検索結果
温暖化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- これからの日本はどうなってしまうか
地震に中国問題、地球温暖化などこれから日本はどうなってしまうのか怖いです。 もしかしたら地球滅亡してしまうのかも知れなくて怖いです。 これからの日本を救う方法はあるのでしょうか? 地球温暖化問題はどうなるか怖いのですがこの状態を変えられる方法はあるのでしょうか? 教えてください
- 英訳 (急いでいます)
英訳 (急いでいます) これです↓ 地球の温暖化は、誰しもが防止したいと考えているだろう。にもかかわらず、地球温暖化の防止策に関する議論が、合意しにくいのはなぜだろうか。主要な原因の一つは、地球温暖化防止策にはコストがかかり、そのコストを誰かが支払わなければならない、という問題であろう。もし、コストのかからない地球温暖化防止策――すなわち、誰も犠牲を払うことなしに温室効果ガス(GHG)の排出量を削減できる方法があるならば、それを実行することに反対する人はいないだろう。 GHG排出量の削減にコストがかかるのと同じように、一般に、環境の改善や環境汚染の防止にはコストがかかる場合がほとんどである。このことは事実なのだが、ここから一つの観念が発生しがちである。環境問題・環境政策をめぐって繰り返し発せられる問いの一つに、「環境か成長か」というものがある。そしてその背後には、「環境を保全しようとすると成長が抑制され、経済成長を重視すると環境は悪化せざるをえない」という考えがある。いわゆる、「環境と成長のトレードオフ(同時には成立しえない二律背反の関係)論」である。 モノを重視する方向からココロを重視する方向へと社会的価値意識が変化するにつれて、公共政策や企業経営においても、環境配慮は進んできているように思われる。それでも、地球温暖化防止策は経済成長率を落とすことになると考えられがちであるし、地域の活性化は温暖化防止と矛盾すると思われている。 しかし、地域の発展も温暖化防止も、どちらも達成されなければならない課題なのではないだろうか。より一般化して言うならば、成長は雇用や福祉と密接に関連しており、環境と雇用、環境と福祉を両立させるためにも、環境と成長のトレードオフを抜け出る道を探求していかなければならないのである。
- もし世界中の砂漠を緑地化したら?
もし世界中の砂漠を一瞬にして緑地化してしまったとしたら、世界の気候はどう変化するでしょうか? 例えば温暖化が止まり、逆に世界中が寒冷化してしまうなどの可能性はあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- 06051215
- 回答数3
- 環境問題の態度について
a:「一、二酸化炭素放置→温暖化→猛暑に天変地異に水害→しまった 二、二酸化炭素カット→温暖化阻止→地球ひんやり→あーよかった」 というものだが、いまから二酸化炭素をカットしたって、地球が冷えたりしない、温暖化はどんどん続く、。 b:ここで、別の選択があるのなら、 「一、二酸化炭素放置→温暖化→猛暑に天変地異に水害→はげしく後悔 二、二酸化炭素カット→でも温暖化継続→猛暑に天変地異に水害→でもやるだけやったし、まいっか」 c:「これは最初の選択よりも実態に近いけれど、ひとつ重要なポイントを見落としている。炭酸ガスのカットは、地球の経済成長をかなり阻害するのだ。……だから本当の選択はこうだ。」 「一、二酸化炭素放置→温暖化だけど経済成長→猛暑に天変地異に水害→でもお金があるので対策可能→後悔ほどほど 二、二酸化炭素無理やりカット→でも温暖化継続して経済も停滞→猛暑に天変地異に水害→金がないから対策もできず『結局無駄だった』とはげしく後悔」 ──いま規制してみても、後で効果がないとわかるかもしれないので、「今経済的にマイナスの効果を被ってまで規制する必要はない」というのがアメリカによる解釈、後で無駄な規制のために損をしたとわかるかもしれないけれど、地球全体にかかわる重大な問題であるだけに、取り返しがつかないことになって後悔しないよう、とりあえず規制しておこうというのがヨーロッパによる解釈、そのうち私はどちらかといえばヨーロッパの側に立つべきじゃないかと思います。 途方に暮れるかもしれないが、20世紀の負の遺産を引き継ぐために、そのことを受容することは必要なのでしょうか? 、それとも負の遺産は無視して経済を押し進めて、その経済力で、解決していくアメリカ方式のほうが、現実的なのですか? 教えて下さい。
- ベストアンサー
- 環境学・生態学
- passagen1919
- 回答数2
- 縄文時代は今より海面が高かったのですか?
縄文時代の貝塚が関東地方の内陸に存在する理由として、その時代は温暖で氷河が少なく海面が高かったためという理由を聞いたことがあります。 地球温暖化で問題になっている現代より気温が高いというのはちょっとあり得ないと思うのですが本当ですか?
- ベストアンサー
- 地学
- mandegansu
- 回答数5
- 熱力学で考えられる環境問題
理工の大学1年で熱力学を受講しています。教科書は使わずレジュメで一通りの法則や定義は受けました。 試験では、環境問題をテーマとした問題を1問出題するということなのですが、熱力学で考えられるということは、温度が関係してはず?なので温暖化を題材とした問題と思うのですが、他に考えられそうなことありますか? 仮に温暖化がテーマだとしてもどのように熱力学を使ったら、を考えら温暖化を考えられるか分かりません。すごく抽象的な質問でが宜しくお願いします。
- だまされた!
今日(3/25)の 『たかじんのそこまで言って委員会(ローカル番組)』 を見ましたか? 環境問題がテーマでしたが、色々と私の常識が覆させられました。 1.温暖化で北極の氷が解けても水位は上昇しない! 2.温暖化で南極の氷は多くなる! 3.ゴミを燃やした時に出るダイオキシン(煙?)は人間の体に殆ど影響ない! 4.ベトナムでの枯葉剤(ダイオキシン)による影響はプロパガンダ。数十年前の日本の田畑のダイオキシン濃度はベトナムの8倍! 5.ゴミの分別は資源の無駄。分別されたペットボトルの殆どが燃やされている! 6.スーパーなどのレジ袋は廃油を利用しているため、実際はエコ! うろ覚えですが、こんな感じの放送でした。 そこで質問です。あなたはこの 『事実』 どこまで知ってましたか? どれに一番驚きましたか? 私は、1と5は知っていました。ただ、2には驚きました。 しかも、温暖化で水位が下がるというのは初耳です。どこのTVでも温暖化で水位が上がるという報道ばかりですし…。 ちなみに、間違った情報は水位下がるという英語の報告書を翻訳するうちに、水位が上昇するに変わったそうです。官僚の良い訳です…。
- 「環境災害」 具体的に何があるのか?
最近、「環境災害」という言葉をよく聞きますが、人間が原因となって起こる災害という解釈でいいのでしょうか? ・酸性雨 ・地球温暖化 ・放射能 ・砂漠化 他には何があるんでしょうか?
- ベストアンサー
- 環境学・生態学
- whereabout
- 回答数2
- 近年の気温と比べると今年の気温は高い方なのでしょうか?
近年の気温と比べると今年の気温は高い方なのでしょうか? 「地球温暖化」なのでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 環境学・生態学
- noname#191253
- 回答数2
- メタンガスの主な排出源は?
地球温暖化の問題を考えるとき二酸化炭素とメタンがすのことは避けては通れません。 二酸化炭素が地球温暖化に及ぼす影響はメタンガスのほうがより大きな影響があるそうです。 そこで質問ですが、メタンガスの主な排出源は何でしょうか? おならの中にもメタンガスが含まれていると聞いたことがありますが地球規模で見れば微々たるもの。 メタンガスの最も多い排出源はどういったものなのか、解答よろしくお願いします。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- sinopusu
- 回答数4
- 深夜活動はすべて休止させるべきだという投書について
最近、新聞の投書欄などを通じて、時間外労働削減のためだけでなく、地球温暖化防止のためにも、国民の深夜の活動は保安要員を除いてすべて休止させるべきだと主張している人がいるようですが、深夜活動休止は、時間外労働削減のためだけでなく、地球温暖化防止のためにも必要だと主張している人からの投書について、皆さんならどう考えますか? 皆さんからの様々な回答をお待ちしています。
- 地球は寒冷化する?
地球は寒冷化に向かっているという説がありますが、本当なのでしょうか?実感として温暖化しているように思うのですが。夏が暑くて苦しいので、寒冷化であってほしいのですが、実際はどうなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 環境学・生態学
- justaminute
- 回答数4
- ドライアイスの年間生産量ってどのくらい?
国内で生産されるドライアイスってどのくらいの量?その用途は?二酸化炭素ですから温暖化の原因になるのでは?
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- sa-faia
- 回答数3