検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- アメリカの大学院(カウンセリング希望)に留学
こんにちは、現在心理学を専攻している大学3年の者です。 まず、質問点から挙げます。 (1)アメリカ(もしくは他の国々)で、カウンセラーや臨床心理士として働く日本人はどれくらいいるのか。 (2) (1)の場合の給料はどれ程度か(日本で臨床心理士の資格をとり病院などで医者と連携して働く場合などと比べて)。 (3)入学に必要な心理学的知識や学力は何か(私の専攻では臨床心理や犯罪心理は勉強できません)。 (4)卒業論文(研究)の内容を、カウンセリングに結びつく題材にしたいが、どのようなものがよいか。 (5)アメリカの大学院(博士課程まで)を終えるのにかかる費用。 (6)海外の日本人カウンセラーは重宝されるか。 (7)実際、今(2月)から語学も含めた勉強を始めるのは遅いか。 (8)合格率。 以上質問点が多くてすいませんが、わかる範囲で結構ですので、どなたかお答えいただくと助かります。
- 年上の芸術系の女性って男性にモテモテですか?
研究職という仕事柄男性がほとんどでした。私の卒業した学科も九州工業大学の電気電子工学科だったため200人中女は私を含め4人だけ 男子は合コンには国立私立女子大や九国看護大としててました 男の先輩2人と交友関係の話をしたら 「入学前から工業大学内での彼女は期待してなかった。よほど魅力的な女子がいたなら別だがタイプとは程遠い女子しかいなかった」 馴れ初めでも 「国立音大の女子と合コンで知り合った。」 「東京学芸大の女子と合コンで知り合った。」 今はそれぞれ音楽関係、美術関係の仕事をしてるのですが、結婚を考えてる彼女さんは2人とも2歳(学年でも2つ上)とのこと 彼女さんたちも不思議。年上男子を好きではなくて年下男子を好きなんですね 音大女子や美大女子は理系男子からはウケが好いのですか?
- 締切済み
- 婚活
- noname#227254
- 回答数7
- 地理学を学べる大学
大学で地理学科を目指している浪人生です。 地理学科がある大学が少なくて悩んでいます・・・。 ピックアップしてみると、早稲田大学教育学部社会学科、明治大学文学部歴史地理学科、法政大学地理学科、駒澤大学文学部地理学科、立命館大学文学部地理学科という感じですが、 オープンキャンパスにいったところ、明治大学の地理学科は恐ろしくつまらなさそうだと感じました。早稲田のオープンキャンパスにも行きましたが、教育学部ということもあってか、他の大学ほど深くは学ばないのかなぁという気がしました。 でも、学風的には早稲田大学に行きたいんです。でも、(なんかわがままですが)地理を深く勉強したい…!という思いが強いです。 そこで前述した全大学のホームページなどを調べてみたところ、立命館大学の地理学科はかなり専門的で深く研究しているようで、結構興味がわいてきたんです。でも僕は今東京に住んでいるので、東京の人が関西に行くのはどうなのかなという感じがします。立命館に行くとなると就職先も関西になる可能性強いですよね…?就職のことは今は考えなくてもいいのかもしれませんが。 最終的には早稲田大学か立命館大学かで迷っている状況なのですが、早稲田大学の教育学部の方、立命館大学で地理学科にいる方、どのような勉強をしているのか教えていただけませんでしょうか??あと早稲田の教育はどのくらい深く勉強しているのでしょうか。立命館には行ったことないので、学風なども教えてもらえましたら幸いです。 明治、法政、駒沢の方で地理を学んでいる方もおりましたら、どのような勉強をしているのか教えていただけましたら幸いです。 その他の方もどなたでもいいので「ここの大学の地理学はいいですよ」みたいなのありましたら教えてください・・・。 かなり悩んでいます…。些細なことでも結構なので、どうか宜しくお願いします。
- 物理学の面白さがわからなくなってきました。
はじめまして。 大学の理学部の物理学科専攻2回生の学生です。 現在、私は大学で物理を学んでいるのですが、授業内容に興味が持てません。 受講しているものは、電磁気、熱力、力学などが中心です。 (量子力学や放射能測定学などの少し専門的なことは学年の制限があり、まだ受講しておりません) 高校時代は物理が好きで、太陽光パネルの研究や効率の良い新エネルギーの研究などがやりたい! などの漠然とした夢を抱いて、物理学科に入学しましたが、 講義ではガウスの法則やマクスウェル方程式などいろいろ覚えさせられ、 特に感動も無く、いったいこの知識をどのように社会や技術に応用していくのかも分かりません。 やはり、物理を専攻される方はこういった方程式や理論について感動したり、すでに自分の学びたい専門が明確に定まっているのでしょうか? 今後、量子力学や素粒子論を学んでいくとして、私は魅力的に思える分野が存在するのか? もしかしたら自分は工学系の方があっていたのではないか? という不安でいっぱいです。
- 身体障害者って就職できないの?
理系国公立大学三回生男です。 自分は、身体障害者(内部障害)一級になっています。 先天性心臓奇形なのですが、すでに根治しています。日常生活では、全く健常者とかわりありません。実際、友人にも話さない限り、見破られた?ことはありません。ただ、マラソンとかやらせると、はっきり健常者と差が出ると思います。 一級なのは、手術時には、自分に施された手術法が最新のもので、すぐに死ぬと思われていたからだと思います。まだ身障者手帳は持っていますが、積極的に使ったことはありませんし(赤ん坊の顔ですから)役所に持っていけば、取り上げられると思います。 で、身体障害者って就職できないんでしょうか?できたとしてもうまくいかないんでしょうか? 両親とも、大学教員(文系)で、一般の会社員として働いた経験?のようなものが少ないようなのです。 「おまえは身体障害者なんだから、普通に就職できるわけがない。手帳を返還して、普通の枠で入っても、いつか見破られて、そこをネタに差別される。出世できない。 手帳を返還しなければ、障害者枠で入るしかない。 大学に残って、研究者になったほうがよい。」 といわれ続けて育ちました。 これって、本当なのでしょうか? 別に、勉強が嫌いではないので、今の場所(理系国公立大学)にいますし、研究もやりたいものがあるので、そのまま院進学する気は固めています。ただ、親のいうことが本当なのかちょっと気になったもので、知っておきたいのです。 あと、父親が若いときに学生運動をしていたらしくて(党員ではなかったようです)、その辺も親から、会社に入っても出世できない、と言われている要因なのですが、そういうのってやっぱりいまだに関係してくるんでしょうか? 父親は、今は全然考え方かえてますし(経営とか教えてますんで・・・)、自分は別に何の関係もないんですが。
- 文系が工学部へ行ってレースエンジニアになれるか?
こんにちは。高校卒業後の進路を考えている高校2年生です。担任の進路指導があてにならない(笑)ので、投稿しました。進学についてなんですが、自動車絡みなのでこのカテゴリにしました。 質問はタイトルの通りです。僕は、高校では文系として生活していて、授業は主に文系(国語、社会、英語)で、理系科目は数学I、II、A、化学I(ここまでは履修済み)、物理I(3年で履修)を勉強しています。将来は自動車レース関係の設計、研究、開発、デザイン等の道に進もうと考えているので、大学(工学部)に行きたいと思っています。国立は無理なので、(金銭的にかなり厳しいですが)私立大学を考えていますが、こんな僕でも工学部に行くことはできるのでしょうか?平均評定値には自信があるので、指定校推薦等も考えていますが、一般試験を受けるとしたらセンター利用の国、数、英3教科などが有効かなぁと思っています。 希望では、 1 学力面でのフォローがある(補習等) 2 英語にも力を入れている 3 自動車に関して専門的に勉強できる、自動車(レース)関連会社に就職できる(就職実績がある) 4 フォーミュラSAEに参加していて、結果を残している ような学校を探しています。フォーミュラSAEで実績があり、自動車システム開発工学科がある神奈川工科大学や東海大学に目をつけているのですが・・・。 また、就職する際、大学のレベル(偏差値?名前?)は関係あるのでしょうか?いい大学にいかないと日産やホンダには就職できないとか、昇進できないとか・・・。文系としてはまあまあの実力はあるのですが、理系としてはいまいちなので、偏差値の高い大学には進学できないと思うので・・・。 たくさんの意見を参考にさせてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- atlsntis
- 回答数6
- なぜあの子が?
難アリな同級生の大手企業就職について疑問があります。 私の大学の同級生は、自己中心的で我が強い女の子です。 基本的に大学には来ず、テスト前に友達のノートを借りるのは当たり前でした。そのノートに少し間違いがあると文句を言ったり、いい点数が取れれば自慢してきたり、あまり好かれてはいない子でした。 自分がよければいいという考え方をしています。 学部時代は研究室の先生から「話が通じない子」と呼ばれてました。 そんな彼女は「ネームバリューがあるから」という理由で大学卒業後、某一流大学大学院に進学しました。風のウワサでその大学院でも変な人と言われているようでした。 今年の就活を終え、彼女が大手企業に就職したことを聞きました。 ここで一つ疑問があります。 なぜ彼女が大手企業に就職できたのか。 特別頭がいいという訳でもなく、顔が可愛いわけでもなく・・・。 彼女が本当はどんな人であるかを知っている周りの友達は「なぜ?」と言っています。 彼女は確かに口がうまい子ではありますが、一流大学院という肩書きと口が上手ければ、面接官を騙せるのでしょうか。 本当に自分のことだけしか考えない子なので、彼女と一緒に働く方々が不憫でなりません。 大きなお世話でしょうけど。
- 英語で’ぜひよろしくお願いします’という丁寧な返事を書きたいのですが。。。
今、アメリカの大学院で研究のボランティアをしています。 その頑張りが認められて、今年から大学院生として正式なラボのメンバーにならないかというお誘いがありました。 I have been very pleased with your hard work, enthusiasm, and obvious pleasure in conducting research. Accordingly, I am able to offer you support in the form of a graduate assistantship to work in my laboratory. Please let Dr. Smith and I know whether you are interested in accepting this opportunity.メールを書くのは友達に対してが多いので、丁寧な表現がなかなか思いつきません。私はぜひこの申し出を受けたいのですがどのように返事をすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。
- サーバー購入についてのアドバイスを頂きたいです。
大学の方でサーバセキュリティの研究をしようという話が出ています。 そこでまず、実験用のサーバを買おうと言う事になったのですが、 サーバなど買った事は無く、どのような本体を買えば良いのか分かりません。 そこで購入のお勧め、アドバイス、注意点を頂ければと思っています。 私が思い付く限りの条件は 研究用に使うため、実際に運用する必要が無く、 例えば無停電電源装置などは必要でありません。 最低限、動けば構いません。 ディスプレイは大学から使い回しする予定です。 今後、色々なサーバOSを用いる可能性もあるので、 サーバOSの大抵のものが動く性能、又は動作確認された物。 教授のポケットマネーの為、予算は10万以下、 今後何かを投入する事を考えるとなるべく低価格の物です。 私自身がサーバに関して全然把握しておりませんので、 他にも絞らなければならない条件等あるかもしれませんが それに関しても意見を頂ければ補足等付け加えます。 先生が「ここら辺でどう?」と提示なされたのは NEC Express5800/110EeSスペシャルパック(Pentium3モデル) でした。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- デスクトップPC
- noname#10457
- 回答数4
- 僕は理系工学部の学生4年生です。推薦入試で大学院(修士のみ)に行く予定
僕は理系工学部の学生4年生です。推薦入試で大学院(修士のみ)に行く予定なんですが、その後の就職について考えています。 就職は大企業に行きたいのですが、それだけでなく、創造的な仕事(設計、開発、研究など)をしたいです。仕事はハードでも、そのような創造的な仕事ができればかまいません。報酬は多いに越したことはありませんが、それほど要求はしません。 さて、僕の希望を達成するにはどうすればよいのでしょうか?理系の就職で大切なことはどのようなことでしょうか?教えてください。 [大学のレベル・成績] 大学のレベルは、国立では日本で10番くらいに入ると思いますが、超一流まではいきません。自分の大学では推薦をもらったくらいなのでそこそこいい成績は残せています。しかし、文系の就職する友達は「成績なんて関係ない」といっています。はたして理系もそうなんでしょうか? [大学生活] サークルで部長などといったことはありません。ボランティアなど社会に役立つようなことはしていません。アルバイトはしていましたが、特別就職に有利になりそうなことはここではありません。大学生活は就職に影響するでしょうか? [自分の人柄] 人の前に立ってリーダーシップを発揮するなどといったことはできません。そこまで明るい性格とは言えず、ムードメーカーになれる素質もないでしょう。しかし、人見知りこそ少しはしますが、普通にすぐに友達とは仲良くなれますし、知らない人・目上の人に対しても人並みに対応できます。冷静な判断ができると思います。あと、目的のためなら努力もするし、自分を鍛えることが好きなので向上心もあると思います。周りよりもまじめなので、大学の授業をほぼサボったことがありません。 参考までに、自分の状況をあげておきました。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- nanigeniok
- 回答数2
- 高専卒業後、神戸大学に1年次から入学したい
現在高専電気科3年生です。神戸大学工学部情報知能工学科に行きたいと思っています。 もともと高専卒業したら就職するつもりで高専に入学したのですが、考えが変って神戸大学に進学したいと思うようになりました。 通常、高専から進学する場合は5年から大学3年次に編入、若しくは高専3年で中退して大学に入学する2つの手段があるとの事ですが、 私は高専を卒業して大学に編入するのではなく1年次から入学したいと考えています。 まず高専を卒業したい理由は、5年生になったら卒研があるのでそれを経験しておいた方が大学に入った後も、他の高校から入学した人たちに比べて研究経験があるという点で有利であると思いますし、慣れ親しんだ先生が数名いるのでその先生方から最後まで学びたいからです。 3年で終わるのは中途半端にも思います。 そして大学1年次から入学したい理由は、編入学だともう3年生なわけで、大学に入って1年目に就職活動をする事になるという点、また人間関係が少し不安ですし、それらの点で大学が楽しめなくなりそうだからです。 楽しみたいから大学に入りたいということではないですが、やはり生活が楽しめなければストレスも溜まりそうですし、学業もうまくいかなくなるかと思います。 こちらも、2年だけ在学するのは中途半端だと感じます。 親には2年無駄になると言われ、その場で答えられませんでしたが、高専の4,5年で受ける講義と神戸大学の1,2年で受ける講義は分かりませんが多分違うかと思います。 同じようであったとしても先生が違うのでまた理解を深める事ができるでしょう。 ただ同じ科目を受けて理解を深めるためだけに学費を払うのはもったいない気がしますが、+2年在学することで大学生活を充実して過ごす事が出来るのならマイナスには感じません。 この意見。どう思いますでしょうか。まだ人生経験も少ないですし大学のシステムもまだよく分かっていませんが今思う事を書いてみました。 高専5年から大学1年次に入学することのメリット・デメリットがもしあれば教えていただきたいです。 また、神戸大学のシラバスを見たところ、1年次にはどんな講義を受けるのか。2年次にはどんな講義を受けるのかと言う事が書いてないので、もしご存知の方がおられましたらご教授ください。 よろしくお願いします。
- 宇宙飛行士の任務と出身学部
大学の頃の学部で、宇宙飛行士の任務の内容は変わるのでしょうか。 例えば、工学系なら技術的な任務、理学部なら研究中心の任務、医学部なら…などのように。 最近はパイロットの方が宇宙飛行士に選ばれましたが、ああいうパイロット出身の方しか宇宙船操縦の任務を任されないのですか? それとも、出身の学部で身に付けたものは専門的任務の近道になるくらいであって(例えばパイロット出身なら他の工学部や医学部出身者より宇宙船操縦の任務につきやすくなるなど)どの学部出でも任務の内容に違いはでないのでしょうか。
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- hp-7
- 回答数3
- 今から他業界の研究をしても手遅れでしょうか?
就職活動中の大学三年女子です。 今まで教育業界一本に志望業界を絞って就職活動をしてきました。 と、いってもプレエントリーしたり、説明会の申し込みをした程度です。エントリー数は30社程度です。 しかし、いろんな人から話を聞いたり、インターネットで情報を集めるうちにだんだん気持ちがしぼんでしまいました。 自己分析で自分の性格はなんとか把握できた、と思ってはいるのですが、 今回のことでそれも自信がなくなってしまいました… 大学側から、1月までに志望業種は2種ぐらいまで絞っていた方がよいといわれたこともあり、とても焦っています。 今から初めて他業界の研究を始めてももう間に合わないでしょうか? 自分の失態でできた結果なので、こういう質問は甘えであることはわかっているのですが、もしお時間がありましたらお願いします… 気持ちが沈んだままなかなか戻せないのです
- ベストアンサー
- 就職・就活
- noname#116357
- 回答数3
- どこまでが著作権侵害ですか?
大学の授業で、学内向けのHPをつくることになりました。 インターネットで入手した調査報告の情報を載せたいのですが、「どこどこの調査によると、何は何%、何は何%…」という感じで載せても問題ないでしょうか。載せたい情報は、「NHK放送文化研究所」の調査報告の資料で、公的な物だと思うのですが、ついでにグラフも使いたいと考えています。やはり、無断で拝借するのはいけないことでしょうか?どなたか教えてください。
- ベストアンサー
- ホームページ作成ソフト
- dm23ddpp
- 回答数2
- 今までで一番うれしかったこと&今までで一番嫌だったこと!
こんにちは! 自分の人生の中で、今までで一番うれしかったこと&今までで一番嫌だったことを、どんなことでも結構ですので教えてください^^ 念のためにですが、参考資料として、文章や文章の内容を大学の研究発表に使わせてもらいますので、どうかご了承の方のみよろしくお願い致します! 題して『人はどんなことに喜びを感じ、どんなことに悲しみを感じるのか?人それぞれバージョン』です、笑ってください、でも真剣です! よろしくお願い致します!
- 文化財関係の求人
どの業界でも来年度や再来年度はいわゆる団塊世代の退職者が多く求人も多いと聞いています。私は今大学で文化財を学んでいます。今3年生なので再来年度の就職試験を受けることになります。出来れば考古学研究所や歴史資料館などの学芸員として専門分野が生かせるような所の就職試験を受けて就職できたらと思っています。現在は専門と公務員の勉強をしています。 ○質問1:再来年度求人のありそうな職場があったら教えてください。片っ端から受けたいと思います。日本中何処でもかまいません。 ○質問2:またこの分野で試験を受けるのに良い参考書や問題集があったら教えてください。(大学にもかなり求人が来ているようですが、数年間の嘱託や臨時もかなり多いようです。 ○質問3:嘱託や臨時を数年しているとやはり就職は有利でしょうか?現役というわけには行きませんが)
- 卒業研究のプレゼンテーションのppt資料、話の流れが作れません
今度、大学の卒業研究の発表会があります。 先日、そのリハーサルで研究室内での発表があったのですが、先輩や先生からダメ出しを受けました。 それで今、ppt資料を作り直しているのですがどうしてもうまく話の流れを作れません。 プレゼン内容を簡単にいいますと「Aという問題を方法Bまたは方法Cを用いて解決しようとした」という研究のプレゼンテーションをしようとして、Bの話をした後にCの話をする流れにしたのですが、「どうしてBの話の後にCの話になるのかわからない」と言われました。 一応最初に、「BとCの方法を用いる」という入り方でプレゼンをしたのですがどうもそれが伝わらなかったようです。Cの話をする前にまた問題Aについて振り返るのもなんかしつこいような気がして話の流れをうまく作れません。 うまく話の流れを作る方法はないでしょうか?とくにBの話からCの話に入るときにどういった言い方をすれば理解を得られるでしょう?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- noname#74790
- 回答数3
- J-1ビザを複数回取得する事は可能でしょうか?
2008年12月より2009年3月までアメリカの大学に共同研究をするために渡米します。そのためのJ-1ビザはすでに取得しました。先方の大学から給料はいただかず、日本からの若手支援金で渡米します。 日本帰国後、今度は2009年10月から2010年9月まで1年間、再度アメリカの別の大学に滞在する予定があります。この時も先方の大学から給料はいただかず、日本からの若手支援金で渡米します。 この二回目の渡航もJ-1ビザで行こうと思いますが、J-1ビザを複数回取得するのは難しいと聞きました。 日本国籍ではない私の国籍上、一度日本に帰国すると一回目のJ-1ビザは無効になるとアメリカ領事館の方に言われましたので、どうしても新たに二回目のビザ申請をする必要があります。 J-1ビザを複数回取得することは全く不可能なのでしょうか? どなたか経験者や情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授ください。
- IQ(知能指数)を扱う学問は、心理学ですか?
人間の知能指数(IQ)について論じたり研究したりする学問は、心理学ですか? 恐れ入りますが、専門の方、若しくは、経験のある識者の方のみのご回答を希望いたします。 なお、もしも心理学ではなくほかの学問である場合、若しくは、もしも細分化された学問の1カテゴリである場合は、ここ(教えてgooの教育カテゴリの中)や大学の学部(科ではなく学部)でいうところの、どの分野に相当するかも教えていただけると幸いです。 また、複数の分野に属するのであれば、それらを全て教えていただけると幸いです。 (統計学、数学は対象外とさせてください)
- 就職について
就職活動が始まる手前にいる自分ですが、 自分は車が大好きですが、今情報系の勉強をしています。 初めから機械のことを学んでいれば車の仕事への道が多少開けていたことはわかっています。 ですが、福岡の私立工業大学の情報科から車の道に進む方法を模索しています。卒研では電気自動車の研究をするつもりで、今のところの大まかな希望就職先はトヨタ、ホンダ、日産、三菱、マツダ、デンソー、アイシンです。 このような車関係開発の仕事に情報系からいくことは無茶でしょうか? ↑の企業以外でおススメの企業があれば教えてください。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- fto7500
- 回答数1