検索結果

教師

全10000件中8141~8160件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • パソコンで会話を録音する方法

    デスクトップを利用し、オンラインで英会話講座を受講している者です。発音等を復習する為、レッスン内容をパソコンで録音したいのですが、簡単な方法があれば、ご教示頂下さい。 宜しくお願いいたします。 (通常、レッスンではマイクつきヘッドホンを利用して、教師と会話をしています。OSはWindows XPです。)

    • noname#45961
    • 回答数1
  • 推薦状(job recommendation)を頼まれました

    現在英会話学校で勤務しています。 来月アメリカに帰国する同僚の教師に job recommendationを頼まれました。 が、全くどういうものかわかりません。 ネットでも調べてみましたが、これ!というものが見つからず困っています。 詳しくご存知の方、書いた経験のある方、是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 背が高いのにもてない男って周りにいますか?

    僕は180cmなのにもてません。むしろ嫌われています… 変に、優越感を持っていたからかもしれませんが… そこで、聞きたいのですが、背が高いのにもてない、嫌われている男って周りにいますか? その人を反面教師として自分を変えていきたいです。

    • noname#15271
    • 回答数19
  • 部活動をしていないと教員採用のときに不利ですか?

    現在、中3の男で教師になりたいと思っています。 うちの学校は中高一貫なんですが、現在クラブに所属していません。 これは就職の際に不利でしょうか? 小学校、中学校、高校、どれの先生を目指そうか まだ決めていないのでどれか一つの場合でも良いのでお願いします。

  • 複数の参加者と、適当な広さがある場所において・・・

    教えてください。 複数の参加者と、適当な広さがある場所において、チームを組んで行われることもあり、修学旅行などの学校の宿泊行事でしばしば教師の目を盗んで行われる、ある寝具を複数個投げ合う遊戯とは、いったい何のことでしょうか? 今、出先のためゆっくり調べることができなくて… (涙)

  • 小説の練習

    官能小説の練習(訓練?)としてリレー小説サイトで投稿しているんですが、1日リョウ○とイチャラブものの2つを各100字ちょい書いているんですが足りないでしょうか? ジャンルはファンタジーや熟女や学園(生徒と教師別)や幼い系(合法幼○やファンタジー別)等1日毎に変えて書いてます

  • 私はモンスターペアレント?

    皆様のご意見を聞きたく、質問させていただきました。 バス停が少し不便なところにありまして、反対側に渡るには100mほど先にある横断歩道を渡るか、バス停からすぐの陸橋を渡るという手段なのですが、大抵の大人はめんどくさがりそのまま斜め横断をします。 しかし、子どものいる私は必ず陸橋を渡っています。子どもが傍にいない時も学校の近くの道路のため、いつ何時子どもたちの目につくか分からないので、面倒だなとは思うものの、子どもの親として手本にならなければと気をつけています。 しかし先日、先生方が5~6人くらいでゾロゾロと斜め横断していたのを見てしまいました。その時は「先生たちダメじゃないですかぁ」と軽く注意させていただきました。 その後も何度か見かけたのですが、車だったので止まれずそのままに… そして今朝も私の車の前をダラダラと渡って行きました。 先生方は気づいていない様でした。私は何だか腹が立ってしまいました。 ただのサラリーマンやOLとは訳が違うと思います。いつでもどこでも教師でいろとは言いません、しかし、学校すぐ近くの道路でそういうコトをするのは教師としての自覚がナイ気がします。 子どもたちには陸橋を渡る様指導している教師がそういうコトをするのはどう思いますか? 私はどうしても間違っていると思い、学校に電話をし、副校長にそういう行動はどうかと思うのですが…と伝えさせていただきました。 しかし、学校側からすれば「そんな細かいコトをいちいち言うな」と思っているのかもと不安になってしまいました。 自分の中では常識なコトでも他人には非常識にコトもあり、それに気づけない親を世間はモンスターペアレントと言います。だから、自分の行動に自信が持てず学校に言うのを躊躇します。 なので、この一連の話を読み、皆様のご意見をお聞きできたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • お力添え下さい。

    はじめまして こんにちわ。 小学校三年生の息子のことなのですが、先日、小学校の音楽教師に授業中に声を出して笑って居ると、他の生徒がした事にも関わらず、息子が犯人と間違えられ『おまえか』と罵倒され肩を数回叩かれました。しかも、その日の授業で、その教師は『こっちは金のために一生懸命働いてんだよ』と生徒全員の前で言い放ったそうで、さすがにそれは酷いと思い、担任にその事を全て伝えました。(息子が間違えられた授業中に笑っていた子の名前も伝えました。)そして翌日、担任、音楽教師、私の三者面談をしました。間違えた事については申し訳なかったというような事は言っていましたが、その他については曖昧な回答を繰り返すばかりで、話が平行線を辿っていたのと、これ以上こじらせて息子にキツく当たられるのを恐れ、とりあえず納得したという事にして、それ以上の追求はしませんでした。 しかし、先日の通知表であからさまに仕返しをしてきたのです。息子の学校は三段階評価で『よくできる』『できる』『もうすこし』です。そして音楽は四項目に分かれて評価されるのですが、今まで息子は『よくできる』と『できる』しかなかったのですが、今回なんと『もうすこし』が2つと『できる』が2つに下げられていたのです。 周りの知り合いに聞いた所、小学校三年生の音楽で『もうすこし』を付ける事はめったにないらしく、正直、私もテストもない音楽で授業態度について注意を受けた事もない息子が何故『もうすこし』を2つも付けられたのか疑問で仕方なく、仕返しとしか思えません。これ以上こじらせて本人に辛い思いをさせるのは嫌ですが、このまま黙っていて、これから先の通知表がずっと下がった状態なのも心配です。やはり学校側に何か言うべきでしょうか?長文の上わかり辛く申し訳ないのですが、どうか回答お願い致します。

  • 自己分析について

    当方、私立高校の教員(35)です。教員採用試験の2次試験が集団討論と面接であるため、自分がどのような考えを持っているかを明確にしておきたく思います。 教育観と人間性について思いついた事を箇条書きにしました。 以下の中で教職としてNGと思えるものが有ればご指摘ください。 ●経験より生ずる教育観 人が努力し、進んでいく姿は美しい。 →今まで関わった人たちが真剣に物事に取り組む姿を見て、その結果に左右されない価値を見出した。 生徒の意欲があるのに成果が出ない場合、教師の技量に問題がある →意欲がある生徒は吸収が早い、それでも結果が出ないなら指導方法を疑うようになった。 教師としての言動の全ては生徒の成長のためであるべき →教師の本懐は生徒の成長しかあり得ない。 生徒の学力を学習指導要領が示す水準にまで引き上げる必要がある →苦手科目であっても、一定の成果を出せれば、生徒が自信を持ってくれる。 信頼関係を築くには観察と、対話による生徒理解が前提 →相手を理解しようとする姿勢なくして、友人を作ることはできないとうい当り前の経験から。又、相手を理解するためには対話による情報収集が効果的。 信頼なくして教育は無い →信頼できない人物か何を教われというのか? ●経験より生ずる人間性 できる限り、綺麗事を通していきたい →世知辛い世の中、せめてできる限り綺麗事で通したい 手は差し伸べられる限り、差し伸べるべきだ →人が悲しむ姿は好きじゃないと自覚した 悪意を持って、言動を行うべきではない →人を傷つける事にどういう価値を見出せと? 己を律するのが人と獣の差である →自分の利益のため、誰かを侵害しても、結果的に後味の悪さしか残らない 転び続けても前を向け →ネガティブになっても、自己完結して自尊心が守れる程度、停滞でしかない。 停滞よりも流動を好む →停滞からは何も生まれない、非生産的だ。

  • 「回答者のほうが偉い」という思想はどこからくるのか?

    このようなQ&Aサイトでは、一般に、回答者のほうが立場が上であり、主観的にも客観的にも質問者により横柄に構えても問題ないと思われているようだ。また、これはもっと一般社会的な意識にも演繹され、教えるほうは教えられるほうよりも立場が上であり、教えを請う方は謙ってものを言うようになどということが暗黙に求められているようである。 これはなぜなのか?と言うことが問だ。 「それは常識ではないか」で片付けるものではない。なにかそこには常識の落とし穴や社会問題、あるいは日本特有の雰囲気と言うのが浮かび上がってこないだろうか。 例えば、俺は語学学校に通っているのだが、大人同士の付き合いでは、教師も生徒も同じ言葉遣いであり、立場は対等である、というのが向こうの一般的な意識だ。もちろんそれは子供を教える立場では違う。小学校の教師はより威圧的に構えるのはもちろん常識だが、一般社会での文脈においては、生徒だろうと教師だろうと、お互いに成熟した大人同士、どちらが上と言うこともないという意識で動いている。 これは、日本では、程度の差こそあれ、どうもこの原則で動いていなくて、どうしても教えるほうが上であり、言葉遣いなども横柄でもよく、逆に教わるほうは謙った態度を取らなければならない、というような暗黙の強制があるようである。 その意識の差はどこから出てくるのだろうか? 諸君の考察を期待している。 なお、この質問文は、質問者が普段「常識的」に質問するときの「ですます」口調でなく、あえて一部の回答者がするように横柄な口調で行ってみた。これにより、もし質問者が横柄であったらと言う仮説が検証でき、より真実に近づきやすいかもしれないと想像するからである。 回答者はなるべく逆に丁寧口調で回答すると、その逆転現象から、この問への答えが、自動的に向こうから近づいてくると言う作用が期待できるかもしれない。

  • 教員を辞めたいが、妻の理解えられず…

     自分は長いこと教員をしていますが、自分の性格はどうも教員向きではないようです。どうにも、教員というのが嘘っぱちでいかさまな職業に思えて仕方がありません。(ロクに世の中に出たこともないくせに、世の中のことをさもわかったように子どもに話すんですよ!!??)自分はそうならないように、いろいろと勉強してきましたが、もう自分を偽れません。限界です。だれも教師にそこまで求めてないかもしれません。でも、子どもを社会人に育てていくのが教師の役割のはずです。  自分は大学を出てから教員以外の仕事はしていません。ごまかしごまかしやっている自分がいやでしかたがありません。ほかの教員の方々はどう考えているかわかりません。自分が過敏(潔癖?)すぎるだけなのかもしれません。でも、自分は教員をもうつづけたくないのです。他の教員の皆さんは日々研鑽に努め、夜遅くまで残って仕事をしています。教材をつくり、授業の流れを考えています。しかし、自分は疲れてしまって、もうやる気が起きません。「よし、やってやるぞ!」という気にならないのです。今の世の中、学校教育がどれだけの意味を持つのでしょう?大学を出ても職にあぶれる時代。学校の勉強がなんの役に立ちますか?そんなことを考えるとむなしくなります。  とはいえ、なにか仕事をして妻を養わなくてはいけません。妻は体が弱いのでフルタイムで働くことは難しいのです。だから、今の仕事をやめたら、貯金で移動販売のお店でもやろうかと思います(そっちの方が楽しそうだし)が、妻は「これから子どももほしいのに何考えているの!」と言って、まったく取り合ってくれません。  たしかに、教員はお給料もいいし、社会保障もしっかりしています。しかし、やりがいの見いだせない仕事にしがみつくのは、自分から言わせたら、それこそ「教師のクズ」です。そんな人間だけにはなりたくないです。  自分はどうしたらいいと思いますか?  アドバイスをお願います。

  • 自分がいまだにわからない30歳(大卒・既婚)

    下記の人がいたらまずすることは何か、アドバイスを頂けたらと思います。教師の方からのアドバイスがあったらありがたいです。 ・私立一貫で大学卒教師資格あり。サークルにも所属。幼い時は塾通い。いじめられたことはない。 ・もともと結婚して世間に出るはずだったのに、20代少しもてたが真剣に付き合わず、仕事(非常勤)や語学に気の向いたときに精を出し、20代後半でマイナス思考が止まらずうつっぽくなりたまたま30歳で、結婚。 ・大卒なのに、何のために出たかわからない。 ・誰とつきあっても自分のことばかりしゃべる堂々めぐりから抜け出せない。 ・自分の小宇宙にすんでいる。 ・人間ってこんなもんという感覚、世間でうまくやれるという感覚がない。 ・結婚したがもっとこうしたいという生活の具体的な夢プランがない。 ・世の中の流れがわからない。(頭の中身が中学生、趣味には明るい) ・物事の進めかた(情報収集、準備、行動)がわからない。 ・実家の家族のお荷物になっている。 ・向いている職種がわからない。家庭教師、事務、テレマのパート経験あり。就職してもまた人に気を遣いすぎて毎日ヘロヘロで帰って何もできないのは嫌。 これは私が社会や人間というものを表面的にしかわかっていなかったせいでしょうか。両親を尊敬して自立を望んでいたものの、頼りがいのある母がおり、思考力がなくなっていったんだと思います。本当に自分に合うところをちゃんと考えていなかったから本当の友達や彼氏に会えなかったり、会ってもわからなかったんだろうというのがすごく後悔していたたまれなくなります。20頃、あまりに恵まれていたため必要以上に警戒しすぎで、良いことが99あるのに1の悪いことだけに敏感に反応し、マイナス思考を強化していたのがよくなかったと思います。 20くらいの頃、表面的に恵まれなかった女友達はみな就職結婚出産しました。今私と主人との相性は難ありです(背景がまるで違うため。)が頑張っています。 これは青い鳥症候群でしょうか?また 私は出産したほうがよいでしょうか?就職したほうがいいでしょうか?

    • noname#74827
    • 回答数2
  • 【結婚と学歴】

    お見合いサイトで出会った、結婚を考えている彼氏がいます。 その彼氏は、性格も良くて仕事もできる理想の彼氏です。 おまけに、30歳にしてIT系の取締役をしていて年収もそれなりにあるみたいです。 同棲して半年になりますが、家事もよく手伝ってくれます。 彼の甥っ子達とも仲が良いみたいで、子供好きなのもとても好意的です。 先日、彼のご両親に紹介されたときも、とても気立ての良いご両親で こんな家庭で育ったから、こんな優しい性格になったんだろうなと窺えました。 そんな理想的な彼氏なのですが、ひとつ引っかかることがあって、 それは「学歴」です。 そうなんです。彼は高卒なんです。 でも、彼と話をしていても、彼に対して頭が悪いとか常識がないと思ったことはありません。 むしろ、大卒の私よりも知識もあってしっかりとしいて、普段気になることはありません。 それなのに、何を気にしているかというと、私の両親が彼のことをどう思うかです。 私の家系は、代々教師をしています。 父親は大学の教師ですし、母親と兄は高校の教師をしています。 祖父は小学校の校長をしています。 それに、私を含め家族みんな有名な大学を卒業しています。 兄の奥さんも、東大卒みたいです。 そんな家族に、彼を紹介してどう思われるかが心配です。 人生は学歴ではないと、頭では分かってるつもりなんですが、 そうではないと言い切る材料がないので、家族を説得できるか心配です。 ちなみに、彼が高卒の理由ですが 彼は五人兄弟姉妹の長男で、大学受験まではしたそうですが、 家庭が裕福でないため、彼が、学費を払うと生活が苦しくなるだろうと感じ取ったため辞退したそうです。 それに、早く働いて家計を助けたかったからだそうです。 今でも、一番下の弟が今年高校受験なので毎月仕送りを続けてるそうです。 そんな彼の優しさにも尊敬できるひとつですが。。

    • noname#75656
    • 回答数15
  • 教員への道やめるかどうか迷う。

    小学校教員免許を取得できる大学での通信教育を受講しています。 それは、資格社会でもありますし、将来のことを考えて、ずいぶん、調べた結果出した結論でもありました。 最後に司法書士と学校教師にしぼって迷ったのですが、もともと、法律的な考え方が好きで学習内容としては前者がよかったのですが、なかなか学習量も半端ではないですし、あまり年齢的にも猶予がなかったので教員を選択しました。 もちろん、教師も立派な職業ですし、人にものを教えることも好きだというのもありました。 しかし、実は私、本当は英語やその他の特技を身につけて、海外で働いてみたいという夢のほうが本来の希望なのです。 ただ、それには語学力もさることながら、専門知識があったり、何かの道で秀でていなければ、なかなか難しいと思い、言わば、保険をかけてというか、妥協の産物として、今の教員への道をめざしているようなところがあったのです。 たしかに不純な動機という面もありますが、現実を見つめることも大切ではないかと思ったのです。 しかしそうはいっても、本当はこうなっていきたい、本当はこうしたことに関心がある、という自分の奥底の気持ちはなかなか裏切れるものではなく、現在、教員免許のためのその通信教育課程も学費が未納の状態でして、このままだと来週にも除籍処分ということになります。 それで、現在、続けるかどうかすごく迷っているのです。 法律関係の資格や、海外就職が困難だからといって、そんな滑り止めみたいな感覚で教師をめざすというのも、どうしたものかと自問自答しているところです。 二またをかけて退路をつくっているから、なかなか本来の志望方向に一本化して打ち込めないというところも我ながら感じてしまっている次第です。 最後は自分の人生なので、自分で決めていくしかないと思いますが、何か、アドバイスなどを頂けましたら、ありがたいと思い、こんな事柄ですいませんが質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

    • nobulin
    • 回答数8
  • 中学校の恩師の発言(長文です)

    こんばんは。 20代後半女性です。 先日、中学校の恩師と話す機会がありました。 (この時期に毎年会っています。主な目的は亡くなったクラスメイトの命日のお参りで、このときの参加人数は5~8人くらいです。) そこで私の恩師(30台後半女性)の発言について少し首をかしげてしまう場面がありました。 その恩師は今も現役でこの一年は発達障害のこどもの教育を学ぶために 母校の専攻科に通っているとのことです。 そこで、その恩師は「私たちのクラスメイトの○○は変わった子で困った。審査すると××××(障害の専門用語の一種)に当てはまると思う。」とか、 「実はあの先生もその類で、今は仕事を休んでいてもうすぐ復帰するかそうかの審査があるが、だめだと思う。」とか発言しました。 私の仲良くしていた子であまり集団生活だ好きでない子がいて、その子のことも「おかしかった。あの子もその類に入る。」などと発言していました。 私たちはもう卒業しているので気を許してそういった発言をしたのかもしれませんが、 現役の中学校教師がそのような発言をするのはいかがなものかと思います。 私の主人の職業を聞いて「その職業の人は変わった人が多い。」などと発言していて私自身も憤りを感じました。 (思っていても普通は口には出しませんよね??) 今後一切会うことも連絡をとることも避けようと思っています。 向こうから連絡してくることなんてありませんが。 今、教師の質について全国的に問題がでていますが、こんな教師がいるから 日本の教育がますますだめになるのではないでしょうか? プライベートでも発言のため、そんなに問題にもできないかもしれませんが。 もちろん、すばらしい先生方もたくさんおられると思いますが…。 このことに関して特に中学生や中学生のお子さんを持つ親御さん、専門家の方…の意見を聞きたいです。

  • 現代仮名遣採用の理由とそこに隠された陰謀とは何でしょうか。

    ウィキペディアの「歴史的仮名遣」の項目に 『GHQの民主化政策の一環として来日したアメリカ教育使節団の勧告により、政府は表記の簡易化を決定、国語審議会の検討による「現代かなづかい」を採用』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E7%9A%84%E4%BB%AE%E5%90%8D%E9%81%A3#.E6.AD.B4.E5.8F.B2 とありますが、なぜ「歴史的仮名遣」を当時の政府は捨てたのですか。アメリカ教育使節団の主要提言の「国語改革」では、「国語について漢字、ひらがな、カタカナを廃止しローマ字のみにすること。」であり「現代仮名遣」への変更ではなかったと思うのです。  中学の時、塾の国語の先生が歴史的仮名遣について少し触れた上で次のように指摘してくれたのですが、このことが忘れられません。 「旧仮名遣のように、英語の単語の中にも発音しない語がたくさんあるじゃないか。」(例 Washingtonのgは、発音しませんよね)「それなのにどうして、現代仮名遣にさせたんだ。これは、奴らの陰謀で五十年後、百年後に日本人が馬鹿になり国が滅びるようにするための仕掛けだと先生は思う。文章中に「~してえ」を「~してー」とか携帯を「ケータイ」とか書くようになったら日本人は終わりだ。そして、今まさに奴らの計算通りになっている。」 と仰ったのです。 そこでお尋ねしたいのですが、まず歴史的仮名遣から現代仮名遣への転換理由はなぜですか。それから、言葉の表記が「~してえ」を「~してー」などになるとともに日本人は馬鹿になると思われますか?またそのように判断するのは、なぜですか? ちなみに指摘した教師は、某私立中学・高校の国語教師で塾の国語の教師もしていました。 なお随時質問を補足欄に追加するかもしれません。それと参考URLを教えていただけるとありがたいです。実は、大学のレポートでこのことについて取り上げるつもりなのです。ご協力お願いします。

  • 高校の普通科

    一年の女子です。 私の学校は女子校です(ちなみに私は中学からの持ち上がりです) うちのがっこうには、英語科と普通科でクラスが違います。しかも学校自体が小さいので、一クラスずつです。 私のクラスは普通科で全員で17名、 でも英語科は40人も居るんです! もう人数からして迫力負けです(笑)           で、なんかせんせいとかは、英語科の人のほうが優秀だと思ってるらしいです。            だからか知らないけど、担任以外の教師からは結構テキトーな対応しかされてないように思います。   とくに、国語の教師!「2組(普通科)はおやすみがいなくていいわね~」とか、ちょうゆってきます。(まあ本人そんな気はないとおもいたいけど・・・)あと数学の教師もだそうです。(私は彼の授業をうけていないのですが、というのは習熟度別のクラスになっているので)クラスメートがよく言っています。彼は普通化の生徒をかまっていないそうです。 私と同じように中学からの持ち上がりで普通化に来てる子は、相当腹が立っているようです。 わたしは、あきれたんですけど。(笑) だって、持ち上がりで英語科にきた子は皆、この前まで普通に話してたのに、誰だってぜんぜん普通なのに、あきらかに対応が違うんです。 外部からあたらしくはいってきたこは何にも知らずに過ごしています。 普通科って、そんなにだめ? 何にも考えてないと思ってんの?

    • tojours
    • 回答数4
  • CA・GSになるためにスクールへ・・・

    初めまして。CA・GSを目指す大学3年生です。 私は今、人間教育学科で教育課程を履修しています。来年の6月には教育実習を予定しています。 教師には特別なりたいわけではなくて、とりあえず資格を取りたいってことでここまできました。 ですが、何回か航空を利用するたびにグランドスタッフの方たちを見て、憧れるようになりました。(´▽`)エアステージなどを読み始め、もうどうしてもなりたくて仕方なくなりました! 教師はなんとなくだったのに対し、自分の中でここまでハッキリとなりたいと思った職業はないんです。 なるにはどうしたらいいのか調べた結果、スクールに通いたいなぁと思い始めました。でもよく考えたら、6月に教育実習を控えているのに、GSの試験を受ける対策などをちゃんとできるのかって不安です。 長くなりましたが、教師の資格をとるのとGSになるのと両立はやっぱり難しいでしょうか?3年頑張って教職課程を履修してきたので途中でやめることはしたくありません。 あともうひとつお聞きしたいのですが、 スクールに通った場合、変な癖がついて面接で落とされることもあると聞きました。そうなると、スクール選びも難しくなってきました。三ノ宮のECCに通うかと考えています。他におすすめのスクール、やめたほうがいいスクールがあったら教えてください。 またスクールのメリット、デメリットなどもお聞かせください。 長くてわかりにくい文章ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 1年未満の勤務は職歴として記入すべきか?

    3月に大学を卒業した23歳男です。 9月に公務員の筆記試験を受験し、今月末に面接を受けることになりました。面接の際に提出する履歴書についての質問です。 現在、収入を得るため家庭教師派遣会社で講師として働いております。これを『職歴』として記入すべきかどうかに迷っております。 派遣会社に登録して生徒を紹介してもらってから、まだ4ヶ月しか経っておらず、正直職歴とは思ってません。ただこういった場では職歴として申告すべきなのかどうかがわかりません。人事の経験がある方がいましたら率直な感想を述べていただけないでしょうか? また、今回の試験で不合格であった場合は来年の6月にもう一度公務員試験を受ける予定なのですが、その場合は状況が変わるでしょうか? つまり、派遣会社への勤務が1年近くなるのですが、勤務期間が1年以上・1年未満などで『職歴』としての扱いが変わるのか?という質問です。 最後に、公務員試験で面接を受ける際に、職歴を記入する場合とそうでない場合では面接官の印象は変わるでしょうか?  (1)職歴なしの場合 ○○大学卒 職歴なし (2)職歴として記入する場合 ○○大学卒 家庭教師派遣会社勤務(10ヶ月) 個人的には家庭教師はバイトだと思っているので、そんな話よりも「志望動機」とか「大学での活動」とか「自己PR」で自分をアピールしたいと思ってます。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

    • nintai
    • 回答数1
  • 誰にも言えない・・・フェティシズム

    おそらく自分と同じフェチを持つ人はいないんじゃないかと思います。 歯に口紅がついている女性を見ると興奮します。 きっかけは小学校の担任の教師でした。その教師は口紅を塗っているときはいつも前歯がピンクになっていました。最初は「先生、歯に口紅ついてる」と言われ「え、ホント?」とティッシュで拭いていたのですが、次からはだれも見て見ぬふりして、本人も気づいているのかいないのか、歯についていることを気にとめていないようでした。他の先生や保護者も知らないふりしてるようでした。 口紅塗るときに歯に当たっているのなら気づきそうなものですし、わざと直接歯に塗っているのかと思いましたがそんなことをする理由がありません。そのうち出っ歯だから口を開いたときに歯に付着するのだと思うようになりました。それでもずっと塗り続けていたら、鏡を見る機会や他人からの指摘で気づいて拭いたり、口紅を変えたりするものだと思うのですが・・・ それからというもの、その教師が歯に口紅がついているのを見ると子供ながらにムラムラするようになり、歯に口紅がついている女性に興奮します。女性を見るとまず歯をチェックします。ただしそういう人はめったにいるものじゃありませんが。こんな自分は人としておかしいでしょうか?自分のこのような性癖を満たすにはどうすればよいでしょうか?

    • noname#242148
    • 回答数1