイルに合っていないと思っています。また、大学院にまで進学しているのに、就職の際の志望職種が専攻分野以外であることを伝えたとき、「せっかく指導してきたのに違う分野に行きたいんか?」といった感じの表情をされましたため、このせいもあると思います。(はっきりといわれたわけではありません。)そのため、私はほとんど教授と口をきかなくなり、就職活動で「○○の企業を受けます」と伝えてもそっけない対応をされています。 すべて私自身に責任があるとは思うのですが、やはり自分の研究室の担当教官と仲が悪いと結構深刻な事態でしょうか?

    • noname#86856
    • 回答数2
  • 過去を暴露されました。噂に終止符を打ちたい!

    http://okwave.jp/qa5327342.html で質問した状況の者です。 少し荒れたQ & A になってしましましたが、今、過去を暴露されて困っています。アドバイスをお願いします。 今までの状況 ・私は学校の教員で、生徒が私の経歴に興味津々も私は一切口にせず。 ・私は高校があまり勉強の出来る高校ではなく大学も本命の京都に失敗。目立たない小規模の大学に進学しましたが他に早稲田や東京理科は合格している。そしてその大学は競争に負けて、受験生の集まらない大学になっていて、低~中学歴となって学歴に引け目がある。 ・いざ自分の経歴を説明しなければならない時、どう説明すれば納得してもらえるか分からず悩んでいる。出来れば過去は伏せておきたい。 実際に話さないにしても自分の事を説明も出来ない人間でいる事が辛いです。 そんな時、私の高校の卒業アルバムの写真が出回り、非常に辛い立場にいます。 今と容姿が違う。整形だ! ~高校出身なんだって。うちらよりバカじゃん。 私の名前を出していないのですが、 私の目を見ながら言っているので私の悪口でまず間違いありません。 以来やる気の無い、バカにしきった態度を取る生徒がちらほら出てきました。 一部の人間の間にだけ広まっているようなのですが、 過去の容姿の事を言われたり学歴を言われたり、こうした状況を何とかしたいです。 また、大学に関しては、大学ではなく大学院名の方の出身が広まってしまい、出身学部に関しても打ち明け、状況を整理したいです。 (大学院は希望通りの優秀な学生が集まる所で研究を頑張りました。大学院の方が生徒に知れ渡って誤解され、心苦しいです。) このような状況で過去について生徒にどのように説明出来るようにすれば良いのでしょうか? 何も言わない、というスタンスに限界を感じています。 皆様の御意見を御聞かせ願えれば幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 院試の二次募集に落ちたあとの選択肢

    はじめまして、今は大学四年生でもうすぐ卒業するものです 今、自大の院試を終えて結果待ちなのですが、自分の勉強不足により、どうも結果が芳しくなく、受かるかどうか微妙なラインです。 なので落ちたときのことを考えると不安で仕方が無いので、ここで相談させていただきます あまり考えたくないのですが、今のところ、もし落ちたら自分ではこのような選択肢があると思っています (1)、そのまま就職留年 (2)、研究生となってもう一度院試を受ける の二つです 残念なことに、昔はあまりに愚かな発想しか持っておらず、行きたい業種はSE関係だったのですが、途中で心が折れて辞めてしまい、今の状態に陥っております なので、あまり就活スキルを持っているとは言えません。 個人的には就活スキルを磨く時間が欲しいという想いがあるので2をえらびたいところなのですが、この研究生というものがかなりの悪影響を持ってると聞き、踏みとどまっている状態です。 自分なりにも研究したいことはあるのですが、正直なところ、そんなに意志は強くないかもしれません。 結局は自分の何も考えていない進路設計の結果という自業自得な状態なので、恥じています。。。 世の中を舐めきってるとしか思えないような、甘えた質問ですいません もしよければ、院試に落ちたら自分はどちらの道を進むべきか 自分では堂々巡りな状態なので、助言が欲しいです・・・

  • このようなリュックで通勤することは問題ないですか?

    4月から社会人になるものです。 現在は大学院に通っています。 研究所に勤務するのですが、私服通勤が可能となっております。 職場は制服に着替えるので、気になるのは行き帰りだけです。 そこで質問させていただきたいのですが、 このようなリュックで通勤することは問題ないでしょうか? 以下URL参照願います。 http://www.yoshidakaban.com/product/101541.html?p=s&p_itemtype=05&p_itemsubtype=08&p_lisize=30&p_lisort= これの黒色です。 お願いします。

    • noname#244998
    • 回答数4
  • 履歴書の[その他特に強調したいこと]の欄はどんなことを書けば良いのでしょうか?

    こんばんは。当方就職活動中の大学3年生です。 学校指定の履歴書に[興味を持って取り組んだ研究課題]、[学生時代に力を注いだ事]、[趣味]、[特技、資格]、[自己PR]のほかに [上記各欄で表現できなかったこと、その他特に強調したいこと] という欄があり、何を書けば良いのか少し悩んでいます。欄も狭く、50~80文字程度しか書けそうにありません。簡単に志望動機等を書いておくのが無難でしょうか? アドバイス頂けるとうれしいです。

  • 後輩を好きになった。距離縮める方法欲しいです。

    お世話になります。 1年ドクター院生の留学生ですが、今まで2年半ぐらい日本にいました。 最近日本に恋愛問題があり、初めて日本人の意見を取らせて頂きたいと思います。 今年4月から新しいB4(4年大学生)は共同研究している研究室に入った。 違う研究室なんですが、学生室は隣りで、偶々廊下に会える感じです。 ものすごくカワイイ子です。一目惚れくらい、好きになっちゃうとゆーことです。 でも、彼女は彼氏持ったいるとゆううわさもききました。 彼女と話したこともありますが、研究が違うから、日常会話くらいしかできなかったんです。 先週ゼミの途中に、夢中で彼女をじっとみてしまい、突然に目と目あって、ボクは赤顔になっちゃった。 今までも、「好き」って知られちゃったかなぁーとも、ビビっています。 ボクは恋愛にて不器用な人なんです。でも、あの子に本気に好きと思います。 彼女に距離がまだ長いですが、縮める方法を教えて頂ければありがたいです。 と、彼氏がいるかどうか、この様子に適切な見極め方も、よろしければ、ヒントあげてください。 留学生ですから、日本人の後輩と付き合うのは、ケッコウ難しいだと思いますが。 いやかなーと、いつも心配です。 可笑しい日本語をつかっちゃいました、申し訳ないです。 よろしくお願いします。

    • Arieo
    • 回答数1
  • 数学の教員になるには数学科の大学院を出るのがいい?

    現在理学部数学科の2回生です。 数学科の教員も進路の一つと考えておりますが、普通に企業に就職するかを迷っております。 今、教職科目を受けながら、数学の講義も受けていますが、数学の応用例としての地球流体力学に興味があり、研究するならば数学よりも地球科学分野の方がいいかなという気がし、大学院は同じ理学部の他学科に行く事も考えています。 今、数学科では中・高の数学の教員免許しか取れません。教員になるとしたら私立の高校数学の教員かなという気がしていますが、やはり、数学の教員になるとしたら、数学科の大学院を出ておいたほうが良いのでしょうか? 私立の教員採用試験を受ける場合、学部が数学科で院は地球科学科だといびつに思われてしまうでしょうか?不利になることはあるのでしょうか?

  • 国公立芸大・国公立総合大学の美術学部について。

    私は美大・芸大志望の高校二年です。 田舎なので、予備校には夏期講習・春期講習・冬期講習しかいけません。 今、夏期講習の真っ最中です。 今年の2月ごろから地元の研究所に週1で通い、デッサンをしているのですが、まだ20枚ほどしか描いてません。。 これから、平日に毎日2時間、休日に毎日4~6時間描くように頑張れば、国公立芸大に現役合格できるでしょうか・・・? 親は、浪人するくらいなら私立に行っても良いと言っています。 しかし、うちは3姉妹で、妹がいます。姉は某公立大学の文学部ですが、来年1年間海外に留学します。私立の美大はお金がかかるので心配なんです。 また、国公立の総合大学の美術学部などは、やはりデザイン関係への就職などは難しいのでしょうか?というか、デザイン関係に限らず就職できるのでしょうか? 何か分かることがあれば教えていただければ幸いです。 失礼します。

    • noname#64447
    • 回答数5
  • 往診になると病院で言われた

    脊髄損傷にて、近所の大学病院に通院中だったが、頻繁に予約時間に遅れて行くようになったことから、いきなり「次回からは往診の医者が自宅に行くことになるので、ここにはもう来なくていいです」と言われてしまいました。 そもそも、大学病院という医療機関は、重症だったり、研究に役立つような病気でないと、あまり患者の扱いが良くないところがある。 脊髄損傷をした時も、とっととリハビリテーション病院に移ってくれないか、みたいなことも言われたので、衝撃的だった。 そんなにドラスティックなんだろうか、大学病院ってのは。 患者の立場から見ると、とても親切とは思えない。それでも医療機関なんですか?と思ってしまう。 感じが悪いことこの上無いと思うのは自分だけか。 ものすごい不満を覚えてしまう。ただ診療時間内になかなか行けないってだけで、往診の医者にバトンタッチされるという扱いって。 往診の医者のレベルって、どうなんですか?正直、大学病院から患者を斡旋してもらって、稼ぐっていうことなんですから、あんまりレベルは高くないんじゃないかと不安です。 今まで通院して来た大学病院は、自宅から徒歩でーといっても、杖をついてゆっくりしか歩けないー15分くらい、健康なヒトだったら5分くらい、の近所です。 X線検査とか、血液検査といったことになる場合には、大学病院に行きます。 ただ、そこの大学病院は、東京都内でも医学部からして偏差値は高くないので、設備は良くても、医者のレベルが良くないと思っています。偏差値は60以下、慶應義塾が73くらいですから。 ものすごく不安です。往診の医者に任せられるんでしょうか。 こちらの症状は、脊髄損傷の足の一部麻痺と、直腸膀胱機能障害です。 高血圧も持病です。よろしくお願いいたします。

  • 自分の将来、人生について悩んでいます。

    私は現在一年間の自宅浪人生活を経て、現在大学一年生、文学部史学科で考古学を学んでいます。 偏差値60程度の第三希望の私立大学に入ることが決まり、友達もそこそこでき、自分の勉強したかった史学を学べるという点ではそれなりに満足はしています。 しかし最近このまま大学生活が4年間あっという間に終わってしまいそうで焦りを覚え始めました。 大学生活でしかできないことはしっかりしておきたいと思い自分なりに調べてみた結果、サークル、旅行やアルバイト、資格の取得などをやるようにかかれているものが多かったです。 サークルは中学高校とスポーツ系の部活に所属していたのですが考古学会に入っています。 夏休みは関西、中国地方へ行き、春休みには沖縄へ行く予定でお寺や神社、遺跡が好きなため1人でも日帰りでよく出かけます。 アルバイトは4月から塾の講師をしており、子供が好きなことと充実感が得られるためこのまま大学生活の間は続けていこうと考えています。 大学では中高の社会科の教職、学芸員、社会教育主事の資格課程をとり、TOEICも今月末に受ける予定です。 将来的には自分の興味のある分野を研究している他大学の大学院へ進学しようと考えています。 これから何をすべきなのか、この本を読んでおけば良いだとか、何か少しでもアドバイスがあればよろしくお願いします。

    • yan613
    • 回答数4
  • うつ病と就職

    大学4年の1月にうつ病になりました。音大では音楽を研究する科「音楽学」を専攻しています。音大の上の研究科というところで音楽の研究していて、うつ病でどうしても出来なくなって2年間休学しました。そして今年の4月から研究科2年生に復学して現在ショパンを研究している者です。 うつ病は完治の一歩手前まできて回復してきました。 そこで来年、就職をしようと思っているのですが、病院には通わなければならないので、会社を休むわけにもいかず、どうしたらいいのか分かりません。 うつ病で就職というのは不可能なのでしょうか? それとも、今、私は総合病院の精神科にかかっているのですが、近くのメンタルクリニック等に変えれば会社が終わる時間帯にも見てもらえるのでしょうか? うつ病で就職している人はいたらぜひどうしているか教えて下さい。 またもう一つ気になっていることがあります。 もうだいぶん回復してきて、死にたいと思うことも身体がだるいことも、気持が沈むようなことも全てなくなったのですが、医師がいっこうに減薬してくれません。どうなったら減薬してもらえるのでしょうか? 治るってどういう風になることをいうでしょうか? 今飲んでいる薬は 朝 レキソタン2mg 酸化マグネシウム0.33mg 昼 レキソタン2mg 夕 レキソタン2mg 酸化マグネシウム0.33mg レスリン50mgを3錠 眠 レスリン50mgを2錠 レボトミン25mgを2錠 リスパダール1mgを1錠 です。 まだ寝る前の薬が5錠で多いです。 こんなに元気なのに減薬してもらえません。 セカンド・オピニオンを求めたほうがいいでしょうか? 

    • pomocc
    • 回答数4
  • 論理の計算の仕方

    大学生です。 研究室で、古い論理図を元に設計をしなさいと 言われています。 NANDとNOT回路を使って、設計しなさいと言われています。 E=/D・A・/B+D・/A・B・・・(1) A・(/A・/B)+/A・(D・B)・・結合則 ここで質問です。 1.下記のように、(/A・/B)は、((/A・B))(図にあるように、両方否定のつもり) と同じ意味ですか? 2.(D・B)をNANDを使い、NOT回路にすれば、 AND回路になりますか? 以上 早期の回答の程、宜しくお願いいたします。

  • 多摩美術大学・桑沢デザイン研究所を受験したいのですが・・

    私は今高校3年生で、卒業後1年間美術予備校に通い、多摩美術大学のグラフィックデザインと桑沢デザイン研究所のビジュアルデザインを受けたいと思っています。 今まで特にデッサンなどの勉強をしたことはなく、趣味で時々イラストを描いている程度でした。 ですが、イラストレーターになりたいという思いが強くなり、急遽進路を変えました。 もちろん、努力は厭わないつもりです。 1年間では美大の入試には間に合わないでしょうか・・。 回答よろしくお願い致します。

    • 6nrklp
    • 回答数3
  • 経済学に詳しい方、助けてください。

    こんにちは。大学4年の者です。現在卒業研究を行っています。 「所得格差をなくす経済政策」を計量経済学的視点から分析しているのですが、経済政策の文献を読み漁っていても、 計量経済学とうまくリンクする事が出来ず、悩んでいます。ジニ係数を過去30年間求めてその推移を考察するところは終わったのですが、なかなか先に進みません。この時期、足踏み状態で大変困っています。 経済学に詳しい方、ぜひアドバイスをお願いできないでしょうか?

    • noname#126045
    • 回答数4