検索結果
絵画
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 【AI(人工知能)社会の危険性】AI社会の危険性、
【AI(人工知能)社会の危険性】AI社会の危険性、罠を教えてください。 これからAI社会が到来して、当たり前のようにAIを活用するようになった社会の問題点を予想して教えてください。
- ベストアンサー
- AI・機械学習
- redminote10pro
- 回答数4
- 母との考え方のギャップ
20代院生です。 50代の母と諸事情により二人暮らしをしており、仕事で忙しい母の代わりに平日の食事は私が準備し、休日は母に作ってもらっています。食材は母に購入してもらっています。その時点で有難いので、回答者様から贅沢な悩みだと言われるのは承知で相談します。 私は食材をダメにしてしまうのに抵抗があり、買ってもらった食材をうまく活用できずにダメにしてしまう度に落ち込むことがあります。母はそのことでは全く怒らず、むしろ美味しそうと思ったものはなんでも買って家に持ち帰ります。無駄が出てもそんなもんだと思っているらしいです。私もそんな性格だったら死ぬほど楽だったんですが、食材の無駄を減らしたくないというネガティブな理由で、活用しないといけない強迫観念みたいなものがあり、無駄にしてしまうと野菜など育ててくれた人に申し訳ない云々で毎度くたびれてしまいます。 何度か母とそのことで揉めたことがあり、母としては美味しい食材があるなら何でも買い、もし無駄になったとしてもある程度はしょうがないという考えです。 母は昔貧しい思いをしていたことを小さい頃に何度か聞き、当時割と裕福に暮らしていた私としては罪悪感を感じました。食べ物のこともそこから出ているんじゃないのかなと思います。 母とは普段仲良くしており、二人で叶えたい夢もあるので、こんな些細な悩みは解消したいと考えています。そのためには母の考えに照準を合わせた方が、前向きになれるんじゃないかと考えています。 そこで皆様だったら、「食べ物が無駄になる」という考えをどう転換しますか?また、食べ物がある程度無駄になることはしょうがないのでしょうか。 出来る限り皆様の回答には返信しますが、不快ととれる内容は除外します。また、考え方に理解がある方のみ回答お願いします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#264488
- 回答数6
- 絵について…
中学3年の者です。絵の上手い人が多すぎて自信がなくなってきています。 小学生の時も、夢中と言うほどではないですが絵を描いていました。その時は色んな人に絵が上手いと言われて「自分って絵が得意なんだ」と思っていましたが、最近は本当に同世代で上手い人が多すぎて……。 もちろん今も上手と言ってくれる人はいます。ですが、本当にそう思ってるのか…?と、素直に喜べません。 絵に夢中になったのは小6→中1になるまでの春休みで、中2の時が1番絵が好きでした。今も描きはしますが超好きかと言われたらそうでは無いかもしれません…。画力の高い人の絵を見るだけで満足してしまうというか…。 好きで描くことが大事と言いますが、私は本当になんの取り柄もないので絵を描かなくなったら何も出来ない人になってしまうような気がしています。 絵を描くのが辛いと感じる時期は誰にでもあるのでしょうか。また、絵描き初心者は何をするべきなのでしょうか。とにかく絵が上手に描けるようになりたいです。今は本当に見よう見まねという感じなので……
- 締切済み
- 絵画・イラスト・デザイン
- るなこ
- 回答数5
- 50 才になる前に
もうすぐ50歳になりますが、疲れました。 地頭が悪いのに負けず嫌いです。 自立したくて、頑張ってみたのですが、 結果がこれか、と思ってしまいます。 いつまで経っても不満です。 どんな環境においても、結局不満なまま 生きていきそうです。 未だに惑っています。 もうあと10年しか働けない、 子どもが子どもであるのも今のうち、 でも情熱がすり減ってもう動けません。 ここに書き込んだのは 誰かに優しい言葉をかけてもらいたいだけ なのでしょうか‥ これからの50才を不満にしたくないです。 どうやって打破できますか。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- koyunatu3110
- 回答数7
- 江戸時代まで 「なんば歩き」 をしていたという説は本当?
江戸時代までの人たちは、右手と右足を同時に前に出す、いわゆる 「なんば歩き」 をしていたと聞きました。 当時の人は着物を着ていたので、その歩き方の方が着物が乱れないし、また武士が刀を腰に差すのにも便利だったからとありました。 ところが、先日あるサイトで明治30年頃の東京の風景を写した映像が紹介されていたのでジックリ見たのですが、着物を着ている一般庶民の歩き方は今と同じでした。 つまり、右手と左足を同時に前に出す歩き方ですね。 記憶では明治に入って一般庶民も洋服を着るようになったのと、軍隊が積極的に西洋の歩き方を取り入れた事が、従来までの歩き方に変化をもたらしたと思うのですが、動画をよく見ると中年と思しき男性が着物姿で町を歩いていますよね。 画像が小さいし不鮮明なんですが、どのオジサンたちも歩き方は今と同じスタイルのように見えます。 撮影時期を考えると、これらのオジサンたちは江戸時代に生まれているはず。 という事は 「なんば歩き」 で育った人たちのはずです。 でもこの映像では 「なんば歩き」 で町を歩く人は一人もいないのですが、なぜですか? 「なんば歩き」 を禁止するとかは、なかったと思うし、小さい頃から身に付いた歩き方を変えるというのは、大変な事だと思うのですが ・・・ 江戸時代までの人は 「なんば歩き」 をしていたというのは本当ですか? そして、それはどうやって確証されたのですか?
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#48778
- 回答数18
- 体の描き方について
自分は体を描くのが苦手で調べて出てきた「肋骨を卵、骨盤を逆三角で左右に参画円錐と肋骨を四角形で骨盤を台形そしてパンツラインを描いて下に円」という描き方をしたところ①の様な凄くチグハグな身体になってしまいました。 載ってた通りに描いたのですがなにが原因かイマイチわかりません… ②で自分なりに直しましたがイマイチ魅力的な太ももが描けませんし、膝と膝上、膝下のバランスの取り方がわからないです。 何か目安はありますか? ➂股と脚の付け根部分がよくわかりませんし、奥の脚が手前の脚に隠れる部分がどういうふうになってるのかイメージ出来ません(どういうふうにお尻に繋がるのか) ④調べて動きのあるイラストを描いてみたのですが、腕や脚の太さの目安とやはり奥の脚の隠れる部分、股の構造がよくわかりませんでした。 アドバイスや考え方を教えて下さい
- 締切済み
- 絵画・イラスト・デザイン
- monsterLM
- 回答数2
- 作曲家の存在
クラシックを勉強して5年が経ちました。 18世紀の頃の黄金期の事をよく考えるのですけれども、当時の時代背景はともかく本当に19世紀まで華々しいものがあったのではないかと 空想しています。20世紀に入り、現代音楽などといって確かに ラフマニノフを筆頭にそれまでの音楽を発展させたという功績は 偉大と思うのです。ただ、モーツァルトを例にとって見てこれから先 一体どのくらいの年数が経ってから同じような作曲家が現れるのかなと思うと物悲しくなってきます。20世紀のロシア音楽は正直、僕には 肌に合いません。最近でメシアンという作曲家で鳥の鳴き声などを モチーフにした演奏会が話題ですが、一度聴いてみて何だか訳が分かりませんでした。 20世紀以降はシビアに見て、もう音楽全盛期から半分くらい 勢力が落ちていると思います。むしろ当時の偉大なる音楽家を称えて それ以上のものは作れないとピアニストへ転向する傾向が強まったのでしょうか。そうだとしたら寂しいです。現代でも、世界のどこかに モーツァルトやベートーベンに匹敵する作曲家が毎年、曲を作って 出版されているといったら夢のような話ですけれども。 もうクラシックの曲は大半を聴いてしまって面白くないのです。 やはり、芸術とは創造にありますし、所詮ピアニストは人の曲を 弾いているに過ぎない・・・・それでも演奏会には感動の渦が巻き起こっています。あの当時の才能を備えた人を同じ人間とは思えないと 僕は思うのです。ショパンにして、生涯モーツァルトを尊敬し 死ぬ間際には「レクイエムを演奏してほしい」と頼んだのです。 そんな訳で、偉大なる作曲家の不在には、正直物寂しいです。 長文、失礼致しました。ご意見聞かせていただけたらと思います。
- 90歳からの趣味は何がいいでしょう?
田舎に90歳の祖母がいます。 最近物忘れが多くなり、認知症の症状が出始めました。 そんな中、長年連れ添った祖父が亡くなり、 何をするでもなく、ボ~っとする時間が増えてきました。 元々はとても働き者で、少しだってじっとしてられない性格だったので、 今の様子を見てると、とても寂しく思え、また心配になります。 私もなるべく会いに行くようにしていますが、 離れているため、そう頻繁には行くことができません。 何か趣味があったら、少しでも心のよりどころがあっていいんじゃないかと思うのですが、 90歳からでも出来るような趣味とかありますでしょうか? 農家をしていたので、以前までは春から秋まで外でせっせと働き、 冬は自宅で裁縫などよくしていました。 でも目が悪くなってきてしまったので、今はしていません。 昔は歌を少し習いに行ってましたが、 今はその集まりも高齢化でなくなってしまいました。 最近は外出して、多くの人の中へ出かけるのがあまり好きではなく、 家にいるのが一番だとよく言ってます。 膝が少し痛むそうですが、料理以外の身の回りのことは自分でしています。 何かお勧めの趣味などありましたら、教えていただけますでしょうか? 明るく元気な祖母の顔がまた見たいのです。 よろしくお願いいたします。
- 30代で学校に入り直すこと
自分が高卒なので、きちんと勉強しておけばよかったと今更ながら後悔があります。 30代の学生ってどうなのでしょうか。 ほとんどが18歳〜24歳くらいの人たちしかいない環境でうまくやっていけるかなと思っていますが。
- 専門学科をお母さんに勧められた。
私は、中学2年生の絵を描くのが好きな学生です。ずっと前から高校どこへ行こうか家族みんなで考えていて(六人家族なんです)私は普通科に進んで大学でしっかりとした国家資格をとって職を安定させたいなと思っていました。もしその中で副業とかで絵の仕事ができたら嬉しいし、ある程度稼げるレベルになれたりしたらそのまま絵の仕事をやっていけたらなと思っていました。転ばぬ先の杖というし、フリーランスのイラストレーターにいきなりなると失敗しやすいと聞いたから失敗してもすぐに戻れるような資格が欲しいんです。しかし、お母さんにあなたは普通学科へ行ったら絶対に留年すると言われてしまいました。だから普通学科ではなく、自分の少しでも得意なデザイン科に行ったほうがいいと言われました。普通のお母さんならこんなことは言わないと思います。でもこれにはお母さんが毒親とかではなく理由があるんです。実はうちの1番上のお兄ちゃんがいわゆる底辺高というところで一度留年をしていて…そのせいで色々と敏感になっているんだと思います…しかもその下のお兄ちゃんもとんでも無いことやらかしてるんで、かなり精神的にきてるんだと思うんです。うちの味方だったお父さんまで説得されかけていて、このままだと普通にデザイン科に行くことになりそうなんです。そりゃ私は成績低いし、提出物もきちんと出しきれないだらしがない人です。中学で成績が普通くらいだったお姉ちゃんが赤点取ってるところ見て背筋が凍りました。数学が苦手で勉強するのも苦手です。だから普通科に行くにしても不安があるんです。でもだからって留年するってないじゃないですか…それにうちの留年した1番上のお兄ちゃんだって今はきちんと整骨師の資格取って働いてるんです。最近飽きたって言ってやめたけど。私、このままデザイン科に行ってお母さんを恨みたくないんです。お母さんのせいにしたくない。怖いんです。それで聞きたいのがデザイン科行ってもそこから軌道修正してしっかりとした大学に入り、国家資格とか取れるのか。また絵を描くのが好きなだけの学生でもデザインは楽しめて、きちんとやっていけるのか。教えてください、お願いします。
- 大学の建築学科?学部?
60~65歳の方で、大学の建築学科?を 卒業した方にお伺いしたいのですが、 大学の建築学科卒業していたなら この建築用語を絶対知らないのはおかしい 用語をできるだけ教えてください? 昔なのでCAD?がないですよね?
- 締切済み
- 建築・土木・環境工学
- abu1000
- 回答数1
- 旦那の不機嫌、その理由は?
旦那、27歳の娘と車で実家へ行きました。 娘の靴を見に私と2人で近くのABCマートへ。その間、旦那は寝てます。 いいのがなくて、戻ってきてから、シューズ愛ランドに行きたいと伝え実家を出て車で行きました。 着いてから旦那は寝よっかなぁと言い、娘と2人で店内へ。 娘、なかなか決められず迷ってたら旦那からLINE。 「まだかな?」急いで買って戻って、娘が「ごめんね」と言うと、「遅すぎるって」と言われました。 どうやらオンラインゲームの試合の対戦が始まるので、帰りたかったらしい。 そんなん、知らんやん! 何で機嫌悪くされないとあかんの? それだったら、試合があるから○時までに戻ってきて欲しいって言えばよかったんじゃないの? せっかく楽しい靴選びだったのに、とても嫌な気持ちになりました。 私だって、仕事の後疲れて娘の靴選びに付き合うの途中からしんどかったのに。 でも、それは出さずに気にいったのを見つけてねというスタンスでいました。 「お待たせしました」「ごめんね」は伝えましたが、終始不機嫌。 皆様、私達そこまで怒られないといけなかったと思いますか? あまり納得出来なかったので、皆様のアドバイスご意見お聞き出来たらなと思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- takayasuko
- 回答数10
- 画用紙を薄く2枚に分ける方法はありませんか?
私は『Vif Art』の中目の画用紙[注]の裏表にアクリル絵の具でイラストを描いてしまいましたが、その2枚の絵を毀損しないで2枚の絵を並置出来る様にしたいです。コピーや私以外の人による模写ではまったく満足出来ないので、私がまったく同じ絵を私自身が描くしか無いのでしょうか?前に別のサイトで質問したら「和紙ならともかく画用紙は繊維が整ってないから無理」と言われました。1枚の画用紙を薄い2枚の画用紙に分け、その各々の絵を傷つけずに済む方法があれば、教えてくだされば幸いです!何とぞよろしくお願い申し上げます! 注: https://www.monotaro.com/p/8525/6649/?cq_med=pla&cq_plt=gp&utm_medium=cpc&utm_source=google&utm_campaign=246-833-4061_6466659573_shopping&utm_content=96539050923&utm_term=_419857551521_x_pla-878361821001&utm_id=85256649&gad_source=1&gad_campaignid=6466659573&gclid=Cj0KCQjw0LDBBhCnARIsAMpYlAqBKxVgnZStWxECsRJoe08K_X2NxZwCavdAhwFj8Mr3VYkZFyge6t8aAsGxEALw_wcB
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- cofaie9253
- 回答数3
- 静香さんがソロとして成功したのはみゆきさんのお陰?
工藤静香さんってソロとして成功したのって中島みゆきさんのお陰なんですか?静香さんはおニャン子クラブが解散する少し前にソロとして活動し成功していますが、曲の多くはみゆきさんが提供しており、FU-JI-TSUやMUGO・ん…色っぽい、黄砂に吹かれて、慟哭等ヒットした曲も幾つかあり現在もみゆきさんは静香さんに曲を提供したりしていますが、静香さんがソロとして成功したのってみゆきさんのお陰なんでしょうか?
- ベストアンサー
- 国内アーティスト
- アルミン・アルレルト
- 回答数1
- 車を買ったら 自分の好きな事に使えるお金が無くなる
車を買ったら 自分の好きな事に使えるお金が無くなるので、働く甲斐が無くなる 私が車を持っていないと 職場の人が私に「○○君(私の事)は、車を買わないの?」と言って来ます。 でも 車を買ったら それだけ お金が減り お金が少なくなり 自分の好きな事に使えるお金が無くなります。 だから 車を買ったら 自分の好きな事に使えるお金が無くなるので、働く甲斐が無くなると思いませんか?
- 関羽は胡族の可能性?
関帝廟で有名な関羽は、実は鮮卑などの胡族だったのではないかと思っています。 理由として、後の五胡十六国時代の冉閔が胡族を虐殺した際、髭が多く鼻が高い人を狙ったという話を聞いたことがあります。 そして、関羽は長い髭で賞賛されていたとうので、片親が胡族だった可能性があるのではないでしょうか。 一般的に漢民族はあまり髭が生えませんね?
- ベストアンサー
- 歴史
- njkgrnajkaej
- 回答数3
- ここ15〜20年での日本の凋落、
日本が強かった時代、 mixiやアメーバブログや、ニコニコ動画、グリー、ガラケー、着メロ、モーニング娘。や松浦亜弥、AKB48、したらば掲示板、CD、2ちゃんねる、ニンテンドー3DSの頃、今から15〜20年前は日本は最強でしたが、今は、見る影もありません。 グローバルiPhoneが、日本を凋落させたのか、何だろう? 今だと、桜坂や日向坂46や、使い回しのアーティスト、日本の家電も駄目、中国人に不動産を爆買いされ荒らされる、SONYも中国人の女社長みたい。
- ベストアンサー
- アンケート
- gueppuetaeque
- 回答数1
- イラストのパクリが怖すぎて…
趣味でイラストを描いています。 人には見せません。恥ずかしいし、悪口を言われた過去があるのでいやなのです。 なのに、一人で描いているのに、「パクリ」が怖くて、他の絵師さんのイラストとちょっと似ている構図やキャラデザになるのが怖くて「これもダメ、これもダメ」と一人でパクリを恐れて、思いついたアイデアをナシにしてしまいます。 結果、アイデアラフの段階で力尽きてしまいます。 パクリは本当に最低なことです。しかし、似てるアイデアが浮かんでくるのは別におかしなことではないと自分でもわかっています。 自分の思いついたアイデアを、なんでもかんでも「パクリだ…これは没にしなくては…」と怯えることを解消したいです。
- 締切済み
- 絵画・イラスト・デザイン
- shinobu1111111
- 回答数4