検索結果
高齢化社会
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 女性の社会進出と少子高齢化対策は両立しますか?
政府は女性の社会進出を推進する方向性を打ち出していますが,逆に,晩婚化が進んで,少子高齢化社会も「推進」させることになってはいませんか?
- 超高齢化社会になったら飢餓の北朝鮮のようになる?
飢餓が蔓延している北朝鮮やアフリカ諸国のように飢餓でどうしようもなくなってしまったりするのでしょうか? それともそこまではいかないと思いますか? なんというか民度というか民主主義やモラル。などが高いから? どう思いますか?
- ベストアンサー
- 政治
- tanuki2018
- 回答数4
- 高齢化社会についての医療 についての小論文
高齢化社会についての医療について小論文を出されました。 正直、何を書いたらいいかわかりません。 ヒントをください。 どのように書いたらいいか教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学受験
- hiyokomoahirumo
- 回答数2
- 超高齢化社会で老後破綻者続出阿鼻叫喚の地獄絵図?
超高齢化社会になる後30年後ぐらいにちょうど老人やっているんですが、 障害者で厚生年金加入期間が短く、年金額は月8万円ほどだと思います。 また、子供もいません。 医療費とか切られたり、年金とか切られたりして生活できなくて 餓死することになってしまうでしょうか? 老人ホームやケアハウスなども入れませんよね? 父がパーキンソン病で動けなくなってきているのを見ていると もし、自分が将来的に父のような病気や他の疾患を発症した場合 自力で生きていけないと思います。 その場合は、どうしようもないのでしょうか? ニホンがバンザイしてさじをなげるような状態になっている可能性が高いみたいないのですが、絶望しかないのでしょうか? それとも何等かの対策が練られると思いますか? 現在でも、老人施設でひどい扱いを受けているお年寄りの話をきくのですが、 そいういうことも他人ごとではなく思えて心配になっています。 回答よろしくお願いします。 今できることはなにもないですよね?
- 締切済み
- 介護制度
- tasukete2018
- 回答数5
- 日本の高齢化社会の現実。 親の最後の介護に年金以
日本の高齢化社会の現実。 親の最後の介護に年金以外に月7.5万円を支出。親の最後の介護期間は平均53ヶ月間に及ぶ。親は自力で生活出来なくなってから平均4.4年生き続ける。その間の子供の支出は親1人につき397.5万円。10年生き続けると親の介護で1人900万円掛かる。子供は老後資金2000万円から支出して自分が老人になると自分の介護費用を捻出出来なくなってくる。日本は親の介護で子供がどんどん貧しくなる。
- ベストアンサー
- 医学・歯学・看護学・保健学
- asuszenphonemax
- 回答数1
- なぜ、ここまで少子高齢化社会になってしまったのですか。
子供の頃通った学校が、建て直されたのにも関わらず、今では閉校することになっています。継続できている学校でも、これで全校生徒かと驚かされる少なさ。一方で町には老人ばかり。昔とは、各世代の数のバランスが全く違うことを、数値ではなく、はっきりと肌で感じられます。国が終焉を迎えてしまうのではないか、といった危機感さえ覚えます。なぜここまで、来てしまったのか。少しずつ、少しずつ、少子高齢化へと変わってきたのは感じていましたが、いつの間にかそれが当然のように感じていて、麻痺していたのか、気がつけばこの有様。景気が上がる、利用率が上がる、子供も増える、と何の根拠もない官僚の右肩上がりの予測を下に、政治が国の経営をして、危機感のある、より効果的な対策を打ってこられなかったことが原因の一つだと思います。政治なんて遠い存在であって、自民だの民主だのと言っても実感は沸きません。地方に住んでおられる方なら、この世の変化に共感を持って頂けると思いますが、なぜ、少子高齢化社会になってしまったのか、それと、少子高齢化を身近に感じておられる方、その様子についても教えていただけませんか。
- ベストアンサー
- 政治
- noname#111050
- 回答数7
- 日本は少子高齢化社会の方がうまくいってませんか?
子持ち(おそらく低所得者?)の人が 子供手当てをまた作れとか、教育費を大学まで無料にしろとか フランスを見習えとかうっとうしく、よく騒いでいますが、 現実、日本が今、景気が上がっていたり賃金が上がりだしたのは 人口減少による人材確保の為の理由が一番大きいですね。 さらに、よく子持ちが引き合いに出しているフランスの政策ですが、 そりゃ低所得者にも子供生んで、子供手当て与えるのだから貧乏人(特に黒人系の移民)がたくさん産みますね。でも現実、失業率は軽く10%を超えている、若い世代だと30%前後の失業率。テロなども頻繁に起きるさま。日本も世帯収入195万以下の5歳未満の子供だけで70~80万もいるとの事ですから。 逆にドイツなんかは、日本よりも出生率が低い、日本と同じで国民の多くがあまり関心がない。しかしフランスなどと違って財政状況も良く、失業率もほぼ日本と同じぐらいに低く、景気もおそらくユーロ圏で良い方からトップ3以内にはいっているでしょう。オーストリアやスイスあたりも日本と同じぐらいの出生率ですが、景気は悪くない。景気や財政状況が悪いのは出生率の高いイギリスやフランスでどちらもテロが相次ぎ、黒人の移民比率も高い、子供手当てが充実している為、比例して生活保護比率も高い。 日本だってこれほど他人の子供は騒音だとか、走り回ってうざいとかいう声の方が大きいですし、今では都会の公園では騒ぎ禁止のビラまで貼りつけてある現実です。 こういう状態みても日本は少子高齢化社会の方がうまくいっているのではないですか。もし子供増えてたら人材確保の必要がなくなり、給与は下がり続けてたままだったかもしれないし、これだけ減ってても子供の騒音がうるさいという声の方が多いのに、出生率が高かったらもっと煩いわけです。もちろん子供手当てなども子持ち以外の国民からはうけいれられず自民党の安倍政権に戻ってからは即廃止されました。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- noname#228297
- 回答数8
- 【このまま少子高齢化が進めば日本の貴族社会構造が崩
【このまま少子高齢化が進めば日本の貴族社会構造が崩壊してしまうのでは?】搾取される側の貧困層の労働者が不足して、富裕層の子供たちが貧困層の労働をしないといけなくなってしまいます。 だから、貧困層が子供をたくさん産んで貰わないと富裕層の人たちも困るのでは? だから、貧困層に多額の税金を投入した方が富裕層の未来は続くので、貧困層ばかり経済支援して不公平だと不満を言う人は間違っていると思います。 自分たちの子供が貧困層の搾取される側の大人にならない自衛策だと思えば安い買い物なのではないでしょうか? 一旦貧困層の搾取される側の労働者に落ちるとなかなか這い上がることは出来ません。富裕層の貴族構造が崩壊しないためにも貧困層に子供をバンバン産んでもらって搾取される側の労働者を生産して貰わないと貴族社会の経済構造が持たないです。 どう思いますか? 外国人労働者を輸入して低賃金で働かせる奴隷労働者の制度が日本の未来の正解だと思いますか? 日本人を奴隷にするか、外国人を奴隷にするかの違いでしかないですが、貴族構造を守るためにはこの二択しかないのでしょうか。
- ベストアンサー
- 経済
- note11pro5G5
- 回答数2
- 経済と少年法改正以外で高齢化が社会に与える悪影響
税収や年金や社会保障の問題は有名ですが、お金の問題以外で社会の雰囲気や価値観、世論がどう変わるのか知りたいです。 高齢者の割合が増えると日本社会にどのような悪影響があるのか、死の恐怖や若さへの嫉妬が社会制度や政治体制をどう変えるのか、考えられる可能性を教えてください。 また、海外で日本以上に高齢化の進んだ国はどんな感じになってますか。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#197595
- 回答数4
- 超高齢化社会で老人村を作る計画は無いのだろうか?
超高齢化社会でケアホーム、老人ホームの需要が切迫すると考えられるのですが、 ケアホームや老人ホームを集積した町を作り 料金を格安に設定して全国から受け入れるということは 出来ないのでしょうか?またそういう計画はないのでしょうか? 知的障碍者や精神障碍者、ハンセン病患者などの施設同様 隔離した大型施設から地域社会で受け入れる政策をとっているので それに逆行することはないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- tasukete2018
- 回答数4
- なぜ病院は高齢化社会で老人だらけで忙しいのに経営が
なぜ病院は高齢化社会で老人だらけで忙しいのに経営が赤字になるのですか? どこに赤字要素があるのでしょう? ベッドも満室で新規の患者の入院場所すらないのに?
- ベストアンサー
- 看護師・助産師
- america2028
- 回答数4
- 今の高齢化社会は人口を増やす政策をしてきたツケです
他の先進国は1000万~多くても7000万で成り立っています。 移民国家のアメリカと増やしまくった日本だけが1億を超えています。 増やしすぎれば、日本のような平均寿命の高い国では いずれ、その世代の方が高齢化します。 よって第一次ベビーブーム、第二次ベビーブーム(共にヨーロッパの主要国の2倍以上の出生数でした)があった日本では それらの世代が高齢化したら必然的に超高齢化社会を引き起こしてしまう。 ドイツやイタリアは日本と同じような出生率にも関わらず高齢者人口は日本の半分以下 高齢者比率も日本より6%以上低いです。 5000万~7000万ぐらいの人口で推移させていればよかったと思うのですが 後の祭りですけど。 デフレにしてもこの人口多すぎによる供給過剰が引き起こしたと言われているし。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- noname#192634
- 回答数6
- 日本政府は高齢化社会において、医療費の削減を目標に
日本政府は高齢化社会において、医療費の削減を目標に掲げています。 高齢化社会だからこそ医療福祉を拡大させるのが国の国家の努めではないのでしょうか? なぜ高齢化社会=医療費を削減していこうという政策に行き着くのですか? 自分が年を取ったとき、薬を貰いに行ったら、最大で1ヶ月分しか貰えない。 毎月病院に通う経済ロスを無視している。働く、労働時間を奪っていることになぜ気づかないのでしょう? 2か月分の薬を渡したら、通う時間を別なことに使える。これって物凄く経済ロスでGDPを押し下げている原因だと思います。 病院に通う労力は無駄だと思います。なぜこんなアホなことを国策にしているのでしょう?経済衰退して当たり前だと思います。
- ベストアンサー
- 医学・歯学・看護学・保健学
- gasshop2017
- 回答数1
- 工業社会と工業化社会の違い?
工業社会と工業化社会の違い、もしくは定義を教えて下さい。 例えば、高齢社会と高齢化社会の違いは、高齢者割合が7%と14%というようにはっきりしていますよね・・・。 よろしくお願いします。
- 強気な言動を繰り返すスポーツ選手が嫌われるのは高齢化社会の影響?
政治家や企業、団体の偉い人の場合、いい年をしておかしな発言する人がいても正当化されていますよね。 なぜ若いスポーツ選手の後先考えない強気な言動はアウトなんでしょうか? 若いうちから達観したような保険はりまくった発言して謙虚を装う選手のほうが気持ち悪くないですか。積極的にショーを盛り上げる努力をする選手が日本人から嫌われるのは何ででしょう。テンプレートみたいな発言しかしない年寄りみたいな選手が好まれるのは日本の高齢化と関連してるんでしょうか。 出る杭は打たれるということわざがありますが日本人の好みは若い世代が多かった昔からこうだったんでしょうか? 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- noname#104679
- 回答数10
- いつから?
高齢化社会が7%以上 高齢化社会が14%以上とありますが、 統計をみると28%とかになってるんですが、 これはどうやってみればいいのでしょうか? いつから高齢化社会なんでしょうか、 教えてください<(_ _)> ちんぷんかんぷんですみません・・・
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- 5296
- 回答数5
- 訂正してくださいませんか。よろしくお願いいたします
日本語を勉強している学生です。今論文を書いています。次はわたしが書いた論文の要旨です。中に文法として間違っているところがあると思います。日本人の方に教えていただけませんか。よろしくお願いいたします。 人口高齢化は世の中に存在している重大社会問題のみならず、また経済、政治、社会発展及び人口企画などにかかわる多方面の問題になった。人口出生率の継続低下は中日両国高齢化形勢になった根本原因である。中日両国は隣国として、何らかの共通点を多く持っている、日本は中国より早めに高齢化社会に入っために、完璧な社会保障製度、健全な法律, 法規制度が確立しされた。高齢化につきまして、日本政府がどのような措置を取ったのか、どんな経験があるのかということを研究するのは我が国の高齢化問題の改善に役に立つと思う。 本論文は四部からなっている。第一部では、中国の高齢化状況を分析する。第二部では、日本の高齢化状況を分析する。第三部では、中日両国高齢化状況を比較する。第四部分では、中日両国高齢化についての対策を述べる。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- aifen
- 回答数4