検索結果

マスク

全10000件中8381~8400件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 私より寒がりな人

    私は重度の寒がり、冷え性です。 病院にも通うほどの冷え性で、現在も通院を続けています。 冬は誰よりも厚着をして過ごしている私は、家族や職場で寒がりとして有名です。 私自身も、自分より寒がりな人はいないと思っています。 外出時の服装は 上)極暖ヒートテック+超極暖ヒートテック+保 温シャツ+ハイネックのフリース+セーター+ 薄手のダウン+ボアフリース+ダウンコート 基本は上記の計8枚 下)ヒートテックタイツ+レッグウォーマー+裏ボアスウェット+防風パンツ、靴下2枚重ね その他)手袋2重、ボリュームスヌード、ニット帽、マスク、(寒い時は耳当ても) 貼るカイロ6枚(腰、お腹、肩×2、脚×2) くつ下用カイロ 室内では ヒートテック2枚重ねにハイネックのフリースに、上下ボアスウェット (寒い時は着る毛布) 暖房27℃に設定 寝る時は 暖房をタイマーにして、 電気毛布に合わせ毛布2枚+羽毛布団+毛布で寝る ざっと書き上げるとこのような感じです。 年齢は30代前半、雪国や寒さで有名な地域には住んでいるわけではありません。 私より寒がりな人いますか?

  • これは自宅サーバーがのっとられているのでしょうか・・・

    私は、自宅サーバー(OS:CentOS5)を市販のルーター経由で公開しております。 市販のルーターのパケットフィルタリング機能にてローカルのサーバーIPへ転送している状態です。 転送許可しておりますのは、 53(TCP,UDP) 80(TCP) 110(TCP) 25(TCP)のみの状態です。 また、/etc/http/conf/vhosts/以下のバーチャルドメインの設定先はpublic_html/.htaccessでローカルからしか参照出来ない設定です 下記のコマンド実行時、なぜかESTABLISHED状態がある状態です。 # netstat -an|grep tcp tcp 0 0 0.0.0.0:587 0.0.0.0:*LISTEN tcp 0 0 192.168.122.1:530.0.0.0:*LISTEN tcp 0 0 0.0.0.0:21 0.0.0.0:*LISTEN tcp 0 0 0.0.0.0:25 0.0.0.0:*LISTEN tcp 0 1 192.168.11.99:58849 219.153.***.***:80 LAST_ACK tcp 0 0 192.168.11.99:33220 83.217.***.***:80 ESTABLISHED tcp 0 0 192.168.11.99:33225 83.同じIP.212:80 ESTABLISHED tcp 0 0 192.168.11.99:33187 83.同じIP.212:80 FIN_WAIT2 tcp 0 0 192.168.11.99:33194 83.同じIP.212:80 FIN_WAIT2 tcp 1 0 192.168.11.99:50745 41.同じIP.43:80CLOSE_WAIT tcp 0 0 192.168.11.99:50746 41.同じIP.43:80ESTABLISHED tcp 0 0 192.168.11.99:44627 72.***.***.145:80ESTABLISHED tcp 0 0 :::993 :::* LISTEN tcp 0 0 :::995 :::* LISTEN tcp 0 0 :::110 :::* LISTEN tcp 0 0 :::143 :::* LISTEN tcp 0 0 :::80 :::* LISTEN tcp 0 0 :::22 :::* LISTEN tcp 0 0 :::443 :::* LISTEN tcp 0 0 ::ffff:192.168.11.99:80::ffff:209.同じIP.34:41903 ESTABLISHED tcp 052 ::ffff:192.168.11.99:22::ffff:192.168.11.30:1334 ESTABLISHED tcp 0 0 ::ffff:192.168.11.99:80::ffff:209.同じIP.34:41094 TIME_WAIT tcp 0 0 ::ffff:192.168.11.99:80::ffff:209.同じIP.34:41088 TIME_WAIT tcp 0 0 ::ffff:192.168.11.99:80::ffff:70.同じIP.130:49439 TIME_WAIT tcp 1 0 ::ffff:192.168.11.99:80::ffff:70.同じIP.130:48291 CLOSE_WAIT 自分でXenによる仮想OSは構築しておりません。 そして自分のグローバルIPでアクセスした際のdefaultユーザー(www)のアクセスログ(/var/log/httpd/access_log or error_log)を 見ておりましても、全然アクセスされている形跡がなく自分のローカルIPしか載っていない状態でございます。 #ifconfig eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:0A:79:28:BA:09 inet addr:192.168.11.99 Bcast:192.168.1.255 Mask:255.255.255.0 inet6 addr: fe80::20a:79ff:fe28:ba09/64 Scope:Link eth1 Link encap:Ethernet HWaddr 00:90:99:7D:8B:42 UP BROADCAST MULTICAST MTU:1500 Metric:1 lo Link encap:Local Loopback inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0 virbr0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:00:00:00:00:00 inet addr:192.168.122.1 Bcast:192.168.122.255 Mask:255.255.255.0 inet6 addr: fe80::200:ff:fe00:0/64 Scope:Link UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1 RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:6 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:0 RX bytes:0 (0.0 b) TX bytes:468 (468.0 b) 下記を参照した際や # netstat -an|grep tcp # tcpdump -i eth0 -l -x -s 1500 -v ! port 22 としてみた場合、あきらかにパケットが流れているのを確認できます。 # tcpdump -i eth1とvirbr0 -l -x -s 1500 -v ! port 22 としてみた場合は、特にパケットが流れている様子は確認できません。 上記のvirbr0は自分で作った覚えがないのですが、OSインストール時にデフォルトで存在していたかは、お恥ずかしながら覚えておりません。 また192.168.122.1:53のIPとポート53番を設定した覚えもございません。 ethカードは2枚挿さっておりますが、特にeth1を設定した覚えもございません。 # ll /etc/sysconfig/network-scripts/*virbr0*は確認できません。 お忙しい所恐縮ですが、これはどうゆう状態であるのか・・・を、先輩方のご経験とご判断をお伺い出来ましたらと思っております。 よろしくお願い致します。

    • taku0
    • 回答数1
  • バイト先で極端に集中力を欠いてしまう

    今年の2月中旬に新しいバイトを始めました。 以前、働いていたバイト先とは違うことがしたいと思い、エンタメ業界で採用があったため、今はそこで働いています。 まだ、勤務し始めて、一週間程しか経っていないのですが、とてもストレスを感じています。研修1日目から、指導担当をしてくださっている先輩にイライラするくらいには、フラストレーションが溜まりました。 ストレスの理由は主に、 ◉先輩の言っていることがいまいち分かりにくい。 →「やりましょう」「来てください」の指示が聞き取れないことが多く、また、聞き取れていないことにも気付けないことが多々あります。そのたびに「話を聞いていない奴」という顔をされ、相手からすれば当たり前の反応ですが、気が滅入ります。 ◉先輩から説明を受けてる時に眠くなる。  他に注意がいってしまう。 →これが一番の原因です。始めての仕事ですし、はじめのうちは、ただ仕事を着実に覚えるだけでいいのに、説明すらまともに聞いていられません。以前の職場や、今掛け持ちしている職場でこういったことは一切なかったので、とても戸惑っています。前述の「言っていることがわからない」ことと被りますが、説明が全て終わった後、確認するかを装って復唱すると、また同じ顔をされます。 ◉指導マニュアルがない。 →以前働いていた職場と、今掛け持ちしているもう一つの職場では、簡単に仕事内容が書かれたものを基に指導を受けていました。ですが、今のこの職場では、そういったマニュアルがなく、全て口頭での説明のみで、前述した通りのこともあり、かなり神経がすり減ります。 以上のように、私は、常に集中力がなく、注意散漫した状態でゲストさんを迎え入れています。 今はまだ、研修中でもありますし、お客様と直に接触しても先輩がフォローしてくださりますが、このまま働いていけば、独り立ちした時に絶対にやらかすだろうと想像できます。 指示が聞こえにくい点について、原因はマスクとシーバー、宣材用モニターの音と考えています。 コロナウィルスの関係で、職場でもマスク着用が義務付けられています。勿論、先輩もマスクをつけていて口元は見えません。また、他セクションとの情報共有のため、シーバーのイヤホンを片耳に常時つけており、頻繁ではないですが、自分に必要のない情報も、チェックしなければならない情報も飛んできます。そして、仕事場では多数のモニターから映像と音が漏れています。そのせいで、情報の取捨選択がうまくできていないのではないかと思いました。 ですが、異常な集中力の欠如には納得がいきません。 元々、私は仕事覚えも早い方ではなく、マイペースだという自覚もあります。咄嗟の対応力もあまりありませんし、不器用です。マニュアルがない職場も珍しいケースではないと思いますが、やる事が多く、全て口頭説明、その最中で情報が行ったり来たりする状況についていけず、つい集中力をかいてしまうのでしょうか。 だとするならば、半年程経てば、異常な集中力不足も解消されるのでしょうか。 それとも、こういった業界は器用で頭の回転が早いような人向けで、自分には向いていないのでしょうか。 まだ始まったばかりですが、挫けそうです。 できれば、もう少し働きたいと考えています。 同じ経験をお持ちの方や、そういった様子の同僚をお知りの方がもし、こちらの投稿を見てくださっていたら、是非、アドバイスいただけないでしょうか。また、職種関係なく働き方についてご助力いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • pppoeでマルチセクション時のルーティングについて

    Linuxでルーターを構築しており、pppoeでマルチセクションでの接続でハマっております。 現在、pppoeにて、WAN側のppp0とppp1にISPのIPが割り当てられております。 で、LAN内のPC2台をWAN側のそれぞれのデバイス(PC1=ppp0とPC2=ppp1経由)でインターネット出来るようにしたいと考え試行錯誤しております。 ・LAN側PC1(IP=192.168.1.11ネットワーク構成:192.168.1.0/25)→ppp0経由でインターネット出来ます ・LAN側PC2(IP=192.168.1.130ネットワーク構成:192.168.1.128/25)→ppp1経由でインターネットできずはまっています ▼行なった事1 ・仮想NICの設定 # ifconfig eth1:1 192.168.1.129 netmask 255.255.255.128 broadcast 192.168.1.255 up ・参照 # ifconfig ... #●下記eth1:1が追加されました。 eth1:1 Link encap:Ethernet HWaddr 00:90:99:7D:8B:42 inet addr:192.168.1.129 Bcast:192.168.1.255 Mask:255.255.255.128 UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1 RX packets:21 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:3 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:100 RX bytes:1800 (1.7 Kb) TX bytes:30 (30.0 b) Interrupt:11 Base address:0x6000 ppp0 Link encap:Point-to-Point Protocol inet addr:202.***.***.**1 P-t-P:124.***.***.1 Mask:255.255.255.255 UP POINTOPOINT RUNNING NOARP MULTICAST MTU:1454 Metric:1 RX packets:3460 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:3067 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:3 RX bytes:2764597 (2.6 Mb) TX bytes:402575 (393.1 Kb) ppp1 Link encap:Point-to-Point Protocol inet addr:202.***.***.**2 P-t-P:124.***.***.2 Mask:255.255.255.255 UP POINTOPOINT RUNNING NOARP MULTICAST MTU:1454 Metric:1 RX packets:21 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:3 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:3 RX bytes:1800 (1.7 Kb) TX bytes:30 (30.0 b) ・ネットワークを追加 # route add -net 192.168.1.128 netmask 255.255.255.128 metric 0 dev eth1 # route 192.168.1.128 * 255.255.255.128 U 0 0 0 eth1・・・ここが追加 ※この時点で、PC2からインターネット出来なかったのが、【●】PC2からインターネット出来るようになりました ですが、WAN側のppp0経由からPC1/PC2共インターネット出来る状態です その為、PC1(IP=192.168.1.11/25)はppp0経由で外部へ、PC2(IP=192.168.1.130/25)はppp1経由で外部へ出れるように iptablesを設定しているのを適用する為、実行します # . /etc/rc.d/iptables-ppp01 ※上記適用後、【●】PC1はインターネットできます。【×】PC2はインターネットできません ・PPP1のIPをルーティングテーブルに追加 # route add default gw 202.***.***.**2 metric 0 ppp1 ・参照 # route ... default x097045.ppp.asa 0.0.0.0 UG 0 0 0 ppp1・・・ここが追加 default kzgnia6.asahi-n 0.0.0.0 UG 0 0 0 ppp0 ※この時点で  【×】PC1はインターネット出来なくなりました  【●】PC2はPPP1経由でインターネット出来ました(ppp1のIPによる接続を確認) ・削除 # route del default gw 202.***.***.**2 metric 0 ppp1 ・参照 # route kzgnia6.asahi-n * 255.255.255.255 UH 0 0 0 ppp0 kzgnia4.asahi-n * 255.255.255.255 UH 0 0 0 ppp1 192.168.1.0 * 255.255.255.128 U 0 0 0 eth1 192.168.1.128 * 255.255.255.128 U 0 0 0 eth1 169.254.0.0 * 255.255.0.0 U 0 0 0 eth1 127.0.0.0 * 255.0.0.0 U 0 0 0 lo default kzgnia6.asahi-n 0.0.0.0 UG 0 0 0 ppp0 ※元に戻り  【●】PC1からインターネット出来ます(ppp0のIPによる接続を確認)  【×】PC2からインターネット出来ません どうやればPC1はWANのppp0経由で、PC2はppp1経由でインターネット出来るように両立させる事が可能なのかわからず、はまっております どうか先生方からご教授頂けますよう宜しくお願い致します

    • taku0
    • 回答数1
  • このままメールを待っていていいのか

    よろしくおねがいします。 付き合って1年9ヶ月の彼にふられました。 それは先日、彼が体調悪い日にも関わらず、 マスクをすれば大丈夫だし 会いたいと言われたので、 車内でお互いマスクをしてお話をしました。 その時は普通に別れたのですが、 次の日もっと体調を崩したらしく、 診察をしたら インフルエンザ陽性だったとのこと。 私はもちろん彼の身体のことを心配はしたのですが、 あまり熱がないし、仕事休めないから 黙って仕事行こうかなと 言い出した彼に対して 私はキツめに 「周りの人にも家族がいるんだし、 仕事休めないのはわかるけど、 それで他にうつったら大変なんだから きちんと言わないとダメだよ 」 と言って きちんと早く休みなさいという事だけ伝えました。 私は看護師をしているので、 彼の身体の事も心配でしたが、 もっと重症化して大変な目にあっている 患者さんを沢山見てきたため、 軽く考えないでほしいことが優先して 彼にキツめに言ってしまいました。 そして会った私にも責任がありますが、 「うつっちゃったらゴメンねー」 と少し軽い謝り方だったのも気に食わなくて、 彼に優しく思いやれなかったことも事実です。 なので、彼は もっと優しくもされたい。 責められてるばかりだ。 あとは、自分(私)にもうつるかもしれない事を 全面に出してきて 俺に対する思いやりや 優しさを全く感じられなかった。 と終わりにしたいと言いました。 私たちは今までの中で何度か 別れを繰り返してきて、 多分今回のことや、今までの些細な喧嘩のことも 引き金となって、 また別れと復縁を繰り返してきて 正直もううんざりしてるだろうし、 疲れてしまっただろうし、 彼はきっともう復縁はしないと考えてること、 何となくですが察しています。 とりあえず、今回のことは 確かに私も思いやりが足りなかったなと 感じたので、 「分かった…ごめんね。 本当にすいませんでした。さよなら。」 と縋らずに受け入れました。 それから2日して、 「今日から復帰しました。 それだけは伝えておかないとと思い、 連絡しました。」 とメールが。 私も短く 「体調良くなって良かったです。」 とだけ返しました。 それからはもう彼からのメールはありません。 無理しないでね、とか、 教えてくれてありがとう、などと 感謝や今回のことの謝罪を伝えるべきだったのか、 そうすればまだやりとりが続いたんじゃないか、 いろいろ考えてしまいますが、 とにかく私からは連絡しない方がいいかな と思い、今に至ります。 今までは別れを切り出されても 向こうからやっぱりやり直したいと メールをくれていたのですが、 今回は違うような気がしています。 やり直したいと思ってくれるのを 待っていていいのか、 私もまずは自分でも考え直したり、 反省したり、 冷静になる時間が必要だと思っていますし、 別れを受け入れたので、 このままメールがまた彼からなければ 本当に終わりなんだと それもまた受け入れないとなとも思っています。 期待しない方がいいなとは思っていますが、 ただ復縁したいのも事実です。 支離滅裂かもしれませんが、 今はこのまま沈黙して 待つしかないのでしょうか。 少しでもアドバイスいただけたら 幸いです。 よろしくおねがいします。

  • どうしても・・・容姿への強いこだわり。

    こんばんは。16の女です。初めにお願いします。m(_)m ●人のことに目を向けろ。 ●自意識過剰でプライドが高すぎる。 ●贅沢な悩みです。甘えているんじゃないのか。 って内容は今は自分責めてしまいます。その内容にそうかもしれない…って思いますが、それでも悩むし苦しいんです。 精神科とカウンセリングには行っています。無料の電話相談もしたことがありますし、悩み相談サイトにも書いたりするのですが、どこかゆっくり何往復かで相談できるサイトなど、良いサイト…ご存知の方教えてもらえませんか? そりゃいじめられたことはありません…。けれど、容姿の悩み、孤独感で小4から「いつか私は自殺するんじゃないか」「自殺しないといけないんじゃないか」「生きてちゃダメなんじゃないか」そう思って朝方まで考え込んで寝れなかったくらい悩んだんです。今もふと、そう思ってしまうことがあります。 自分の家族や身の周りの人は大好きです。でも中1まで自分は人より誰かに甘えずに生きてきた、自立精神強いんだ、みたいな…生意気すぎですがそんな風に思ってました。恥ずかしい、格好悪いところ、家族にも他人にも出来たら知られたくなかったです。(汗)小さいときからクセで人に気を遣って大人しくなったり、どう見られるか気にしたりしてました。 今はずっとマスクをしています。もう7年になります。 今の自分は慣れとコンプッレクスで取ることが怖いし、とると凄くエネルギーが要って疲れるし、つけていないのが不安で、顔に着る服みたいになっているし、とると…もう自信がなくて人の顔とか見るのが怖いです。「ずっと顔見てないからどんな顔だったか忘れてしまう」と言われたことがあるのですが、それは正直「良かった…」と思えました。 今自分の周りに居る人に…自分の顔を見て欲しくない、知って欲しくないと思ってしまうんです。ごめんなさい。神様と両親に感謝と謝罪の気持ちはあります。両親のとくに母は綺麗か普通だと…思ってます。(汗)憎んでません…こんなに支えてもらって与えてもらっていて。 嫌われるか、見下されるって思うんです。「ほらプライド高すぎ」って言われるかも知れません…だけど気持ちに理屈ないです。それでも思うし悩みます。もっと辛い思いしてる人が居るのに異性の目を気にするとかが大切なの?って言われたこともありますが、それで小4から死にたいくらい悩まないです…9歳です。小4って。劣等感と孤独感いっぱいで、そういう気持ち耐えて、寝にくかったのもやっと半年前克服したんです。 自分の顔、知ってる人に会うと堂々と出来なかったり、知られてる人に「普通よ」「十分よ」言われても、顔を批評されてることが辛くて自分傷つけて安心することもあります。顔が自分の大きな判断基準になるような、マスクをとると自分をさらけだすような感じがしてしまうんです。 顔で自分は生きてていいのか、受け入れてもらえるのか、嫌われないか、堂々としていいのか、新しい場所で友達ができるのか、そう思います。気持ちや性格の問題じゃないんです。顔が気になって自信がないです。今までと今の自分の顔、人に見られたら…今自分と関わってくれている人とかが、見下すとか嫌うとか、まえより態度や反応が変わったら、自分の顔がどうなのか思い知るのかもしれないとか。

    • maruta8
    • 回答数7
  • これって潔癖症の類に入りますか?

    ・自分の私物を触られるのが嫌(触られた物や自分が触った物は必ず消毒します ・自分が必ず触る物を触られるのが嫌(机や鞄、ハンカチ等 ・公共物を触れない(電車の吊革、階段の手すり、公衆トイレ等 ・触らなければいけない物は指の第二関節等でないと触れない(エレベーターの牡丹、歩行者用牡丹、電気のスイッチ等 ・何かあるとすぐに手を洗いたくなる ・1日に10回以上手を洗う ・自分や身の回りのものを消毒しないと落ち着かない ・公衆の場や自分以外に人がいる場合マスクをしないと息をしたくない ・人が触った物に触れない ・人に物を貸せない ・人と触れ合うことが嫌 ・スマートフォンや自分が常に触る物は毎日必ずアルコールウエットティッシュ等で拭かないとゾワゾワして気持ち悪い ・手を洗う時は食器用洗剤で洗う(でないと綺麗になる気がしないため ・お金を触れない ・ゴミの近くを通ると全身消毒したくなる ・お風呂の湯船はどうしても汚いと感じてしまい湯船に浸かれない、お風呂のお湯を使ってながしたりすることができない ・とにかくトイレに入ったあとは消毒を浴びたくなる アカウント変えましたので再喝させていただきました。これをしていると周りから潔癖症じゃない?とうるさく言われるので一応皆さんにも聞きました。ちなみに私はまだ学生でして人がたくさん過ごしている学校で消毒も何もせず普通に過ごすことはもうもはや拷問だと思っています。できれば外出したくないし、学校にも行きたくないです。病院などは多分親に言っても連れて行ってもらえないです。

    • ris0117
    • 回答数11
  • インターネットに接続出来なくなりました

    OSはウインドウズMe NAV2002とゾーンアラーム2.6.231を入れてます エレコムのブロードバンドルーター使用 YahooBBプロバイダという環境です 先日2chのリンクを踏んでウィルス感染しました。トロイの木馬と表示されました。 感染を駆除する事は出来ないが他に影響を及ぼさないようにします。というようなメッセージでNAVの警告画面を終了しました。 その後、NAVを最新のウィルス定義に更新してから、別のオンラインスキャン(panda)をしてみた所、感染は見つかりませんと出ました。 しかしその後ネットの動きが重くなり、繋がったり途中で切れたり、異常終了ばかりするので一旦ゾーンアラームをアンインストールしたのですが、そうしたら全く繋がらなくなりました。 IEを起動するとホームページを探しにいくのですが、「ページを表示できません サーバーが見つからないかDSNエラーです」となってしまいます。 モデムやルーターの電源を切って、しばらくしてから入れ直したりを何度かやってみましたがダメです。 winipcfgで見るとIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ共にルーターのアドレス番号192.168.~が入ってます。 解放してからすべて書き換えをするとまた同じ番号が入るだけです。 一旦解放せずにすべて書き換えを実行すると、 「DHCPサーバーが利用できません アダプタの更新」というエラーメッセージがでます。 パソコン自体は動きも軽く、異常終了もなくなりました。 色んな事が続けて起きたので、ウィルス感染のせいなのか、ゾーンアラームのアンインストールが原因なのか、それともルーターの問題なのか、分からなくて困ってます。 どなたかアドバイス頂けないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 光回線 USEN GATE02 の YAMAHA RT57i での運用

    皆様、お知恵を拝借いただければ幸いです。 (株)USENのGATE02という企業向け光回線をYAMAHA RT57iで運用しようと作業をしていますが、外部から全くアクセスが出来ずに困っています。独自ドメインによる運用のため外部からのアクセスが必要です。 概略図 (USENネットワーク網)-- Internet    |    | [ゲートウェイ]    |   LAN2    |   [RT57i]    |   LAN1    |   |------|   |   |  POP  www etc. 見ての通り、USEN のネットワーク網とは LAN間接続となり、ゲートウェイのアドレスは同一ネットワークのアドレスなので、割り当てられたグローバルIPアドレスをネットマスクで2つの異なるネットワークに分離し、外向き(LAN2)側をあらためてゲートウェイアドレスへルーティングをかけることで、内部から外部ネットワークへのアクセスが可能になりました。 しかし、この場合パケットを全てパスにして内向き(LAN1)のネットワークに外部からpingを打ってみたのですが、外からのicmpパケットは内向きのLAN1側インターフェイスまで到達し、replyを返しているものの、ping を打ったコンピュータには反応が返らないのです。外部から外向き、内向きそれぞれのアドレスにTelnet接続を試みても、出来ません。 おかしな事にSys-logを見てもTelnet接続をした記録がないのです。 つまりこれは、LAN2のインターフェイスに到達した時点でパケットの行き場がなくなったか、破棄されてしまったように思えてなりません。 ちなみに、パケット長の制約かと思い、MTUのサイズを何種類かに小さくしてみたのですが、全く改善しませんでした。 そもそも PP接続が主用途かと思われるRT57iでLAN間接続を行なうこと自体に無理があるように感じ始めているのですが、どなたか原因または解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけないでしょうか。

  • 妊娠初期と煙草の煙について

    妊娠がわかりました。まだ2ヶ月なのですが、とりあえず皆には伝え、退職も決めました。 しかしまだ妊娠初期の段階で不安です。困っているのが職場の男性陣の煙草です。 もともとヘビースモーカーが多い場所で、私は一切吸わないのですが、常に仕事場は煙って周囲が見えないくらいです。 家に帰るといつもどうしてそんなに煙草臭いんだと顔をしかめられます。 妊娠中であると伝えて少しは皆遠慮してくれるかと思いましたが…甘かったです。 全く変わりなく皆さんスパスパ吸われるので、かなり不愉快です。 妊娠前は煙草を吸う人に対して嫌悪感はなかったのですが…。 その男性陣は皆さん子供がおられますが、話を聞くと自分の奥さんなどが妊娠中の時も平気で目の前でも吸っていたと言っております。3人の子のパパもおります。こんなものなのでしょうか。 この煙の中で、退職までの2ヶ月間ずっと我慢しなければならないのでしょうか。 何せヘビースモーカーの数が半端でなく多いので、明日から一律禁止など到底できなさそうな雰囲気です。 何せこの環境にいる状態で妊娠したのですし、今更…とも思いますが感情的に嫌です。 ちなみに、引継ぎなどの関係もあり、2ヶ月はどうしても勤めなければならない状態です。 更に、事務所が狭いため、喫煙スペースなど作る余裕ががありません。皆が常に吸っているため、喫煙する時は外でなどというのも今ひとつ現実的ではありません。 同じようなことで困られた方がいらっしゃるなら、ご意見伺いたいです。愚痴や対策法(マスクなど)などお聞きしたいです。

    • deh80
    • 回答数7
  • 怯えるようになった!

    この場合どう対応したいいのでしょうか? ある夫婦(E・F)とします。嫁いだ娘Gに逢いに来ました。その時、いっしょにいた孫の名前をつい大きくEが大きく呼んでしまい、孫が怯えてしまったそうです。孫は、何かに夢中になっていたところに、突然名前を呼ばれたことと、Eの恰好がマスクをしてジャケットを羽織ったりしていて怖くなったようです。また孫はずっとストレスが原因で体調を崩していたことも、怯える原因になっていたようです。 夫婦はその日娘から怒られてしまいました。とにかくその場では何も話せないまま帰りました。ただ帰る途中に、Gから連絡がありそれに対して謝りました。 その2日後になって、Gから連絡があり、孫が人に対して怯えるようになったとの連絡がありました。それに対してどう責任をとってくれるのか?とGが嫁いだ家族からと言われた夫婦はとても困ってしまいました。お姑さんにも怯えたようなのです。Eとしてはホント可愛い孫の名前を呼んだつもりだったのに、ここまで大きくなってしまったことに申し訳なさを感じています。 本当はGが嫁いだ家族と面と向かって、謝罪をしたいのですが、今までもいろいろあったのでどう謝っても許してくれなさそうです。だから、困ってます。長引かせるのはよくないと思ってるのですが、夫婦はどうすればいいのか悩んでます。 このような経験、またはこのようなことに近いことがあった方、どう乗り切ったのか教えて下さい。

  • Photoshopで350dpi画像をイラレへ連携

    Photoshop → Illustrator の連携作業について質問です。 CS4環境です。 画像はA4サイズの印刷物の一部の挿入画像となります。 画像データはデジカメの設定で撮影された一番大きいサイズ、 を用意しています。 【Q1】 350dpi画像の作り方を下記のサイトを参考にしました、 画像解像度の設定(デジカメで撮影した写真等の解像度の変更方法) http://bit.ly/eG8FAa 再サンプル:チェックを外す して72→350dpiに変更したときの、【ドキュメントサイズ】が 出力用途の実寸のより大きければ、元画像の解像度は問題ないということですよね? 元データのトリミングや補正は72dpiで先の行うほうがいいでしょうか? 【Q2】 上記のデータをIllustratorへ貼り付ける場合EPSで保存がいいですか? その場合の、なにか注意する、設定項目などあれば教えて下さい。 【Q3】 ここではillustratorの作業です、貼り付けた画像、350dpiで使用範囲より余裕をもたせて 大きめにトリミングした画像にマスクをかけて使用しますが、ここで貼り付けた画像が大きいなと思い、 貼り付けた画像の端を斜めにドラッグして画像のサイズを調整した場合の印刷結果への影響はどうなるのでしょうか?(ずっとこれが疑問でした)これは画像に関してはやってはいけない操作なのでは?と最近気にしています。 【Q4】 Illustratorに貼り付けた画像のサイズがやっぱり小さくする必要が発生した場合、 画像の編集にPhotoshopでの作業に戻りますが、その時、350dpiで作った元画像を ◎解像度はそのまま、◎サイズだけを変更(小さく) するときの メニュー→画像解像度 内の設定を教えて下さい。 再サンプル:チェックは外したままですか?

  • 喘息患者の仕事上の注意点について

    喘息持ちで外回り中心の仕事をしている皆さんが、普段喘息発作を起こさないためにどのような点に注意して仕事をされているのか、ご教示ください。 子供の頃から喘息持ちで、現在外回り中心の仕事をしています。残業と休日出勤も相当あります。 1ヶ月ほど前から歩くだけで息が出来なくなったので、かかりつけの医院でなく呼吸器内科のある病院を受診したところ、数日間の自宅療養を命じられました。 症状が良くなったので医師へ職場復帰の相談をしたら、医師から「仕事はしていいけど、デスクワークならともかく外回りで歩くと呼吸器に負担がかかるので、外回りの仕事は3ヶ月は駄目」と言われてしまいました。 今の部署は外回りの仕事がメインですし、いきなり仕事を変えて欲しいといってもそうそう簡単に部署を変えてもらえませんので(いろんな事情であと1年以上今の部署にいる予定)、とりあえず外回りの仕事をせざるを得ない状況です。 でも、何より、医師と話をして、今の仕事を諦めたくないという思いがとても強くなってしまったので、今の仕事を続けられるなら続けたいのです。 仕事復帰にあたり今思いつくことと言えば、復帰後はしばらく仕事をセーブすること、外回り時はできるだけ歩行距離を少なくする、寒い時期は歩くときにマスクをする、通院は欠かさない、吸入薬は欠かさず使用する・・程度です。 自分勝手なわがままな相談であることは十分承知しておりますが、外回りの仕事をする上で注意する点がありましたら、ぜひご教示ください。  

    • YA-HA
    • 回答数2
  • だらしない女性の同僚 風邪をうつされそう…*o*

    女性会社員です。 私の前の机に座る、30代後半の女性同僚のマナーの悪さにうんざりしています。 1歳のこどもがいるシングルマザーなのですが、なにかにつけとにかくだらしがない。 普段から机の周りは私物と業務の書類、資料などがぐちゃぐちゃ。会社から支給されている自分のシャチハタもなくしてしまい、取引業者の書類に押す認印はいつも私がかわりに押してます。 遅刻(15~20分)、業務時間中のおやつはほぼ毎日。ちゃんとお昼は食べるのに、午前10~11時にはなにか食べ始めてます。 ここ数日は、急な寒さで風邪でもひいたのでしょう。咳をしているのですが、ハンカチもマスクもなし。しっかり手で覆うわけでもなく、まん前に座っている私はうつされたらかなわないと気が気ではありません。私も小さい子供が2人いるし、下の子をまだ授乳しているので、風邪などひいたらうっかり薬ものめません。自分も子育てをしている(実家に居候して両親にまかせっきりのようですが)のだから、そのあたりは想像できるはずなのですが、おかまいなしです。 ほんとうにうんざりしています。 いつもお昼はレストランで外食していながらシングルマザーなのに税金の免除が少ないと文句を言っている。自宅では家事も育児もほとんどしていないらしいのに、お弁当なんて持ってきたことがないです。 ほんとにどういう神経しているのか、理解ができません。 異動してほしいけれど、私の一存ではどうにもならないし… なにかそれとなく、自身のずぼらさに気づいてもらえる手立てはないでしょうか。 仕事中、いつも気分が悪いです。

  • デジタルイラストに慣れるまでの時間はどれほど?

    私は今までアナログイラスト派だったのですが、事情があり来月からデジタルイラストをやらなければいけなくなりました。 使用するソフトはフォトショップ(これは決定)です。他の物(SAIやペインターなど)は事情があり、選べません。 現在、フォトショでデジタルイラストを描く入門書を必死でやっています。3年前にフォトショップを使っていたことがありますが、かなり忘れています。90%初心者です。 フォトショップやSAIなど、絵を描くにあたり、機能は多少は似てるのかもしれませんが、皆様は最低限の操作や機能に慣れるのに…言い換えますと、”超初心者を脱するのに”どれくらいの期間をかけましたか? 人それぞれ能力や、描き方、機能の使い方、練習時間によって違うのはわかりますが、心細い心境になっています。参考に教えていただけると嬉しいです。 (嫌でも10月末までに絶対に使えるようにするよう、指示を受けていますので、ここで、「貴方は間に合いませんね!(嘲笑)」といわれても、無理してでもできるようにならないといけません(汗)) また、私の絵のタイプですが、漫画やアニメ風の絵ではなく、現代的な簡単なイラスト(カット)です。 あらかじめ手で書いた線画をとりこみ、着色も細か~くつけるのではなく、グラデーション効果も使わず、部分部分に単色でざっくりとしか着色しません。 ペンタブ使わなくてもいいくらいです。マウスでどうにかなりそうなレベル(;^ω^) ベジェ曲線もほとんど使いません。 ただ、レイヤーマスクや乗算はよく使います。 自分で決め、努力し、自分でどうにかしないとわかっていますが、心細いので質問したくなりました。ご理解くださる方はご解答くださると嬉しいです。

  • 表情恐怖症

    表情恐怖症 高校生になってからいきなり人と話をすると顔が強張るようになりました。相手と話している時どんな表情をしていいか分からなくなり顔がひきつります。目を見て話せません。前までは普通に話せていたし顔のひきつりなんて気にしていませんでした。 最初はただの人見知りと思っていたのですが違うみたいです。その逆で初対面の人とは普通に話せます。違うクラスの人とかは大丈夫ですが、同じクラスで少しでも面識があったりするとひきつります。怖そうな人じゃなくても仲が良くなるとひきつるようになります。中学の友達は大丈夫です。 私は見た目がチャラいと言われ地味な方ではないです。どっちかと言うと騒ぎます。でも高校でこの症状が出始めたせいで派手なグループが怖くなり、地味な人としか関われなくなりました。最近では地味なグループも怖くなり出しました。家族でも出始めてます。 不思議なことにマスクをすると怖くなくなります。安心して誰とでも話せます。 色々調べた結果対人恐怖症の中の表情恐怖症らしいです。 今、ホントに辛いです。話したいのに話せないし、会話が繋がらず相手にも気を使わせてしまっています。 治したいです。前みたいに普通に笑いたいです。意識を変えようとしてもなかなかうまく出来ません。助けてください。 私は親に話すつもりはありませんし、カウンセリングにも行きたくありません。自力で治したいです。わがままスイマセン。でも悩みは真剣です。毎日が辛すぎます。 解答お願いします。

    • MARON79
    • 回答数1
  • 青酸化合物の安全使用について。

    ニュースで、青酸化合物を旦那さんに飲ませて 何人か殺したのではないかと言われている人が逮捕されています。 青酸化合物というのは特定のモノを作る工場とかで使っていて 厳重に管理されているらしく、普通の人には手に入らないというのを見ました。 それで、テレビを見ていたらメッキ工場とかで使っているとか書いてありました。 メッキ工場の作業員の人とかは、仕事中にその蒸気とか舞い散った粉などが 体に付着して手や顔にそれが付いて少なからず体の中に入ってしまって 何年もそういう仕事をしていたら体調がおかしくなったり、 顔に付いた粉が夏などは汗で目に入ったり、防毒マスクをしていても 顔のまわりについてしまって、それが汗をぬぐったり、目や鼻をこすったりして 口に入ったりすると思いますが大丈夫なのでしょうか。 容器を洗うときとかに、ズボンにこぼして家で作業ズボンとか洗ったりしてたら 赤ちゃんとか大丈夫でしょうか。 知らないうちに、靴紐とかに粉が付着してしまっていて靴紐結んだあと 休憩時間に缶コーヒー買って飲む時とか危なくないですか。 コンタクトとかはずしたりとか危ないと思いますがどうしているのですか。 派遣とか、2~3年で人入れ替え続けたら、体内蓄積量の多い人は少なくなると思いますが そういうことを目的に派遣を入れて、入れ替えるとかしている会社はありますか。

  • wordpressのソースコード内の論理演算の意味

    wordpressのソースコードを読んでいるphp初心者です。 どうしても理解できない部分があり質問させて頂きます。 wp-includes/load.phpの中に、以下のようなコードが書かれています。 if ( ! isset( $ini_all ) ) { $ini_all = false; // Sometimes `ini_get_all()` is disabled via the `disable_functions` option for "security purposes". if ( function_exists( 'ini_get_all' ) ) { $ini_all = ini_get_all(); } } // Bit operator to workaround https://bugs.php.net/bug.php?id=44936 which changes access level to 63 in PHP 5.2.6 - 5.2.17. if ( isset( $ini_all[ $setting ]['access'] ) && ( INI_ALL === ( $ini_all[ $setting ]['access'] & 7 ) || INI_USER === ( $ini_all[ $setting ]['access'] & 7 ) ) ) { return true; } [wordpress 関数解説URL] https://developer.wordpress.org/reference/functions/wp_is_ini_value_changeable/ https://core.trac.wordpress.org/browser/trunk/src/wp-includes/load.php (1017行目) ini_get_all()で取得したphpの設定オプション(ディレクティブ名をキーとする連想配列)のaccessの値をチェックして、変更可能かどうかを判断しているように見えますが、以下の比較の意図がわからずに困っています。 INI_ALL === ( $ini_all[ $setting ]['access'] & 7 ) INI_USER === ( $ini_all[ $setting ]['access'] & 7 ) $ini_all[ $setting ]['access']の値がビットマスク値になっていて1,2,4,7のいずれかの整数で、それを定義済み定数のINI_ALL(7)やINI_USER(1)と比較して、ユーザースクリプト (ini_set() などで) で変更できるか、できないかを判断して戻す雰囲気はわかるのですが、なぜビット演算子&で7とつなげて、比較する必要があるのですか? おそらく、以下のページに書いてあるphpのバグに関係しているように思われますが、こうすることでなぜ回避できるのか理解できずに困っています。 https://bugs.php.net/bug.php?id=44936 詳しい方、ご教示のほど何卒宜しくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 店員さんが気になってしょうがないです

    普通の会社員、女です。 気になる店員さんは男性です。 いつも近所のお店の駐車場に止まっている、クルマのオーナーさんが 気になってしょうがないです。 クルマのオーナーさんは、そのお店の店員さんです。 何故店員さんだって知っているかというと、 一ヶ月くらい前、父がそのクルマをじろじろ見ているところ、店員さんが気づき、 「僕のクルマに何かついてますか?」と声をかけられたからです。 その時に名刺をもらったので名前は知っています。顔も何となくわかります。 その時、私は一切会話に入らず、マスクをしていました。 私は店員さんのクルマの車種がとても大好きで、家のクルマも同じ車種です。 家のよりカッコいいホイールを履いていて、そんなにゴテゴテしていないので 嫌みがありません。父もそのことを褒めていました。 ですので、そのクルマについて色々お話を伺って 彼と仲良くなりたいなと思っています。 ですが、彼はレジなど店舗内の店員さんではなく、 立ち入り禁止の見えないところで働いているので、なかなか気づいてはもらえないです。 また、お店の駐車場で他人のクルマをジロジロ見ていたら他のお客様やお店の方々、 近隣にお住まいの方に迷惑がかかってしまうのではないかと不安です。 最悪は警察を呼ばれるかも…。と思うと、しょっちゅう見に行けないかと思っています。 常連になれば…と考えましたが、もう既に、安くしてくれる常連のお店があり、 切り替えることは不可能です…。 どうしたらよいでしょうか…。

    • noname#247417
    • 回答数1
  • Adobe Flash Playerのインストールに閉口してます。

    Adobe Flash Playerのインストールに閉口してます。 Windows 7にFlash Playeへのインストールがうまく出来ず、同様の事例を検索すると沢山ヒットするもののどれをやってみても成功しません。 そこで、アドビのサポートセンターに問い合わせたところ次の案内がありました。 1.アンインストーラー (uninstall_flash_player.exe[http://go.adobe.com/kb/ts_230810_ja-jp])、 インストーラー(install_flash_player_10_active_x.exehttp://www.adobe.com/go/full_flashplayer_win_ie])をダウンロードしデスクトップに保存する。 2.アンインストーラーを起動し、Flash Playerをアンインストールする。 3.Windowsを再起動する。 4.全ての稼働中のアプリケーションを止める。 5.インストーラーを起動する。 6.Flash Playerのインストールが行われる。 しかし、アンインストールはスムースに行われますが、「Adobe Flash Playerのインストール」と言うタグはあらわれますが、終了釦が明示されインストール釦はマスクされた状態でインストールは行われません。 終了釦をクリックするとタグは消えますが、何分かするとこのタグが現れ、繰り返しになり、終わることがありません。 Windows XPパソコンが2台あるのでそちらでも試しましたが結果は同じでした。 ただし、Windows XPパソコンのうち1台は、デスクトップのインストーラーでなくダウンロード・サイトの黄色の「今すぐインストール」釦でインストール出来ました。 何かのアプリケーションが災いしてるかと思い、msconfigでサービス、スタートアップ全てを無効にしてみましたが効果はありませんでした。 そうこうしてるうち「Adobe Flash Playerのインストール」タグが煩瑣で消そうと思い、アンインストーラーを起動しましたがタグの現れるのを止められません。 最後はシステムの復元でようやく、これを止めるとができました。 アドビのサポートセンターに再質問してますが今のところ回答はありません。 参りました。お知恵お貸しください。、