検索結果

介護

全10000件中8141~8160件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • アフラックの「WAYS」について質問です

    アフラックの「WAYS」という保険なんですが、現在検討中なので教えて下さい。 この保険は、死亡保障を医療や介護や年金に変更できるというのですが、変更した場合、死亡保障はもらえないのでしょうか。 最初から医療や介護や年金に入った場合と、どちらが得なのでしょうか。 少なくとも年金は5年しかもらえないみたいなので、死亡保障より損なような気がするのですが。 その他、長所とか短所があったら教えていただけると助かります。

    • iyaou
    • 回答数3
  • 社会福祉協議会就職試験で勉強しておくこと

    今働いていることろの退職が決まり、介護・福祉関係の仕事につきたいと思っています。 2月・3月に社会福祉協議会の募集があったので応募するつもりですが、試験は職種関わらず「小論文・面接」としか分かりません。 こういったテーマを自分なりに考えておくといいよというものはありますか?「老老介護」「虐待」について今まとめていますが、ほかにもいろいろあると思うのでアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 通信教育で資格取得(校正、福祉環境コーディネーター)

    8月で常勤パートをやめ、体調があまりよくないので いまは週2、3日のバイトをしています。あいた時間に通信教育をやろうと考えています。興味があるのは「校正」と「福祉環境コーディネーター」です。(以前介護保険に携わる仕事だったため。) 「校正」については在宅で仕事があるのでしょうか? 「福祉環境コーディネーター」は、介護の仕事を何年以上かしていないといけないなど規定はあるでしょうか。ご存知のかた、教えてください。

  • 福祉系の職業はなぜ賃上げ出来ないの?

    教育・介護・医療等の職業は業務の割に薄給と言いますよね。 私が知っている情報として、理由は出せる利益に限度があるからだということです。 反対にITみたいな情報商材は数に限度がないし、技術も進歩し続けるため、儲かりやすいビジネスとして高給になるのだそうです。 合ってますかね。 教育・介護・医療等のような職業は、上記の理由が正しい場合、賃上げされる現実は難しいものなのでしょうか。

    • futan5
    • 回答数3
  • オムツ代の請求について

    介護病床のある病院ですが、オムツ代は介護病床では患者から、徴収することは出来ません。しかし、ショートスティでは、どうなるのでしょうか?徴収してもよろしいのですか?もし、分かりましたら、参考文章も一緒に載せてくれるとありがたいのですが。

    • tiko21
    • 回答数1
  • 人材紹介・派遣会社は本当に信用できるのか?

    私は介護への転職を考えていますが、ある介護・医療専門の人材紹介会社に登録し、そこのキャリアアドバイザーに直接会ってその後メールでやりとりしているのですが、返事が来なくなりました。こういった団体は信用できるのでしょうか?

    • cjma
    • 回答数1
  • 履歴書の書き方

    介護老人福祉施設に併設されているグループホームで働いています。 履歴書の職歴に書く時は、介護老人福祉施設(グループホーム)に入社と書けばいいのでしょうか? それともグループホーム入社とだけでいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • jmp1
    • 回答数2
  • ケアマネージャーの任務について

    ケアマネージャーは主治医と定期的に会って主治医から被介護者の状況を聞きそれを踏まえた在宅生活の質維持のための指示ないしは示唆を訪問看護者訪問介護者に伝える責務はありますか。 よろしくお願いいたします。

  • 車椅子のヘッドレスト取り付け

    介護車両に車椅子を乗せて走行する場合、乗せる車椅子にヘッドレストを付けてないと違反になるか教えて下さい。

  • 民間企業の将来・・・

    介護業界における今後の民間企業の課題って何だと思いますか? なんか漠然とした聞き方ですいません。

    • noname#15248
    • 回答数4
  • 家族・・・

    私はホームヘルパーでこれから働こうと思ってます。 要介護者の家族に対する配慮にはどんなことが挙げられますか?

    • hana29
    • 回答数2
  • テレビでは報道されていない現実を知りました。

    テレビでは報道されていない現実を知りました。 まず介護職です。慢性的に人手不足だとテレビでは伝えていますが、実は余るくらいに人手が足ります。老人介護施設全てです。確かに介護士は足りないかもしれませんが、介護士から看護師、介護士から医師(極めて稀)に転身したため、これが人手不足の原因になっています。しかも、日本人より外国人研修制度を利用して外国人を優先的に雇っているので、給料の高い日本人は必要ないでしょう。 農林水産業です。実はこれも人手が余っています。外国人研修制度などで外国人を雇っています。日本人は給料が高いので必要ないでしょう。 保育所についてです。これは確かに人手不足です。しかし、地方であれば受け入れ先は多くあります。むしろ人手は余っています。だけど、こればかりはどうしようもありませんね。保育士の代役と言えば、保育の知識を持った介護士や看護師ぐらいですかね。まだまだいると思います。 そして最後に。 定職に就いていない20代から50代は全て安楽死の対象にするという法案を成立します。理由は、どの会社も雇わないからです。そして憲法は全て破棄。これで日本が滅びるなら仕方ありません。どうせ社会に殺されるなら、苦しまずに済むようにやったほうが良いです。これに批判する者は全て定職に就いている金持ちと断定します。むしろあなた方が批判する資格はないと思いますと言いたいです。対案を出してくれるなら出してください。 もし、自殺するくらいならクーデターを起こして武力蜂起しましょう。第二次世界大戦という大きな暴力で国や世界が変わったように。そして自分達の手で真の強大国を築きましょう。 これで日本は戦争や犯罪や貧困に無縁な平和国家になります。 これを受けてみなさんはどう思いますか? PS:カテゴリー違ってたらすみません。

  • 寝たきりの父の資産から母の住宅資金を出せるか

    先日父が脳卒中で倒れ、寝たきり状態となりました。 唯一の同居人だった母は要介護状態(室内は伝い歩 き、外は車椅子、目は不自由、痴呆少々)で、父が 主に介護をしてきました。 その母の面倒をみるため、近所の土地を購入し自宅 を新築して同居する予定です。父母の自宅は古いの で寒暖の差が激しく火気が心配だし、我が家は狭く て同居できないためです。費用は、私と妻と母で負 担する予定です。 そこでお尋ねです。 (1)今父の「成人後見人」の手続き準備をしています  が、母の住宅資金として父の資金を動かせるでし  しょうか。手続き書類にも母の介護のために空調  付バリアフリー住宅が必要な旨は記入する予定で  す。  父母は共働きだったのですが、父名義でばかり貯  蓄していました。父の介護費用(特養入居費)は  本人の年金でまかなえそうですし、貯蓄額は十分  あるので、母に資金を使っても父の生活に影響は  出ません。  先週までは父の受入先がみつからなかったため、  いざという時の父の引取も想定した新築計画でし  たが、今は母の介護だけの想定になりました。 (2)父の資金を動かせるとしたら、どういう動かし方  が有利でしょうか。しろうとなので勘違いしてい  るかも知れませんが、選択肢を考えてみました。  a)父から母に「夫婦の間で居住用の不動産を贈与   したときの配偶者控除」を利用して2000万円贈   与し、それを住宅資金にあてる。 b)平成19年12月31日までの「相続時精算課税選択   の特例」による住宅取得等資金の贈与として、   父から私に贈与する。 c)父から借金し、利息付で償還していく。 d)父名義で区分登記又は共有名義にする。 母介護のために住居移転しようかと父と相談してい た矢先のことで、困っています。 ご教示よろしくお願いします。

    • donde
    • 回答数4
  • 子供の保険について

    現在高三の男の子の保険加入について。17歳~59歳まで。 保険料払いこみ免除プラン Q極型。 介護、3大成人病、重度慢性疾患。 新介護保障定期保険特約(20年更新)、介護、死亡、高度障害で1100万円。 +5年ごと積立配当金。新終身保険(主契約)経過期間に応じた死亡保険金→介護プラン46万円→一生涯 死亡→50万円(がんサポ)→一生涯  【医療】 3大成人病、重度慢性疾患。それぞれ100万円 リガード契約、Vガード契約(共に20年更新) 医療 日額5千円 災害、疾患関係特約(20年更新) ファーストステージの保険(17歳~59歳)  <介護> 軽度の要介護状態が30日継続・・・・30日目から150日目まで30日継続するごとに11万円×最高5回 中度の要介護状態が180日継続・・・・1100万円 <死亡、高度障害> 1300万円 <医療>がんなどの3大成人病 100万円/100万円 先進医療による療費 技術料と同額 通算2000万円 <入院>一回の入院につき 一時金7万5千円 けがやに病気 日額5千円・・・1~180日目 日帰り入院から 所定の成人病 日額5千円・・・        〃 がん 日額5千円・・・・1日目~日数無制限 <手術>手術の種類に応じて 2.5 5 10 20万円 <骨折。顔の怪我 所定の顔面損傷状態> 1回につき5万円/50万円 こういう内容で 払いこみ保険料が 7,627円/月 うち新終身保険<主契約>の保険料1,407円戻る 長々と書かせていただきましたが、保険の知識がなく 契約に困っています。 上記の内容はいかがものでしょうか? 妥当なものでしょうか?  どうか、わかりやすい説明、こうしたらいいなどのアドバイス頂きくたく存じます。

    • fukema
    • 回答数2
  • 老人ホームの評価について

    90歳過ぎの父が2年前から有料老人ホームに入居しています。 その前に一時的に1ヵ月弱ショートステイで介護ホームに入っていて、その時初めての 介護施設への入居だったので我々子ども達もかなり心配したのですが、中での対応も 良いようで「案ずるよりは産むが易し」の感じを持ちました。 その後、恒久的なホームとして今のホームに入りました。かなり高額の入居一時金を 支払い、病院が同じビル内にあり、またロビーなども立派で、あの安いショート ステイの介護施設と比べれば、さらに安心だろうと思ったのですが、介護の内容は前の ショートステイのホームと比べると何か今ひとつです。(放って置かれる状態が長い 感じです。下の世話もショートステイでは臭ったことがなかったのですがこちらでは 汚物が個室の机に付いていたこともありました) 払うお金と介護の質は違う、と思ったのですが、ホテルと違って自分で介護の内容を 評価するわけにもいかず、高齢で移動も簡単にはいかないので2年間そのまま入居して います。ネットで検索しても老人ホームの口コミなどはほとんどなく、各ホームの 実情はよくわかりません。 自分も長生きすれば介護施設に入るしかないと思うのですが、施設の本当の状況を 情報交換できるようなネット上、あるいは実際の家族のコミュニティの場などはない のでしょうか。

  • 脳梗塞、その後の寿命

    脳梗塞を患うと寿命はどのくらいでしょうか? 程度にもよると思いますが・・・ 例えば寝たきりではないけれど 一人では歩けない、言語障害が残り、 言葉を完全に理解できない患者でも 15年、20年、生きる方もいますか? 60代で発症して 90歳近くまで生きる方もいますか? だんだん 体の機能が弱っていくものですか? 不謹慎ですが・・・ 癌などの病気の介護に比べると 脳梗塞での介護は いつまで続くかわからないですよね・・・。

  • 平成18年4月の改正に伴う通院介助

    訪問介護事業所に勤めています。 今、事業所として道路運送法の許可を取り通院等乗降介助のサービスが出来るようにすべきか悩んでいます。 現在、通院が必要な利用者様は公共交通を使用するかあるいは徒歩で病院まで同行し身体介護で請求をしています。自前の自動車で送迎を行わない場合は、道路運送法の許可を取らなくても平成18年4月以降も現在と同様の通院介助のサービスが行えるでしょうか。

  • 老人ホーム等の設立について

    こんにちは。今、困っています。どなたか良いアドバイスを・・・・・ 老人ホーム(介護)等を企業するにあたり、 約60人くらいの収容を間が考えています。 そのために必要なスタッフ等(経理事務・ヘルパー・ケアマネ・看護師など)の規定人数を知りたいのですが、区とかに相談をしても介護保険法等の厚い本を見せられたものでいまいち理解に苦しんでいます。一覧表などがあれば便利なのですが、どなたか教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 事務の仕事(経理 労務)

    事務経験は全く未経験で、介護施設や介護事業所の事務に転職したいのですが 求人を見ると仕事内容に パソコン入力 書類作成 経理 労務 と書いてあるのですが。経理や労務って どんな仕事になるんでしょうか。パソコンは まだ知識がなく これから習うのですが エクセルワード、パワーポイントを習います。これだけの知識では事務は 難しいでしょうか?簿記も必要ですか? 今まで身体つかう仕事ばかりで学校のお勉強は忘れてしまって漢字も計算も自信ないです(;_;)

  • 6年ひきこもっています。就職先について質問です。

    中3の時に口下手が原因でいじめられて不登校になり、現在21歳でバイト経験もなく学歴は高認中卒です。 将来が不安なので正社員になりたいと考えているのですが、上記のような経歴では昇進できないかもしれないので、就職しやすくても昇進せずとも将来もその仕事で働き続けられる職業はありますか? 介護士の求人倍率が高いのは既に知っているので、介護以外でお願いします。