検索結果
罹災証明書
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 被災者の預金等はどうなるのでしょう?
被災者の預金等 【通帳、印鑑、保険証券】等を紛失 された方が多いと考えられます。 (1)各自の財産は上記のような証明が 手元に無い場合信用してもらえるのでしょうか? (2)どういう管理をしたら良いのでしょうか? 識者様教えて頂けませんでしょうか?
- 健康保険証のトラブル
仙台在住の者ですが、2月に以前勤めていた会社を退職し、同年5月に再就職しました。その間保険証を持っておらず、継続手続き等は一切行っていません。 この状況で4月から5月にかけて歯医者で10数回治療を行いました。震災後間もないということで保険証の提示無しでも3割の診察料負担で治療を行ってもらえるとの事で、手元に保険証が無かった私はこの制度を利用しました。 しかし、9月に入ってから歯医者から連絡があり、保険証を持ってくるように言われました。新たに就職した会社で支給された保険証を提示すると、対応にならない為10割負担で4,5月の支払いをしろと言われました。おそらく20万円前後になる見込みです。突然の請求で非常に困っています。 ちなみに、り災証明を利用し、診察料を無料で治療していた知人がいます。私もり災証明を持っていますが、これを利用してどうにか解決できないでしょうか。何か良い解決方法ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
- 高速道路で福島-大阪間のおすすめルートは?
来年の1月中旬頃に車で大阪に行くことを計画しています。 東北地方無料措置を利用しての移動になります。 一番心配しているのは雪による高速道路の通行止めです。 高速道路料金を抑えるつもりですが、1000~2000円程度で 走行しやすいルートがあるのであればそちらも考えたいと思います。 みなさんのおすすめのルートを教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 関西地方
- farrell_2011
- 回答数4
- 義援金送る意思がなくなっちゃうよ
国内外から送られた義援金。 報道によると、現地の被災者に届いている割合がまだ3割だけなんだって。 どうやら、国、自治体レベルで止めてるみたい。 被災者が、今とても困っていると思って義援金を送った一人なんだけど、もう追加の支援金を送るのはやめようかなって思ったりもしてるんだ。 だって、折角義援金を送っても被災者に届かなければ「全く意味ない」じゃん。 今までは各県に「配分割合」を決めていないから「義援金を送りません」って言い訳だった。 配分割合が決まっても、まだ3割しか給付してません、だって。 頭にきちゃうぜ!! 今月給料入っても、今月は送るのはやめようかとついつい思いたくもなる。 菅首相は、自らの延命のため「2次補正案」の減額を各閣僚に指示したとのこと。 2次補正から1.5補正案に後退。 政府は、東北の被災者を見殺しにする気か??? なんで、2次補正案を減額する?? なんで、こじつけばっか言って義援金をなかなか配ろうとしない? 政府主導の義援金不払い問題。 みなさんはどう思う?
- 被災証明書の発行基準
被災証明書の発行基準は、各市町村に任されているようですが 数日間停電になったため、発行している市町村があるとの記事を見ました。 私の住んでいる地区では、地震及び津波による被害はありませんでしたが 数日間停電になりました。 そこで市役所に問い合わせたところ、停電による物的被害がなければ発行しない とのことでした。 発行すれば、市役所の仕事は増えるので大変だとは思うが、国が市町村に発行基準を 任せているのだから、住民の利益の為にも発行すべきと思います。 公務員は金銭的に余裕があるから、一般住民の気持ちがわからないんですかね? 私には、怠慢にしか見えないんですが、皆さんはどう思いますか?
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- degusso
- 回答数4
- 名取市
名取市に住んでいて、この度の地震で家が壊れたりなどの被害まではないのですが、停電や断水、直しましたが部屋の窓が閉まらなくなったりなどの被害はありました。このような場合でも市役所で高速道路を利用するための証明書は貰えるのでしょうか?また市役所に行って何と言えばいいのでしょうか?持ち物なども教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(災害関連情報・相談)
- eriminya
- 回答数2
- 飛行機がダイバードと領事館
到着地の天候不良などで国際線の飛行機がダイバードしても、ちゃんと目的地へゆけるのですか。 たとえばシンガポール行きの飛行機に乗っていてシンガポールが悪天候のため隣国のマレーシアのクアラルンプールに着陸したとします。 その場合シンガポールの天候が回復したら、同じ旅客機で目的地のシンガポールへゆけるのでしょうか。 クアラルンプールで降ろされて航空会社が「あとは各自で対応してください。航空会社は責任を負いません。」とか言って乗客を途中で放置することはあるのでしょうか。 また翌日天候が回復して「クアラルンプールからシンガポールまで飛びますので搭乗してください。」 と案内があった場合、前の日に乗ったものと違う旅客機になってしまうこともあると思いますか。 あと、ダイバードとは関係ない話ですが、大使館とは別に領事館というのがあります。 パスポートをなくして滞在してる都市に大使館はないけれど領事館はあるという場合、領事館へ行って手続きをしたら 帰国のための渡航書を作成してくれるのでしょうか。 ガイドブックを見ると「大使館へ行く前に警察署へ行って紛失届を発行してもらうように」と書いてありますが、国に関係なくガイドブックの地図には警察署の場所が載っていません。そういう状態でどうやって警察署へ行けばいいのでしょうか。あらかじめ警察署の場所を知っていれば安心です。でも現地で警察署の場所を尋ねたとして交通便利な場所にあればいいですが辺鄙な場所にある場合、「警察署までどうやって行ったらいいの?」と戸惑うのでは。 パスポートをなくした時、必ず警察へ行かないと大使館では帰国のための渡航書を作成してくれないのでしょうか。 パッケージツアーでない旅行の場合は基本的に全部自分でやらなければいけません。 どなたか詳しい方、教えてください。体験談でもかまいません。 (ツアーにしなさいとか国内旅行で我慢しなさいみたいな回答はご遠慮ください。)
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- noname#152194
- 回答数3
- 福島に車で行く際の注意点教えてください
昨年の震災でなくなった方の葬儀で福島に3/10に 車で行こうと思っております。 質問(1) 私の車(セレナ)は普通タイヤなのですが、スタットレスをはいたレンタカーで いった方が安全でしょうか?チェーンも持っておりません・・・ 質問(2) 都内から南相馬が目的地なのですが、 首都高~東北道で福島西ICからのルートがよろしいのでしょうか? もしよいルートをご存知の方がいらっしゃったら 合わせて教えて頂けると助かります。 以上、お忙しいところ恐縮ですが皆様の お知恵を拝借させて頂ければ助かります!!
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- sekoko
- 回答数2
- 失踪宣告について教えてください
失踪宣告は、家庭裁判所において、7年間確認が取れないことを条件に 認定されるようなのですが、その7年間というのは、どの時点が起点に なるのでしょうか? 警察などに、失踪届(?)などを提出することで、起点が始まるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え願います。
- 東北の高速無料、私の考えに賛成?反対?
東京在住です。宮城には母の実家があるので週に1回~2回行きます。 今回の高速無料について、私は 「東北以外の私達には無料化しなくてもいいと思う。無料化するくらいなら通常料金よりやや割安な料金設定にして、そのお金は全額復興目的財源として活用し、増税を回避または減少させるような政策のほうがよい・・・」 これと同じ考えのカキコミをあちこちで見るのですが、あなたは私の意見に対してどうお考えですか?
- ベストアンサー
- アンケート
- qiqiqi0123
- 回答数7
- 震災の雑損控除について
税務署の震災の雑損控除の申告でいまだに家の瓦や外壁などの修理が終わっていなく請求書などがなく金額が書けないんですけど代わりに見積書持っていっても大丈夫ですか?申告した方や分かる方教えてください。修理のほうは見通しがつかず困っています。
- お給料の前借りについて
こんばんわ。私の知り合いについての質問です。まさに題名通りなのですが…実は色々と苦労していたのですが、やっとの思いで希望先の病院で看護助手で正社員として採用され、一昨日から勤務しています。しかし、次のお給料まで日数がかなりありまして、実は実家が大変なことになっていてどうしても金銭的に援助が必要とのことらしいのです。貯金もないため、非常に困っているとのことで、会社でお給料の前借りはできないだろうか?と相談されました。ご両親が急なご病気で色々と大変らしいのです。会社でお給料の前借りは働いた分は可能かもしれませんが、知人はまだ2,3日ですから会社も前借りはどうなのかな?と私個人的には思います。何とか協力してあげたいのですが、自分も給料日前で金額が大きいので難しいです。急いでいるようなので明日事務長さんに相談してみると言っていましたが、このような時は前借りは可能なのでしょうか?詳しい方お願い致します。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- haruki0610
- 回答数6
- XPのアクティベーション
お世話になります。 あるPCにXPの製品版メディアを使ってインストールを 行いました。 インストール後、プロダクトキーを求められたのでPCの 背面に貼られているプロダクトキーを入力しましたがNG。 なので、とりあえず製品版のプロダクトキーを入力して セットアップを進めました。 その後、こちらを参考にプロダクトキー更新ツールをインストールし PC背面に貼り付けられているプロダクトキーで更新しようとしましたが 更新できず。。 http://kusumoto-jp.org/article.php/productkeychange XPは既にサポートが終了していることは認識しておりますが、もう プロダクトキーを更新することは出来ないのでしょうか。 ご教示の程、宜しくお願い致します。
- 締切済み
- Windows XP
- naoto0216
- 回答数10
- アプリケーションソフトを他のPCに移したい
ウインドウズXPのPCにインストールしたソフトをウインドウズ7の他のPCに移設することはできますか?元のPCに入れたソフトは購入品でCD版のパッケージですが、引越しした際にCDを紛失してしまいました。XPのサポートがなくなったので別に所有しているウィンドウズ7のPCに移設して使用したいのですが、可能でしょうか?可能であればどのように操作すればいいのか、教えてください。なおCDだけでなく、箱やライセンスなど記載したものも手元に無い状況です。
- ベストアンサー
- Windows XP
- hiramotos
- 回答数5
- 所得証明書の希望発行場所と旧姓表記について
今(H20年2月)、所得証明書を取得するには、H19/1/1に住所があった役所でH18年度分の内容が記載されているもの。 と、理解しております。 H19/1月以降に入籍し、住所はB市に移動してあり夫の苗字にかわっています。 所得証明書が必要になったので、H19/1/1に住所があったA市役所に確認をとったところ、 「住所は現住所(B市)が記載されるが、氏名は旧姓のままで発行になります」と言われました。 なーんか納得がいかないので、教えてください。 <質問1>住所が現住所になるなら、なぜ、今の苗字でだせないのか? <質問2>できる方法があれば、(ア)今の苗字で、(イ)B市(現住所)にて発行してもらえるのが、私の希望なんですが、だめなんでしょうか? ※(イ)の補足です。 A市で発行してもらい、B市の所得証明書で内容を書き写してもらうえないか?という意味です。 特に<質問2>が達成できる方法をご教授ください。
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- yukai-s
- 回答数4
- 火事後には何をすればよいのでしょう?
自分の住んでいるマンションの1室が全焼してしまいました。 原因は漏電です。 誰もいない時間に起こった事なので被害者はいませんが、何をすればよいのかまるっきり分かりません。 何か知ってる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
- 締切済み
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- angelchime
- 回答数4
- 郵便貯金関係で全部紛失だと保証人?
教えて!gooをイロイロ読ませていただいたんだけどぉぉぉ、郵便貯金で多額な金額で通帳と定期と印鑑が全部紛失だと保証人必要みたいなこと書き込みしてありますけど・・・・。 何年もホッタラカシにしてた定期の自動継続のお知らせのハガキと、何年もホッタラカシにしてる通帳の大量の未記入になってる分の通帳の未記入分の記録のハガキが来たんです。探したんですけど通帳と定期と印鑑と全部見つからないんです・・・・。ハガキでみると定期の額もちゃんとした額だし通帳の方のハガキの未記入記録見ると定期の毎月の利子分だけの入金でおかしなところはありません。通帳の方は数万なんですけど定期の方は郵便貯金の限度額(1000万)近く預金しちゃってるんです・・・・。自分の不注意といえば不注意なんですが・・・・。家のどこかにあると思うんですけど・・・・・。限度額近くて通帳と定期と印鑑が全部紛失となると保証人必要になるんですかねぇぇ?家庭環境複雑で保証人になる人間が存在しないので・・・・。保証人必要なら紛失電話したらこのままずーーっとそのお金使えなくなるのでぇ、このまま紛失電話しないで探さないといけないし。例えば紛失電話して全部見つかった場合とかは保証人いらないかな?
- 地震保険金(家財)を受け取った場合の確定申告は?
昨年、地震による保険金(家財半損で75万)を受け取ったのですが、これって確定申告しなければならないのでしょうか? 給与所得者で、今まで確定申告とは全く縁がなかったので、どうしてよいのかわかりません。 国税庁のホームページを見てもよくわかりません。 「災害や盗難などで資産に損害を受けたとき」に適用となる雑損控除とか、災害減免法による所得税の軽減免除などありますが、どういうことなのかさっぱりです。 どういう手順で、何をどうすればよいのか教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 火事を起こしてしまったら
親戚宅がストーブの火の不始末で全焼しました。(住人は無事です) そこでどんな後始末が発生するのかをネットで検索しようとしてみたところ、 検索の仕方が悪いのか全然ヒットしませんでした。 どなたか、火事を起こした本人はどんな手続きや対応をしなければならないのか、教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願い致します。