検索結果
材木
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 北前船による京都と酒田のつながり
北前船による京都と酒田のつながりを調べています。 時代背景と、どのようなものが交易されていたのかを 教えてください
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#174472
- 回答数2
- 15mmの厚さの木材を探しましたがありません。
ホームセンターで厚さ15mmの木材を買うとなると、あまり売ってないのでしょうか?初心者でもできる家具の本を参考に、その本で作りたいものの材料を見て規模の大きいホームセンターに買いに行ったのですが、見つけられませんでした。そこはSPF材は取り扱っていないそうで、今までは規格サイズのホワイトウッドを買っていました。色々な厚さの木材が欲しいときはみなさんどうしてるのでしょうか?初歩的な質問ですみません。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- yt19820512
- 回答数3
- ウッドデッキ
一戸建ての自宅の庭にウッドデッキを作ろうと何社か見積もりを出していますが、 人工樹脂とウリンの施工金額が同等で、どっちにしようかかなり悩んでいます。 どちらにしても、利点欠点はあるとは思いますが、実際に作られたかたの施工後のご意見を 教えていだだきたくて投稿しました。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- rinnrann
- 回答数3
- 注文住宅の構造仕様について
注文住宅の契約前ですが、見積もり仕様書について価格と構造材のアドバイスをお願いいたします。 建坪:31坪 2階建て、3LDK 建物価格:1600万円 土 台: 米松KD注入材 105×105 通気工法 大 引: 米松KD材 90×90 1F根太: KD・グリーン材 45×45 2F根太: 根太レス工法 通 柱: 集成材 ホワイトウッド 120×120 管 柱: 集成材 ホワイトウッド 105×105 梁・桁: 赤松・米松集成(構造計算優先とする) 母 屋: 米松KD材 90×90 垂 木: 米栂・KD・グリーン材 45×45 野地板: 構造用合板 12mm 1F床下地:構造用合板 24mm 2F床下地:構造用合板 24mm 窓: 二重樹脂サッシ、LOW-Eペアガラス(全室) 設備・床 : トステム(メーカー) 建具(ドアなど): トステム(ファミリーライン仕様)
- 産業廃棄物の環境破壊
産業廃棄物を多く出すことは環境に良くないといいます。産業廃棄物を多く出して燃やすと二酸化炭素がでてそれが地球温暖化の問題にもなり、よくないのかなと考えてます。それ以外に産業廃棄物が環境破壊す理由をおしえてくださればうれいいです。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- fukurincha
- 回答数2
- 千葉県のハウスメーカー、工務店
千葉県四街道市で新築を考えています。 延べ床面積35坪位で建物本体価格、1500~1600万円の予算で検討しています。 最近、広島建設・ワールドハウス・らいずほーむと展示場を見てまわり、ワールドハウスと”らいずほーむ”でプランを考えてもらっています。”断熱”が重要ポイントと考えているので外断熱工法など特徴のある業者が気になっています。 他にも数社選択肢に加えたいと考えているので予算が合いそうでお勧めのメーカー(大手ではなく地域密着など)、工務店がありましたらアドバイスお願い致します。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- medaka1973
- 回答数1
- 建築途中で下地がずぶ濡れで心配です
木造2階建て(片流れ屋根)住宅を新築中の者です。 現在棟上げが終了直後で 屋根下地:野地板12mm杉板+ルーフィング(防水シート?) 床下地:1,2階ともに根太レスで28ミリの構造用合板 (釘と接着剤で構造体に固定済み) の状態なのですが、 先日の台風15,14号の風雨で、 風による損害はなかったのですが、 ブルーシートの隙間から大量の雨が家屋内に入り込み 屋根:若干雨漏れ(内側から板が濡れているのを確認) 床:外壁側の下地合板が1m前後完全に濡れてジュクジュク状態(特に2階の北側が酷い) 床下:風呂場から入り込んだのか基礎内側全体的に1~2cmの浸水 という状態です。 そこで、次の4点を心配しています。 (1):床下板の合板が乾燥する際に変形して波打たないか? (2):明日にでも屋根瓦を乗せるらしいが、野地板が湿っているのに乗せてカビが発生しないのか? (3):来週には外壁(16mmサイディング)を張るらしいが、床下地がジュクジュクなので、乾燥する前に貼ってもカビが発生したり、その他問題はないのか? (4):基礎上の水はスポンジで吸い取るらしいが、それで問題ないか?床下地合板が湿気でカビが発生しないか? あまり時間はないのですが、建築関係者の皆様のご意見をお聞かせください。 それから、 (5):見積書には労災、火災保険で140万円(値引き前、実質40万位?)も計上してあるので、建築中の火災保険にも入っていると思いますが、雨による水濡れ程度で床下地と野地板の交換が可能か? について、建築・保険関係者、同様の経験をなされた家主様のご意見をお聞かせください。
- 庭に枕木風の柱を刺している方。
最近、庭や玄関脇、フェンスとフェンスの間などに、黒い、枕木のような支柱を3本くらい地面に刺しているお宅をみかけますが、あれは、オシャレとしてやっているのでしょうか? また、あの支柱の事を何て呼ぶのでしょうか? 私も、庭に設置したく検討したいのですが、名前がわかりません。
- 日本海に眠る地下資源
尖閣諸島や竹島問題が起きている背景に日本海に地下資源が豊富にあることが原因とも言われますが、その価値はどのくらいなのでしょうか?また、その地下資源が将来の日本の経済にどれくらい影響を与えるのでしょうか?
- ウッドデッキの木材について。
素人的な質問で申し訳ありません 近々小さめながらも、ウッドデッキ作りに挑戦してみようかと思います 足場などは何とかなりそうなのですが、使用する木材について、防腐剤注入済というデッキ材がありましたが、防腐剤が注入されているという事は、このまま使用しても、ボロボロになったりしない物なのでしょうか?
- お風呂で体力回復しますか
よくお風呂に入ると血行がよくなって元気にいいと聞きます。 一方、日本のように1回の湯船で何人も入るのは珍しく・・・とあり、 西洋ではシャワーの方が主流なようです。 シャワーではそれほと疲れは取れないと思うのですが どんなものでしょうか。 別の場所で聞いたら逆にお風呂に入ると疲れが溜まると言われ、 その後に回答がなかったので、こちらで聞いてみたいと思います。 カテもよく分からないので、適切なところがあれば誘導して下さい。
- 安価に壁とドアを設けたい
二人の子供のために20畳ほどの部屋を壁で仕切って二つの個室にしたいと考えています その壁を本格的なリフォームではなく、比較的安価に作れないかと思案しております その壁は直線5mほどを仕切るもので、途中に1枚ドアを設けます なにかしら簡易的な壁とドアを設置できないものでしょうか ネットで見て考えたのは、事務所によくあるハイパーティションを使えないか考えたりもしましたが、 ドアの意匠が無機質で普通の家にはそぐわない感じがします ハイパーティションで家庭的な意匠のものはあったりするのでしょうか もしくは他にいい方法があったらご教授願いたいと思います よろしくお願いします
- 中国語かフランス語か
最近、仕事や旅先で数カ国後を操るヨーロッパの人たちと話していて、日本語(ネイティブ)と英語 (TOEFL iBT 100, TOEIC 950) しかできない自分を恥ずかしく思うことが多いです。 そこで、中国語かフランス語を学びたいと考えているのですが、どちらがオススメでしょうか。 とりあえずの目標はビジネスレベルではなく、旅行先である程度会話ができて簡単な文章を読める程度で、私が考えるそれぞれのメリットは次のとおりです。 フランス語 ・個人的にフランス映画や絵画が好きで、親しみがある ・使用できる国の範囲が広い(アフリカの他、スペイン語圏でも話者が多い?) ・将来スペイン語を学ぶ場合にも有用 ・何となく上流なイメージ 中国語 ・ビジネスで使える可能性が(フランス語より)高い ・フランス語より活用などの文法が簡単で、漢字が分かるため有利 ・欧米人から「さすがアジア人」と感心されそう(?) ・身近に中国人がいて、分からないことを相談できる
- この通り魔の殺人動機は何だろう?
「自殺したかった」はうそ? 百貨店で包丁購入直後に犯行 大阪府警南署捜査本部は、知人男性の話から、自殺願望はなく、無差別に通行人を襲おうとしていた可能性もあるとみている。 http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120612/waf12061207500004-n1.htm 自殺できなくって、死刑になりたいは嘘みたい。 じゃあ、動機は何なのだろう? 快楽殺人? 心神喪失?(でもなさそう) 思いつく方、教えて下さい
- 布基礎スペースを利用しスタジオをDIYで造るには?
現在DIYにて自宅ログハウスの半地下を音楽録音スタジオにしようと画策中です。 傾斜地に立っているので、布基礎の部分でスタジオスペースが確保出来るからです。 断熱材と防湿シートを何に使用か思案中です。 因に標高1000mの山中湖の森の中なので、一年を通して湿度は20~80%と幅が広く 気温も-20℃~摂氏28℃位とこれまた幅が広いです。 コスト的な物も考えて、グラスウール系かスタイロロフォームにしようと思っていますが、 スタイロフォームの方が湿気を通さないが、グラスウール系の方が安価である様な事を聞きました。また、防湿シートをちゃんとすれば、グラスウールでも良い様な事も聞きました。 壁の厚さ(断熱材)は200mmくらい取ろうと思っていますが、安価かつ効果的な断熱材と防湿シートをご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?? 又、エアーコンプレッサーと釘打ち機、それにハンマードリルはプロ用の物を買いました。根太や壁の木、床、天井等をどう言う所に気をつけて施工して行けば良いでしょうか アドバイス宜しくお願い致します。 動画はこれからスタジオにしようとしている半地下のスペース。01:37
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- Sheseessea
- 回答数4
- 民家の周囲の4本の木
京都の山国神社前で撮影した民家(神社に関係する建造物かもしれません)ですが 民家の周囲に背の高い4本の木があります。 木の下のほうは枝を落としてあるようです。 何のためにこのような木を植えてあるのでしょうか。 またこのような木のことをなんといいますか。 民俗学的なものかと思い、歴史カテゴリーにしました。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#173200
- 回答数3
- 木材の薄い板を販売している店を探してます
厚さ5mm程度の合板でない板を探しています。 サイズは、120mm(チェック)120mm(チェック)5mmの正方形のカードのような薄い板が作れるようなものです。 用途は、弓道の競技の一種で、「射割」に使うのですが、20メートルくらい先に的として設置して、当たった場合、割れる事が必要です。厚かったり硬すぎたりすると、割れずに逆に矢が壊れてしまいます。 久しぶりに行事に取り入れるのですが、昔は住宅用か何かの杉の古材を切って使ってました。 新品でなくて、古材でもOKです。 東京都内か千葉県西部で取り扱っているお店、または通信販売してくれるお店をご存知でしたら教えてください。因みに、市川原木のコーナンのプロショップの木材コーナーでは、5mm程度の薄い板は合板しかありませんでした。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- goozen515
- 回答数3
- まな板 選び方
単身生活をしています。 ワンルームマンションのキッチンが小さいため、今は小さめのプラスチック製のまな板でやっています。 最近、キャベツを切ったりとマメに料理を作ることが多くなり、まな板を大きいものに変えようか考えています。 キッチンが小さいため、まな板は添付の絵のように、シンクに渡すようにして使うつもりです。 (シンクを真上から見ている図です) サイズ的に長さ45幅25厚さ3くらいが欲しいのですが、この使い方に合う材質など、選び方を教えてください。 機会は少ないですが、魚を捌く等の力がかかる場合はここには置かずに きちんと台の上に固定、安定させて行います。 自分としてはプラスチックが手入れが楽でいいなとも思っていますが、このサイズ、 特に厚さが3cmのものってなかなか見つからないですね。 木でもいいと思いますが、その場合、この木で出来てるものがこんな点で優れてる等 アドバイスいただけましたらと思います。 あるいはこのメーカー、ショップのものがいい等。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 食器・キッチン用品
- mezzanine_jog
- 回答数7