検索結果
舞台
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 児童文学の題が思い出せません
小学生の頃読んだ児童文学の題が思い出せません。 作者は さねとうあきら さん、絵は 井上洋介 さんだったと思うのですが確証はありません。 ある山あいの寒村が舞台です。その村はとても貧しいため、生まれてきた子供は全員成人しません。養いきれない子供は、大人たちが殺してしまいます。そして、成人することを許される子供たちも通過儀礼として歩行困難なほどの傷を脚に付けられます。お話が核心に近づくにつれ、その通過儀礼は山を越えて隣の村に行くことができないようにするためと言うことが分かります。 村の主要な農作物は「ユメミの実」という、幻覚作用のある植物。 山には怪物が住んでいるので決して近づいてはならない、と村人は教育されていますが、通過儀礼を終えたばかりの一人の少女が禁忌を犯して村の真の姿を知る・・・。 という、いわゆる子供向けとは異なった、非常に重い主題の物語でした。 読んだのは小学校3年生くらいだったと思いますが、子供心にも衝撃を受けたことを覚えております。 なのに、題が思い出せません! 是非もう一度読み返してみたいのです。どなたかご教示下さい。
- ベストアンサー
- 書籍・文庫
- konkon0421
- 回答数3
- このフランス映画のタイトル知りませんか?
前にフランス語の授業で先生に見せてもらいました。日本語字幕で見たので日本でビデオ化されていると思います。 かなり笑えるコメディです。舞台は確か予備校…高校かも。大学か何かの試験合格を目標にしていた気がするので予備校だと思います。男女10人くらいが中心となって、その学校の先生にいたずらしまくったり授業めちゃめちゃにしたりします。 主人公の男の子が父親に連れられてその予備校にやってくる所から始まった気がします。 覚えているシーンは先生をトイレに閉じ込めて軽く感電させたり、鍋に爆弾をつめて爆発させて警察沙汰になったり、教室に監視カメラがあって、それを利用して監視カメラを見ている先生に対して、男子が女装して踊ったり…。大学の入試でもカンニングしまくったり。最後はけっこうみんな合格したりして良い結末になっていた気がします。トイレのシーンは何度もありました。 とにかく面白い映画で、もう1回見たいです。 どなたか分かる方いらっしゃいませんか? このサイトしか聞ける人いないですー(>_<) その先生に聞ければ一番なんですけどね…他の大学or帰国しちゃったんです。
- 「なんとかカンパニー」という映画。
何かの拍子にこの映画を思い出してから悶々としています。大体の内容も俳優さんも覚えているのに全部中途半端でキーワードにならないのですよ。 そこで質問です。 1.エイズがまだ『エイズ』と認識される前の何組かのゲイカップルのはなし。 2.主役のひとはそのときまだ新人くらいの人で、当時日本のシャンプーか何かのCMに出ていた黒髪の女優さんの彼氏か婚約者でちょっと有名になった。 3.舞台はたしかサンフランシスコ(確信なし) 4.出てくるカップルたちは、けっこうエリートでナイスガイたちだった。 5.映画のポスターは、たしかみんなで横に並んでひなたぼっこしてるようなやつ。 6.10年位前に新宿の小さな映画館で見た。 7.主役の人も含めて、半分くらい順番に弱っていって亡くなっていく。 手がかりがこんなもんなんですけど、どなたか助けていただけませんか。せめて主役の名前がわかれば検索もできそうなのですが・・。そうそうその主役の人は、この映画のあとに「なんとかマン」という(ごめんなさい、これもうろ覚え)エンジンを背中にしょって空を飛んでいく、という映画に主演したはずです。その後、その女優さんと結婚したかどうかはわかりません・・。 というわけで、お心当たりの方、よろしくお願いします。
- 本のタイトル教えてください!
10年ほど前に読んだ小説をまた読みたいのですが、タイトルがわからず困っています。 気になって仕方が無いので、どなたか教えていただけると嬉しいです。 本の内容・特徴は・・・ ・文庫本サイズで、少女向けの小説 ・舞台はすさんだ感じの近未来(?) ・高校生くらいの少年が主人公 ・その少年は、普段は頼りないが何かのきっかけで 強いヒーローに変身できるようになった ・そのヒーローは全身赤い服(マント?)を来ている のが特徴 ・少年は確か「アカデミア」という名前の名門校に 通っている ・少年と同じ学校に通っている同い年くらいの少女が いて、少女は「少年=ヒーロー」ということを知らない ・少女はヒーローに憧れている ・悪人(?)にさらわれた少女をヒーローが助けに行き、 船の上で戦った(←このエピソードは自信ないです) ・ヒーローとは言っても、正義の味方という感じではなく ダークヒーローという感じ このくらいしか思い出せないので、なかなか自分で探すことができません。 これらの特徴に1つか2つしかあてはまらなくても、 どんどん教えていただけると嬉しいです。 また、質問をいただければわかる限りでお答えしますので 何でもいいので書き込んでください! どうかよろしくお願いします!!
- ベストアンサー
- 書籍・文庫
- noname#2633
- 回答数1
- 【80年代前半の大学生の日常ってどんなモノ?】
わたしは小説が好きでよく読みます。 最近は、大学時代の親友同士が大人になってから探偵と助手として活躍する推理物を読んでいるのですが、読んでいくうちに「彼らが大学時代を過ごした80年代前半って、大学生はどんな生活をしていたのだろう?」というのが気になってきました。 他にも村上春樹など、好きな作家が80年代あたりを舞台にした小説をよく書いているのですが、 親に聞いてもあまり思い出を語ってくれません(笑 調べてみましたが、当時の大学生のリアルな日常を教えてくれる情報は少なく・・・ ちなみにわたしのイメージでは 『神田川』のカップルみたいなひとたちがうろうろしていて、 オーディオといったらLP、 電話は一家に一台で、 大学生はバストイレ共用の古アパートや下宿に住み、 男の子はジーパンにシャツインでギターなどをつまびいたりしている時代、 という茫漠とした認識です(^^;; 結構、いやかなり間違っている気がします。 大好きな小説なので、リアルな時代の空気を自分の目で見れないのが悔しいです。 もし、その時代の青春時代を御存じの方がいらしたら、わたしにすこしだけ分けてください! お願いします。
- 古いアメリカ映画のタイトルを探しています
35年くらい前に東京12チャンネルの昼の番組で放映したアメリカ映画を探しています。 子供のときだったので正確なタイトルを覚えてません。白黒で、かなり古い映画でした。たぶん1940年ー1950年代の作品だと思います。 女優を目指す女の子があの手この手で自分を売り込もうとしているスートーリーで、映画会社かTV会社のプロデューサー(若い男性)にアプローチしていくうちに恋が芽生えるという話でした。 途中のセリフをいくつか覚えています。「君の職業は?」「女優です!」「どんな作品に出たの?「コマーシャルです」「ハハハ」「でも次はちゃんとしてものに出たいと思っています」「ハハハ 洗濯機のコマーシャルだろ?」 もうひとり「ビー」という名の女優が出てくるのですが、彼女は年齢を数年前から28歳のままにしていた。で主人公がその秘密をつかんでプロデューサーに伝えたが、信じてもらえない。プロデューサーがビーがの隠れ家を訪問した際にそのことをきいたが、それが真実であることがわかった。それがきっかけで恋が実ったというストーリーでした。 最後のほうで主人公が舞台でピアノを弾く役をして聴衆から喝さいを受けるシーンがありました。
- 劇場のピンルームの網入りガラスの熱割れ
某自治体の会館(劇場)で、客席中央部の約10メートル上部にあるフォローピンルーム(ピンスポットを照射するため操作室)の照射窓の網入りガラスに熱割れが発生しております。劇場管理者に「危険ではないのか」と申し出たところ、「検討はしているが、予算の都合ですぐに交換は出来ない」とのことです。 ピンスポットは2キロワットのクセノンランプで、フォーカスも相当狭く(通常のスポットライトより集光率が高い)、且つガラス越しに舞台の登場人物を狙って照射するため、ガラス温度を短時間で相当程度上げると思われます。 また、防火区画(おそらく建築基準法)の関係上、防火シャッターか、若しくは網入りガラスが義務付けられているものと考えられます。 そこで、 1.網入りガラスゆえ、間単には脱落しないとも思われますが、長期間放置され、且つ催し物開催時にはピンスポットにより連続して加熱されるため、熱割れの進行や客席への破片や断片の落下の心配や強度不足(或いは、防火設備としての問題)はないのでしょうか? 2.当該ひび割れは3年ほど前に発生していたとのことで、ガラス内部の網の腐食膨張などから破片が落下する心配はないのでしょうか? 建築法令・防火ガラスなどにお詳しい方のご解答、よろしくお願いします。
- 12月上旬の京都
12月3日に京都に訪問予定です。 1 17時位に清水寺に行き、閉門の17時半までに、 本堂、舞台をまわり、おみくじ&お守りを買いたいのですが、 この時期の混み具合はどんなものでしょうか。 暗くなってからなので、空いているのでは? と密かに期待しているのですが、やっぱり甘いですか? また、日没後になりますが、紅葉は見えるものなのでしょうか。 せっかく訪問しても、ライトアップもなく真っ暗で何も見えないとなると、 残念なので…。 2 ダウンコート&UGGのブーツはまだ早いですか? 11月頃は、まだ早いという意見が多かったみたいですが、 例年、どんなものなのでしょうか。 3 帰りは、新幹線内で軽い夕食にしようと思ってます。 良い所がなければ、駅か伊勢丹でお弁当を買うつもりですが、 今回、拝観前に、四条/御所周辺/祇園に行くので、 そのあたりで、テイクアウトできる、 京都らしいお薦めがあったら、教えて下さい。 4 友人と予定があえば、清水寺の夜間拝観&夕食→夜行バス、も検討しています。 その場合、夕食後、24時頃まで1人で時間をつぶす必要があります。 せっかくの京都、ネットカフェなどでは勿体ないような気もするのですが、 何かお薦めスポットはありますか?
- ベストアンサー
- 関西地方
- sunnyblue7
- 回答数2
- 小沢氏に是非総理大臣を
どうやら彼は無罪になる可能性が大である。 検察審議会による再起訴にはどこか胡散臭いものを感じる。 そして無罪を勝ち取り党員資格を早く取り戻して欲しい。 そうなったらすぐにでも総理大臣を目指して欲しい。 国民の評価を受けにくい幹事長やら副総理なんて駄目だ。 影の支配者ではなく表に出て国民に語りかけ国民から評価される総理大臣を是非やって頂きたい。 もう年齢もギリギリだし、民主党が持つかどうかもギリギリだ。 剛腕を振るう力をまだ持っているのなら党内をまとめ自民党や官僚にオフェンスをかけて欲しい。 もし今後総理大臣と言う政治の表舞台に出て国民に自分の政策をかたりかけそれを実行する姿を見せなければ今後国民は誰も彼を評価しないだろう。と言うか否定されるだろう。 総理になればこれからは雲隠れも議会欠席などは出来ないだろう。 彼が長年政治家をやってきてこれと言った実績を国民の多くが分からないと思う。 最後の花道として総理大臣として彼の政策を国民に見せて欲しい。 そんな訳で皆で彼を総理大臣にすべく応援しましょうと言う提案です。 ご意見を宜しくお願いします。
- SF(?)小説を探してます。
10年ぐらい前に読んだ小説を探しています。 タイトルや著者どころか、内容も忘れかかってるんですが、すごく面白かった気がするのでぜひもう一回読みたいんです。 覚えてるところを書き出してみるので、思い当たる作品があったら教えてください。 ・舞台はどこかの村(集落?)で、そこの住人は超能力を持ってる ・超能力が現れるのは小学生(?)ぐらい ・超能力が強すぎると嵐(時空のゆがみ?)を起こすので、そういう子供は猫(もんすたー?)に食べさせる ・猫は超能力者が好物? ・普段は猫に食べられないように村の周りに結界が張ってある。 ・結界を張ってるのはネズミ人間(村人とは違う人種) ・ネズミ人間には良いネズミ人間と悪いネズミ人間がいる ・4人ぐらいの村の子供が主人公(まだ超能力に目覚めていない) ・村の外に冒険?にいく ・悪いネズミ人間の集落?に迷い込む ・パニックを起こして超能力に目覚める ・主人公の中にすごい強い超能力の子がいて、嵐を起こしてしまい、両親や家族が死んじゃう これから先は思い出せません。むしろ、こっから話が始まるんだと思うんですが忘れてしまいました。 海外の作家さんのような気もします。 思い当たる作品がある方、ぜひ教えてください。よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 書籍・文庫
- Qiantian-Jianai
- 回答数1
- FMトラ ンスミッタを探しています(イヤホンガイド用)
目の不自由な方々に、映画や舞台の場面や状況、人物の動きなどを声で説明するボランティアをしています。 映画館や、公会堂では晴眼者には聞こえないように、視覚障碍者が着けたイヤホンでガイドを行います。 これまで、福祉・教育バンド周波数(75MHz台)の送信機とレシーバーを使用していましたが、 受信機が1台4万~6万円と非常に高価でボランティア団体で多数用意するのは困難です。 このため、一般のFMラジオで受信できる周波数の電波を飛ばすFMトランスミッタの購入を検討しています。 希望としては、 1.映画館やホール・公会堂レベルで電波を発信できる(=車内やリビング用程度では不安) 2.汎用FMラジオが受信できる周波数(を発信する装置 3.AC電源を使用 4.ミキサーからの外部入力(マイク直結ではない) 外国映画の場合、台詞の吹き替えを同時に行う事があるので。 自作を考えた事もありますが、メーカー品の方が電波法に抵触しないようにクリアしたものを購入できると考えました。 自動車内でCDやMDプレーヤーからFM電波を飛ばすトランスミッタは試して見ましたが電波が弱く、ホールでは使えませんでした。 よろしくお願いします、
- IPSの森口博士と妄想性障害とその理由
おそらく綿密に計画をたてる極悪人というよりは、妄想性障害とおもうのですが なぜそのようになるのでしょうか。一定のストレス環境にいても誰もがそうなる訳ではありませんよね。なる人とならない人の違いはなんですか?生育環境でしょうか?それとももともとの性質でしょうか? また、自分の学生時第に似たような子がいました。音楽だったのですが舞台歴や師事歴を嘘つしてそこそこ世を渡っていました。個人的には害がなかったし、解るひとは、あー。で済ませていましたが、やはり肩書きを利用されたほうは困るとおもいます。このような人はどうしたら治ると思われますか? 個人的には、別に上手かったり才能があれば、手っ取り早い注目の手段として多めにみてちょうけしにされても良いかもしれないですが、やっぱりそこそこの能力で、そういうで抜き方を自覚しないでやっていたら、現状と妄想の区別がつかなくなっている、疾患の気がします。どもうあっちの世界から戻れないのでしょうか?そういう人は別に生活に支障が出て困ってはいないと思います。
- 締切済み
- 医療
- noname#209301
- 回答数1
- 同盟について
10月はじめごろ「ブラウザキングダムライジング」という三国志を舞台にしたオンラインゲームをはじめました ゲームを始めて「クエスト」という指令?かな 「同盟を組む」という項目がありまして「初心者歓迎しますよ」との項目がありましたので入りました しかし今月は仕事が忙しくなかなかゲームが出来ない状況でした そしたら同盟軍の盟主 (リーダー)から「あなたは何の目的で同盟に入ったのか?」「あなたはほとんど同盟に貢献してないじゃないか!」という説教みたいに言われておまけに追放されてしまいました そんなに怒らなくても良いのではにかと思ったのですが、追放されてしまいこちらの言い分ができず悔しい思いをしました 今はまったりやりましょうといって誘ってくれた同盟軍に入ってやってますが、やっぱり前の同盟軍の盟主の発言は気に入らないです そんなに私は悪いことをしたのでしょうか?こちらの言い分も聞かず説教メールを送りつけて追放して 今もモヤモヤしています みなさんはこんなこと他のゲームでもありましたか?この件に関してどう思われますか?前の盟主の言い分は正しかったのでしょうか?
- NHKあまちゃん~現実と虚構の相互作用で混乱
あまちゃんは、物語自体はフィクションでも、 現実にモデルのある土地柄が舞台になっています。 固有名詞は架空のものですが、 現実世界に似せた市名や学校名やグループ名が出てきます。 一方で、東日本大震災という現実の出来事が、 名前も発生日時も変えずに劇中に出てきます。 ドラマが現実の岩手県に経済効果をもたらしたり、 埼玉県のイメージ向上につながり、 作品や役者が表彰されています。 更に昨年の(現実世界の)NHK紅白歌合戦では、 岩手県からの生中継で、あまちゃんが登場しました。 実際の駅舎看板にドラマ用の駅名看板を被せ、 一部はセットも設置したのでしょうか? このwikiの記事を見てみても、 どれが現実でどれが劇中(パラレルワールド)か、 私は混乱して分からなくなります。 http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%BE%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93 現実世界とドラマの世界(パラレルワールド)が、 ここまで相互作用を及ぼす例は見たことがありません。 あなたは現実とドラマの線引きがキチンと出来ますか? あたまが混乱しておかしくなりそうです。 私はとても苦手だし、気持ち悪く感じます。 その点『瞳』は後腐れなくて良かったと思います。
- 松本幸四郎さんの太陽生命のCM
松本幸四郎さんのCM「希望編」で「苦しみを勇気に、悲しみを希望に変えてさしあげるのが我々俳優だと思うんですね。」の台詞があります。 細かいことを言うようですが、「さしあげる」の言い回しが気になっています。「さしあげる」は「やる」の謙譲語です。謙譲表現を用いても「(与えて)やる」の意味は変わりませんので、視聴者を見下した言い回しになってしまっています(気になりすぎて辞書で調べました。目上の人には使ってはいけない表現と書かれていました)。 幸四郎さんに全く悪気はないのは理解できますが、私は舞台を見に行くほど幸四郎さんのファンなので、とても残念に思っています。観客は演者にとって目上かどうかはわかりませんが、少なくとも見下す対象ではありません。ましてや大勢の人に好感を与えることが目的のCMでこの表現はダメなんじゃないかと私は思っています。 太陽生命の広報担当者宛てにメールを出しましたが、今のところ回答はありません(検討中かもしれませんが)。こんな事に引っかかる私はおかしいでしょうか?ちょっと細かすぎるかと思い、人に話したことはありません。みなさまはどう思われますか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 108109
- 回答数11
- 「自分は1人が好き」って人について質問します。
女学生です。 学校で自分から1人になりたいと言って、 どこのグループにも入らず1人でいる子がいるのですが・・・寂しく無いのでしょうか? その子は私から見るに、顔は可愛いくて,内気でとっても頭が賢い(学校で1番)性格の子なんですけど、 授業中やお弁当を食べる時もいつも1人でいます。 特にヒドイのが体育の授業の時なんですけど、 授業中はどこか隅の方にいたり・舞台にあるカーテンに隠れて ひっそりとしています。 私はなんだかその子が寂しいのでは無いのかと思い、 「何してんの?」とか「1人でいて寂しくないの?」と話しかけたりしに行っているのですが、 「別に、1人が好きなだけだから。」と言われました。 本当に寂しく無いのだろうか? 私は誰か(友達・話せる相手)がいないと、とっても不安でなりません。 ほっておいた方が良いか、それとも声をたまにかけた方が良いか。 教えてください! 後、「自分が1人がいい,1人が好き」って言う人に質問なんですけど、 自分の陰口や悪口を言われた場合 傷つきますか? それとも「幼稚くっさ・・・言わしとこ」と思って無視ってますか? これも教えてください(><)
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- qwertyuyuy
- 回答数3
- HGUCエクストリームガンダム
ガンプラについてですが設定に関する質問なので、詳しい方にご覧いただけるであろう、こちらのカテゴリに投稿いたします。 来年2月にHGUCシリーズとしてエクストリームガンダムのリリースが発表されてます。 HGUCはいわゆる「宇宙世紀」作品に登場するメカのみ、これまで発売されてきました。 その中にはジムストライカーやブルーデスティニーといったゲームのみ登場するMSも含まれてますが、いずれも出典は宇宙世紀を扱ったゲームで、どの戦争でどの軍が使ったMSかが設定されてました。 またゴッドガンダムなども連番の一つとしてリリースされましたが、その時は「HGFC」などというシリーズ名になってます。 そこで疑問なのがエクストリームガンダムです。 「エクストリームバーサス」のオリジナルMSですが、このゲーム自体、宇宙世紀を舞台としてないのではないでしょうか? それでどうしてHGUC?? 私はゲームをやりませんので、公式サイトなどで判る範囲だとストーリーもつかめません(ストーリーがあるのかどうかも判らない状態)。 HGUCとして発表されたからには宇宙世紀のどこかに位置づけられてるはずだと思うのですが。 来年プラモが発売されれば説明も読めると思いますが、それまで待ちきれません。 ご存じの方、こっそり教えてください。
- PCの異常です。最初の画面から移動しませんでした。
warning cpu fas been changed please re-enter cpu settings in the COMS setup and remember to sane before quit 上記のような、ものが最初に表れて、これから進みませんでした。F8を押しても当然反応なし。F1を押したら、進んでくれて、今たぶん正常に動いているように思います。この後、電源を落とすのが大変心配です。 今後はどのようなことをすればよいのでしょうか。教えて頂けませんか。 なお、上記の英語をWebで「翻訳」機能を使って訳してもらいました。しかし、これでは何がなんだかわかりません。よろしくお願い致します。 また、ここ最近の寒さで電気製品をたくさん使う中2~3度、家のブレーカーが落ちてPCの電源が落ちたこともありました。それに、昨日の夜「ウイルス検査」をして終了したら、シャットダウンするにチエックを入れて寝ました。朝PCを入れると、上記のようなことになったのです。(初心者ですので文章がおかしくてすみません) 警告cpuは変わりました。 COMSセットアップにおいてcpu舞台に再び入って、やめられるものの前に正気のものに覚えていてください。 OSは Windows XP HOme Edition CPU intel Celeron (R) D 3.07GHz メモリ 2G パソコン工房(BOT)で購入したもの
- 『へんな日本語・・・』のような本を探しています。
こんにちは。 読書が好きです。 どうしても見つからない本があって、お聞きします。 書いた人も、出版社もわかりません。 この本を知るきっかけになったのが、 ずーっと前・・・多分2年ほどまえかな?、 とあるネットラジオの主さんが、 本の朗読をしている放送がありました。 タイトルも不明なのですが、 おかしな日本語 やら、へんな日本語 のようなタイトルだと思います。 全部のページを朗読しているのでは無くて、 一部一部、面白そうな部分を選んで朗読していました。 その朗読の中で、 『~~でよろしかったでしょうか?』という日本語は変だ。 という感じで読んでいた部分がありました。 他にはコンビニを舞台としたような部分もあった気がします。 本当はこの本が、欲しいのですが、 情報がすくないので、無理かと思います。 なので、『おかしな日本語』のような、本を買いたいのです。 オススメがあれば、教えてください。 上記の本は、内容がほぼ共感できる内容だったのを覚えているだけで、 他はどんな場面、どんな文章だったかすらも思い出せません。 本来は、『~~でよろしいでしょうか?』を、『~~でよろしかったでしょうか?』の、 こんな日本語は変だ!!みたく書かれている本が読みたいのです。 オススメを教えてください。
- ベストアンサー
- 書籍・文庫
- nnn-bibibi
- 回答数3
- 31歳男です。2年前に外資系金融を辞めました。他人から奪ってでも稼ぐ、
31歳男です。2年前に外資系金融を辞めました。他人から奪ってでも稼ぐ、稼いだ人が偉い、短期収益を追うという拝金主義に心身ともについていけなくなったからです。語学スキルを生かして創造的で成長可能性の高い業界をと思い、未経験でも入れるweb業界の小さな会社に入りました。今会社の業務縮小のため、転職を余儀なくされています。書類をパスして面接には臨めるのですが、年齢の割にスキル不足だと判断されたり、収益に貢献したという意味での成功体験がないためにこれまで3社面接で落ちています。 転職のエージェントからは、落ち着いていて、コミュニケーションにも問題がなく、仕事をキャッチアップすることも得意だと評価されています。面接では緊張はしますが、面接での態度に大きな問題があるとは思えません。 webの世界で転職したいですが、嫌々ながら金融に戻ろうかとも考えます。国際的な舞台で働くことが幸せだと感じているので、それだけはこだわりがあります。ここまでお読みになられて何かお気づきになられることがあれば何でも結構ですので、アドバイスをご教示いただきたいです。
- ベストアンサー
- 転職
- mighty3000
- 回答数1