検索結果
有給 育休
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 正社員一般事務ですが将来不安です。
正社員一般事務ですが将来不安です。 現在大卒で中小企業の一般事務をしています。 勤務地:東京 年収:340万(税込)ボーナス2か月入 勤務時間:8:00~17:30サビ残ほぼなし、土日祝休 有給は一切使えません。 昇給は毎年数千円単位で、入社して14年目以降は千円づつくらいしか昇給しないそうです。 それでも今のご時世働けることはありがたく、退職せず仕事をこなしてきました。 20代後半、既婚、現在妊娠中で産休育休頂く予定です。 母体と子供が元気なので産休ぎりぎりまできちんと勤めたいです。 夫の収入は決して高いほうではないので、出産後も働きたいのですが 収入の低い一般事務を子供を預けてまで続ける価値があるのでしょうか? 他に安定した収入を得る方法はありますか? アドバイスお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- taresiga
- 回答数3
- 育児休暇後、復帰か退職か
こんにちは(=゜ω゜)ノ現在29wの初妊婦です。31です。 育児休暇か退職か…というところで上司と話したのですが、私が 「私の性格上、恐らくフルタイムで働きながらの育児はできないから産休育休なしの有給→退職しようと思う」 と言うと、 「とりあえず産休育休は取りなさい。いざ産んでみたらあれ?私できるんじゃね?って思うかも。時短勤務も検討できるし。それでもしやっぱり退職ってなっても、産休育休は正社員として当然の権利だからそのときはそれでいい」 と、返されました。 ものすごく柔軟というか、有難いのですが、正直なところ、復帰したい気持ちがあまりありません。 というか、間に受けていいのかな?みたいな。 上記で述べた「私の性格~」は嘘じゃないです。 ただそれプラス「日がな一日喋り捲ってうるさいパートさんたち(でも仕事は捌ける(・_・;)」と「目の前の席で日がな一日スマホいじりまくってる先輩(女で役付)」へのイライラが半端ないってのがあります。 ただ、小心者のためこの時は言えず…。 あと、旦那の給料が安いので、上司の言葉に甘えたいこずるい自分がいます(・_・; 質問というよりほぼ愚痴みたいになりましたが質問は2つです。 ・育児休暇とって退職する方ってどれくらいいるんでしょう? ・上記の理由でイライラする私は心が狭いのでしょうか?(他の人(上司含む)は一切注意しないから気にしてないのかな…と。なにぶん私、バイトもしたことなく今の職場にずっといるから常識がズレてるのかも) 「育休とって辞めようとしてるなんて!」 「そんなに嫌なら自分で注意すればいい!」 みたいなコメントは申し訳ありませんが載せないでください(>人<;)重々承知してるしメンタル弱子なので…。 仕事的には復帰したいんですが、なにせここ数年でストレス系の内臓疾患を2つも併発してるから不安です。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- soyogi
- 回答数1
- 出産での手当て、仕事、育休、産休…
出産前後についての一番お得な方法を教えてください。 25歳女性、一児の母です。 上の子が生後5ヶ月から短期のパートなどをしていましたが、1歳になり、12月半ばから正社員として働き始めました。 ところが、12月末に2人目を妊娠していることが発覚してしまいました… 本当に予定外で…非常識だと十分に自覚しています。 悩みに悩んでいたら腹痛と出血があり、切迫流産と診断され、入院することになってしまいました。今も入院中です。 仕事を休まざるを得なくなり上司に相談したところ、とても優しい上司で、とりあえず入院での長期欠勤を承諾してくれました。 しかし産前産後の詳細(仕事を続けてもいいか等)についてはまだ未定です。 まず私の現況について詳しく書きます。 (1) 出産予定日…8月25日 (2) ~2009、10…パート(社会保険被保険者) 2009、11~2010、3…無職(旦那の社会保険被扶養者) 2010、4、5、6、9、10…短期のパート(社会保険被保険者) 2010、12~…正社員(社会保険被保険者) 仕事をしていないときは国保に入ってました。 (3) 2011、1、9~欠勤(自宅療養) 2011、1、12~欠勤(入院) (4) 職場の有給は、入社後半年から(6月16日から)10日つきます。 (5) 旦那は現在日雇い雇用のため国保です。 子どもは私の扶養に入れています。 そこで質問です。 (6) 法的に、私は育休をとる資格がありますか? (7) 育休が取れない場合でも、産休は取れますか? (8) 産休、育休が取れない場合、出産手当金?などはもらえないですか? (9) 育休が取れなかった場合、退職するしか方法はありませんか? (10) 以上の私が知っている公的手当て以外にも、他に手当て等ありますか? 旦那が日雇いで月の収入が13万で、今私が入院中で収入が本当にありません… なので退職せざるを得ない場合は、予定日ギリギリまで働くつもりです。 本当に何も知らずお恥ずかしいのですが、どれか一つでも分かる方がいらっしゃったら、どうかよろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- noname9
- 回答数12
- 派遣社員の産前産後休業と育児休業について
現在派遣社員として勤務おり、もうすぐ出産予定です。 就業期間が短く、産休・育休等の取得条件を満たしているのか調べてみたのですが、よくわかりませんでした。 詳しく教えていただければと思います。 経緯は以下の通りです。 2015年2月2日 就業開始(健康保険・雇用保険加入日) 2016年2月19日 出産予定日 このような状況なので、派遣元に問い合わせたところ、「出産予定日42日前まで勤務した上で、2016年2月2日まで契約を派遣先が延長してくれれば産休・育休がとれます。」との回答でした。 更に「出産予定日直前まで働くのは大変だろうから、実際は1月中旬くらいまで出勤してあとはお休みしては」と提案してくれました。 ただ、「出産予定日直前までの契約となるので、実際に延長できるかは難しいかもしれない。1月末までになってしまうかも」とも言っていました。現在交渉を進めてもらっています。 派遣先は以前の打ち合わせで「育休明けたら復帰してほしいけど、その時の会社の状況によるので確約はできない」と言っていたそうです。 私との打ち合わせのときには「復帰したときは直接雇用で契約社員にならないか」との打診もありました。 この場合についておうかがいしたいのですが、 (1)出産予定日42日前が1月9日土曜日で派遣先の休業日となるが、その場合は1月8日までの勤務で大丈夫なのか。 (2)1月9日以降まで契約があっても、給与の支払いがなければ出産手当金の支給があるのか。 (3)派遣先との契約が延長できなかった場合、派遣元との契約ができれば産休・育休を取得できるのか。 (4)ネットで調べていたときに見つけた、「派遣スタッフが産休開始まで働いた場合、派遣元には産休育休の為の雇用契約を結ぶ義務があります。(労働基準監督署の労働相談窓口で確認しました2008年現在)」という情報はまだ活きているのか。 (5)育児休業給付金を受けとるためには、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12か月以上という条件なので、1月も11日以上の出勤が必要。有給が3日残っているので、8日間以上出勤すれば大丈夫なのか。 (前職を退職したときに失業手当を受け取っています) 細々としていてすみません。 派遣社員で就業期間が短いくせにいろいろ請求するのは図々しいというのはわかっているのですが、できれば少しでも余裕を持って子育てしたいと考えています。 子どもを保育園にいれるための雇用証明書やその後の復帰のことも含めて、産休・育休を取得したいと思っているので、アドバイスよろしくお願いします。
- 産休・育休について教えてください。(長文です)
いつもお世話になっています。 7月上旬に出産予定があり、現在勤めている会社に産前・産後・育児の休暇申請を行っています。 産前休暇に関しては仕事の引継ぎ等もあり、4週前から取ることが決定しました。 産後休暇に関しては休暇開始日が出産日の翌日となる為、現在仮申請をしておいて後日出産後に修正申請を行おうと思っていました。 (育児休暇についても出産後に修正申請を行うつもりでした) その旨を会社に申し出たところ、社長より >出産日で産後休暇にするか育児休暇にするかで、処理が違います。 >保険料や手当金も違ってきます。 >有給休暇残日数が少ないので、出産日で育児休暇にすることをお勧めします。 と回答が返ってきました。 わたしの中では産後休暇は8週間(最低6週間)は絶対に取れるもので、 育児休暇は産後休暇終了日翌日から子供が1歳になる前日まで取れるものと解釈していたので、かなり戸惑っています。 産後休暇は有給残日数と関係しているのでしょうか?教えてください。 また、産休・育休の開始日や期間、その間の手当てなどわかりやすく説明されているサイト等がありましたら教えてください。
- 派遣と正社員
私は、中小企業(100人規模)で正社員として5年弱勤務した後、大手上場企業で7年間派遣社員として勤務しております。どうして派遣社員を選んだかと言いますと、正社員として働いていた時は、ボーナスはあっても寸志・有給あってないようなもの・残業代は出ない。5年弱勤務して、1年に1回昇給はありましたが、給料の手取りは\1000も上りません。もちろん産休育休制度はありませんでした。 今は、大手企業で派遣社員として勤務していて、残業代はきちんと貰えて、有給もきちんと取れます。いつ契約終了するか分かりませんが、契約終了でしたら失業保険はすぐ貰えるし、それでいいかな?と思っております。世間では、派遣社員はよくないと言われていますが、中小企業・零細企業の社員で働くより派遣ので働く方がいいのではないかと思っています。たまたま私が働いた会社がよろしくなかっただけかもしれませんが。。。こんな私の考えはおかしいのでしょうか?ご意見お待ちしております。
- 産休を月末or月初スタートにするか
こんにちは。 もし、詳しい方がいればアドバイスを頂けると嬉しいです。 現在妊娠中で5/8が予定日の為、産前休を3/28から取得可能です。取得している有給休暇は産休前に使い切る予定にはしているのですが、 ふと…3/28〜3/31の間に有給休暇を使用し、産休を4/1スタートにする方が得なのか?ということが頭に浮かびました。 3月中に産休をスタートすると、3/28〜3/31分のお給料はなく(産休手当分は後にもらえますが)+社会保険も3月分が免除となるかと思います。そうなると3月分の総支給額は減るので、育休や産休の取得額計算の際に、産前休を4/1スタートにする場合に比べ損をするのではと。(3月分のお給料が満額あり社会保険等も支払っている方が、総支給額は増えるので) 自分で調べてもよくわからず… 無知であまりよくわからないことを言ってしまっているのかもしれませんが、どなたかお詳しい方がいらっしないましたらコメントお願いいたします。
- 産休・育休の取得実態
カテゴリー違いだったら、申し訳ございません。 タイトルについて、皆さんの体験談をお聞きしたいです。 ただ今妊娠中の者です。 数ヶ月前まで、フルタイムで働いていたのですが、妊娠を上司に報告したところ、諸々の事情により退職の運び?となりました。 現在は無職です。 諸々の事情とは、 (1)業績悪化により、1年前に希望退職者を募っていること。 (2)(1)にともない、私自身が正社員(当時入社3年目)から契約社員(当時契約から半年目)となったこと。 (3)当時も業績は改善されていないこと。 (4)そもそも、過去に産休・育休の取得実績がないこと。 以上が主な理由です。 契約では、契約開始から半年後から有給休暇などの休暇が与えられることになっていました。 産休・育休については、人事から詳しい説明もなく、また私自身もそこまで頭が回らなかったので、確認していませんでした。(当時から、申請は通らないだろうな、と思っていたので・・・・・・) とはいえ、ダメもとで申請したところ、答えはやはりノー。 会社の社風や経営状況からすれば、当然の結果かな、と言うのが私の正直な感想です。 また、私の同年代の友人にも、似た体験をしている者は少なくないです。 ただ、類は友を呼ぶ。 職種や、地域性や、会社の規模・社風も関係しているのかもしれません。 以前の職場は、中堅規模の会社でした。 産休・育休については、大企業や、専門職、ごく限られた優秀な社員に限られているイメージでしたので、「あぁ、やっぱりな」と言うのが、正直な感想です。 とはいえ、気持のいいものではありませんでした。 (お腹の子に悪いので、あまり考えないようにしてはいますが。) いっそのこと、 「産休・育休は限られた職場の人間・職種の人間でしか取れません(取らせません)」 と公言してもらったほうがまだ気持の整理がつきやすかったかとも思う、今日この頃です。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- noname#155196
- 回答数1
- 育児休暇中の解雇について
昨年出産し、9月に復職予定→保育園に入園出来なかった為、 3月中旬まで育休の延長をしています。 保育園入園申し込みについて、 8月に会社へ連絡をすると 現在の時点で戻ってきても仕事がないので 育休(延長後)終了後に 会社都合で退職してほしいと解雇通知されました。 法律では (不利益取扱いの禁止) 第十条 事業主は、労働者が育児休業申出をし、又は育児休業をしたことを理由として、当該労働者に対して解雇その他不利益な取扱いをしてはならない。 とありますが、会社側はこの法律の下でも 解雇することが出来ると言っています。 会社側がそういっている限り 手を打つ手段はないのでしょうか? 参考) ・会社の業績は悪化していません。 ・勤続年数は5年以上。 ・職場復帰前提で円満に産休に入っています。 ・産休に入る直前に業務体制の変更があり、 その際、もう1.2ヶ月で産休に入ることもあって 本業務の割り振りはされず、補助的な業務だけしていました。 育休中の間、私がいなくても業務が回っていることは重々承知でした。 そして、もし退職することになったら 年次有給休暇を消化し、退職日を迎えることができるのでしょうか? (先日、育児休業後復職せずに退職になった方は取らせてもらえていませんでした。 会社側は多分使わせず育児休業終了日が退職日と言ってくると思います。) 復帰する準備は万全でいたのに このような勧告を急にされてとても悲しいです。 淡々と退職勧告をされ悔しいので何か打つ手が欲しいです。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- chokichokitan
- 回答数2
- 育休中のママさんに劣等感を感じます
30代前半、0歳児の赤ちゃんがいるママです。 最近ママ友の輪を広げ始めたのですが、出会うほとんどの方が育休中の方ばかりなんです。 私は妊娠がわかり仕事を辞めました。 仕事、家事育児を両立させようとしている彼女達にものすごい劣等感を感じてしまいます。 自分には両立させる能力が無いと・・・。 最近は専業主婦願望の人が多いと聞きますが・・・。 保育園と幼稚園に通う幼児の割合って何対何くらいなのでしょうか? 育休を1年くらい取って保育園に預けながら仕事を続けるママさんの働く理由って どんなものなのでしょうか? やはり一番は経済的な理由?それともキャリアを断ちたくないとかやりがいなど? うちは夫が30代後半で年収900万。土日祝休みで平日は週3日が21時まで・週2日は17時まで勤務です。 長期休みも有給も取れるので、家事育児は手伝ってもらえます。 私の退職前の年収は380万で、週2日ほど残業でした。 しかし、もし保育園に預けて時短勤務を続けたら(残業一切無し)、収入も下がりますし、保育園の支出、また労働によるその他出費などもあるので、それらを換算して辞めました。 皆さんのご意見おまちしております!!!
- 締切済み
- 節約・家計診断
- sokamoka818
- 回答数8
- 産休前の有給休暇について
2018年8月13日に出産予定です。 週3日の扶養内パート勤務です。1日5.5時間、ずっと立ち仕事、調理の仕事をしています。 7月3日から産前休暇に入るのですが、その頃は妊娠9ヶ月半ば、第一子の妊娠時の事を思い出すと、そこまで立ち仕事をするのはかなりしんどいような気がして不安です。 産休の後に育休を取得する場合、週に3日は働いていないと取得できないので、持っている有給休暇の10日分を産前休暇の前に週3日ずつ取得しようと考え、これで6月上旬頃からお休みをもらえるのかな、と考えたのですが、可能でしょうか? 職場の総務が無知なのか、説明がよくわからず調べています。お分かりになる方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(健康・病気・怪我)
- yuuki0815
- 回答数3
- 悩み続けています
半年ほど前に10年以上働いていた会社で育児休暇を1年とり、復帰半年足らずで退職し、今は二歳の娘を子育て中の専業主婦です。 退職理由は、5ヶ月たっても子供が保育園になじまず、泣いてばかりでかわいそうだったのと、半日預ける慣らし保育を育休終盤に二週間取りましたが、なじめず、会社の上司の理解もあり、復帰後二週間は午前中のみの勤務で有給扱いにしてもらい、好きな時に有給をとらせてもらっていましたが、その事が原因で、職場で心無いことを言われたりと精神的にもつらくなりました。10年以上会計事務をしていましたが、元の職種には戻れなかったこともショックだったし(仕事は楽すぎるくらい楽だったのですが)、子供の夜泣きが1時間おきになり体力的にもつらくなり、退職しました。 必死で頑張ってきたのに、こんなことで辞めたという思いで、いまだに「辞めたのは間違いではないか、自分の我慢が足りなかっただけではないか」と自分を責めています。なぜか前向きになれず、育児もたのしくありません。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- mezomimi
- 回答数4
- 産前休暇に有給をあてることは可能?
正社員として働いていますが、そろそろ2人目をと考えています。 会社と相談してもし了解が取れれば、産休と育休を取りたいと思っています。 第1子の時は6月が出産予定日だったのでボーナス支給時には すでに産前休暇に入っていましたが、多少は支給された記憶があります。 会社の制度が変わり夏季賞与は業績連動になってので、 できれば満額もらえると今後のために助かります。 前置きが長くなりましたが、産前にお休みをもらう際、 産前休暇を取らずに有給を取れば賞与は支給されると思いますが、 産後休暇のみとることは可能でしょうか? 出産からさかのぼって産前休暇とみなされてしまうのでしょうか? アドバイスいただけると助かります。
- ベストアンサー
- 妊娠
- hanasakura111
- 回答数4
- 出産での手当て、仕事、育休、産休…
出産前後についての一番お得な方法を教えてください。 25歳女性、一児の母です。 上の子が生後5ヶ月から短期のパートなどをしていましたが、1歳になり、12月半ばから正社員として働き始めました。 ところが、12月末に2人目を妊娠していることが発覚してしまいました… 本当に予定外で…非常識だと十分に自覚しています。 悩みに悩んでいたら腹痛と出血があり、切迫流産と診断され、入院することになってしまいました。今も入院中です。 仕事を休まざるを得なくなり上司に相談したところ、とても優しい上司で、とりあえず入院での長期欠勤を承諾してくれました。 しかし産前産後の詳細(仕事を続けてもいいか等)についてはまだ未定です。 まず私の現況について詳しく書きます。 (1) 出産予定日…8月25日 (2) ~2009、10…パート(社会保険被保険者) 2009、11~2010、3…無職(旦那の社会保険被扶養者) 2010、4、5、6、9、10…短期のパート(社会保険被保険者) 2010、12~…正社員(社会保険被保険者) 仕事をしていないときは国保に入ってました。 (3) 2011、1、9~欠勤(自宅療養) 2011、1、12~欠勤(入院) (4) 職場の有給は、入社後半年から(6月16日から)10日つきます。 (5) 旦那は現在日雇い雇用のため国保です。 子どもは私の扶養に入れています。 そこで質問です。 (6) 法的に、私は育休をとる資格がありますか? (7) 育休が取れない場合でも、産休は取れますか? (8) 産休、育休が取れない場合、出産手当金?などはもらえないですか? (9) 育休が取れなかった場合、退職するしか方法はありませんか? (10) 以上の私が知っている公的手当て以外にも、他に手当て等ありますか? 旦那が日雇いで月の収入が13万で、今私が入院中で収入が本当にありません… なので退職せざるを得ない場合は、予定日ギリギリまで働くつもりです。 本当に何も知らずお恥ずかしいのですが、どれか一つでも分かる方がいらっしゃったら、どうかよろしくお願い致します。
- 出産手当金の受給資格について
出産手当金について、複雑でよくわからないので教えてください。 よろしくお願いします。 先ほど社会保険事務所に聞いてみたところ、 「出産予定日から数えて42日前に会社に在籍していれば、 その後退職した場合でも受給資格はある。 ただし、42日以降に出勤してしまうと 受給できなくなるので注意してください。」 といわれました。その方曰く、有給消化でもなんでも、42日前を境に 1日でも在籍していれば受給できる、ということでした。 ただ、出産予定日から、出産が早まってしまったときは、どうなるのでしょうか。 電話で先ほどたずねた社会保険事務所に問合せてみたところ、別の方がでて、 「出産が出産予定日から早まると受給できなくなる可能性がある。」 ということ、また、 有給消化ということは、つまり給与は支払われることだと思うのですが、 「42日前以降も給与の支払いがあると受給できない。」というお話もされました。 有給消化でも受給資格がある、というのと、給与が支払われると 受給できなくなる、というのと、同じ社会保険事務所の方にいわれ、 混乱してしまっています。 具体的な私の予定で申し訳ないのですが、 出産予定日→7/21 退職日→6/15予定(7/21より起算して37日目。会社側の区切りもよい) それで、それまではたまった有給を消化しようと考えていましたので、 実質出勤するのは5月上旬~中旬まで、と予定していました。 蛇足ですが、私の勤務する会社は非常に規模が小さいため、 法律で認められているといっても産休・育休は取れないような状況で、 退職せざるをえないといった状況です。 どうすれば受給できるのでしょうか。 お手数ですが、いいアドバイスをいただけるととても嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
- 妊娠15週で前置(低置)胎盤と診断され・・・
先日妊娠15週目に少量の茶色の出血があり病院に行くと 「胎盤の位置が低いので出血しやすくなっています」 「診断書を出しますので会社を休んで自宅安静して下さい」 「安静期間は未定です・・胎盤の位置が上がれば解除します」 と言われ、診断書には「前置胎盤による出血により2週間の安静」→2週間後に診察して期間を延長する模様。 と書かれていました。 家にある本で調べてみましたが、「前置胎盤」とは妊娠後期におこるもので、初期の段階ではお腹が大きくなる時に胎盤が上がる可能性が高い。 と書いてありました。 とりあえず、会社を有給で2週間休んでいるのですが 本当は、産前ギリギリまで働いて産休育休に入る予定でした・・・ このまま、ズルズル安静期間が長引いて有給がなくなったら、自己都合の退職になってしまうのでは!? と不安でしょうがないです。現在妊娠5ヶ月初期、産休まで4ヶ月近くあります・・ 妊娠4・5ヶ月で下の方にあった胎盤が上がるのって実際いつ頃なのでしょうか? もし経験者の方がいましたら、何ヶ月目位で安静解除になったか教えて下さい。 また、産むまで前置胎盤で帝王切開になった方も経験談を教えて下さい。
- 締切済み
- 妊娠
- namiasizawa
- 回答数4
- 育児休暇給付金 受給資格についてアドバイス下さい
育児休暇給付金の受給資格について分からない点があるので教えて頂けますでしょうか。。 受給資格条件がギリギリで確実に資格取得出来ればと思い勤務日数が不足しないように・・今はまだ出勤していますが産休に入る時期を考えています。 H20.9.8に現在の会社に入社し、入社と同時に雇用保険に加入しました。 この度H21.11中旬に出産の予定です。 産休・育児休暇を取得しその後職場復帰の予定です。 *育児休暇給付金の受給資格について調べた所・・ 育休前遡って「2年間に11日以上勤務した月が12ヶ月以上ある事」ということですが、伺いたいのは「11日以上勤務した日が12ヶ月」という部分で、これは会社の給与〆日ではなく育休開始の日にちが基準になると聞きまして、私の場合いつから対象月になるのか? 生まれてみないと育休に入る日にちは当然分かりませんが・・ 例えば、出産が早まって11月3日に生まれたとして育児休暇に入るのが12月30日からになると思うのですが、その場合30日で〆て11日勤務した日が12ヶ月以上となるのでしょうか? その30日〆はどの月からカウントするのでしょうか? H20.9.30もカウント対象月になりますか? H20.9.8入社なのでこの場合カウントはH20.10からになるのでしょうか? (そうなると今月はまだ出勤日が足りないと言う事になりますか?) 今のところ会社にはH20.9.8~H.21.9.4まで勤務しいずれも11日以上出勤しているのですが、生まれる日によって育児休暇給付金受給資格に数日間足りないと言う事が無いように、もう少し出勤した方が良いのか考えている所です。 因みに会社の〆日は20日です。 幸いな事に職場の理解も頂いて、引継ぎは終わり産休には入れる状態で、行けばそれなりの残務処理もあるのですが、体のこともあるし早目に産休に入りたいのが本音ですが、有給も使い果たし育休に入る日によって出勤日が数日足りないともったいなので・・。 細かい話で長々と分かりづらくて申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いいたします。。
- ベストアンサー
- 雇用保険
- babycome09
- 回答数5
- 在職中の妊娠について
現在、妊娠5ヶ月で、職場の上司や一部の同僚には報告済なのですが、その他の同僚などに報告するタイミングと方法で悩んでいます。(あまり大袈裟にしたくありません) 例えば、「産休直前にメールで連絡した」など具体的な経験を教えて頂けたら参考にさせて頂きます。 それと、制服についてなのですが、すでにスカートのホックはかからない状態で、それでもファスナーだけで今まで通り着ています。なんとなく、マタニティスタイルでは浮いてしまう仕事(接客等)なので、産休の前に有給休暇を使って早めに休む予定でおります。それまでお腹がどのくらい大きくなるのか想像つきませんが、なんとか休暇まで通常の制服で頑張ろうと思います。(ちなみに、会社からマタニティ制服の支給はありません。) その辺の経験談などもあればお聞かせ下さい。 補足ですが、わが社では産休や育休を取った前例がありません。(当然、相談に乗ってくれそうな人も居ません。)
- 私の条件で正社員になれるのでしょうか?
27歳 独身です。 一般事務のOLです。 私は契約社員で年収税込260万です。 今の会社は有給消化100%で5分でも残業代が付くし 福利厚生がバッチリだし 綺麗なオフィスだし 女性が多く同じ環境の人が多く為働きやすい環境です。 しかし産休や育児休暇はなく 1年契約ですが妊娠すれば自然と契約更新はなくなります。 今の職場に不満もないし転職も考えてなかったのですが 彼氏に「今のうちに正社員に転職した方が良い」と言われます。 たしかに今は契約社員だから 妊娠して出産してまた働く時は新たに仕事を探さなくちゃいけないから 今のうちに産休・育休のある正社員を仕事を見つけた方が良いと彼氏に言われますし 確かにそうだと思いますが 私のようなスキルの者がすぐに正社員の仕事が見つかるのでしょうか? スキルは運転免許しか持っていません。 一般的なエクセル操作しかできません。 ワードはよくわかりません。 それに明らかに20代後半の転職って 育休目的と企業に思われる気がするのですが。 ダメもとで正社員への転職をした方がいいのでしょうか? いくつか求人を見てみたら 正社員になると今より月給が下がってしまいます。 それでも長い目で見れば正社員の方が稼げるから ココは重い腰を上げて活動するべきでしょうか? 今の職場に不満はありません。
- 派遣の産休育休について
こんにちは。 私は後数日で妊娠7ヶ月になる妊婦です。 現在の派遣元で8年、今の派遣先になって9ヶ月勤務しております。 去年10月から現在の派遣先で働いておりますが、それ以前の派遣先も 同じ派遣会社から契約しておりましたので、派遣元での勤続は8年ちょっと。 3月に妊娠が分かり、出産予定日は11月12日。 産休・育休をとるには10月2日まで契約しなければいけないということでした。 派遣元と相談して、今の派遣先との契約は8月末で終了し、9月~10月2日は 派遣元と直接契約(?)すれば産休・育休に入れるということでした。 9月~10月2日は有給+欠勤ということになります。 勤務地が駅から遠いため最寄り駅~会社まで自転車通勤です。 妊娠7ヶ月の現在も自転車を使っており、さすがにぎりぎりまでだと危ないので 8月末まで出勤するということにしました。 そういうお話でしたので、派遣先と調整し今の職場への出勤は8月末までという ことになったのです。 本来は何もなければ3ヶ月更新が約束されていたので、9月末までは契約できた はずですが、そういう事情で8月末までの契約になりました。 それが今日になって派遣元の営業から電話があり、産休に入る直前(10/2)まで 派遣先と契約がないとダメだという意見と、派遣元と契約すれば大丈夫という意見 が社内(派遣元)で議論になっていると言われました。 普通に考えれば派遣先とぎりぎりまで契約してもらうべきだと私も思います。 なので、最初に産休のお話をした時に、派遣先と産休に入るまで契約してもらえる ように調整できないかと言いました。 派遣元の営業が派遣元と契約にするので大丈夫というので、派遣先との契約を 8月末までにしたのです。 質問したいのは、 (1)産休以前(出産予定42日前以前)に派遣先との契約が終わり、派遣元との 直接契約に切り替えて産休・育休を取れた方いらっしゃいますか? (2)やばり派遣先とぎりぎりまで契約がないと無理なのでしょうか? 主人が転職したててでお金もなく、出産後なるべく早く働きたいと思いっておりました。 将来の不安もあり、産休・育休がとれると言われたので安心していたのですが。。。 派遣元の営業はまた何か分かったら連絡しますと言っています。 とても不安です。 ちなみに自称産休・育休に力を入れているという大手派遣会社です。 他の派遣会社でもいいので、同じような前例があればと思い質問しました。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- hinahinaka
- 回答数1