検索結果
温暖化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- タイムマシンは絶対にできない、と思うのですが。
今日ふと思ったことです。 もしタイムマシンが未来にできるのだとしたら、その未来の人はきっと過去に戻って大きな災害を未然に防ごうとすると思うんです。特に、他の国が反対してもアメリカなんかは絶対911をなかったことにすると思います。僕ももし発明されたのならば脱線事故や地震災害なども起こる前に何らかの処置をしたいと思いますし。。。 でも、実際にその事故はもうすでに起こってしまっているわけですよね? もし未来の人がその事実を修正するのだとしたら、修正した時点でその事故はなかったことになるわけだから、その自己自体の存在がなくなるはずなのに、現にその事故は起きていて、犠牲者は犠牲者のままだし僕たちの記憶にも残っている。 このことはこの先何億年たってもタイムマシンは絶対に発明できないってことになるのでしょうか?? 質問というか、ふと思ったので書き込んでみました。この分野に詳しい方、ご意見をお聞かせいただけるとうれしいです。
- 皆さんは、世界の島をどのくらい知っているものでしょうか?
日本は島国で、たくさんの島から成り立っていますね。 本州・北海道・四国・九州を始め、琉球諸島や佐渡島などなど、皆さんも多くの島名をご存知と思います。 一方、世界にもたくさんの島があるわけですが、皆さんはどんな島の名前が頭に浮かぶものなんでしょうか? 思い浮かぶ順にいくつか上げていただくと共に、それぞれの島からどんなことを連想するか、教えていただけますでしょうか。 宜しくお願いします。
- 東海道線の普通車両って何故あんなに暑いの?
皆様 常々思うのですが東海道線(私は横浜在住の為、東京~横浜間使用)の社内ってどうしてあんなに暑いのでしょうか? 弱冷房車に誤って乗ってしまった時は暖房の様な状態で、社内の人達は皆、汗ダラダラでした。 もう嫌がらせか、グリーン車に乗せる為の策略の様にまで感じております。 同じ様な思いをしている方はいらっしゃいませんか? それとも何か車両の特徴上、温度調整がままならないのでしょうか? 何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い申し上げます。
- 年末年始の青春18切符利用の旅行について
まだ少し先なのですが、男女大人2名で12月30日から1月1日もしくは2日くらいで国内旅行を計画しています。 出発地点は大阪市内です。 今まで青春18切符を使って行った場所は、尾道、富山、高松です。 使わずに行った場所は松江、鳥取、福井、広島、松山、大分、倉敷、名古屋です。 出来れば宿泊費が安く(ビジネスホテルを使う事が多いです)まだ行った事が無い場所で近畿圏以外を考えています。 青春18切符の達人の方がいらっしゃいましたら是非アドバイスを頂きたいと思います。宜しくお願いいたします。
- 何故アジア、アフリカに人口が多いの?
稚拙な質問で申し訳ありませんが、何故アジア、アフリカ諸国は人口が過剰になり、西洋諸国はそうはならなかったのでしょうか。 参考になりそうな文献、書籍もご紹介いただければ幸甚に存じます。
- 6月~9月まで着れる着物
先日、呉服屋さんの催事で着物を見てきました その時にとても進められた物が、お召で透けているんですが 6月9月は色襦袢を着て、透けるのを楽しんで 7月8月は白い絽の襦袢で涼やかに。ということで、6~9月まで着られる着物だったんです。 気に入ったんですが予算の都合で購入はしませんでした。 今後の参考に、そういった着物はなんと言う名前で探したらいいのか教えてください。 それとも透けてる単は全体的にそうやって着てOKなんでしょうか? ちなみに、作家の先生も来ていたんですが、西陣でお召しを作っているのはその工房をあわせて3件だけ、月という文字がついて3文字の名前でした。
- ベストアンサー
- レディースファッション
- akiko_w
- 回答数3
- 改訂版 北海道9泊10日学生旅行
先日投稿させていただいた者です。 皆さんのアドバイスを参考にして、大幅にプランを変更しました。 再度、率直な意見とアドバイスを希望します。 宜しくお願いします。 9月下旬から10月上旬にかけて9泊10日の北海道学生(カップル)旅行です。 以下がそのスケジュールです。 ちなみに *車の運転が不慣れ *低予算でいろいろな場所を巡りたい。 *初日はツアーの関係上、札幌泊です。 *レンタカーの返却は札幌か、千歳です。 *秋なので、紅葉を楽しみたいと考えています。 以上を念頭に置いて計画しました。 一日目<レンタカー乗車> 12:15新千歳空国着⇒支笏湖⇒札幌観光(夜)⇒札幌泊 二日目 札幌⇒美瑛観光(旭川経由)⇒旭川泊 三日目 旭川⇒天人峡⇒旭川泊 四日目 旭川⇒層雲峡⇒糠平・然別泊 五日目 然別⇒十勝観光⇒富良野泊 六日目 富良野⇒富良野観光⇒札幌泊 七日目 札幌⇒札幌観光or定山渓⇒小樽泊 八日目 小樽⇒小樽観光⇒(余市)⇒ニセコ泊(バーベキュー) 九日目 ニセコ⇒羊蹄山(通るだけ)⇒登別泊 十日目<レンタカー返却> 登別⇒千歳空港16:00発 *前のプランで行くつもりだった道東を削りました。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- chiharu-momo
- 回答数10
- イタリア旅行について
こんばんわ。またまた旅行の質問なのですが、この秋イタリアに行こうと思っています。いろいろは行けないのでローマ・ミラノ・フィレンツェのうち一カ所にしようと思っています。初めて行くのですが、どの街をまず見るべきでしょうか?お勧めと、それぞれどんな見所があるか教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- akicoo
- 回答数6
- 30秒のアイドリングストップは本当に省エネになるのでしょうか?
原付(50cc・ホンダのDio)に乗っています。 毎朝、通勤に使っているのですが信号の待ち時間にアイドリングストップしています。 原付のアイドリングストップは簡単にできるので実行しているのですが、信号が変わる時間は30秒ほどしかありません。 エンジンの始動の時にガソリンを大量に消費すると聞いたことがあります。 始動にかかるガソリン < 30秒のアイドリングストップ でないと元はとれないと思うのですが、30秒のアイドリングストップは省エネになるのでしょうか?
- 好きなCM 嫌いなCM
皆さんの好きなCM、逆に嫌いなCMって何ですか? 理由も教えていただけるとうれしいです。 ちなみに私はちっちゃいこがうさぎの着ぐるみ着てるぱーたぱーたくん♪(何のCMか忘れましたが)がすきです。回答お待ちしてます。
- 電気ポットなくても生活できる?
先日、電気ポットが壊れました。 それからやかんを代用して生活し始めたんですが、思ったより不便を感じません。 そもそもつなぎっぱなしで電気代金のかかる電化製品が嫌ですべての電化製品にはスイッチタブをつけてこまめに大気電力もカットしています。 そこで、気になるのは電気ポットって保温の際にどれくらいの電力を使っているんですか?。 電気ポットをなく生活している人いますか?。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#200379
- 回答数10
- 冬のプラハ・ウイーン・ブタペス旅行について
68歳の男性です。1月下旬から2月はじめにかけて夫婦でツアーで行って見ようかと考え中です。次のことが心配で決めかねています。どなたかアドバイスお願いします。 1.この時期年間で最も寒いのですが、雪はどうなのでしょうか。パンフレットを見るとバスでの移動が随分とありますが雪など降ると心配です。また年齢からして長時間のバスは大丈夫でしょうか。2.ホテルはBクラスとありますが、日本云えばどのクラスでしょうか。3.逆にこの時期だからこそ良いところもありますか。4.その他注意すること、参考になることがあれば教えてください。 以上長々となりましたが、行く以上は後で後悔しないようにしたいと思いますのでよろしくお願いします。 さいたま市 山田
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- h0138
- 回答数5
- 全人類を死滅させるには?
題名にギョッとされた方もいると思いますが、この際、ストレートにご質問します。(わけについては下のカッコをお読み下さい) まず一番に「核」が頭に浮かびますが、核シェルターの存在や各国の厳重な管理、また、標的が全世界・全地域に定められていない事などから、威力もさる事ながらそれだけの数を打ち上げる事ができないと思われ、「全滅」させる事は難しいと考えます。 個人的には、一番有効なのは外惑星帯から直径10キロ以上の岩石をいくつか引っ張ってきて、それにロケットエンジンか何かを取り付け、適当な距離からで加速させ地球にぶつけるのが一番有効かと考えます(隕石のシュミレートでは、その大きさの隕石がぶつかった場合、核ミサイルの10万倍~100万倍以上の威力が出るそうです)。 むろん、これらにも数多くの問題がありますが(事前に察知される、正確な起動計算、必要な資金と施設など)、細菌兵器や核兵器に比べ実行すれば停める手立てがないのと、万一人類が生き残ったとしても地上を爆風・大津波が襲い、その後、大量の粉塵が空を覆いつくす為に温度が低下(マイナス何十度)し光は遮られ、いくら備蓄した食糧や燃料があったとしても、おそらく生きながらえる事は出来ないと思われます。 コールドスリープという手もありますが、では一体誰がそれを開けるのか?という問題(オートタイマーにしても、現代の技術では解凍した場合、被写体は死に至る)があります。 実質、隕石による滅亡が最有力かと思われますが、如何でしょう。 他に何か良い方法(?)はありますでしょうか? (あくまで大学の課題なので、といってもこういう内容じゃないんですけどいちいち説明すると長くなるので…;、出来る限り現実的な方法で御願いします。もちろん、今は実現不可能でも後何十年か後~でも構いません;)
- ベストアンサー
- その他(応用科学)
- blackabbit
- 回答数10
- 世界中が水不足?
世界的に今後(あるいは既に)水不足だと聞いた事があります。 具体的に、何がどうなって水不足になるのでしょうか? 現在の状況、今後の予測等、具体例を教えてください。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- letterman
- 回答数2
- スーパーにとっての共同物流のメリットは何に?
私は、日雑卸の物流担当者です。取引先の中堅スーパーから共同物流の要請が当社および同業者2社にありました。3社のうち1社が窓口となり、他2社の商品を在庫して一括納品をします。 この場合、スーパー側のメリットはどのようなのがあるのでしょうか?。 トラック3台で納品していたのが1台で済むので、荷受の作業が幾分軽減されるのはわかりますが、それだけではないもっと大きなメリットがあるのか良くわかりません。 教えていただきたく思います。
- 今後の国際関係や外交政策について教えて下さい
今まで、政治に無関心だったので、国際関係や外交政策はほとんどわかりません。 職場の上司や同僚、取引先との話題にもついて行けなくて苦労してます。 今後は政治や国際関係のことも勉強して行かなければならないと思ってます。 勉強しようと思っても今までが不勉強なので、何から始めればいいのかわかりません。 わからないことだらけなので、ここで質問することにしました。 職場の上司・同僚、取引先の人の間で話題になっていることを教えてください。 1 現状の対アメリカ政策は日本の国益になりますか。 2 現状の対アメリカ政策が国益にならないなら、どうすると日本の国益になりますか。 3 中国、アジア各国との関係をどうすると日本の国益になりますか。 4 職場の話題とは別に、国際関係や外交政策を勉強するにはどうしたらいいですか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 政治
- loscoe6085
- 回答数9
- いま最も現実的なエコカーは?
数年内に自家用車を買い換えようと考えています。いずれは石油燃料を使わない車の時代が来るでしょうし、それを望みます。しかし現実的にいま最も環境面で優れた車は何でしょうか?「いま開発段階で、これが商品化されるまであと数年。それまで待て」というご意見でも結構です。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- pepe_1971
- 回答数6