検索結果
ハードウェアトラブル
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ■HDD内臓テレビ故障で困ってます!
東芝 RD-17V1 HDD160GB&DVD録画内臓テレビ(アナログモデル)が故障しました。 自己責任で分解しHDD3.5インチを外しました。HDDに録画した大切な物が沢山入っております。 この外したHDDの録画内容をPCなどで見る事はできますか? もしPCで見る場合、具体的に何が必要ですか? 使用しているPCの機種は型番は「MSI GX660R 」です。 どなたかお助けください。m(_ _)m
- 締切済み
- 画像・動画・音楽編集
- maigo99
- 回答数4
- USBのUbuntuが起動できない
質問、よろしくご回答いただきたく、お願いいたします。 ハード:Dell Vostro1500 CPU:Intel Core2 Duo7100 1.8GHz グラフィック:NVIDIA GeForce 8600M GT RAM:2GB SSD:120GB OS:WinXP SP3 にUbuntu 11.04(ubuntu-11.04-desktop-i386.iso) をUSB(4GB)にUniversal USB Installerで作成しました。BIOSをUSBからブートするように設定して起動しますが、Ubuntuの紫茶色の縞模様の表示状態で起動音が出るものフリーズして、デスクトップ画面まで起動できません。 NVIDIAのドライバは、最新のVer:6.14.12.6658に更新しましたが、起動できません。 SSDが悪さしているのかとHDDに変更してみましたが、同じく起動できませんでした。 NVIDIAのドライバがUbuntuに対応していないのかとも思いますが、WinXPとUbuntuに対応できるドライバがあるのか、探しました見つかりません。 WinXPとUbutntu11.04で簡便に使えるシステムにしたいと思っているのですが、アドバイス頂きたくよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- hkbys
- 回答数6
- マウスの不具合について質問です。
私は数ヶ月前にLogitech Optical Gaming Mouse G400を購入しました。 マウスを使ってみたのですが、ページなどを見るときに自動的に下にスクロールしてしまうバグが発生してしまいました。 カーソルで上にページを移動させてもすぐに下に行ってしまうので使うことができません。 マウスを抜くとこのバグは治ります いろいろ調べてみたのですが改善策が見つからなかったので質問させていただきました。 使っているPCのOSはWindows7-64bitです。 分かる方回答お願いします。
- おすすめのハードディスクケースは?
旧iMac(2006early、1.83GHz、CoreDuo、17インチ)から内蔵のHDD(160GB)を取り出し、現在使用のiMac(MC309J/A、2011Mid、21.5インチ、OS X 10.7.4)の外付けHDDとして使用したいと思っています。旧iMacにはOS X 10.6がインストールされており、現在使用のiMacからブートできると聞きました。 おすすめの外付けハードディスクケースがあれば教えてください。 各種メーカーから、多数の外付けハードディスクケースが販売されているので、どれを選んでよいのかわかりません。外付けハードディスクケースにハードディスクを取り付ける作業も初めてですので、わからないことだらけです。 外観に関しては、できるならばiMacの筐体に合わせたシルバーにしたいです。 素人質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Mac
- tonytonytony
- 回答数3
- canonLBP6200で印刷できません
canonのプリンターLBP6200で印刷ができません。 数時間前まで印刷できていたのに、突然印刷ができなくなりました。 印刷を実行すると、「印刷をする前にプリンターを選択する必要があります……」と表示されるのですが、プリンターの一覧にLBP6200が表示されません。 アンインストールして再度インストールすることも考えましたが、プログラムの一覧に表示はされるのですが、何故かアンインストールができません。 OSはwin7、SP1です。 コントロールパネルからプロパティをみるとモデル番号の字が薄くなって「利用不可」と書いてあります。 トラブルシューティングなども試してみましたが、「問題を特定できませんでした」となってしまいます。
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
- hagurenezumi
- 回答数1
- Bluetoothマウスの接続について
こんばんは。こちらのカテゴリには初投稿です。よろしくお願いします。 現在、HPのPavilion dv5(Windows7にアップグレード済み)を使っているのですが、Bluetoothマウス(Buffalo BSMLB05)の接続で質問があります。 このPCにはBluetoothが搭載されており、マウスも問題なく使えると思い購入してきたのですが、うまく接続できません。 コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→デバイスとプリンター→Bluetoothデバイスにて何もないところを右クリックし、デバイスの追加を選ぶと、マウスが認識され、追加することもできます。 しかしその後、問題のマウスをBluetoothデバイスの設定画面のアイコンは、色が薄く、おそらく接続できていない状況になっており、実際にマウスを動かしてもポインタが反応しない状況です。 PC側の問題を疑い、Bluetoothのドライバのアップデートも行いましたが、状況は変わりませんでした。また、buffalo公式サイトのBSML05ドライバはインストール済みです。 なお、同じPCから、手持ちのLBT-AR120(Bluetoothヘッドセット)は接続することは可能です。 マウスを使うにあたって、良いアドバイスがある方がいらっしゃいましたら、どうかご回答をよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- マウス・キーボード
- tomotomo2309jp
- 回答数3
- 無線LANの電波を検出できません
初めて質問させていただきます。 使用しているノートPCはASUS K53TK K53TK-SX0A6、 搭載されている無線子機はAtheros AR9285 Wireless Network Adapter、 無線親機はBuffaloのWZR-AMPG300NHです。 購入して1月半程度使用していますが、当初は無線LANの電波も検出できていました。 無線LANの登録台数の関係上、これまで有線LANをしていたのですが、 今週から無線LANを接続しようとした際、電波が検出されなくなっていました。 以前接続できていた無線親機の電波さえ検出できずに困っています。 クライアントマネージャをアンインストール後、再インストールしようとしたところ、 「PCの無線子機をONにしてください」と表示され、 ネットワーク接続からワイヤレスネットワーク接続を有効にしても、 fn+f2でWLANをONにしても改善されません。 コマンドプロンプトでは無線子機名、物理アドレスは表示されていますが、メディアは接続されていませんと表示されています。 ちなみに、他のPCからは問題なく無線LANを接続できていますし、 新規にAOSS接続も問題なく行えています。 自分でワイヤレスネットワーク接続を以前無効にした際に、変なことはしなかったと思うのですが、理由がわからず、困惑しています。 もし、ご存じの方がいらしたら、教えていただけると幸いです。
- ベストアンサー
- Wi-Fi・無線LAN
- aksho123
- 回答数6
- インターネット業界について興味があるものです
僕はインターネット上でBtoCで運営しているようなサイト(カカクコム、ぐるなび等)に興味があり、就職の候補として考えている文系です。 あのようなサイトを運営する上でどのような仕事があるのでしょうか?SEはネットでものすごいしんどいってよく書かれていますが、営業や他のところも忙しかったりするのでしょうか?
- 締切済み
- 就職・就活
- harenochishuji
- 回答数3
- XPインストール時に青画面(0x0000007E)
何度、OS(WinXP)のインストールを試みても同じ現象(ブルースクリーン STOP:0x0000007E)が発生するため、質問させて頂きました。 何かご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。 思いつく限りの情報・手順を記載したつもりですが、不足している情報がありましたら指摘ください。 機種名:NEC PC-MK31MEZCE(タイプME/MK31M/E-E) BIOS:American Megatrends(Ver.616A0300) OS:WindowsXP Pro SP3(32bit) ボリュームライセンス版 CPU:Intel Core i5 3450 メモリ:4GB(2GB*2) HDD:WESTERN DIGITAL WD2500AAKX(250GB) 手順 1)Microsoft VLSCよりWindowsXP Pro SP3をダウンロードし、CDに書込み 2)NECサイトより当該機種のドライバをダウンロード [NEC] WindowsXP用ドライバ(2012年発表 Mate,MateJ) http://search.casnavi.nec.co.jp/download/pc/module/sabun/xp_mate_2012.htm 3)上記2)のカテゴリ「AHCI・RAID」(タイプME)をダウンロード。 解凍後、iata_cd.exeを除く全てのファイルをFDへコピー http://search.casnavi.nec.co.jp/download/pc/module/sabun/201205/typexp/12q2_xp_rid_01.zip 4)BIOS確認 [Advanced]→[SATA Mode]で"AHCI"を確認 [Advanced]→[Legacy USB Support]で"Enabled"を選択 5)WindowsXPのCDより起動し、[F6]でAHCIドライバ選択(Intel 7 Series/C216 Chipset Family SATA AHCI Controller) 6)OSコピー前にブルースクリーン(STOP:0x0000007E) ※1 4)のBIOS設定で[SATA Mode]を"IDE"にしてもブルースクリーン発生 ※2 Windows7 Pro SP1(32bit/64bit)ではインストールOK ※3 同機種別PCでもブルースクリーン発生 ※4 WindowsXP SP2でもブルースクリーン発生
- 締切済み
- Windows XP
- quattor_3
- 回答数6
- NSAとは?
2台のPC(1台はデータなどの作成用のローカルPC)があります。 データのやりとりは、有線LANで共有していますが、 PC間でデータのやり取りを毎回するのも面倒に感じてきました。 そこで、 NASというシステムを導入を考えています。 よくわかっていませんが、 このNASとは、外付けHDDを2台のPCで共有するHDDの上位版のイメージでしょうか? 今までは、データを作って保存するときには、 Dドライブに保存して共有していましたが、 NASを導入すると、 データをDドライブに保存してから、更にNASに保存するのでしょうか? それとも、勝手に同期とかしてくれるオプションがあるのでしょうか? そうすると、NASは常時起動させるものなのでしょうか? そうではなく、NASだけに保存するなら、 万が一のためにRAIDでバックアップした方が良いですよね? 今のデータは事務的なデータが多いので500GBで収まっていますが、おすすめ機種などありますか?
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- takumana20
- 回答数3
- USB接続のマウスが直挿しで反応しません
OS windows7 マザボ GIGABYTE H61M-USB3-B3 USB直挿しだとデバイスマネージャーのユニバーサルシリアスバスコントローラーの欄に unkown device が追加されるだけで、反応はありません。([!]はありませんでした。) USBハブを通してだと反応しますがハブが邪魔なので、直挿ししたいため質問させていただきました。 昔のスクロールの部分が壊れたマウスは直挿しで反応します。 マウスは以下のものを新品で購入し、いくつかのポートで試しました。 ・ELECOM M-LY2UL ・Microsoft Comfort Mouse 4500
- Direct3Dアクセラレータがエラーになります
どんなに調べてもわからなかったので投稿させていただきます ニコ生をしたくてXSplitをダウンロードしたのですが いざ起動しようとしても 「ウインドウの生成ができません。Direct3Dアクセラレーションが利用可能であることを確認してください」 というメッセージが出てしまいます。 DirectX診断ツールを見て確認しても使用可能になっているし 注意を見ても問題は見つかりませんと書いてあります しかしDirect3Dのテストをしたら次のように出ました このテストはハードウェア アクセラレータ Direct3D 7を使います テスト結果 : 側面にDirectX ロゴがついた、スピンしている立方体が表示されましたか? (はい と答えました) このテストはハードウェア アクセラレータ Direct3D 8を使います テスト結果 : テストエラー - ステップ31(Present): HRESULT=0x88760827(エラーコード) このテストはハードウェア アクセラレータ Direct3D 9を使います テスト結果 : テストエラー - ステップ5(GetDeviceCaps): HRESULT=0x8876086a(3Dは利用できません) PCスペック コンピュータ名 : YOUR-164C0A9801 OS : Microsoft Windows XP Home Edition (5.1, ビルド 2600) プロセッサ : Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.40GHz メモリ :632MB RAM DirectX バージョン : DirectX 9.0c (4.09.0000.0904) です。 何かたりない情報がありましたら追加致します。 よろしくお願いします
- 締切済み
- Windows系OS
- chatrouge69
- 回答数2
- パソコンを起動させたらAmericanMegatr
昨日パソコンを起動させたらAmerican Megatrendsと出てきました。 昨日はすぐに使いたかったのでDelのボタンを押して適当にやっていたら消えたのですが、今日も起動させたらその画面が出てきてしまいました。 どうやったら直るのでしょうか? パソコンは初心者で全くと言っていいほどわかりません。 他の方の質問を見たけれど良く理解できず質問させていただきました。 すみませんが、回答宜しくお願いします。 表示された内容 Press F10 for BBS POPUP Memory Clock : 800 MHz, Singal Channel Mode Initializinh USB Controllers .. Doun. 2048MD OK(128MB Shared Memory Size Used) USB Device(s):4 Storage Devices Auto-Detecting Pri Master..ATAPI CDROM Auto-Detecting SATA 1..IDE Hard Disk Pri Master : MATSHITADVD-RAM SW-9890 X100 Ultra DMA Mode-4 SATA 1 :WDC WD3200AAJS-00B4A0 01.03A01 Ultra DMA Mode-6, S.M.A.R.T. Capable and Status OK Auto-detecting USB Mass Storage Devices.. Device #01:Generic USB SD Reader Device #02:Generic USB CF Reader Device #03:Generic USB SM Reader Device #04:Generic USB MS Reader 04 USB mass storage devices found and configured. CMOS checksum Bad CMOS Date/Time Not Set Press DEL to Run SETUP
- おすすめのPC関連の資格を教えて下さい。
PC関連、特にインターネットについての知識を身につけたいのですが、勉強するにあたって、モチベーションの維持のためにも資格の取得を目指したいと考えています。 何かおすすめの資格はありますか? 自身ではドットコムマスターに関心を持ちました。 http://www.com-master.jp/(ドットコムマスターHP) これについてもアドバイスを賜りたく存じます。 ----- 現在、WordやExcelの操作は並程度には出来る(文書デザイン検定1級、情報処理技能検定(表計算)1級を取得しました)と自負しています。 しかし、インターネットの接続方法や、PCの仕組みなどはさっぱりわかりません。 目標は、自宅のPCで何かトラブルが起きた時や、友人、同僚に助けを求められた時に対処できるようになることです。 解決できなくとも、原因を突き止められる程度のレベルにはなりたいと思っています。 ご回答よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- tsubudaka
- 回答数2
- 平面研削盤オーバートラベル検出リミット
はじめまして。 平面研削盤(メーカーは三井ハイテック機械名は解りません) で機械をオーバートラベル検出リミットまで動かしたのですがそれから機械が動かなくなってしまいました。どうしたら動くようになるでしょうか? 機械名がわからず申し訳ないです。 何か回答するのに聞きたいことがありましたら解る限りすぐに返答します。 出来れば早く回答貰いたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- sasa2012
- 回答数1
- VanillaがUSBブートできません
下の記事どおりにしたのですが、どうも起動してくれず、それどころか入ったUSBを挿すとBIOSのブートメニューが表示されなくなります。 http://getnews.jp/archives/118976 OSはWindows7で、機種はFMV-BIBLO NFE40です。
- リカバリの最中にブルーバックエラー
(専門的な方が多そうなのでこちらのカテです) Acer Aspire One という安いノートPC。 Windows XPです。 2年ほど使用。毎日10時間ほどウェブブラウジングする程度。HDDに重い負荷のかかる作業はあまりしていません。 Kernal Stack Inpage Error というブルーバックエラーが何度か起きたので、PCをリカバリしました。 ハードディスクの中にリカバリイメージがあるタイプです。 で、リカバリを開始して、イメージのコピーの進捗を示すバーが伸びていく途中で、またもや同じブルーバックエラーが起きました。 この原因はどんなことが推定されますか? 対処法がありますか? (HDDの物理障害なら諦めますが)
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- noname#165442
- 回答数4
- PCがフリーズして強制的に電源切る羽目に…
以前は普通に使っていたんですが、最近になってから、 突然全てのアプリケーションが応答無しになって、 マウスとキーボードは動くんですが、 タスクバーとかも応答無しになってしまって、 電源切らないと復帰できなくなります、 どうやったら直りますか?(´・_・`)
- 締切済み
- Windows 7
- DORAGON6600
- 回答数4
- 富士通 のOSのインスト-ルし方について
はじめまして ご存知の方がいらっしゃればご指導の程宜しくお願いします。 先日中古で富士通のFMV-BIBLO MG50Y ノートブックを購入しました。 OSは無しです。そのため、通販でOSXPを購入しました。 少し古いのですが、このパソコンでは動作的にちょうどいいかなと思いました。まだ 手元にありませんが。来週、届くようです。 これをハードウェアーのCDドライブからブートを掛けようと思っております。少しやり方を調べてみましたが。まず、バイオスでブートの優先順位をCDドライブにして、読み込んだ後手順に沿って、やるように書かれていました。 現在、私の知識では、バイオス画面に移行するのに、立ち上げ時にFボタンと数字を押すと認識しております。 本機種の場合は、F2のボタンで宜しいのでしょうか?また、注意点がございましたらご教授ください。 いろいろお手数をお掛けしましてすいません。PCは使っておりますが、インストールに関しましては初心者レベルになります。 以上
- ベストアンサー
- Windows XP
- momomi
- 回答数9
- パソコンのどこが壊れてるのか特定したいのですが
【PC】 4年半ほど前に購入したDELLのデスクトップです。 【症状】 1,たまにPCがフリーズして操作がきかなくなります。その時マウスとキーボードの電源ランプも消え、一切操作不能です。 2,その後すぐに電源ボタンを長押しして電源を落とし、再度電源をつけると、画面は真っ暗のまま、パソコンは起動せず、ピーピーという断続的な電子音が本体から発せられ、ファンが大きな音で回り続けます。 3,その後5分以内に再度電源を落とし、すぐに電源をつけようとしても、何度やっても起動に失敗し、同じようにファンが高速回転するばかりです。 4,しかし(1)の状態になったときに、そのまま10分ほど放置してから、電源を落とし、もう一度電源を付けると、普通に起動し、運が良ければそのまま何時間もフリーズすることはありません。ファンが高速回転する状態になったときも同様に、放置していればちゃんと起動できるようになります。 5,再起動後、運が悪ければたまにフリーズし、(1)の状態に戻ります。しかし、フリーズはほぼ起動してから5分以内にしかおこらず、なにもなければ、その後は10時間でも安定して動作します。 ※衝撃に弱くなっているようで、本体の上にペンを落としたときもフリーズしました。 ※フリーズしたときや、ファンが高速回転している間にもPC内部で何らかの処理が行われており、それ自体、そのなんらかの不具合を処理するために行われていることで、PCが事故修理する形で、今のところギリギリで動作しているのではないだろうかと、浅学ながら考えています。 【質問】 具体的にパソコン内部のどのパーツが壊れているのでしょうか。 また自分でそのパーツを取り替えることは可能でしょうか。できればやってみたいと思っています。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- noname#173251
- 回答数2